Monthly Archive: 11月 2016

オーサグラフ世界地図

メルカトル図法を捨てる時がきたか?

世界地図

小学校の社会の時間で習う世界地図。
おそらく今でもその基本がメルカトル図法で書かれた世界地図なのではないかと思う。
メルカトル図法は1569年に現在のベルギー出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルによって発表された地図に使われた投影法で、その性質と作成方法から「正角円筒図法」と呼ばれている。
円筒図法であるため、確かに紙に書きやすいという性質があるにはあるのだが、この投影法には一つ重大な問題がある。
それは緯度が高くなるにつれて距離や面積が拡大されるという事である。つまり、メルカトル図法で書かれた地図では、グリーンランドがオーストラリア大陸よりも大きく見えるが、実際はオーストラリア大陸の方がずっと大きいわけである。しかも地軸に対して芯を一致させての投影であるため、球体という事を意識していないことから、各地の方向や位置関係も本当の事実からはかけ離れたものとなるのである。
例えば、日本の東をそのまま真っ直ぐ東進した場合、メルカトル図法だと北アメリカにぶつかるが、本当の位置関係でいうと、日本の真東はメキシコ、さらには南アメリカへとぶつかる事になる。そう、完全に方位からして違うのである。
他にも、モルワイデ図法なんてのも習った記憶があると思う。
1805年にドイツの天文学者・数学者のカール・モルワイデが考案した投影法で、こちらは正積図法と呼ばれ、面積比を正しく投影する図法である。
しかし、この図法でも距離比が一定ではないため、分布図としては使われるが、それ以外の用途ではあまり使われる事はない。
他にもグード図法、サンソン図法、ボンヌ図法、ミラー図法など、いろいろな図法があるが、どれもが何かしらの問題を抱えた図法であり、それぞれの特徴を踏まえた上で、各分野で利用されているというのが現状である。
では各地域を限りなく歪みが少ない形と面積比率で表す事ができる世界地図というのは、存在しないのだろうか?

デジタル技術の産物

1999年、日本の建築家・構造家の鳴川 肇が率いる研究開発チームは、地球上の陸地の面積、形状をほぼ正確に四角形の平面に写し取る事ができる地図「オーサグラフ」を考案、発表した。
メルカトル図法と同じように、海にも切れ目がなく見やすいという利点を持ちながら、高緯度地方の面積表現も比較的正確で、方位に関してもほぼ問題なく再現でき、また特定の中心点を持たない事から、全体を平等に見渡す事も可能という、今の所欠点らしい欠点が見当たらない万能地図である。革命的世界地図オーサグラフによる地図の作成方法は、正球体の地球の表面を96等分し、表面比を保ったままその擬正球面を正四面体にデジタル変換し、その正四面体のそれぞれの面である正三角形の4面を切り離し、縦横の比が1:1.73の長方形に組み替えて作成する。まさにデジタル技術が可能にした、新時代の世界地図と言えよう。
このオーサグラフ世界地図が、2016年のグッドデザイン賞大賞に選ばれた。
選ばれるべくして選ばれた…私にはそう思えてならない、ある種一つの発明ではないかと思う。

これで、日本の教育はメルカトル図法を捨てる事ができるのか?
何事も正しい方向で進むべきと考えるとが…伝統と新事実、日本の教育は果たしてどちらを選択するのだろうか?

