Category: 投資/投資信託

楽天証券からSBI証券?

NISA関係の話を見ていると楽天証券からSBI証券への移管の話ばかりに。

大改悪

最近、X(旧Twitter)などでNISA関係の話題を見ていると、楽天証券からSBI証券への移管の話ばかりを目にする。
というのも、12月1日から楽天サービスが大改悪するから、というのが理由で、少しでもお得に資産運用するならSBI証券に乗り換えた方が良い、というのがその理由のようだ。
たしかに、還元されるポイントだけ見ていると、楽天証券よりもSBI証券の方がもらえるポイントが多かったり、全体的なお得感は高いという事がわかるのだが、私は今の所楽天証券からSBI証券に乗り換えるという事を想定していない。


楽天が大改悪となるのは、楽天ポイントの獲得に関して上限が引き下げられたりする事に起因しているのだが、実の所、よくよく見てみると単に楽天モバイルに誘導する事を目的とした改正とみる方が正しいのかもしれない。
楽天がプラチナバンドを獲得したのは、もう既に周知の事実だが、そのプラチナバンドが利用可能になるのは、どうも2024年の春頃になるだろうとの事。
つまり、楽天モバイルが普通に繋がるケータイ回線として確立する事に合わせ、ユーザーを完全に楽天サービスに取り込んでしまえるなら、その方向に持っていこうというのが、今回の狙いではないかと。
楽天モバイルありきの楽天サービス。
楽天経済圏を効率よく使って行く上では、楽天モバイルへの加入を必須とする動きに舵を切った、と見るべきではないかと考えられる。

ポイントありきの考え方

このような大改悪があった事で、ポイント含めた投資を効率良く運用している人々は、次々と楽天証券からSBI証券へと移管する話をしている。
SBI証券で獲得できるポイントは、三井住友系の各種ポイントなワケだが、その獲得数などが楽天を大きく上回り、どうみても楽天よりも利幅が大きい。
この利幅の動きは、今回の大改悪が発表される前から大きかったのだが、それでも楽天証券を使う意味があると考えていた人は、楽天経済圏に残っていたのだが、大改悪で獲得できるポイントが激減した事で、改めて楽天経済圏に留まるのか、それとも新天地のSBI経済圏に移行するのか、改めて問われたわけである。
ポイントを活用する事でネット証券を使っていく事を前提としている人からすると、このポイントにおける大改悪は投資そのものの比効率に繋がると判断するだろうから、このような移行を考える人が増える事になるわけだが、そもそも投資とポイントを別モノと考えると、そこまで大騒ぎする話ではない、と私は思っている。
というのは、私はポイント欲しさに楽天証券を使っているわけではないからだ。
たしかにポイントが溜まって、そのポイントを利用する事でより利益に繋げられるという意味ではありがたい話であるが、私がネット証券として楽天を利用しているのは、元々楽天銀行をネット銀行として利用していたというのと、楽天サービスとして纏まっているから使いやすいという事、そして楽天ポイントと三井住友系ポイントだと、私の生活圏では楽天ポイントの方が使いやすいというのが理由である。
そもそもポイントはオマケ程度にしか考えていないので、楽天銀行繋がりでいろいろ使えるという事に利点を見出している。
だからポイントで大改悪になったとしても、それはオマケ部分でのマイナスにしかなっていないので、私からすると獲得ポイントが無くなったとしても、サービスを切替えるかどうか怪しいものである。
どうも、NISAにかこつけてポイント活用する事ばかりが取り沙汰されていて、何が得で何が損なのかという事ばかりに話が誘導されているように思えて仕方が無い。
そもそも、NISAでの投資は、ポイントとは全く別のものであり、ポイントはその副産物で得られるものでしかないという事を、もう一度再認識した方が良いように思う。

