Category: 資格・勉強

今年最後の日曜日

何だかんだと今年最後の日曜日がやってきた。そろそろ今年の総まとめでもやろうかと。

自粛と言う名の日常活動

今年2020年というのは、全世界的に実に不幸な年だったとしか言いようがない。
3月頃から世界的に新型コロナウィルスが本格化し、その活動が自粛へと向かう流れとなっていった。
今でこそ、これがとんでもないダメージを引き起こすパンデミックだと言えたが、正直、3月頃の私はまだここまでの話になるという認識が全くなかった。
だが、4月に入るとついに緊急非常事態宣言が出され、生活活動そのものに影響が出るようになった。
観光業はこの時点でアウト、飲食業にも影響が出始めたが、実の所、私の生活そのものは、日常にマスクをするという事以外、何も変わらなかった。
日頃の私は、そもそもあまり外出しないし、ほとんど家にいるだけ。活動範囲がほぼ自宅であり、つまり世間でいうところの引き籠もりだったわけである。なので私自身は通常の生活を強いられるだけの事で、私自身に変化など起きようがなかったのである。
その後5月、6月と月日は過ぎ、当時の日本は世界的に見ても影響があまりない国と言われていたが、それでも私の勤務先含めて新型コロナの感染に対して自粛活動せよという命が出ていた事もあって、あまり大がかりな活動というものをしなかった。
私はといえば、当時はノートPCの買い替えを思案している真っ最中で、その候補としていたMacBook ProをApple Siliconに変わる前に購入すべきか、それとも待つかという事をひたすら議論し、シミュレートしていた。ある意味、実に生産性のない活動を繰り返していたことか…。
その後、7月に入って結局私はIntelコアを搭載したMacBook Proの購入を決め、7月末から8月にかけてはMacBook Proを実用的にすべくいろいろな試行錯誤を繰り返していた。
その後、9月、10月、11月と月日は過ぎ、自粛ムードは変わらず続くわけだが、その間も私は別に日常生活と変わる事など一切していない。前述したとおり、マスクが日常に入り込んだのみである。
12月に入り、日本でもコロナの感染者が増加を始め、世間ではより強い自粛が要求されるようになった。だが、その強い自粛という活動にしても、私の日常生活と変わらない活動でしかないので、私の生活に変化は全くない。唯一変わったのは、より扱いやすい製品にするため、加湿器を新しいものと交換したぐらいである。

令和という時代

こんな事を書くと、不謹慎とか思われるかも知れないが、私自身は令和という時代に入った途端、実に良くない事ばかりが起きる時代になったように思えてならない。
令和元年もちろん、それは時代が悪いわけではなく、本当に何かの歯車が狂い始めた事が原因なのかもしれないが、世界中で今までなかった事が起き始めたように思えてくる。
あまりこの事に深く突っ込んでいくと、世界情勢だの国政だの国際問題だのと、話が大きくなり、政治的な話が全面に出てきてしまうのだが、とにかく生活していて今までと異なる情勢の中で生きていく事を強いられている感じがより強くなったように思う。
これを変化だというのなら、確かに令和は変化の時代なのかもしれない。少なくとも、もうすぐ終わる令和2年までは、実に目まぐるしい変化の中にあったと言わざるを得ない。
その変化の時代の真っ只中で、私は一体どれだけ変わったのだろうか?
前述した通り、コロナ禍の中、私の生活スタイルは実に何も変わっていない。ある意味、時代が私の生活スタイルに歩み寄ってきた、という表現ができてしまうワケだが、シンプルに、非活動的に粛々と生きる生活スタイルに、この令和2年はマッチしたという事になる。
変化の時代なのに、私には変化がなく、しかもその変化のない私の生活様式が求められる時代になってしまった。
この結果でもって、令和3年を私はどう生きる事になるのか?
全く以て予想できない事態である。

