Monthly Archive: 1月 2021

メインPCを考える 2021

やはり今年はメインPCを自作すべきか? 今だに悩むところである。

8コア以上を目指したい

PlayStation5(以下PS5と略)等、次世代コンシューマ機が発売された事で、コンシューマ機のAPUの性能向上に伴い、私のメインPCの優位性は汎用性のみになったと言える。
これは、AMDのZen2アーキテクチャのCPUコアを8コア搭載し、それにRDNA2のGPUを組み合わせたAPUをPS5やXbox Series X(以下Xbox SXと略)が採用した事に起因していて、7nmという製造プロセスによってダイ面積も小さくなったことから、大量生産する事で安価にAPUが供給できるようになった事も影響している。
8コア16スレッドがコンシューマ機で可能になる時代こうなると、PS5やXbox SXは汎用性が限りなくないOSが異なるPCみたいなもので、もしPS5やXbox SXの上で汎用的な事ができてしまうと、そもそもPCは不要になるような状況である。
とはいえ、私としては汎用的に使えるデバイスが欲しいわけで、そうなるとやはり通常のPCは持っておきたいわけである。
問題はその汎用的に使えるデバイスの性能をPS5やXbox SXと比較した時にどこまで引き上げるか? という部分に尽きる。ここをPS5やXbox SX並にするのか、それともそれを超えるのか、或いはそこまで性能を求めないのか、で、メインPCの立ち位置が変わる。
…こんな事、毎回わかっているのだが、考える度に思考が揺らいでしまう。
ある意味、難しい時代になったなと思う。

M1 Macがさらに難しくする

昨年末、Appleから登場したApple Silicon搭載Mac、通称M1 Macが登場した事で、このメインPCの考え方はさらに難しくなった。
というのは、M1 Macの性能がバカみたいに高いからである。
いろいろなテック系サイトを見ていると、Appleはこの10年を今のApple Siliconの構築に費やしてきているというが、その10年の成果が確実に出ていると言える結果である。
何か一点の性能に頼って高性能化したわけでなく、総合的にアーキテクチャを見直していて、本家本元のArmよりも先んじてArm64という64bitアプリケーションに取りかかっていたAppleだからこそ、今のこの性能が実現できているようである。
ここまでMacの性能が上がっていると、メインPCをMacにしてしまうという手もアリなのではないかとすら思える。
そうなると、前述のメインPCの立ち位置の答えは簡単に解決してしまうのだが、汎用的に使えるという事をどこまでの汎用性と捉えるかで、MacがメインPCとして使えるのかが決まってくる。
もし、Steamを使ったPCゲームまでをも含めるとなると、Macではやや荷が重い…というのが私の結論で、それ以外であればMacでも問題がないようにも思える。
ただ、今までWindowsで使用してきたアプリケーションでMacで代用できないものもあったりすれば、基本的に選択肢はWindows機しかなく、Macという選択肢そのものが消える事になる。
これはM1 Macだからという事ではなく、そもそもWindowsではないから、という理由なので、既に性能云々の話とは別次元の話である。

Continue reading…

鈴木銀一郎氏、逝く

思っていた以上に私の中で堪えた。逢った事もないのに…。

初のゲームデザイナー

鈴木銀一郎という名を聞いて、すぐにピンときた人は、ある意味本当の意味でのゲーマーではないかと思う。
但し、ここでいうゲームというのは、何もPlayStationやNintendo Switchなどのゲームの事ではない。いわゆる「電源不要ゲーム」の事である。
但し、広義的にはそうした電子媒体のゲームも関係してくる。理由はSF(サイエンスフィクション)を扱ったゲームは自ずと電源の有無に関係なく知識として電源不要ゲームをかすめていくからだ。
鈴木銀一郎氏は、作家でありゲームデザイナーであり、有限会社翔企画の取締役である。
翔企画と聞いて、すぐに「モンスターメーカー」というカードゲームが思い浮かんだ人は、かなり古くからのゲーマーではないかと思う。
この「モンスターメーカー」というカードゲームをきっかけにカードゲームブームを引き起こした人こそ、この鈴木銀一郎氏である。
また、現在ゲームデザイナーという職種が人気職業になっているが、そもそもこの「ゲームデザイナー」という職種を名乗ったのも、おそらく鈴木銀一郎氏が最初である。
私自身、電源不要ゲームにハマった時に、鈴木銀一郎氏の事を雑誌で知ったのだが、よりわかりやすく鈴木銀一郎氏を紹介していたのは、田中としひさ氏著作の「おこんないでね」というマンガではないかと思う。
中央のおじいさんが鈴木銀一郎氏マンガの中の鈴木銀一郎氏は、麻雀の凄腕であり、ボードゲームの達人として紹介されているが、そもそも西洋から入ってきたこれらのゲームをきっかけに日本国内でこれらのジャンルを広めていた人だけに、その知識量などが多く、猛者であった事は言う迄も無い話である。