Continue reading…

不安になるつみたてNISA

今年秋から始めた人は、落ち続ける恐怖と戦う事に。

余裕がないからといって

つみたてNISAを今年の9月から始めた私。
既に9月初旬と10月初旬の2回にそれぞれ月額10万円分の積立を実行し、現段階で20万円投資した事になるわけだが、現在その投資後の資産額は20万円を下回り、-8,520円という結果に留まってしまっている。
のびなやむ評価額
おそらく、昨年から「eMAXIS Slim S&P500 米国株式」や「eMAXIS Slim オールカントリー」を積み立てている人からすると、まだ評価損益で相当な額のプラスにいるハズだが、今年の秋以降は下落傾向にあり、私はそのタイミングで開始し、その後の続落でマイナスに転じてしまっている。
資金に余裕のないところで投資を始めると、この小さな損益でも結構精神的に効いていて、このままで大丈夫なのか? という不安と戦う事になる。
正直、私はここ数週間は心の中で揺れ動き続けている。
ただ、始めてしまった以上、ここであたふたしていても仕方が無い。つみたてという手法に則って考えると、下落したファンドを購入する時はその購入口数が増え、上昇したファンドを購入する時は購入口数が減るという、ただそれだけの話になる。
前提として、出口の時には必ず高値になっている、という前提での話になるが、今下落したからといって、ここで損切りするようでは、投資で成功するはずがない。
世の中の構造が大きく変わるような出来事があったとして、特定の企業のみの株式を購入している時は確かに不当たりの可能性があるが、分散投資をしている投資信託を運用している場合は、必ず資本が復活する事も今までの傾向から理解する必要がある。

一時的下落は回復する

これは今までの話でしかない事ではあるが、米国の株価指数「S&P500」は過去100の歴史において30%以上の下落を8回経験しているが、その後はかならず回復している。
あくまでも株価ではなく株価指数だという事がその理由で、特定企業のみの株を表しているわけではないからと言える。
投資信託では、投資のプロが投資先を決め、資産運用している事から、その時々に応じて投資先を調整などしているため、下落しても世間の景気が上昇するにあたってかならず復活するという事を意味する。これが特定企業の株価のみだったなら、その企業が復活してこなければ損切りしないといけない事態に陥るが、投資信託ではそもそもが特定企業の株のみの運用ではないので、世間の景気回復に沿って上昇してくる。


このポストは、私もたまに情報を貰ったりする人の情報だが、ファイナンシャルスター出典のグラフを見てみればその様子が分かるというものである。
ではS&P以外ではどうか? となるわけだが、これはeMAXIS Slim オールカントリーでも同じようなものと言える。
こうした動きは米国のみの傾向ではなく、全世界的な傾向で、そもそも投資信託とはなんぞや、というところに答えがある。
なので、一時的な下落があろうとも、ここは我慢の一手である。慣れない私が言っても説得力はないが、ファイナンシャルスターの出典グラフがそれを物語っている。
慌てふためくことなかれ。
NISAとは我慢の連続と思うのが吉だろう。

Continue reading…

不安な出だし

つみたてNISAを始めて1ヶ月。状況はよろしくない。

デビューはマイナス益

今年で一つの区切りを迎える旧NISAにおいて、私はラストイヤーのつみたてNISAを開始した。
20年間非課税となる、年間40万円のつみたてNISA枠を使い切る予定で、9月~12月の4ヶ月で1ヶ月10万円を投資する計画で始めたわけだが、始めての投資という事もあって、気になって仕方がないところがある。
何しろ、生活資金とは別枠の資金を充てたとは言え、生活に余裕があっての投資ではない。
今まで年利でどんなに良い結果が出ていたというファンドで運用したとしても、今からそれを始めて同じ結果が得られるとは限らない。
かならずしも右肩上がりとは限らない
そうした不安の中始めたつみたてNISAだが、結論からいうと、この1ヶ月での運用益はマイナスからスタートした。
始めた数日間は、数百円規模でプラスだったのだが、徐々にマイナスへと転じ、一ヶ月後にはマイナス3,100円前後といったところ。10万円が96,900円程度の時価評価額となった。
もちん、インデックス投資は年単位で見ていく必要があるので、この一ヶ月の結果が全てではないが、ファンドの内容が米国主体のものなので、米国の流れが悪くなればマイナスに転じる。
私の購入しているファンドは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)になるが、これを3:7の比率で購入している。
米国株式は100%米国株で構成されているので、米国が落ちれば当然落ちるが、オール・カントリーでもその内訳は6割ほどが米国株で構成されているので、米国の株価変動に大きく左右される。またオール・カントリーは全世界にリスクを分散している、とはいうものの、米国が落ちる時は他も大体落ちるケースが多いので(もちろんそうでない時もある)、全体的に米国がマイナスになれば引っ張られるように落ちていく。
結果から言えば、まさしくこの米国に引っ張られるという形でマイナス益からのスタートとなった。
先は長いとは言え、時期的にはそろそろマイナスに入る時期だったのかもしれない。