Continue reading…

ライセンスというもの

資格は持っていてもかさばらないものとは言うが…。

現在絶賛中断中

以前、資格を取ろうとして行政書士資格の取得を検討した事がある。
勉強を一度は始めたが、業務が医療機器方面に飛んで私自身が覚えなければならない事が急増し、行政書士の方は一時的に中断するという状況になった。
それから既に4年くらい経過してしまった為、今から再開できるのかという不安もある中、やはり何か資格が必要だなと最近再び思い始めた。
ちなみに時間的に余裕があるわけではない。
だが、積み上げるキャリアとしてそうした資格がある事とない事の差があまりにも大きい事実を突きつけられると、今のままで良いなどという考えは吹っ飛んでしまう。
いくら知識を持っていても、結局は資格持ちと戦えば負ける。
実用的かそうでないかよりも、全てはカタチとして存在する資格が全てという事実は、どんなにがんばっても覆す事ができない。
最近になって、直接そう感じるようになった。
現在絶賛中断中の行政書士の勉強を再開するか、それとも別の新たな資格に注目するかをまた決めなければならないと思っている。
ただ…新しいものにばかり目を向けていると、結局は何も達成出来ずに終わってしまう事になるので、結果を残すという意味でも中断していたものを復帰させ、勉強再開してみようかと思っている。

役に立つ?

で、ぶっちゃけた話、行政書士の資格は役に立つのか? という事を考えると、おそらく役に立たないように思っている。
こんな事を言うと、現役の行政書士の方々に申し訳ないのだが、おそらく行政書士の資格だけを持っていても、仕事として独立していく事は難しいだろうし、そもそも役に立つとは考えにくい。そもそも、行政書士の資格は、高卒以上であれば国家公務員もしくは地方公務員を17年経験すると資格を貰う事ができるとされている。
だから公務員を堅実に続けていれば、私のように勉強していなくても取得できてしまう人がいるような資格である。まぁ、正確に言うと、資格が貰えるわけではなく、そういった公務員を17年以上経験した人であれば、無試験で行政書士登録ができる、という事らしいが、できる事が同じである事を考えると、事実上「貰える」と考えても間違ってはいないと言える。
では行政書士の資格を持っている人は何で稼いでいるかというと、そもそもが他の士業と兼業しているケースが多々あり、そうした中で職業として成立させているという事実がある。兼業する士業としては、例えば社会保険労務士であるとか、中小企業診断士であるとか、そういった士業である。
だから、今私がチャレンジしようとしている事そのものに大きな意味があるのか? となると、実はコレだけで終われない、という事実がある。
行政書士というのは、事務処理技能職なので、取得しているだけでは何ら意味を持たないと考えるべきと言える。

Continue reading…

2週間、立ち止まってしまった

行政書士資格取得の勉強を約2週間も止めてしまった。
完全には止まっていなかったものの、本来進めるべきスケジュールがこれで全体的に約3週間以上後退した事実は如何ともし難い事であり、今からどのような形で巻き返しを図るか考えねばならない。
そもそも、300時間以上の勉強が必要と言われている本資格勉強は、一日辺りの勉強時間1時間と考えると1年単位での期間が必要になる勉強である。
一日辺り2時間勉強すればその半分になる…と単純に考えそうだが、実はそんな簡単な話ではなく、結局は“如何に憶えるか?”という能率と事実が合わさると、一日2時間勉強しようが何時間勉強しようが、実は日数的には同じぐらいかかると覚悟した方がよいのである。
だが、現実として私は2週間立ち止まり、その前に1週間近くのロスを作ってしまった。
実を言えばまだ十分な期間はあると言えるが、一度失墜した“やる気”を起こすのは非常に困難。モチベーションをどうやって上げるかを考えねばならない。

実はこの躓きは、行政法という分類にある法律の勉強で起きている。どうも、行政書士の資格を受験する人はこの行政法に入ってから躓く傾向が多いようで、その躓く理由は「つまらないから」らしい。
たしかに、テキストを見ても非常にツマラナイ。どれぐらいつまらないのかを簡単に説明したいのだが、説明するには、行政法とは何か? という事を解説しなければならない。