AuthaGraph株式会社
http://www.authagraph.com/top/?lang=ja

Google Analytics

最近、ちょっと分析し始めた。

長い間やってると…

このBlogを開始したのが2007年5月からだが、既に投稿期時の数は3,475記事にも上った。
まぁ、生存確認の意味でネタを投下しつづけているだけで、特に宣伝もしていないのだが、更新が定期的にあり、長期に渡って運営しているという事なのか、意外とこのサイトに訪れている人が多いという事実に最近になって気付いた。
いや、正確に言うなら、気付いてはいたが、意味のあるものと思っていなかった、というのが正しいかも知れない。
そもそもの運営理由が、私の存在確認を外部に対して発信している、という事に他ならないからだ。
だからここに書く内容も、私が勝手に思った事を勝手に書いて、テキトーに生きている事をただ連ねているだけである。
そんなあまり意味のない内容のBlogだと思っていたのだが、Google Analyticsのデータを見ていると、日に500人くらいは訪れている事が明確にわかる。まぁ、この500人という数字は、結構前からほぼ同一で、リピーターはその中で10~12%くらいと、それでも50~60人は再訪していただいているという状況も以前と全く変わらない状況である。
基本、テキストがだらだらと長く続くサイトなので、あまり見たいと思う人はいない作りになっているのだが、それでも50~60人かリピーターとして存在しているというのは、運営している私からすると有り難い話である。
これも、継続的に更新している事が大きいのだろうな、と思いつつ、最近更新が滞る事が多いな、という事も感じていて、自分の生活の中でBlogにかける時間の比率が徐々に落ちている事をもっと重く受け止めるべきかな? とちょっと真剣に考えていたりする。
ま、結局は私のテキトーなライフスタイルを垂れ流しているだけの話なので、真剣に考えるといっても一般的に真剣に考えている人と比べれば戯れ言みたいなレベルではあるが。

見られている記事

で、Google Analyticsには「リアルタイム」というリアルタイムにサイトに訪れている人がどのページを見ているかとかそういうのが解る分析項目がある。
それを休日にちょっと見ていると、面白い傾向が出てきた。
デジタルガジェットの記事を見ている人の比率が多い、というのは、記事数から考えても間違いない話なのだが、意外と多くの人が訪れているのがオーディオ系の記事だったりする。
高級オーディオのネタは、本格的に高級オーディオに踏み込んでいる人は私のようなサイトを見たりする事はまずないとは思うが、おそらく訪れている人はいいところ5万円までしかオーディオにお金は掛けられない…いや、本音で言えば3万円台までが限界で…という人ではないかと思う。
まさしく私の境遇と同じ…というか、私は実際にはこの金額でも結構背伸びしているのだが、あまり予算を掛けずに良い音に出会いたい、という人か訪れているのではないかと思う。
次に多いのが車、バイク関係。車とバイクだと車の方が多いかも知れないが、バイク、つまりKSR110の記事を見に来る人は、ほとんどの場合で1つの記事から他の記事に繋がって複数ページを訪れる傾向にある。…まぁ、KSRのネタって元々あまり他では見ない事が多いので、こういう結果になるのだろうな、とは思う。
そして…訪れる人が少ない順位でいうと、カメラ関係がもっとも少ない。
元々上げている記事数が少ないというのもあるが、他に本格的なサイトが山程あるので、あえてココで見なくても、という事なのだろうと思う。

Continue reading…

アナログ入力

東プレのRealforceでアナログ入力。

3万円のRealforce

通常版の東プレRealforceは、新品が大体2万円弱という価格で販売されている。東プレRealforceというキーボードのブランドだけで考えると、もっと高いイメージがあったが、実際には2万円しない価格で通常品を買う事ができるのだが、今回、アナログ入力が可能なRealforceが発売される事になり、そのアナログ入力可能Realforceは、店頭予想価格が3万円前後と、追加で1万円程度上乗せされるが、従来とは異なる機能を持つRealforceが発売される事になった。

そもそもこの「アナログ入力可能」という所に何の意味があるのか? という事なのだが、それを考える場合、このRealforceの構造をある程度知っておくと面白いかも知れない。
Realforceは、静電容量無接点方式という方式のキーボードで、これは静電容量の変化量でキー入力を検知している。
メカニカルなキースイッチを持っていない為、音も静かにできるし、押下圧力も小さくできるという利点がある。
特に東プレというメーカーは、コンビニなどに置かれているATMのテンキーも製造しているメーカーなので、東プレのキーボードのキーを押した感じがどんなものか、というのは、ATMでも体験する事ができるといえる。実際、実に入力しやすい事がわかるはずである。
話は戻るが、静電容量の変化量を検知しているという事は、そもそもその入力情報はオン/オフのデジタルだけの結果ではない。キーボードでこの方式を採用しているという場合、あえてオン/オフという結果だけを情報としてPCに送信しているだけで、実の所、その静電容量の変化量データはリニアなデータとして取得する事ができるはずである。
今回のアナログ入力可能なRealforceは、まさしくそのリニアなデータを扱うことができるようになったキーボードで、このアナログ入力が可能になる事で、タダのキーボードではできない入力が可能になる。