オール・カントリーの落とし穴

私は今回、オール・カントリーを全体の7割として構成したが、人によっては米国株S&P500を柱にするという人もいる。全体的な利益でいえば米国株主体にした方が大きいという事と、全世界にリスクを分散させるという事は、同時に全世界のマイナスを内包する、という事でもあるので、リスク分散しているつもりでリスクを抱える意味もあるという考え方もあるらしい。
言われれば確かにその通りだが、こうした株式投資の中心はやはり米国であり、そこに引っ張られるというのはどうしても避けようがない。
ならばeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の方が金融州品として魅力的かと言われれば、なかなか難しいところ。
というのは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、手数料がかなり安くなったので、運用しやすい側面もある。
どちらにしても、新NISAで継続して購入できるファンドなので、人気ファンドに違いはないが、今私のようにマイナス益から始まった事で不安を感じている人は多いのではないかと思う。
投資とは、このように周辺に影響を多分に受けながら、推移していく中で利益を確保していくものなので、プラスもあればマイナスもあり、短期で見るよりは長期で見ていかなければならないモノ、と割り切るしかない。

Continue reading…

インベスターZ、読了

投資を学ぶ意味で読んで見たが、それなりに成果はあったかと。

とりあえず読了

当Blogで、私が現行NISAを開始するにあたって、金融を理解するためにインベスターZというマンガを読んで見るという記事を書いた事がある。

この時も、ちょっと読んでみた感じで「初期の今から投資を学びたい人の理解を進めるために丁度良い教材」という言い方をしたが、その後読み進めていき、その認識に大方は間違っていないものの、ちょっと様相が変わった部分もあったという事を書いておきたい。
知識ゼロの状態から持ち上げるには間口の広さを考えてもよいのかもしれない。基本的には、主人公がいろいろな投資に挑んでいく内容なのだが、株式投資、FX、不動産投資と進めていくのだが、その端々でいろいろな専門用語を使ってそれらが何であるかを説明しているので、投資というものの基本的な知識を得るには確かに申し分ないものではないかと思う。
だが、その投資のやり方に関しては、おそらくこれを参考にしたら、即座に不当たりを出してしまいそうな気がしてならない。
何だかんだと、結構ギャンブル的な手法で切り抜けていくので、世の中こんなに甘くねーよ、と思ってしまうのである。
ただ、基本的な考え方はちゃんと説明されているので、参考程度に読んでしまって、あとは冷静に投資に向かい合うという読み方が正しい読み方のように思える。

企業の歴史

このインベスターZを読んでいて、一番タメになったと感じたのは、株式投資をする企業の歴史を知る事が結構重要という事である。
起源が何で、どのような業態で始まり、その後どのような業態を始めたのか、或いはどのような業態に変わっていったのか、その語会社そのものはどう変わっていったのかなどを知ることで、今現在どんな分野に進出しているのかを知り、その行っている事業の先進性を見ていくというのは、投資を行う上では絶対に必要な事だと感じた。
もっとも、企業の株を現物で買わなければ、こうした企業の情報など意味はないのだが、少なくとも株式投資をする上では、その企業の情報は知っていて然るべきであり、そこが浅いとその企業の先進性を見抜く事などできるわけもない。
そういった、当たり前かもしれないが、投資をしていく上で必要な基本的な事などは、このマンガからでも得られると思う。
技術とか知識とか…そういうレベルのものでなく、あくまでも考え方というレベルで、この本は参考になったと思っている。
また、このインベスターZでは、経済というものがどういった経緯を辿ってきているかという話しも出てくる。そういった近代の経済の動きを知るという事もとても重要で、どういった曲面でどの企業がどういった立ち位置で動いていたか、なども意味のある事として学ぶことができる。
これは歴史という意味でもタメになると思った。