行政法とは、単一の法律ではなく、大きく分けて3つの法律群からなる。
その3つとは「行政組織法」、「行政作用法」、「行政救済法」であり、これらは法典(つまり文書化)として成立しているものではない。というのも「行政組織法」は、さらに「内閣法」、「国家行政組織法」、「国家公務員法」、「地方公務員法」、「警察法」、「地方自治法」と別れ、それらに法典が存在する。
また「行政作用法」も「行政立法」、「行政執行法」、「行政手続法」など、いくつかの法律法典から成り、それらを纏めて「行政作用法」と便宜上言っているに過ぎない。
なお、公務員でない人達にもっともなじみのあるのが「行政救済法」だと思うが、これは「行政不服審査法」、「行政事件訴訟法」、「国家賠償法」がある。
詰まるところ、これら多数の行政に関する法律法典を分類し、纏めて「行政法」としているわけである。
だから憶えるべき範囲はパカみたいに広く、また法律の名称から分かる通り、マニュアルのようなルールをひたすら憶えるだけという内容になるため、とてもツマラナイのである。

このツマラナイ行政法をどうやって克服するか?
今の私の最大の課題はココにある。
実際、行政法のビデオを見始めると30分くらいで睡眠に堕ち、テキストを読んでも、意識を保つのが難しくなる。自分でもここまで厄介な事になるとは予想もしていなかったワケで、この問題をクリアしないと集中して勉強できない状態である。

ま、そうは言ってもやらなければならないわけで、自分の中の問題でしかない。
その問題に真っ正面から立ち向かい、何とかしなければ合格への道はない。
さて…どんな方法で現状を脱却しようか?

勉強の仕方が分からない…

 行政書士試験の勉強を始めて17日が経過した。
 初期の頃はざっくりとした進め方でも問題がない感じで、勉強の為の戦略立案の方法、基礎法学ぐらいまでは、強引なまでに記憶力の力業で何ら問題のない感じだったが、憲法に入った辺りからその難易度が徐々に上がってきた。
 私が受けている通信講座は、とりあえずテキストを講師が講義するDVDとその講義で使用したテキストが送られてくる他に、ネットで○×の確認テストを受けられる。
 ある一定の範囲まで勉強した後、この○×の確認テストをするのだが、基礎法学までは「人をバカにしてるのか?」と思うような展開だったにもかかわらず、憲法に入った途端に守備すべき範囲も広がり、そしてその難易度も格段に上がってきた。
 ○×確認テストは1つの範囲で50問。1つ2点で100点満点の構成になっている。このウチ80点を取れれば一応は合格となるのだが、所詮は二択である。分からなくてもどちらかを選べば正解率は50%ある。もちろん試験ではなく勉強であるから、当てずっぽうで正解してもそれは正解とは言えないが、採点される以上は答えないわけにもいかないので、答えていった結果…とりあえず今のところ3つの範囲で全て合格点は出ている。
 合格しているなら問題ないだろう? と思われるかもしれないが、自分の中でどうにも「答えたーっ!」という実感が湧かないのである。
 頭に入っているのか、それとも入っていないのか、全くと言っていいほど実感がないため、勉強できているのかどうかが見えないのである。

 この○×確認テストを受けるまでの勉強方法は、至って単純。
 DVDの講義をテキスト併用で視聴して、その後テキストを読んで終了。講義視聴時にテキスト内に注意事項等を書き入れたり、重要項目に赤ラインを引く事はするが、それらも本当に重要なポイントに絞り込んでいるため、実にまばら。
 本当は学校のようにノートに書き出したりする方がよいのかもしれないが、最初にやった戦略立案の中で講師は「ノートはとらなくてOK」と言っていた。詰まるところ、テキストに直接書き込め、というのである。
 そして私は今の所その通りに実行している。いや、唯一実行していないことがあるとすれば、まだ繰り返し要素が少ない、という事と、チェックテストを行っていないという事である。
 繰り返し要素というのは、この通信講座の一つの教訓みたいなもので、とにかく範囲を繰り返して勉強しろ、というもの。一応、最低2周の繰り返しはしているが、おそらくはそれ以上の繰り返しが必要で、最終的には10周くらい繰り返す事になるハズだ。だがこれは時間的に考えてもまだ2週しかできていないのは当たり前の話。
 もうひとつのチェックテストというものは、範囲内の勉強が終わった後にチェックテストを行い、そのチェックテストである程度の実績が出来た段階で確認テストを行うというもの。
 …ここまで読み進んだ人の中には気づいた人もいるかと思うが、実は私はチェックテストを通り越して確認テストに既に進んでいるのである。なぜなら、通信講座からまだチェックテストが送られてきていないのである…。

Continue reading…

睡眠時間が足りているのか?