大御所、逝く

Wikipediaで鈴木銀一郎氏を調べて見ると、その影響力の大きさを改めて痛感する。
ファイアーエンブレムの小説も手がけていたりするので、電子媒体のゲームを知る人にも当然その名はかすめていくわけだが、真・女神転生関係でその名を聞く鈴木一也氏は、ズバリそのまま鈴木銀一郎氏の息子である。
何だかんだとこの鈴木親子の創作物に私はかなり影響されているし、触れても来ている。
昔からゲーマーである事を自認している私からすれば、この鈴木親子が存在していなければ今の私はないに等しい。
そんな大御所とも言える鈴木銀一郎氏が、1月6日、老衰で亡くなった。享年86歳。息子の鈴木一也氏がFacebookで報じている
このコロナ禍もあり、通夜の予定はなく、葬儀は1月9日に文京区本法寺にて行われる。
ただ、状況が状況なので、直接のお知り合いのみ参列というスタイルにしたいという話である。そこら辺は常識をわきまえる必要があるだろう。

ある意味、日本のゲーム界にとって2021年最初の訃報ではないかと思う。
深くご冥福をお祈りしたい。

Dellの新型モニタ

新型が出てきたが、コレでもまだ理想に届かず…。

5K2Kの曲面タイプ

Dellから新型モニタがいくつか発売される。
「U4021QW」は、5,120×2,160ドット、画面比率21:9の領域を持つモニタで40型サイズとしては世界初のモニタになる。
曲率は2500Rで、価格は2099.99ドルと安くはない。
Thunderbolt3ポートを持ち、DisplayPort Alternate Modeと、最大90W出力のUSB Power Deliveryをサポートする。
機能としてはピクチャインピクチャ、ピクチャバイビクチャ、キーボード切替機能などを持ち、パネルはIPS、視野角は上下/左右178度、輝度は300cd平方m、コントラスト比1,000:1、中間色の応答速度は5msとなっている。
前述した通り、インターフェースとしてThunderbolt3、DisplayPort1.4、HDMI2.0×2、USB Type-C、USB3.1×5、Gbit Ethernet、3.5mmオーディオジャックを持つ。
40型では世界初この他の情報はあまり表に出ていないが、海外サイトを調べて見ると、パネルはsRGBを100%、DCI-P3を98%をカバーする色域を備えているようだが、輝度が300cd/平方mなので、HDR400ほどには鮮やかさは届かない可能性がある。
とにかく大きくて広いモニタが欲しい、という人にはオススメできるが、情報としてリフレッシュレートがどれぐらいなのかがハッキリしないので、ゲーミングモニタとして使用する事は難しいように思える。
Dellはパネル性能の情報が出てきにくいので、この辺りの判断が非常に難しいという印象がある。

久々に見た仕様

同時に発表された「U3821DW」は久々にみた解像度の製品である。
3,840×1,600ドットという解像度を持つ「U3821DW」は、37.5型のIPSパネル仕様で、sRGBを100%、DCI-P3を95%をカバーする色域を持っているようだ(海外サイトで確認)。
リフレッシュレートは不明で、機能としてはピクチャインピクチャ、ピクチャバイビクチャ、キーボード切替機能などを持っている。
DisplayPort1.4、HDMI2.0×2、USB Type-Cを持ち、最大90Wの電力供給をサポートするが、詳細は不明。
以前LGから発売された「38WK95C-W」よりは、流石に時期的に考えても広色域対応とは思うが、リフレッシュレートに関しては情報がないので不明である。
こちらは4Kモニタほどの解像度には至っていないが、丁度4Kモニタの縦幅を映画スクリーンサイズの合せた感じのモニタになる。
この解像度のモニタは今まで数種しか発売されていないと思うが、ここに来てDellから発売されるのは予想外だった。
「U4021QW」と同じく、おそらくゲーミングモニタとは異なるジャンルになると思うので、リフレッシュレートには期待できないと思われる。

