(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: SNS

Blogを続けるということ

最近、結構悩むことが多くなってきた。

Blogを初めたキッカケ

当Blogのアーカイブを見るとわかるが、このBlogというネットエンジンに切替えたのが2007年の5月である。
今が2024年5月だから、Blogという形式にしてから、すでに17年が経過している。
私はその前にHTMLを自分で書いていた時代から毎日分を記事にしてアップしているが、それを合わせると既に27年近くを毎日分記事として公開している事になる。
日記なんて書いても三日坊主だった私が、ネットに記事を掲載するという事を27年も継続できている事にまず驚くが、元々は私の文章嫌いを無くす目的で書き始めた事である。
とにかく文章を作るという事が苦手で、話す事はできるのに、それをいざ文字に起こすとなると全くといっていいほど書けなかった。
25歳の時に入った会社では、商品企画をする事が必須だったため、文章が書けないというのは致命的だったし、その文章で人を納得させる必要があるため、文章力をとにかく必要とする事から、文字を書き連ねる事すらできない事を克服するために、ネット上で日記という形で書き進める事にした。
その後、私の文章嫌いは無くなったものの、それで人に伝わる文章を書けるようになったかは定かではない。だが、この文章を書く事言うことに抵抗がなくなった事は、自分のためにはなった。
その後、勤めていた会社を辞める必要ができてしまい、今の定住地に戻ったわけだが、その時からこのBlogの目的は“私の生存確認”になった。
以前勤めていた会社での知人たちに、私が生きている事を証明するために、記事を書き続ける毎日になった。ま、継続は力なりともいうので、書き続けても良いか、という程度でその後ずっと続ける事になった。

SNS時代のBlogという存在

そしてその後、2009年にTwitterというものを始めた。
以前の知人たちも全員Twitterを始めていたので、私からすると私の生存確認はTwitterでのつぶやきでも十分可能という事になったのだが、惰性とでも言おうか、それとも変わりたくないという私の意地だろうか、その後もずっとBlogは毎日分の記事をアップしつづけていた。
だが、前述したように情報を発信するという意味では、SNSは十分すぎる機能を持っているし、目的はSNSだけで十分果たせる事は間違いない。わざわざ、一日1時間程度の時間を割いてBlog記事をずっと書き続ける意味があるのか? と考えるとそもそもこの行為そのものに意味がない事は明白である。
それにTwitterでは140文字でとりあえずの言葉を発信する事はできるし、逆に言葉を少なくする事で本当に伝えたい事を吟味するキッカケにもなる事から、今まで惰性でやっていた事を見直す良いチャンスにもなる。
Blogを続ける意味と価値
ただ、それでも結局は15年もの間、Blogで毎日分を公開するという行為を辞める事なく続けてきた。もう、変わりたくないという私の思い以外の何物でも無いことは、言うまでも無い。
SNSが主流となった今では、Blogは特定の目的、それも一定の規模と価値を持った媒体ではないかとすら思える。
私の場合は、どれにも当てはまらず、ただ単に時代に乗り遅れてやり方を変えられなかったヤツが無駄に続けていたというシロモノでしかない。

