とりあえずモニタアーム

先日購入した液晶モニタに。

クランプ式水平多関節型

先日、Amazonプライムデーで購入したWQHD液晶モニタ「EX-LDQ271DB」だが、固定式のスタンドしか付属しないという事もあって、最終的にモニタアームで使用すればもっと便利になるかもしれないと、その時にも考えたのだが、結局モニタを購入した時はモニタ単品で注文をして、モニタアームを購入しなかった。
だが、やはり運用していく為にはモニターアームは必須だろう、という事で、その翌日、まだAmazonプライムデーが行われている最中に、モニタアームを購入する事に決めた。
その際、あまり価格的に高くないものであり、かつ希望の配置場所にモニタを配置できるものはないかと探し、最終的にBESTEKのクランプ式水平多関節型の「BTSS01BK」というモニタアームを購入した。安いので手は出しやすいこのクランプ式水平多関節型というアームは、高さのあるポールをまず机にクランプで固定して、そのポールの希望の高さの所から、水平にアームを伸ばしてモニタを配置する方式のもの。
よって、ガスショック式のモニタアームよりも価格がぐっと安くなるというのがウリなのだが、欠点は長めのポールが必要になるのでアームが占有する空間が大きくなるという弱点もある。が、アームはほとんどが机の裏側が主体なので、ほとんどのケースであまり邪魔にはならないので、安く仕上げたい人はよくこのクランプ式水平多関節型のモニタアームを使用するらしい。
ま、プライムデー価格で1,822円なので、万が一使えなかったとしてもそんなに痛くないな、と思ったのも事実である。

届いたので試した

で、購入した液晶モニタも届いていたものの、設置するのは休みの日でいいだろうと考えていたので、とりあえずモニタアームだけで試してみた。
組立式だが、組み立てるのはポール部分だけで、水平アーム部分は最初から組み上がっている状態。それで実際に配置したいところまで届くか試してみた。

結論から言おう。
ダメでした(-_-;)
水平距離400mmでは、私の希望の位置まではやはり届かず、結果、大きく配置転換した時まで温存するという結果に。
というか、私が配置したい場所というのは、通常あまりモニタを配置しない場所なので、届かないというのはこの製品が欠陥品だから、というワケではない。
通常、机の裏側にクランプ固定して、机正面側にモニタを持ってくるだけなら、間違いなく届くのだ。私が配置したい場所は、机の裏側付近にクランプ固定して、PCラックの横に貼り出すように配置したかったから届かないだけ。
おそらく、ガスショック式を購入しても、結果からいえば届かなかったかも知れない。
というか、こんなに長く貼り出せるモニタアームって存在するのだろうか…と改めて考え直す必要があるだろう。

というワケで、とりあえず今回はPCを格納している台の上にモニタを置き、そこで使用する事にした。
…多分、この方法しかないかもしれない。
そうなると…やはり高さ調整できるスタンド付のモニタの方が良かったかも知れない…。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version