マウスとして使える

さて、このリニアな入力情報を利用出来るとなると、アナログデータを利用する事ができるデバイスと同じ事ができるようになる。例えばマウスと同じ動きをカーソルキーなどで利用する事ができる。実際にはカーソルキーでなくても良いのだが、今の設定ではカーソルキーに割り当てられている。
実際にはRealforceロゴキー(無変換キー)とF1キーでマウスモードに切り替えられ、そのモードでカーソルキーの入力を素早く強く行えばマスウカーソルが速く動き、弱く遅く押すとマウスカーソルがゆっくり動作する、というような感じになる。現在の設定では、マウスカーソルの動きはリアルタイムに変更しない仕様になっていて、最初に押した強さで速度が決まるようで、移動中に右ALTキーを押すことで移動速度を増加させる事ができ、また押下の深さによって加速度の加減が付くようになっているらしい。
他にも右CTRLキーで左クリック、右shiftキーで右クリック、ページアップキーで上スクロール、ページダウンキーで下スクロールと割り当てられていて、マウスでできる事はほぼ入力可能になっている。
個人的には、この機能を割り当てている事そのものは良いのだが、マウスカーソルの入力においては、リアルタイムに速度を変更できるようにして欲しかった所である。
というのは、カーソルキーを軽く入力してゆっくすマウスカーソルを動かしつつ、段々強く押し込んでいくことでマウスカーソルの移動が速くなるなどしてくれる、或いはその逆ができると、最近の広いデスクトップの上での利用が非常に便利になる。
手元にマウスがないとき、或いはマウスを置く場所がない場合など、この機能で代用できるケースはいろいろ想定できるが、マウスを普段使わない入力で業務を行っている人が、ふとマウスが必要になったときなどの救済的措置としては利用価値が高いように思う。

Continue reading…

E-M1 mkII、正式発表

ホントは昨日話題にすべき事だったのだが。

プロを意識したのはわかるが…

ずっとデジカメinfoなどでも度々噂になっていたOLYMPUSのフラッグシップ機E-M1の後継機種であるE-M1 mkIIだが、昨日正式に発表された。
ボディ単体価格が、店頭予想価格で22万円前後と、前機種であるE-M1と比較して大幅に価格アップとなった。
既にセンサーサイズでの価格比率ではなくなった時代に突入した、という言い方もできるが、個人的には高すぎるかな、と思っている。
というのは、異種格闘技戦にはなるが、フルサイズセンサー搭載のPENTAX K-1は、価格.comの現時点での価格で21万円半ばと、この価格は安すぎるとしても、通常店頭価格で大体23~24万円台であるため、さしてフルサイズ機と変わらない価格になってしまった。
マウントの違いがあるので、すぐに機種転換できるというわけではないが、人によってはフルサイズ機に移行してしまおうか、と考えても不思議ではない価格設定である。
それだけOLYMPUSからすると自信作なのかもしれないが、強気の価格設定過ぎるように思えてならない。高くなるのも解らなくはないのだが…

圧倒的進化

たしかに今回のE-M1 mkIIはその性能は圧倒的進化と言っても良いぐらいの進化はしている。だから価格が大幅にアップする事に対して、完全に否定しきれないところがあるのは事実である。
最大約18コマ/秒のAF追従連写は、前機種比較では2倍になり、しかもEVFの追従性も60fpsから120fpsに、有効画素も1,628万画素から2,037万画素になっている事を考えれば、処理しなければならないタスクが一つ一つ重くなっているにも拘わらず、それら全てがより高速に、より高度に進化した。
マイクロフォーサーズという、フルサイズセンサーの1/4のサイズで、2,000万画素を実現しているという事も本来ならスゴイ事で、もしこれがフルサイズセンサーだったとしたならば8,000万画素センサーという事になる細かさであり、この時点で技術的な部分で高コストにならざるを得ないのかな、という気はする。
ただ、ここは圧倒的優位なN社やC社との違いで、ブランドの強さを考えると、あまり高い価格設定にすると他社にユーザーが流れてしまうという事を考慮せざるを得ない。
前述したように、フルサイズ機に匹敵する価格になってしまうと、どうしてもセンサーサイズ的に余裕のある機種の方が最終的な良さが光ってくる。
センサーサイズが大きいという事は、高感度耐性を上げやすいというメリットがあるため、これは小型センサーの機動性と全くのトレードオフになる。
しかし、世間的にはこの高感度という部分は時代的に避けて通れないところがあり、これが小さいセンサーサイズであるマイクロフォーサーズの最大のデメリットになる。
いくらパッケージングが小型軽量で高性能だったとしても、必ずしもそれが優位に働くだけではない、という事である。
ま、そんな事は当のオリンパスも十分わかりきった事とは思う。