Continue reading…

Blogの意味

自宅での介護生活を送るようになってから特に感じる事がある。

イマドキのBlogの意味

当Blogを長年読んで戴いている人ならわかると思うが、当Blogはかなり長い間更新され続けている。
今でもBlogの右サイドに、その履歴がずらっと並んでいるが、2007年5月から今までのアーカイブが残されている。各月の右隣に括弧書きで数字が書かれているが、これはそのアーカイブ内に保存されている記事数になっている。見ればわかるが、その数字は各月の日数に一致する。
つまり、2007年5月から枚日分の記事が保存されており、その数は5,946件にのぼる。
自分でもまぁよく続いているな、とも思うし、その大部分が今では無駄な内容でしかない。
有用な事を書いていたとしても、その情報そのものはリアルタイムな話ではなく、あくまでも過去の事であり「あの時私は何をしていたか?」という事を振り返るには良いが、それ以外に役に立つ事はほぽない記事である。
当Blogは、そもそもが生存確認の意味がある。
それは過去にも記事にした事があるが、私の前々職に関わった人が、私のBlogが更新されている事で私が生きているという事を確認する目的という事。
Webサービスも変化している
しかし、今やX(旧Twitter)やInstagramといったSNSが当たり前の時代になってくると、生存確認はそうしたSNSの方が簡単であり、時代と共に私のBlogの役目はもう終わってしまったとも言える。
それでも今まで続けてきたのには、もう一つの理由があるからだ。
とにかく文章を書くことを辞めてしまうと、何かと文章を書くという行為が億劫になり、出来なくなってしまうので、それを防ぐという意味で続けている。またこれで文章を上手く書けるようになりたいという気持ちもあるが、駄文を書き続けていても上手くなる事は考えにくいので、その希望はとても薄いという事は今ではもう理解している。
そんなワケで、当Blogのイマドキの意味を考えると、継続する意味がもうないのではないか? と考えるようになった。
といいつつも、まだ書き続けているわけだが。

Xの有効活用

X(旧Twitter)が、その在り方を変えようとしている。
インフルエンサー達はこの在り方の変化でいろいろと大きく変り始めているとは思うが、もともとBlog記事の更新情報ぐらいしか発信しない私は、この在り方の変化には大きな影響を受けない。
なのでこの在り方の変わりようそのものをどうこういうつもりはないのだが、X(旧Twitter)の在り方が変わることで、私もBlog中心だった発信をX(旧Twitter)に移行したらどうなるか? と思い始めた。
前述した生存確認という意味では、X(旧Twitter)でも情報が発信されていれば用は足りる。自分で文章が書けなくなるかもしれないという不安要素に関しても、X(旧Twitter)でのポスト(いまやツイートとも言わないらしい。なら140文字の制限も取っ払えばいいのに…)をする際には僅かでも文章を書くので、意識して憶測変換を使わない事で用は足りるように思える。
目的と手段を考えれば、何もWordPressを使ったBlogで無くても良いように思えてくる。
X(旧Twitter)でもその役割は十分果たせそうだし、それならそれで…と思い始めた。

Continue reading…

Twitterへの自動投稿がエラーに

Simple Tweetというプラグインを使っていたが、エラーが出るようになった。

Twitterの仕様変更?

先日から、当Blogの自動投稿機能がエラーを起こしている。
いつもは「Simple Tweet」というプラグインを利用して、当Blogの記事が投稿された時にTwitterに自動で投稿してくれるのだが、記事を投稿するとそのSimple Tweetがエラーを出して、結果Tweetされないという状況が確認されている。
最近、Twitterまわりでいろいろな改変が行われているので、おそらく自動投稿のAPIあたりが使用出来なくなったのが原因ではないかと考えられるが、ひょっとしたら使用出来なくなったのではなく有料化したコトが原因かもしれない。
CEOであるイーロン・マスク氏は、Twitterを黒字化する目的で、いろいろな改革を持ち込んでいるが、それによって情報拡散ツールであったTwitterで、今まで出来ていた事ができなくなったりしている。
これらのほとんどは、ムダなアカウントの削減に繋がったり、今まで無法地帯だったロボットプログラムによる挙動を制限し、Twitterサーバの適正な活動に寄与しているとも言えるが、それによって便利な部分までをも削いでしまっている感がある。
おそらく世界で一番拡散力のあるSNSだと思うTwitterが史上最強の情報拡散ツールだったのは、こうした拡散するための制限が少なかった事から、あらゆる手段で情報を拡散できたからだが、そこにメスを入れ、制限してしまった事で、明らかに情報伝達に不都合を生じるようになってきてしまっている。
Twitter blueという月額課金制度を作ったのは良いとして、その課金額が正直安いとは言えないところも問題で、せめて今の額の半額なら…と思っている人も多いのではないかと思う。
正直、収益化手段をもっと違うものに求めて、似たようなサービスを始めれば、Twitterの後釜に座れるのではないかとさえ思える程、今のTwitterはつまらなくなりつつある。
それでもTwitterを使っているのは、偏に代りになるツールが今の所他にないためだが、代りが出来れば乗り換えたいと思っている人は決して少なくはないように思う。