 私は元々あまり睡眠時間を取る方ではない。
 これは大前提の話だが、私がいつも寝る時間は午前3時を超えて4時近くになる。
 ヒドイ時は4時30分くらいに寝て、6時に起きる。実に睡眠時間1時間30分である。平均的に考えても、睡眠時間が3時間程度というのが常であったりする。
 フランス皇帝のナポレオンは一日3時間の睡眠…という伝説があるが、実際には発作によって起きていただけ…という話もある。
 だが、実際問題一日の睡眠時間が極端に少なくても問題のない人というのは存在するらしい。昔テレビで見ただけの情報なのでその信憑性は定かではないが、自分自身も一日当たり3時間程度で問題がない事の方が多かったため、あながち間違ってないのかも知れない。

 この3時間という睡眠時間が私にとって十分であるのか、はたまた足りないのかは未だハッキリとは分からないのだが、最近この睡眠時間の少なさに危険を感じ始めている。つまり、基本的に3時間睡眠では足りない、という事が最近になって感じられるようになった、という事なのかもしれない。
 私が今感じている事は、単に睡眠時間の少なさからくるだけの問題ではないのだが、私のPC前に置いてある椅子に一部関係がある。
 この椅子を導入した直後も、座ったまま寝てしまっている事が多発した、とこのBlogで書いた事があるが、その影響が最近も出始めている。
 資格取得の為に勉強を開始したはいいが、想定した時間、椅子に座っていられないのである。
 気がつけば眠っている…という事が多く、勉強している実感が湧かない。
 まだ始めたばかりであるにも関わらず、いきなり座礁した感じである。

 この問題を解決するには、3つの方法があると考えられる。
 一つは睡眠時間の延長。
 二つは椅子を変える事。
 そして三つが勉強する環境を変える事である。

 もし、もう一つ方法があるとしたら、この両方を行うという事だろうか。
 どちらにしても、何か手を打たないと資格取得の為に動いたにもかかわらず、今後に影響が出てしまう。

 ちなみに今回受講する事に決めた通信講座では、睡眠時間は6~8時間必要とされている。睡眠中は脳が記憶の整理を行っていて、その記憶の定着には6時間は必要という事らしい。大脳生理学だか何だかよくしらないが、そうした学術的な話でそうした6~8時間という数値にしているというのだが、もし仮にそうならば、今までの私はどう説明するのだろう…と若干疑問に思えない事もない。

Continue reading…

資料請求してみた

 結局、U社とF社の資料を請求してみたのだが、実の所、昨日の段階で既に申込はしておいたのである。受講するしないは別としても、実態を知っておきたいという事と、その資料でその学校が何をアピールしてくるのかを見てみたかったという、ちょっと意地の悪い思いもあった。
 学校は結局生徒が欲しいワケで、その生徒を獲得するために何を仕掛けてくるのか?
 そういうのに興味があったのである。
 で、結論からいうと…U社は実にオーソドックスかつシンプルな印象しか受けなかった。
 いや、U社のみの資料を請求すればそうは思わないかも知れない。私の個人名を使って、今から勉強を始めればどういったスケジュールで進行すれば良いのかという大雑把な月割りスケジュールを示して、だから受講しなさい、という資料を送ってきたのである。
 一方、F社はというとそうした私個人に焦点をあてた資料は含まれておらず、これから使用するであろう教材のテキストサンプルと講義DVD、CDのサンプルを送ってきたのである。
 このテキストが公式サイトで言われていたとおりフルカラー!