Continue reading…

金融を理解するために

今更ならがら、インベスターZを読んでみる事にした。

マンガならわかりやすいかと

つみたてNISAを9月から開始し、2023年の40万円枠を2023年内に使い切る方向で投資を始めることにしたのは、当Blogでも過去に記事にした。

とりあえずつみたて設定をして、その設定に従って積み立てていくという事をし始めるわけだが、この記事にも書いたとおり、分かっていて投資を始めるわけではない。
投資の事がよく分からないので、手始めに自由が利く予算で初めて見た、というのが実情である。
当初「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を70%、「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」を30%という比率にして積立設定したのだが、実際の運用が始まる前に、この比率を逆転させている。
つみたてNISAの場合、購入できるファンドが決まっていたり、そもそも普通の投資とちょっと違うところがあるのは事実だが、それでも投資に関する用語などは知っておかないと自分が何をやっているのか等が見えにくい。
NISAは、そうした金融特有の専門用語が飛び交う中に存在しているので、基本的な知識というのはすべて金融用語に由来する。
それらを理解する事が最初に必要になってくるのだが、NISAはそうした知識がなくても始められやすい特徴があるので、案外基本的な事を知らずに投資を始めてしまっているという人は多いのではないかと思う。
かくいう私もそうで、まだまだ知るべき事を知らないでとりあえず始めた、という感じが拭えない。
そこで何か金融の事が理解できる方法がないかといろいろ調べて見たら「インベスターZ」という投資を題材にしたマンガがある事を知った。
これなら理解しやすいかもしれない。

とりあえず一気買い

というわけで、基本的な知識を得るという事を目的として、インベスターZのマンガを一気に21冊購入した。
お試しで1冊読んでから決めればいいのに…と自分でも思ったが、どうせ読むなら最後まで読まないとと思い、一気に全巻揃えてみた。
真面目な設定もありつつ、やっている事が現実からかけ離れている所はあるものの、そこで語られる金融用語はまさしく理解に苦しむものばかりだが、それらがマンガの中でちゃんと説明され、読み側の理解に繋がるところは読んでいて理解が早くてイイと思った。
今から投資を学びたいという人の理解を進めるには丁度良い教材のようなマンガといえるかもしれない。
ただ、ちょっと思ったのは、おそらくこのマンガの中で語られている理解で投資をそのまま実行するのはかなり危険ではないかと思う。
あくまでも用語理解の一助としてのみ活用するのが良いような気がしている。
ま、もともと投資に回せる金額が小さい私からすると、あまり参考になるような手法ではない事は明白なわけで、そのつもりで読む事にした。
目的は用語の意味を知るという事。そのための教材としてマンガを利用している。そういう事である。

Continue reading…

新NISAを知らねば…

9月頭からつみたてNISAにて運用を開始するが、わからない事だらけ。

つみたてNISA枠は別管理

楽天証券に口座を作ったのは、2014年の事。
当時はまだ一般NISAしか始まっていなかったが、5年間分配金や売却益に対して税金がかからないという事から、とりあえず口座だけでも作っておこうと考えた結果である。
その後、すぐにNISA口座の登録を済ませたのだが…私の生活では投資に回せるだけの資金的余裕がなく、作ったNISA口座はそのまま放置という状態になり、結局その後つみたてNISAが始まったが、私はそのままその口座を放置しつづけ、最終的には2022年に一般NISAの口座をつみたてNISAの口座に変更、そしてついに2023年の9月からつみたてNISAの運用を開始するという経緯を辿った。
2023年につみたてNISAを始めた理由は、2024年からNISAが新NISAとなり、今までの口座枠とは別枠になる…そう学んだからだ。
賢く生きるために
つまり、新NISAから始めた人は、新NISAの運用枠しか利用できないが、現行のつみたてNISAを始めた私は、今年の運用額は今後20年間、新NISAとは別枠で管理され非課税となる、との事。新NISAの枠を全て使えるほど投資ができるわけではないが、今から始めれば20年間は増額枠があると考えれば始めない手はないというものである。
ま、今まで散々遅れての開始だったが、とりあえず40万円分は運用できる形にする事はできたので、多少はマシという状況にはなったと言えるだろう。
ただ、気をつけないといけないのは、あくまでもこの旧制度のつみたてNISAの非課税優遇は20年間だけなので20年後となる2042年までにはこの40万円分のファンドは売却するなlしてしまわないといけない。2042年を過ぎると、売却益に20%の税金が課せられるので、そこだけは注意である。

口座って一つでいいの?