Continue reading…

加湿器の恩恵

今シーズンは例年より10~20%ほど加湿して運用中。

加湿度50%を維持

昨年末、加湿器の調子がよくなくて新しい加湿器を導入したという記事を書いた
その時にはとくにメーカー名などの説明をしなかったのだが、それはメーカー名がよく分からなかったから。
ブランドとしては「AUJEN」と書かれているので、それを元に追跡してみると、やはり中国深圳市にある深圳市浩拓电子商务有限公司という企業がこのブランドを商標として登録しているようで、予想通り中華系企業のものらしいが、私はそのメーカーの容量3リットルの卓上加湿器を購入している。2020年モデルなのでおそらくは最新版というところだろうが、特徴は噴霧ユニットが水より上にあり、水を吸い上げて加湿するタイプという事である。
この方式のものを選んだのにはもちろん理由もあり、以前の記事にもその理由を書いたが、とにかく水洗いの時に濡れてはいけない部分に水が入りやすい旧来の方式を辞めたかったのである。
このタイプは初めて見たこの「AUJEN 3L 卓上加湿器」にしてから、コイツが異常に運用しやすい事と、3Lという余裕の水保有量から、ほぼずっと加湿し続けているのが現状で、日中ファンヒーターをガンガン回している時以外は部屋の加湿度が50%を下回る事のないような状況にしている。
新型コロナは60%以上の加湿状態が好ましいという事もあるので、本来ならもっと加湿すべきなのだろうが、もし現実的に部屋を確実に60%以上の加湿にしようと思ったなら、その加湿器はもっと大きな加湿能力を持つ製品に変更する必要がある。その場合、おそらくカタログ値で言えば10畳クラスの製品を6畳で運用するとか、そんな感じになるのではないかと思う。正直、それは現実的とは言えないように思う。
なので、私的には実加湿度が50%でもかなりの加湿具合だと思っているので、現状では今使っている「AUJEN 3L 卓上加湿器」は及第点だと思っている。

喉の調子が段違い

で、この「AUJEN 3L 卓上加湿器」にしてからだが、喉の調子がすこぶる良い。
特に朝起きたときの喉の具合が抜群で、部屋が乾燥していないという事はこういうことか、と改めて乾燥している事が体に悪い影響を与えている事を実感している。
もし部屋の暖房器具がファンヒーターではなく、ストーブだったなら、もっと加湿具合はよかったかもしれないが、ストーブで私の部屋を暖めるのはかなり時間がかかるのと効率が良くないという事もあって、ファンヒーター&「AUJEN 3L 卓上加湿器」という組合せでこの冬を乗り切るしかないと思っている。
だが、結果からすれば加湿具合も非常に良いので、今の状況には満足している。
ま、その分消費する水の量は半端なく、おそらく一日で4~6Lくらいは消費しているのではないかと思う。2Lのペットボトルを2本常に準備しているのだが、一日ではこの2本は簡単にローテーションしてしまう。
ま、それだけ加湿しているという証拠でもある。

加湿器に悩んでいる人にあえて言いたいのだが、運用しやすいのは間違いなく超音波式である。熱によるやけどなどの心配はなく、加湿速度も早いし、見た目にも加湿している事がよくわかるのがいい。気化式は超音波式よりも自然な加湿を得られるが、加湿速度は遅いし、眼で見ても加湿している状況は見えない。スチーム式は熱の問題があるし、ハイブリッド式もやはり熱が問題になる。なので手軽な超音波式はオススメできるのだが、加湿ユニットを水タンクより下に持つ製品が圧倒的に多いので、その取扱いに難がある製品があったりする。
それを考えれば、今私が使っている水タンクの上に加湿ユニットのある製品は扱いが楽である。「AUJEN 3L 卓上加湿器」などは、上面のフタを取ればそのまま真ん中に水をドバドバ入れられる手軽さである。
正直、コレは本気でオススメできる製品だと思っている(不良に当たらなければ、であるが)。