 この内容は(見えないと思うが)、基礎法学の一部である。
 見た感じでわかりやすい内容になっていたのは興味深い。
 そしてCDとDVDのサンプル版が付いてきた。

 このサンプル版、テキトーに10分程度の編集版が収録されているのかと思いきや、1時間30分近くの映像、おそらくそのまんま本編ではないかと思うような収録時間。これはにちょっと驚いた。
 サービス精神旺盛なのか、それともまずは教材で勝負という事なのか、F社はとにかく教材の中身で勝負をかけているような感じだ。

Continue reading…

通信講座もいろいろあるワケで…

 昨日、とりあえず通信修学で進めていこうと決めたはいいが、いざその学校法人を決めるとなると、これまた悩むのが常である。
 TVCMで有名な所もあれば、ネットで探さないと見つからないような所もある。これらはその学校のポリシーで宣伝しているから、どちらが良いとは一概には言えないが、個人的にはTVCMをバンバンやっている所は、その実効性を感じにくいように思えてならない。
 TVCMをやっている所(仮にU社とする)、U社は料金は安いのだが、教材がテキスト中心で、しかもそのテキストは如何にも「文章詰め込みました!」的な作りのようであり、私自身の中でやはりコレと思える要素が見当たらなかった。

 他にないかとネットで調べると、T社を見つけた。このT社は、講義DVDが30枚というボリュームが魅力的で、テキスト3冊、サブノート5冊等々、その教材のボリュームが圧倒的で、通学で学ぶものと余り変わらないクォリティを感じた。だが問題は価格で、U社の3倍以上という価格。コスト的に予算をかければ良いと言うものでもないため、とりあえず保留。

 他にもK社という所があり、そこではWeb主体の内容で、価格的にはU社の2倍程度。Web講義で1単位15分というのが売りらしいが、教材がモノクロテキストでイマイチ見やすいとは言い難い。Web講義には魅力を感じるが…こちらも保留としよう。

 あとY学院も通信講座があるのだが、こちらは講義DVDが12枚、テキスト7冊と教材としてはボリュームはある方。Webによるいろいろなサポートもあり、ネットで修学スケジュールなどの管理もでき、比較的良い感じではあるのだが…残念ながら価格がT社ほどでないにしろ、U社の2.6倍ほど…。価格を考えると保留せざるを得ない感じだ。

 他にもいろいろ探したが、私的にコレかな? と思ったのがF社。
 F社は講義DVDが16枚とテキスト8冊(基礎講座のみの場合)、他にも過去問題集5冊とそのDVDが10枚、そして直前対策テキスト3冊とそのDVDを6枚付けて、U社の1.5倍ほどの超破格。Web上で修学スケジュールの管理が出来たり、Webでクイズ感覚の問題集がサポートされていたりと、結構充実している感じ。
 あと、一番の違いがテキストがカラー! コレはイイ。
 基礎講座のDVDプランでもU社よりも安く、基礎講座+過去問題集のDVDプランでようやくU社と同等の価格。フルスペックだとU社の2倍弱になるが、プランによってコストをコントロールできるのも良い感じだ。

 ネットではF社は結構人気があるようで、いくつかの体験談を書いているサイトではF社を推す声が聞けた。
 F社サイトにも書かれているが、基本的には約1年の期間をかけるのがセオリーのようだが、今から始めても試験まで280日程度あるため、十分修学可能なラインにあるようだ。

