(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

自分でも久々に深く考えた

ウクライナを他人事として見ている場合ではないのだが…。

危機感が薄い

普段、私はあまり政治的な事をこのBlogに書くことはない。
理由は、政治には思想がついて回るものだし、その思想はどの方向から見ても正しくもあり間違ってもいて、答えがないからだ。
しかも、その思想によって時には批判、否定する事を余儀なくしなければならない事にもなったりするし、またその逆も起き得る。私がどう思ったか? という事で、確実に一方的な話になりかねない事になるので、可能な限り、政治的な話はしない事に決めている。
だが、時にどうしても話題に上げたいと思うときもある。
なので、そういう時は細心の注意を払って書くのだが、今日はまさしくそんな内容になる。
小難しい話は苦手…という人は、この先は読まなくても良い。ただの私の妄想が書いてあるだけの事である。

ロシアのウクライナ侵攻に関して、日本人があまりにも遠い話という感覚で、正直驚いている自分がいる。
もちろん、私だって厳戒態勢な気分かと言われればそうではないので、おそらく自分も驚かれる一人なのだろうな、とは思う。
ウクライナを侵攻しているロシアは、言わば日本も隣国になる。ただ海を隔てているので、隣国といっても状況は異なるが、ロシアが国境紛争の為に侵攻してくる可能性のある国である事を忘れてはならない。
由々しき事態であるそんな同じ隣国であるウクライナが今侵攻を受けている事に対し、日本がこんなに遠い国の出来事と考えている状況は、本当に危機感があるのか? という話にも繋がるし、何より日本は武力を保有するという事の意味を理解していないと思う。
自衛隊が終われている立場、米国との安全保障問題、憲法9条の意味…等々、考えるべき事は多々あり、知識人の方々においては、これらの考えるべきの方向性で常日頃から論争を繰り広げているのだが、そうした思想はまず置いておき、日本に必要なものとしてどう考えるべきかを事実をもって考えて見たい。

独立国

日本は独立国である。
少なくとも、日本国民でそう思っていない人はいないと思う。いや、いたら困るのだが。
では独立国とはどういう意味なのか?
辞書では「完全な主権を有する国家。国際法上の能力を完全にそなえた国際法主体。主権国」と説明されている。
で、この「国際法上の能力をそなえた」という意味で考えると、独立国は独立権を持つ事で独立国となっている事がわかる。独立権とは「国家が他国の干渉・拘束を受けないで内政・外交を処理する国際法上の権利」とある。
つまり、独立国はこの独立権を持っている事で国際法上、独立国として成立しているわけで、これを維持する為に政府機能や警察機能、軍、法治機能などを持ち、独立国として機能させるわけである。
警察機能や法治機能などは独立国内部で、治安維持の為に使われる事の多い能力だが、政府機能や軍は、内外に力を持つ機能であり、特に軍は自らの自治権を確立する為に、外部侵略から防衛するために持つ機能である。
つまり、独立国は外的要因から自らを守る為に必要な機能として、認められたものであり、日本で言えばこれが自衛隊に当たるワケだが、自衛隊は憲法9条との兼ね合いで残念ながら独立国の軍隊としての機能を保有していない事になっている。
日本の矛盾は、こうしたところから来ているという事を、改めて知る必要がある、と私は思っている。
だからといって、私はどちらの言い分も正しいとは言わない。軍隊を持つ事のメリットもデメリットもある事を理解はしている。

ロシアの正当性

独立国の意味を知ったなら、今、ウクライナに侵攻しているロシアがどんな事を理由にしても、正当化されるものではない、という事はわかると思う。
ウクライナは、少なくとも独立国であり、ロシアはその独立国の独立権を侵害している事に他ならない。
実は、2014年にもクリミア半島で同じような事か起きている。ウクライナのクリミア半島で、ロシア軍とも思しき武装勢力が武力制圧し、そこで行われた住民投票でクリミア自治区が独立を宣言、そのままロシアがクリミア自治区を併合する、という事を行った。
この時、国連議会は住民投票そのものが無効として、ロシアの言い分を突っぱねた事で、クリミア自治区の併合はないとされたのだが、ロシア軍はそのまま実効支配を続けていた。
この事で、ウクライナ国内のロシア感情が悪化、結果、親欧州派の政権が樹立され、ウクライナとロシアの関係は以前より悪化したと言える。
ロシアにも思惑がある事は理解はするが、独立国を相手にするという事は、その大義名分は外部にも理解できるものでなければならない。ウクライナの国民の総意としてロシアに併合される事を望むのであれば、世界各国の思惑とは別にロシアがウクライナを併合する事は結果的に望まれる事と言えるが、そうでなければどう足掻いても侵略である。
そして、武力の違いを考えれば、このままロシアがウクライナを…という可能性がゼロではない事は明白である。
殴って勝つ方が最後に残り、勝者となる、というような歴史を容認してしまったら、世界はまた戦争だらけの状態になりかねない。
そしてその時日本は、残る側にいられるのだろうか?

国を考える

日本はウクライナの情勢を自らもあり得る話と考えるべきである。
米国との安全保障があると言っても、日本の隣国には武力を盾にする国が存在し、そうした国がいつ侵攻を開始するかはわからない。
核兵器を持つ選択肢に関しても、持つ事は良くない事は十分わかっているが、それが必要悪なら検討せざるを得ない事もあるかもしれない。自ら率先して使わないにしても、使われたら使うぐらいの脅しの為の武器になるのだから。
この考えには答えがない。
答えがないからこそ、いろんな人の意見が出てきて、いろいろと論議して、国家として最終結論を出さねばならない。
今、ウクライナで起きている事は、まさしくそういう事である。
平和でいて欲しいと思うのは当たり前。ただ、その平和を守るためにすべき事は、必ずしも平和的解決だけで片付けられるものではない、という事である。
何しろ、相手がある話であり、相手が深い意味で言葉の通じない相手だった時を考えねばならないからだ。
理想は武力を持たず、争いを避ける事である。だが、外的要因からそれが守られない事を考えねば、独立国として危機である。
日本人は、もっとこの侵略戦争を重く受け止めるべきである。少なくとも私はそう思う。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version