(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: OS

Windows12の噂

Windows12が用意されはじめているようで。

結局は進化は止まらない

Windows10が発売されるとき、Windowsは今後OSはこのままWindows10が継続されるような話があったかと思うが、結局はWindows11が登場し、しかもその要件が結構厳しい事から、Windows10が動作していたPCも一定のものはWindows11にアップグレードできない、という事態が起きた。
これはスマホなどでも同じ事で、結局ハードウェアの進化と共に要求されるスペックが上がっていけば、旧世代機は切り捨てられるわけで、PCも同じ事だという事が言える。
それ自体は予想できる事なので、別段おかしな事ではないのだが、個人的に思うのはWindows11がまだ登場して2年に満たない時期で、もうWindows12の噂が聞こえてくるぐらいになっている事に、多少の驚きはある。
ただ、Microsoftが今後のWindowsに関してどういう方向にしたいのか、という事に関しては、ここ最近のIT系情報を見ていれば何となく想像はつく。となれば、そうしたトレンドを取り込んだ上でOSを一新したいのかもしれない。

ChatGPTの影響

海外サイトのClub386がWindows12について報じた。

この情報ではデスクトップ画面のイメージも掲載されているのだが、画面の上部に各種通知、天気予報、ニュースなどのウィジェットをもってきて、画面下部のタスクバーにはスタートメニューとアイコンが並ぶという構成になっている。検索バーは画面上部にあり、おそらくはChatGPTと融合していくであろう事が予想される。
そもそも、MicrosoftはOfficeとChatGPTについて融合させていく事を予定している。Microsoft365 CopilotとWindows OSをシームレスに動作させようと思えば、ChatGPTというキーが絡んでくることは間違いない。
OSがAIと融合するというのは、今の時代では不思議でも何でも無い事なので、そうした変革をもたらせるために、Windowsのナンバーそのものを変えようというのは、理解できる話である。

やはりChatGPTの影響なのか?

Image: Deskmodder

Continue reading…

どうしてもわからない

リモートデスクトップの画面カラーが合わなくて色が破綻した画面しか表示されない。

16bit? 24bit? 32bit?

先日購入したDellのInspiron 14 5420にウチで使用しているメインPCをリモートデスクトップで接続して表示させると、どうしても画面のカラーが合わないのか、色がオカシクなり、正常に表示されない。
Inspiron 14 5420を購入した時の当Blogの記事にも同じ事を書いたのだが、その後、いろいろと試して何とか普通に使えないかと試行錯誤していたのだが、結局何をしてもこの問題が解決できる見込みがなかった。
何故リモートデスクトップだけがこうなるのか?ひょっとして購入したInspiron 14 5420が故障しているのか? とも思ったが、ウチのメインPC以外のPCをリモートしてみたところ、正常にリモートでき、画面のカラーも正常に表示されたのだ。こうなると、問題があるのはウチのメインPCと言うことになる。
デスクトップの色合いという事は、色深度があっていないという事だろうか? と思い、リモートの設定で表示する色を15bit、16bit、24bit、32bitといろいろ切替えて接続してみたが、結局どの設定でも色合いの異常は変わらなかった。
何を試しても全部ダメちなみに、リモートデスクトップの画面以外の、ノートPCのデスクトップは普通の色合いなので、リモートデスクトップで表示しているリモート先のウィンドウだけが色合いがオカシイという状態である。
つまり、どう考えてもInspiron 14 5420は正常に動作していて、リモートデスクトップの対象となっているメインPC側の問題で、このような問題が起きている可能性が高い。

デュアルモニタが問題なのか?

問題を特定する為に、Inspiron 14 5420でリモートデスクトップを試した接続先の状況を一度整理してみる。
すると、Inspiron 14 5420で問題無く表示できているリモートデスクトップ先の他のPCは、全てシングルモニタの構成だという事がわかった。
つまり、私のメインPCのみデュアルモニタ構成だという事。しかも、その2枚にモニタは、共に色深度が異なるという事に気がついた。
34インチのウルトラワイドモニタは8bit、WQHDモニタは10bitという違いがある。
リモートデスクトップにおいて、デュアルモニタのPCをリモートする時に、接続しているモニタの情報と同じものをリモート先に出力しているとも思えないが、もしリモート先のビデオ設定がこれらの情報に左右されるとするならば、確かに問題が発生する可能性はある。
リモートデスクトップという機能における、ビデオ出力がどのような設定によって表示しているのかはわからないが、2枚のモニタの情報がリモート先に影響を与えているなら、一度メインPCのモニタを1枚に絞ってテストしてみてどういう状況になるかを確認した方がよいかもしれない。