で、問題の新NISAだが…これって口座は同じでいいのだろうか?
普通の銀行口座しかしらない私からすると、口座番号に対してお金が入る口座は一つという認識がある。
つまり今つみたてNISAを運用している口座は、あくまでもつみたてNISAの口座であって、新NISAを始める為には、口座をまた別に作る必要があるのか? と考えてしまう。
で、楽天証券のHPをいろいろと調べて見たら、現行のつみたてNISAを運用している人はそのままで、自動解説との事。しかも積立設定も新NISAで取り扱っているファンドならそのまま引き継ぐという事らしい。
はて?
口座を自動で開設する、というのは、どういう意味なのだろうか?
ネット銀行の場合でも、口座にアクセスする時は口座一つに対してログイン名を割り振っているが、そうした別のログイン情報が発行される、という事なのだろうか?
あと、自分の楽天証券の口座を見てみると、既に特定口座の現物を扱う口座が開かれている事がわかる。
これって特定口座とNISA口座をどうやって切り分けるのだろうか?
運用する時、どちらの口座で運用するかを選べる、という事なのだろうか?
しかも税金の問題があるので、源泉徴収ありで運用したいところだが、そういった事もよくわからないままになってしまっている。
こういう情報を調べて理解していく必要があるのだが、私にはまだその理解が追いついていないところがあり、今一つピンとこないところがある。
知っている人からすると「そんな事もしらないのか?」という話かもしれないが、これが金融リテラシーの低い人間だという事である。
基本の「き」から学んでいかないと、時勢に流されてしまうだけになりそうで、そういった事も不安を煽る一因になっている。

Continue reading…

判らないなりにつみたて設定

昨日始めたつみたてNISAだが、判らないなりに上限40万円を使い切る方針に。

年間40万円を使い切る

昨日、つみたてNISAを始めたという話を記事にした。

2014年からNISA口座を持っていても、今までずっと放置してきたのだが、ここに来てNISA周りがとても明るい話をしていたりもするので、私もその波に乗る事にした。
証券口座にログインするが、画面を見ても正直何をして良いのか全くわからない。
とりあえず昨日、ファンドを2つ用意し、それぞれにつみたて設定を行った。
つみたてNISAは、基本的に年間40万円が上限なので、1ヶ月に33,333円を12ヶ月積み立てていくのが上限枠いっぱいを利用する方法なのだが、今の段階で始めたとなると、月33,333円を積み立てたとしても、年間40万円の枠が余るので、その余った分を増額して年間40万円を使い切る、という事ができるようになっている。
なので昨日設定したつみたて設定を見直し、年間40万円を使い切る設定を追加で施した。
楽天証券では、この増額設定をする場合、増額分は証券口座からしか引き落とせないので、予め楽天証券口座に入金する必要がある。
楽天銀行の口座とマネーブリッジ設定していれば、楽天銀行の口座の資金をそのまま証券口座に入れる事も可能なので、手配した。
始めてのつみたてNISAで、いきなり増額対応とかいろいろやってしまっているが、手続きとしては難しいものではないので、とりあえず問題はないだろう。

ファンド選びは定石通りに

で、先日は明確にしなかった購入予定のファンドだが、選んだのは以下の二つである。

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式

どちらも同じ比重ではなく「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が70%、「eMAXIS Slim 全世界株式」が30%という比率で積立設定した。
よくわからないが、これでしばらくやってみるおそらく、もっと良い選択肢があるのかもしれないし、もっと多くのファンドに分けた方が良いのかもしれないが、まずは手始め、という意味もあるので、今はこの2つを積み立てる事にした。
今後、内容は見直していくことになるとは思うが、利幅がどうなるのかなど、私の中では未知数なところがあるので、経過を見守っていきたい。
というか…もっと良い話があるようだと、そういうのを教えてほしいところである。