Continue reading…

月姫、リメイク

たしか2008年ごろにリメイクされていたハズだったかと思ったが…。

2000年発のゲームをリメイク

おそらく、伝説のビジュアルノベルゲームと言っていいんじゃないだろうか?
「月姫」とはそんな「伝説」という名をもってしても全てを語れないほど、私の世代では圧倒的な存在感を持つ作品だと思う。
思えば元々は同人作品。それ故に、そのプログラムは汎用的なシステムの上で動いていた事もあり、結構グレーな遊び方も存在していた(これについては後述)。
そんな「月姫」が2021年夏、PlayStation4、Nintendo Switchの一般作として発売される事が2021年1月1日に発表された。
月姫 -A piece of blue glass moon-タイトルは「月姫 -A piece of blue glass moon-」とされ、あくまでもオリジナルとは異なる事を強調しているようである。
…ま、当たり前か。
オリジナルは成人作品だから、そのままってワケにはいかないのだろう。
あまりにも有名なタイトルなので、あらすじなどはバッサリと省くが、吸血鬼の姫と死を操る少年(青年?)の話である。
本作品は2003年には「真月譚 月姫」としてアニメ化もされているのだが、オリジナルの圧倒的なテキスト量をそもそもアニメ化する事はほぼ不可能なので、個人的にはオリジナルの要素の1/10も含まれていないのではないかとすら思う。
今回発売される「月姫 -A piece of blue glass moon-」は、そのアニメ版のキャストとは異なるキャスティングがなされている。これを残念ととるか、それとも斬新ととるかは人それぞれだが、個人的には変わっていても仕方が無いのかな、と思っている。さすがに20年の時を経ているので、そこはイマドキにしていかないと何の為のリメイクかと。

追加要素はあるのか?

個人的に今回のリメイクで気にしているのは、追加要素があるのかどうかという事。
そもそものオリジナルがとんでもないボリュームなので、追加要素などなくても十分楽しめる事はわかりきっているのだが、オリジナルに含まれていた要素が全て入っているという事はあり得ないので(そもそも成人作品なので全てが入っているわけがない)、それを補う、あるいはさらに増補する意味で追加要素があるのかが気になる。
基本ビジュアルノベルであるという事は変わらないだろうから、今更アニメしますとかの要素があるとそれはそれで逆に困るというか、クォリティを疑わなければならなくなるし、そもそもがテキスト要素だからこその面白さもあるので、動くとかそういうのは期待しないにしても、おそらく設定上で入れられていない要素がまだまだあると考えられるので、そういうのを追加してくるとか、そういう方が本作品を期待する人には響くのではないかと…。
TYPE-MOONというスタジオが勃興する前の作品(立ち上がるきっかけにはなっているとは思う)なので、古くからのファンからしてみれば「今更…」と言いながら期待し、新しいファンからすれば「伝説の作品」の登場でもあるので、内容についてはいやがおうにも期待したい…というのが、一般的な見方ではないかと思う。

Continue reading…

Apple初売り

Appleの公式による初売りセールが2日~3日にかけて開始。

貰えるものはApple Storeギフトカード

先日からアナウンスだけされていたが、Apple公式が初売りセールを開始した。
2021年Apple初売りセール対象となる製品は、購入するページに「1月2日と3日だけ、○○○を買うと****円分のApple Storeギフトカードがもらえます。」と説明が出てくるようになっている。いくらのApple Storeギフトカードなのかは、製品のグループによって異なるので確認が必要だが、貰える金額は製品グループによって固定なので、そのグループの最安製品を購入すると割引率が最も高くなる。

Apple 初売りセール
https://www.apple.com/jp/shop/gifts/new-year

全ての製品が対象というわけではないので、実際には調べてみる必要はあるが、大凡ポイントは押さえられたラインナップではないかと思う。

狙い目はAirPods Proか?

個人的に、今回の初売りセールでもっとも狙い目と思っているのはAirPods Proである。
但し、これはApple製品を複数持っていて、それらを連動させて使っている場合に限る、とだけ言っておく。
というのは、AirPods ProはApple製品を複数認識して、その音声デバイスの切り替えをシームレスに行う事ができるからだ。
例えばiPhoneでAirPods Proを接続している時、同時にMacも接続している場合は、iPhoneからMacへと切り替える際に即時にAirPods Pro自身が音声デバイスの切り替えを行う。
ユーザーは現在使っているデバイスでそのままAirPods Proをそのまま利用する事ができるので、わざわざ切り替える必要が無いのである。
もちろん意図的に接続を別デバイスに切り替える事もできるので、自由度がなくなるわけではない。ただ、複数のデバイスをAirPods Pro自身が認識し、その切り替えをスムーズに行っているという事である。
また、AirPods Proは、空間オーディオ機能が利用可能で、これに対応したオーディオファイルであれば音声が3D化し、ジャイロ等を利用した音の発生源の立体化が可能になる。
機能を利用するにはいくつかの条件が必要だが、iPhoneならiPhone7以降でiOS14以降を利用していればあとは対応ファイルがあれば実現する。詳しくは公式サイトを参照すると良いだろう。