Continue reading…

取り下げられたPC正常性チェック

結局、まだ要件を調べられないという結論に至るのか…。

最小システム要件の変更

Microsoftが発表したWindows11だが、私は昨日何とかTPM2.0の要件を満たして、チェックプログラムの上ではインストール可能という判定を出した。
だが、どうもWindows11に要求する内容が一部変更となり、必要なCPU要件の最小システムが変わったようである。
具体的には、Intel CPUだと第8世代以降のCPU、AMDだと第2世代Ryzen以降のCPUが対象だったものが、Intelだと第7世代、AMDだと初代Ryzen以降のCPUもサポートする事となったようである。
これは、OEMハートナーが、Insider PreviewによってIntel第7世代、AMD初代Ryzenのシステムでも条件を満たす事ができるかどうかのテストをするために追加した仕様という事で、もしこのテストで互換性の維持に問題があるとされれば、後々要件からは外れるかも知れないが、Insider Previewの段階では要件を緩和した事によって、最小システムの要件を変更した、という事のようである。
ただ…何となくだが、最終的にはテストで何の問題もなく動作するのではないかと私は予想する。
というのは、私のメインPCはまさに第8世代のCoffee Lakeで、最初の要件ではギリギリの下限にあたるからだ。
第7世代、つまりKaby Lakeから、第8世代のCoffee Lakeは共に基本的なマイクロアーキテクチャは第6世代のSkylakeであり、製造上の変更が加えられたりした程度の違いだという認識がある。であれば、ひょっとしたら第6世代からでも動作するのではないかと予想できる。
実際にはテストしてみないと何とも言えないわけだが、できれば対応世代は広い方が良いに決まっている。いろいろな条件でのテストを実施してもらいたいところである。

一時撤回

そして今度はMicrosoftが提供していた「PC正常性チェック」ツールが一時撤回となった。
理由としては、チェックツールのフィードバックではシステムが対応できるかどうかの詳細が掴めず、正確にユーザーの期待通りに伝える事ができず、Microsoft側としても準備が不十分だった、としている。
公式ツールよりもわかりやすい外部ツールが出てくる時点で、確かに問題だとも言えるが、案外Microsoftの対応は早かったかな、とも思う。
後継のツールとしては、秋に一般公開できるよう改めて準備する、としており、それまでは最小システム要件ページを参照するように、と促している。
チェックツールで、そんなに複雑な事をしているのか? とも思うが、撤回する以上、ちゃんとしたものを提供しようというのだから、それまで待つしかない。
次回では、どの部分の何が要件として足りていないのか、ちゃんと示してくれるようなアプリケーションにしてくれる事を望みたい。

Continue reading…

Windows11の要件を満たした

問題と思われていたTMP2.0への対応が出来た。

再び正常性チェック

昨日の記事にも書いたが、Windows11をインストールするには、少なくともTMP2.0への対応が必須で、これが問題でチェックプログラムでインストール不可という判定が出ている人が多い。
実際、私もチェックしてみたがNGだったし、このTMP2.0というセキュリティ対策を乗り越えないとWindows11はインストールする事は、今の時点ではできない。
で、昨日も説明したが、Intel Platform Trust Technology(Intel PTT)というキーワードを元に、自分のPCのUEFIの設定を調べてみた。
すると、セキュリティの項目の中に、たしかにIntel Platform Trust Technology(Intel PTT)という項目があり、これがDisableとなっていた。なのでコイツをEnableにして設定を保存、そのままWindowsを起動させ、もう一度チェックプログラムを使ってみる事にした。
ようやくOKが出たやはり思った通り、Windows11のインストール要件を満たしたようである。
私はBitLockerというセキュアブートのセキュリティ機能は利用していない。利用できるようだが、何かあった時にデータをサルベージしたりする際に面倒になると思い、利用していなかったのである。
それでもTMP2.0を有効にした段階でWindows11の要件は満たしたところを見ると、要件としてはBitLockerのような暗号化機能が利用できる状態になっているかどうかのみが対象であって、暗号化されているかどうかは問わないようである。