Continue reading…

2つ目を購入

インターフェースに拘る罠にハマる。

同一マウスを購入する

以前はMicrosoft製一択だったマウスも、2016年6月25日のBlogに書いたとおり、今はLogicoolのMX Anywhere2に買い換えた
このマウス、使い始めるとものすごく使いやすく、ソフトウェアのLogicool Optionの問題は残っているものの、実使用上は全く問題なく使えている為、今は快適なPC操作が得られている。
Microsoft製品で「コレだ!」と言える製品が出てこないので、今の私にとってベストマウスはまさしくこの「MX Anywhere2」という事になるのだが、今度は会社で使用しているマウスが調子が悪くなってしまった。
実は…会社で使っているマウスも私の個人所有の自宅で以前使っていたものと同じMicrosoftの「Wireless Mobile Mouse 6000であり、コチラもとうとう寿命がきたかな、という状況となってしまった。
以前も自宅との同一マウスを使っていた、という事もあり、元々のインターフェースで業務パフォーマンスを稼いでいる私としては、やはり今回も自宅と同一製品を使うという方向に持っていくのが正しいのかな、と考え、多少大きな出費となってしまうが、LogicoolのMX Anywhere2をもう一つ購入する事にした。
価格にして約1万円…という出費を高いと考えるか、それとも安いと考えるか…業務パフォーマンスの為とは言え、多分普通の人は「高い」と考えるだろうと思う。
それでも私が何故この高いマウスを購入するかというと、やはりその使いやすさによるところが大きい。
私は…個人能力があまり高いと自分では思っていないため、他の人と業務で差を付けるためには、とにかく自分の業務環境を整えて勝負するしかないと思っている。
だから業務を遂行するにあたり、障害となるものは排除し、有益なものを投入する事で、僅かながらの効率を得ようとしているワケだが、当然そうなるとそれらに要するコストは自分持ちという事になる。
これは業務パフォーマンスとのトレードオフでもあるから、自分では仕方が無い出費と考えざるを得ない所である。
と言うわけで、多少高い出費ではあるが、MX Anywhere2の購入を決めた。

新型が登場する

と、MX Anywhere2の購入を決めたは良いが、ものすごいタイミングで、MX Anywhere2の新型が発売される事が判明した。
新型と言っても、単に色違いなだけだが、今までブラック一色だったものに、ネイビーとゴールドが加わるという事である。但し、型番はMX1500からMX1510と変更になり、この型番の後ろにカラーリングを示すアルファベットが2つ並ぶ事になる。例えばネイビーならMX1510NVという感じである。
元々のブラックも、ブラックといいつつ外周部の色にくすんだ金色っぽいラインが入っているわけで、完全な黒一色ではない。
見た感じ、ネイビーは黒および紺系の色で統一されているモデルのようなので、今回はMX 1510NVを購入する事にした。非常に使いやすいと思っている発売日は11月2日と、ホントに絶妙なタイミングだったわけで、Amazon.co.jpでもまだ値引きされる前の状態である。ただ、Amazon.co.jpのポイントが値引き額とほぼ同額付いてくるので、価格的には通常販売価格と同額になるので、今回はこの体制で購入する事にした。特別損をしているわけでもないので、これで何の問題もない。
ただ、以前と同じブラックモデルを購入するとなると多少安くなるというメリットがあったのだが、今回はそれを見送った。
理由は、このMX Anywhere2がバッテリー内蔵型だからである。
今回の新色モデルは、少なくとも新規製造品であるため、新しいバッテリーが組み込まれて出荷される。従来のブラックモデルの場合、在庫品としてある程度の期間放置されていたりしているケースもあるため、消耗品であるバッテリーを新鮮な状態で購入する、という観点から、今回は新色モデルをチョイスした、という事である。そういう意味での価格差として考えれば、新色を買うだけの意味はある…と私は思っている。