Continue reading…

資格取得プロジェクト、発動開始1日前

 先日、資格についての記事を書いた。
 自分では結構大まじめで、自分の今後を左右するものの一つと思っている。
 国家資格だから確かに自分の今後を左右するのかもしれないが、そもそもその資格を取ったからといって、すぐさま自分が変わってしまうわけでもなく、結局は自分への挑戦という位置づけでできる事をやってみようという、ただそれだけの話を、大げさにも“資格取得プロジェクト”などと名付けたに他ならない。
 だが、前回の話にも書いたように、そもそも私は自宅で勉強などというものをしたことがない。する必要がなかった…というワケではないが、しなくても乗り越えてこられたという雰囲気が、私自身を自宅で勉強するという人間にしてこなかったのである。
 そんな私が独学で合格率6%に挑むというのは、ある意味自殺行為である。
 であるなら、どうするか?
 資格取得の為にできる事として考えられるものは、独学、専門学校への通学、そして通信修学の3つである。独学はムリ、という事は説明済み。では専門学校への通学はどうか?
 専門学校となると…残念ながら私の住んでいる町は小さすぎて専門学校と呼べるようなものがない。一番近いところで、車で1時間以上走った隣の市に行くしかない。これではさすがに厳しいと言わざるを得ないし、何より予算的問題が大きい。
 となると、残るは通信修学という事になるか…これは実は迷いどころである。
 通信学習というのは、ある意味独学に近く、独学と決定的に違うのは通信講座を開講している学校法人が必要な教材を準備してくれて、その人に合わせたプランの提案をしてくれる所にある。やる、やらないは、結局本人の意思次第であり、その部分は独学と何ら変わりがない。
 ただ、私からするとプランが出来上がるというのはある意味わかりやすくてイイ。目標の定め方が曖昧になって目標そのものが自然消滅する、あるいは意識しなくなるというのが私の一番悪い所で、目標プランが最初から明確化している事で、それらを当初から回避出来るというのは大きい。
 また、必要な教材の選定に困らないというのも利点かもしれない。
 ただ、考えられるデメリットとしては…専門学校ほどではないにしても、予算がかかることである。

Continue reading…

何か自分でモノにしたい。例えば資格とか…。

 今年の初め、何か目標を作ろうという気だけはあったが、気がつけば結局目標など作りもせず、ただ怠惰な日々を送っている事を、突然思い立ったように考えた。
 状況が目まぐるしく変化する今の世の中、自分が何を成し得たか? なんて哲学みたいな事を言い出す余裕は本来ないのだが、こういう世の中だからこそ、何かを掴んだ、という実感がないと安心できないのも心理で、今更ながら自分が持っている資格がないという事に不安を覚えた。
 別に資格でなくてもいいのだが、自分を他人の尺度で推し量るとき、その基準となるものが知識と経験だけだと、よほど他人との接点が多い人でないと、私の存在価値はわからない。いや、接点が多い人であっても、推し量るのは難しいと言える。
 その価値基準を絶対的なものに置き換えるもっともわかりやすく、手っ取り早いものが、資格というものになるのではないだろうか。

 そこで資格というものに挑戦するとした上で、何が良いのかと考えてみた。
 ネットで調べれば、人気の国家資格は「行政書士」「司法書士」「社会保険労務士(以下、社労士と略)」が3大人気資格になるようだ。
 この中で受験資格に特に縛りがないのが「行政書士」と「司法書士」で「社労士」は高専・短大卒以上という縛りが入る。
 だが「社労士」は「行政書士」の資格を持っていると受験資格を得ることができるようで、私の場合「社労士」を取得するためには「行政書士」から「社労士」への2ヒットコンボ(ぉぃ)が必要という事になる。
 問題は「司法書士」で、こいつは自分の中ではちょっと敷居が高すぎると感じている。出来なくはないだろうが、別で法務的なステップを踏んだ後が良いだろうと思われる。
 という事で、この3つで狙うなら「行政書士」がスタートポジションではなかろうか。

 ただ、この「行政書士」にしても、その合格率は大凡6~10%程度であり、平均値でいえば7%程度。大学受験で言うなら東京六大学レベルの難易度と言われている。
 …なんか、無理っぽい気もする orz
 ただ、大学受験と決定的に違うのは、定員数が限定ではないため、足切りがないという事。合格ラインは試験問題60%の正解率だから、自分がちゃんと正解を答えられれば合格できる事になる。
 言い換えれば、大学受験と違い絶対的に“自分との戦い”になるワケである。

 また、この「行政書士」の試験日は毎年11月の第2日曜日と決まっている。
 つまり、今年2013年で言えば11月10日(日)になる。2月1日から勉強を開始したとすると、その勉強期間は、9ヶ月と10日しかない事になる。
 通常「行政書士」の資格を独学で勉強しようとするならば、個人差はあるものの、法務関係の知識がゼロから開始するとなると1年は見た方が良いと言われている。つまり…現時点では私は2013年の試験は諦めた方が良い、という事になりそうである。
 勉強を始めるには、3ヶ月ほど遅かった、という事か…。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version