わかりにくいチェックプログラム

Microsoftが公開しているチェックプログラムは、何が要件として満たしていないかの説明がない。
一応、アップデートされたようで、もう少し詳しい情報が掲載されるプログラムにはなっているようだが、まだ日本語に対応していないところもあるようで、どうにも詳しくない。
公式のプログラムがこんな状態でいいのか? と思っていた矢先、公式でないプログラムでもっとちゃんとチェックできるプログラムが公開された。

ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-whynotwin11.html

What Do We Do With A Broken Syntax? Early In The Morning!
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

このサイトで紹介されているプログラム(下段リンクのもの)は、各要件一つずつのチェック結果を表示してくれ、しかも自分のPCが今どのような状態なのかを判定してくれる。
GitHubユーザーのRobert C. Maehl氏が作成したプログラム『WhyNotWin11』というものだそうで、ハッキリ言ってしまえば公式よりずっとわかりやすく、詳しいチェックプログラムである。
公式は何故こういうプログラムが作れないのか?
Microsoftという巨大組織で優秀なプログラマーを多数抱えた企業が、このようなチェックプログラムを公開できない事に、私は疑問を感じ得ずにいられない。
如何にユーザー視点に立っていないか、という事かもしれないが、非常に残念である。

Continue reading…

自作が難しくなるWindows11

Windows11の反響はやはり大きいようで…。

問題はTPM2.0

先日、当Blogでも記事にしたが、6月25日にMicrosoftからWindows11の発表があってから、公開されたチェックプログラムで自分のPCがWindows11に対応しているかを調べた人も多いのではないかと思う。
Windowsもセンスよくなったな…それで全く問題なくWindows11に対応している、という結果が出た人は良いが、多くの人が対応していない、という結果が出て、さてどうしたものか? と思案しているのではないだろうか?

Microsoft 正常性チェックプログラム
https://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

いろいろな理由で対応していない、という結果が表示されているのだろうが、このチェックプログラムの最大の欠点は、何がダメなのかを表示してくれないという所。
せめて、何がダメなのかさえ表示してくれれば、対策の立てようもあるが、表示されないので自分で予想するしかない。
だが、おそらくそのほとんどの理由は、TPM2.0の対応において問題となっているケースが予想される。
これはTrusted Platform Moduleというセキュリティ機能の事を指すのだが、いわゆる暗号化アルゴリズムエンジン、ハッシュエンジン、鍵生成器、乱数生成器、不揮発性メモリなどを備えたモジュールの事で、暗号キーの合わなかった問合せ(アクセス)に対してデータを保護する為に利用されるものである。
最近のWindowsでは、BitLockerというセキュリティ機能でもこのTPMのような暗号キーでデータ保護をしているが、まさにそれが関係しているモジュールである。
暗号キーとデータが同じ場所に保管されていると、いくら暗号化して保護していても、暗号キーがすぐ近くにあるため、結局そのセキュリティわ破られてしまう。TPMはその暗号キーを別の場所(TPM内)で管理し、このTPMへのアクセスそのものを厳格に管理する事で、セキュリティを確保する。
以前はこのTPMは1.2だったが、現在は2.0へとアップデート、大幅に機能が強化された。
このTPMには、ハードウェアのものもあれば、ファームウェアという形で内蔵されるケースもあったりと、いろいろなパターンがある。
特にマザーボードに搭載されるTPMは、企業用などでハードウェアでTPMを用意するケースがあったりするが、最近はCPUやチップセット内のSoC内のTPM機能とファームウェアを組み合わせて利用するのが一般化しているようである。
なので、自作PCの人はマザーボードのUEFIの設定からTPM関連を探し、その設定を有効にすれば要件を満たす可能性がある。ただ、ちょっと古いマザーボードの場合はTPMの設定がそもそもない可能性もある。私のようなZ390世代などは結構微妙なのではないだろうか?
UEFI上でTPMという言葉が見つからない場合は、Intel Platform Trust Technology(Intel PTT)という言葉や、AMD fTPMという名称で探すと良いだろう。