Continue reading…

夜の病院

突然の身体の異変。

早鐘の鼓動

今日も仕事で家についたのは20:00を回っていた。
少なくとも、11月10~11日に行われる、環境ISO、つまりISO 14001の外部審査が終了するまでは、私の業務が軽くなる事はない。
しかも、今はその環境ISOの外部審査の準備よりも前に、先週受けたISO 13485、つまり医療QMSの外部審査で受けた指摘事項に対する是正措置計画を今週中に提出しないといけない。
これらの業務は毎月の事ではないが、これが終わったからと言って安心はできない。
本来なら、月初めは医療機器メーカーとしてのGVP、つまり製造販売後安全管理の調査をしなければならないし、しかも前月のデータ分析もしなければならない。
やることは満載だし、それに対しての救済措置は求めているものの満たされることはない。
ハッキリいって、私一人で処理する業務としては既に手が足りていない。
そういう状況であるにも関わらず、相変わらず上司からは別の業務をねじ込まれる始末。
上司なら、見ていて私が既に限界突破しているという事に気付いてくれと言いたい所だが、実際に直訴しても「でもやるしかない」という答えしか持ち合わせていない上司からしてみれば、この状態が常態なのかもしれない。
…私の本来の業務を後送りにして、目の前の処理を優先しているという事すら、気付いて気付かぬフリをしているのかもしれない。
ま、そんな状況にある私だからかもしれないが、今日、自宅でちょっとした事から突然身体に異常を感じた。
ちょっと身体を動かした際、心臓の鼓動が当然早くなるわけだが、今日は何故かその鼓動が鎮まる事がなく、気がつけば常態と比較して2倍くらいの鼓動を刻み続け、30分経過してもそれが収まらないという状況になった。
最初は安静にしていれば鎮まるだろうと思っていたのだが、5分経っても変わらず、10分だっても収まらず、15分だっても変化がみられず、20分経った頃には息苦しさを覚え、30分経った頃には、この異常事態が通常でない事を感じ、私の手は電話を手にしていた。
動悸息切れ…というヤツなのか?
とにかく自分の身体の中で異常事態宣言を発していたのである。

心臓の専門家

主治医のいる病院が救急病院でもあるため、夜中の10時30分ごろだったが、とにかく電話して受診できるか電話で問い合わせた。
正直、話すのもツライ。
だが、このままで耐え続けても改善するか全くわからない今、とにかく医師に診てもらうしか道がない。
電話したところ、病院側が受け入れてくれた為、早急に病院に行くことにした。
こんな状態なので、車の運転はマズイかな、とも思ったが、手段を選んでいる余裕がなかった事と、一刻を争う状況だった為、即座に車に乗り込んで病院へと向かった。
実は…この時点で私は二つの可能性を考えていた。
一つは不整脈からくる心臓への血液供給の異常。可能性としてはコレが最も高いのではないかと予測していたが、問題はもう一つの可能性。
それは心筋梗塞の一歩手前という事。
こちらだと、イキナリ状況が進行した時、もう手が付けられなくなる…というか、自分一人ではどうにもならない状態になる。
なので、ここは一刻を争う状況と考え、病院へと急いだわけである。夜間の病院は静けさしかない診察を担当する当直医師は、運良く心臓を専門とした医師だった。
医師は聴診器で心臓の音を確認したところ、異音がないので不整脈ではないと判断。
ただ、当然それだけでは判断できないので、心電図を採って調べるという事になった。
心電図を見た医師が、一言。
ちょっと普通じゃない部分があるので、念の為にレントゲンと血液検査をする、というのである。つまり、可能性として心筋梗塞を考える必要がある、との事であった。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version