Continue reading…

ついに始めた、つみたてNISA

まずやってみる。そこから始める事にした。

判ったような、判らないような

国策とも言えるレベルで、投資というものが当たり前のように言われるようになってきた。
学校教育でも金融の勉強か始まり、若いウチから投資というものに目を向け、積み立てていくという事の重要性を教えるようになったワケだが、それもこれも、ただ貯金していれば良かったという時代が終わったからに他ならない。
私の親の世代は、とにかく働いて銀行に地道に貯金すればその金利で老後は安心できる、という事を盲信していた時代を生きている。
私の世代になると、やや同じ傾向ではあるものの、一部の金融というものを理解してきた人から投資、投機というものに目を向ける人が出てきた世代だが、基本的には全体を通してまだまだ金融への理解が広まっていないので、貯金優先という人が多い感じがする。
だが、既に貯金ではどうにもならない時代になった事は、誰がみても理解できるレベルの話で、国民がもっと金融というものに目を向けねばならない時代がやってきた、とおそらくはほとんどの人が知っている。
2014年1月に一般NISAが始まり、年間120万円の投資額に関して言えば、その利益は非課税になるという制度が始まった。
この時はまだ少額投資非課税制度の名の下に普通の投資における少額なもののみを対象に、最長5年において非課税とされたのだが、2018年につみたてNISAという、年間40万円を限度に最長20年に渡って非課税となる制度が始まった。
私自身、このNISAという制度をより理解したい、と思って、実の所2014年にはNISAの口座を楽天証券で開いてはいた。
だが、当時は親の借金を絶賛返済中だったという事、もともと得られる収支がギリギリだった事などから、開いた口座でファンド購入などしたコトもないまま、ずっと口座は放置状態だった。
来年新制度開始そのウチ、NISAそのものにテコ入れしなければ国民が投資を開始しないと政府も睨んだのか、政府がNISA制度を見直し、大幅な非課税枠拡張を行い、それが2024年から開始される事となった。所謂「新NISA」と言うヤツである。
しかもこの新NISAは、一般NISAとつみたてNISAの混合が可能になった事も大きいし、期間も制限されないものとなったのは、少額とは言えとても大きい変化と言える。
こうした状況から、私ももうただの傍観者ではいられないな、と考え、遂にNISAの世界に飛び込む決心をした。
本当はもっと理解を深めてから、と思ったが、既に新NISAまで猶予がない事もあり、世間的に安パイと呼ばれる構成でまず始めてみる事にした。

投資と投資信託

いわゆる投資というものにおいては、その運用は個人が行うもの、と言える。
購入する株、証券、債券などを自分で選択し購入、運用していく。
だが素人がそもそも購入すべき商品を選べるわけもない。
だから投資信託という、投資のプロが運用する投資信託会社の商品が存在する。
素人が投資をするなら、まずこの投資信託の商品を選ぶのが良いだろう、という情報はネットを探せばいろいろと出てくる。
また、投資にはアクティブ投資やインデックス投資など、いろいろな商品の性質によって運用方法も考え方も変わる、という事も、ネット情報でいろいろ知った。
だが、自分で調べて得た知識が、果たして正しいものなのか、またどう理解して良いのかなど、不安要素満載の状態であり、実際に始めた今でも不安を感じる事がある。
この辺りは、本来金融にもっと詳しい人から教えて貰うなりしないと、結局は理解する事は難しいだろうと思っている。幸いにして、会社内に元銀行員の人がいるので、そういった人からいろいろ教えて貰うチャンスは得られそうなので、今後そういった情報源からもっと覚えていこうと思っている。
複利というもので資産を増やし続ける事が需要だという事も知ってはいるが、そこに向かう為にすべき事なども、これから学んでいかねばならない。
ネット証券とのやり取りは、投資を身近にしてくれはするが、理解が届かない状態でも始められるのが恐ろしい所である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version