自作PCユーザーの気をつけるべき事

このTPMが必須となるWindows11において、前述したように暗号キーでいろいろなデバイスを紐付け、いつもと違うアクセスからシステムを起動させようとすると、データを保護する機能が働き、いつもなら閲覧できるストレージの中身を見る事ができなくなったりする事は容易に想像が付く。
たとえば、自作PCユーザーの場合、新PCを組み上げた後、旧PCのストレージを取り出して新PCの中に組み込んでデータをサルベージしたりする事があるが、TPMによってこれが出来なくなる。保存されたデータにアクセスする為に暗号キーが必要だが、新PCの起動時に用意された暗号キーと、旧PCのデータストレージに付与された暗号キーが合わないのだから当たり前である。
さらに言うと、自作PCにおいてアップグレードとしてCPUを入れ替えた場合、TPMの暗号キー情報がCPU内にある関係から今までの暗号キーと異なるものになるため、CPUの入れ替えをした途端にシステムが起動しなくなる事も考えられる。
特にシステムストレージに暗号化がかかる場合は、このケースとなる場合が起きるので、予めセキュリティを解除してからCPU交換する必要がある。
だが…果たしてWindows11の環境下において、解除できるのかが疑問である。システムとして必要な要件としてTPMが設定されている以上、CPU交換する関係から解除できるなら、セキュリティに穴を簡単に開けられるという事になる。
セキュリティを考えると、自作PCユーザーは今後より難しい設定を乗り越えて行く必要に迫られるだろう。

Continue reading…

Windows11、発表

MicrosoftがついにWindows11を発表した。

装いも新たに

Microsoftが深夜にWindows11を発表した。
Windowsもセンスよくなったな…事前にISOデータが流出したとかいろんな噂でWindows11という名称が広まっていた事から、あまり衝撃を受けるような話ではないのだが、その中身についてはある意味衝撃的とも言えるかも知れない。
見た目として、Windows11はVistaの頃に戻ったかのような印象を受ける。
どこかしら半透明機能を使ったビジュアルのようにも見えるので、Vistaに戻った印象に見えるのはそういう感覚的なものなのかもしれない。ただ、Vistaに戻ったという印象にはもう一つ理由があって、それがセキュリティに関する強化点。
セキュアブートを必要とするだけでなく、TMP2.0を必須条件としている事で、これがネックになってWindows11に更新できない人が出てくるのではないかと私的に予想する。

スタートボタンは画面下真ん中付近に移動し、そこから現れるメニューなどを見ても、タブレット端末などのタッチパネルを意識したデザインへと変更している。基本的にリスト形式を排除しつつ、アイコン表示にしている時点で、見た目のイメージはまさに最近のスマートフォンやタブレットである。
このWindows11は、今年の秋に予定されていたアップデート「21H2」を改変し、Windows11として大型アップデート化したものと言われている。コードネーム「Sun Valley」と呼ばれていたもので、既にWindows Insider Programで開発者向けに提供されてきたものがベースの様である。

Microsoft Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

Windows10からは無償UG

発表されたWindows11だが、以前の記事で私が懸念していたアップグレードの方針は、無償という事が発表された。Windows10から無償でアップグレードでき、かつその期間には制限がないようである。
Windows11を使う事で大きなメリットとして考えられるのは、Androidのアプリが動作する、という事ではないかと思う。今でも、アプリケーションレベルでAndroidのプログラムを動作させるものが存在するが、それを公式のOSが飲み込んだ、という形になる。
Microsoft版Siriとも言えるCortanaは、メイン機能から後退し、Microsoft TeamsがOS機能として統合される。これによってSkypeの扱いがどうなるのか気になる所だが、おそらくSkypeそのものがTeamsに置き換わるのではないかと予想する。
また、タイムラインや壁紙同期などの機能もなくなり、ユーザーによるタスクバーの改変などもできなくなる。
制約が増えたイメージだが、おそらくこれらはある種の統制を取るための施策と考えられる。
また大きく変わったのはMicrosoft Storeで、いわゆる今まであったユニバーサルアプリだけでなく、デスクトップアプリも取り扱うようになり、クリエイター側にもコンテンツ内課金に対してMicrosoftに手数料を支払う必要が無いなど、フレンドリーな仕様に定まった。
この課金という仕組みは、AppleやGoogle、Microsoftなどでいろいろと扱いが異なり、賛否両論あるが、少なくともMicrosoftの今回の姿勢はクリエイターサイドには高評価となるだろうと思われる。今回のMicrosoftの発表によって、アプリ開発者の使用OS分布が大きく変わる可能性もありうる。そうなれば、業界を巻き込んだ大きな変化の波が起きるかもしれない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version