Continue reading…

謹賀新年 in 2021

新年、あけましておめでとうございます。

コロナ禍の初詣

毎年、私は決まって冨士浅間神社に初詣に行く。
昨年もこの書き出しで新年初のBlogを書いているぐらい、恒例の話。ココを見れば昨年の記事と同じだという事がわかるだろう。
正確に言えば、昨年だけでなく、毎年の1月1日の記事は同じような書き出しで始まっているハズである。
これは私の行動の既定路線なので、変わりようがなく、毎年同じになるのはある意味必然である。
なので、掲載する写真もほぼ同じになる。
人がいない…ただ、今年は毎年とは異なるところがある。
そう、参拝客が非常に少ないのである。おそらく、毎年撮影する社殿写真の中で、今年が唯一、人が写り込んでいないのではないかと思う。今年も昨年と同じAM4:30~5:30という時間帯での参拝だが、昨年は短いとはいえ行列があったものが、今年はこの有様である。
とは言っても、この規模の神社なら太陽が出て日中になればおそらくある程度まとまって人はやってくるだろうと思う。
ただ、コロナ禍という事もあって、いつもの参拝と異なる部分がいろいろあった。
まずは手水舎に柄杓が見当たらなかったという事。予想はしていたが、やはり感染の恐れが出やすいものは撤去されていた。
また、御札を販売しているところなどはアクリル版で仕切っていて、飛沫対策をしていた。これも今ではよく見る光景である。不特定多数の人が出入するところなので、こういった取組みは当たり前なのだろうが、この微妙な距離感が感じられる生活には慣れたくないなぁと個人的には思っている。
早くいつもどおりの生活に戻ってくれないかなぁと思っているのだが、例えワクチンがいつでも使える状態になったとしても、以前のような生活スタイルに戻る事はないのだろうか?
一度このように変わってしまったなら、清潔感第一で今みたいな生活が続くのだろうか?
感染の恐れがなくなれば、人同士はもっと距離を詰めても良いのではないかと思うが、戻れるのだろうか?

今年のおみくじ

さて、私は初詣に行くと必ずおみくじを引いてくる。
引くといっても、100円を投入したらガサッとおみくじが入れられた箱から一つおみくじをツマミ取るというものなので、六角振出箱から引くというおみくじではないのだが、毎年同じおみくじを引いている。
で今年はというと…
昨年と同じ吉であったこんな感じ。
昨年も「吉」だったので、今年も同じである。昨年は第40番だったが、今年は少しズレて38番。なんかこの近い番号というのは因縁でもあるのだろうか?
神社本庁が公開している「神道いろは」では、順番として「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶」と書かれている。あくまでも一例の解釈として考えれば、大吉の一つ下、という感じ。解釈によっては中吉や小吉の方が上という見方もあるが、個人的には「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶」が正しかろうと思っている。
こうしたおみくじにとって重要なのはその本文に書かれている事。今年は「目上の人の引き立てによって幸運に恵まれます」とある。誰か好意的な上司によって好転するのだろうか?
また「元気を出して事にあたること」とある。これが私には難しい。元々、私の日常は結構淡々としていて、覇気がある方ではないのだ。
「いかし勢いにまかせると心におごりをうみわざわいがおこります」というのは、多分大丈夫ではないかと思うが、より新調に行けという意味では心に留めておく必要はあるだろう。
と、素直に受け止めて今年を生きていけばいいのだが、あえて冷静に言ってしまうと、実は占いも同じなのだが、当たり前の事がそのまま書かれているだけの事であり、大なり小なり全ての人に当てはまりそうな事が書かれていて、人はそれぞれ勝手に自分に当てはめて解釈しているに過ぎない…というのが、こうしたものの本質だ、と誰かが言っていた。
ひねくれた解釈とも言えるが…事実そうなのかもしれない。
「当たるも八卦当たらぬも八卦」とは上手く言ったものである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version