TikTokも制限される

そしてSNSのもう一つの雄であるTikTokも国によって制限されつつあるツールと言える。これは開発元が中国である事から、サイバーセキュリティの観点から使用を禁止しているという背景があるのだが、これらは元々はTikTokの取材を担当している複数の記者の位置情報のデータに不正にアクセスした事が明らかになった事が原因てとされている。
本来なら守られるべき個人情報の一つに、不正にアクセスしようとしたワケだから、当然そこで信頼は崩れるワケで、これがキッカケで世界から締め出され始めるという、ビジネスは信用が一番という事がよく分かる事例となった。
だが、正直言えば、こんな問題はTikTokに限らないと私は思っている。
世のSNS全てに情報流出の危険が潜んでいるのであり、それらに絶対は存在しない。
また、SNSの締め出しに関して言えば、国家の覇権争いのネタに使われてしまっているところもある。
米国でTikTokがバズるのは好ましくないと考えるのが米国政府であり、中国でTwitterがバズらないようにする、としているのが中国共産党である。
彼らは自らの国の情報を守る為、敵対国家政策のツールを〆だそうとしている。本来なら日本だって、海外製アプリが主体となるのは好ましくはない状態だが、既にLINEは国民の中に浸透しきってしまっていて、排除す事が困難になってしまった。
利便性と安全性。
これらのバランスは一国でどうにかできるような話を超越した時代へと突入したと言える。

Continue reading…

Spotifyの制限撤廃

これ、商売になるの? と疑ってしまうのは、私だけだろうか?

再生時間制限撤廃

Spotifyが、無料プランにおける再生時間制限を撤廃するというアップデートを実施した。
無料プランで再生時間撤廃従来であれば、30日あたり最大15時間までの再生時間という制限が無料プランに存在しており、それがプレミアムプランとの決定的な差として差別化されていた。
これはPC、タブレット、PlayStationなどのゲーム機など、全てのSpotifyを扱えるデバイスにかけられていた制限だったワケだが、今回のアップデートで全てのデバイスにおいて制限が撤廃される事になる。
もちろん、従来使えていたモバイル端末によるシャッフル再生はそのまま利用できる。
正直な話、今までも結構太っ腹なサービスだと思っていたが、何故全てを無料にできるのか、私には不思議で仕方が無い。
Spotifyを無料プランで利用すると、まずアプリケーション上で広告が表示される。また、数曲再生した後に広告音声が挟まるのだが、これら広告の費用で楽曲権利を処理しているという事は理解できる。
だが、その広告費用でほぼ全ての楽曲の権利を処理しきれているのか? と思える程、豊富な楽曲を揃えているので、前述したように何故これが可能になっているのか不思議で仕方が無いのである。
とはいえ、消費者サイドから考えると広告が入るという事さえ許容できれば随分と便利で楽しい時代になったな、と思える話である。

始まりはGET WILD退勤

私がSpotifyを使うようになった最初の始まりは、GET WILD退勤が流行った事による。
昨年の秋頃にTwitterで話題になったものだが、公式がこの話題に乗っかり「8時間耐久GET WILD退勤」というプレイリストを公開した。
8時間って、働いてる時間全部じゃねーか、と出勤時から既に退勤モードに入ってしまうような公式のプレイリストが気になって、そのプレイリストを見てみたらそのリストがSpotifyのものだった、というワケである。
Spotifyは、特定のプレイリストをシェアする事ができ(最近のサービスはほぼ全て出来ると思うが)、幅広い人々と共有する事ができるが、まさか公式がこのような暴挙に出てくるとは思わなかった事で、私も見事に巻き込まれた、というわけである。
正直、それまではSpotifyという名前は知っていたものの、使う事はないな、とすら思っていた。今では何か作業する時にずっと鳴らしているラジオ的な使い方をしているのだが、今回の再生時間無料化は、その利用方法を加速させる事になるだろう。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version