Angel Halo

性能が伸びたというよりは

Radeon RX 7800XTのベンチマークが出回り始めた。

ワットパフォーマンスが…

AMDのミドルハイクラスGPUであるRadeon RX 7800XT及びRX 7700XTのベンチマーク情報が出回り始めた。
RDNA3アーキテクチャを採用した最新GPUではあるが、各所でコストダウンのような部分が見え隠れしているのも事実で、それはテクノロジーで性能をカバーした、という名目で削られているところもある。
ただ、明確にRX 6000シリーズと事なるのはAI Acceleratorが搭載された事で、いわゆるAIで使用する専用ユニットが設けられた事で、その分野では従来製品よりも良好な結果が得られる事は期待できる。
ライバルの中に4070Tiがないスペックの詳細はTech系のサイトを見てもらうとして、私が感じた事をちょっと書いていきたい。
結果から言えば、順当にRX 6800XTを置き換えるところに落ち着いた感じはあるが、ライバルとなるGeForce RTX 4070Tiには届かないところが多く、その下位であるRTX 4070と比較して何とか上回る、といった感じである。
ミドルハイというクラスなので、性能を出す為なら消費電力は多少目をつぶるという人も多いと思うが、NVIDIA製GPUと比較してRDNA3になってもまだかなり消費電力は高いというのが残念でしかない。
メモリを多めの16GB搭載しているから…という言い方もできるが、12GB搭載のRX 7700XTをみても消費電力は大きいので、根本的にワットパフォーマンスは高くない、というのが結論ではないかと思う。

価格はどうか?

Radeon RX 7800XTは499ドル、RX 7700XTは449ドルと言われている。
この価格で考えると、RTX 4070Tiと比較すれば価格はかなり抑えられていると言える。何しろ、RTX 4070Tiは登場当時799ドルとされていたのだから、それよりも300ドルも安い事になる。
直接のライバルになるであろうRTX 4070も登場時は599ドルとかなり高い価格が付けられていたので、コストパフォーマンスはかなり高いと言える。
AMDの強みは価格にある、という事かもしれない。
これだけの性能を持っていて、ライバルと100ドルの差を付けることができるあたりにAMDの強さはあるのかもしれないが、ユーザー視点で考えると、ミドルハイクラスならもう少し性能が伸びてくれた方がありがたい、という事になるかもしれない。
どちらにしても、ようやく手の届く価格帯で納得のできる税品が出てきたかな、という意味ではオススメできる製品ではある。
あと、先日当Blogでも記載したAMDの新しい画像処理技術であるFSR3がまだ正式公開されていないので、それが公開されれば、RX 7800XTやRX 7700XTはもっと化けるかもしれない。
あくまでもソフトウェアにより補佐的なアプローチではあるが、快適さを向上させるための技術として期待はできる。

Continue reading…

介護生活の崩壊が始まるか?

介護保険を貰っているからといって全てが丸く収まるとは限らない。

全てが飽和した状態

母の介護生活が始まって既に一年半ほど経過したが、今年の2月以降、その介護の度合いがさらに上がる事となり、我が家の生活はより厳しい現実と向かい合うこととなった。
今年の2月、母が入院することとなった当日、母は言葉を失った。
急に話せなくなり、それが何故そうなったのかの原因もよく分からないままとなった。
医師は母が話せなくなった事をとりわけ大きく取り上げなかったため、私はとても不安だったのだが、何とかなるかも…という希望的なところもあった。何故なら、この1ヶ月前に入院した時も一時的に話ができなくなったが、入院中に言葉を取り戻し、話せるようになったからだ。
だが、2月入院の時はそのような奇跡は起きなかった。母未だ言葉を失ったままで、こちらの話は理解できているようだが、自らの意思を言葉で伝えることはできなくなった。
またしても入院に…
この事が介護生活に与える影響はとてつもなく大きかった。
母からの緊急連絡を私が受取る事ができなくなったため、母の見守りという部分でヘルパーさんの力を多分に借りなければならなくなった。
しかも母が自らの体の調子を訴えることができなくなったので、基本的生活の部分でも不都合を来す事ととなり、訪問看護師を入れざるを得なくなった。
この事で、介護にかかる費用が増大、6月に介護保険の更新見直しが行われ、要介護4から5へと拡大した事で多少は楽にはなったものの、依然としてその枠内に介護費用が納まらず、費用は増大の一途をたどっている。
だが、問題はこれで収まってはいない。
訪問介護士側から、時間超過状態にあるという連絡を受けたのである。

見直す計画

訪問介護士、つまりヘルパーさんは、規定の時間枠で母の面倒を見てくれる人だが、母を2~3時間に一度、様子を見る必要がある子とから、一日に3度、入ってもらっている。
昼食を取る時間帯は1時間、3時ごろには30分、5~6時には30分と一日2時間枠を使っての訪問になるが、それぞれの時間に対して、その決められた時間内に介護が収まらない、というのである。
食事介助と身体介助で1時間というのは、正直ギリギリのところだと思うし、3時と5時に関しても、3時の生活介護は何とかなっても、5~6時の夕食介助は30分で終わる可能性は特に低い。
そうなると、いわゆるサービス残業状態となるわけで、訪問介護士側からすれば、ちょっとまったと言いたくなるのは当たり前である。
私としても、それぞれの時間を30分でも延長したいのはやまやまだが、もともと一日で入れる時間には制限があるという事、週一で訪問看護師が入るという事、週3でデイサービスに出かける事などを組み込むと、今の枠でも介護保険の枠を超過しているというのが減じようである。
なのでこれ以上増やすと、介護保険から超過した分の費用10割がそのまま支払いに直結する。生活の危機がそこにあるわけである。
なので介護計画を見直す必要があるわけだが、正直今の段階では費用的にどこまで許容できるのかが全く見えていない。
まさに介護生活の崩壊が始まろうとしているとしか思えない状況である。

Continue reading…

FFXVI、PC版開発発表

おそらく出るだろう事は判っていたが、ようやく正式発表に。

吉田P、語る

スクウェア・エニックスが、昨日にアメリカのシアトルで開催中のゲームイベント「PAX West 2023」に合わせてFF16の情報をいくつか発表した。
まず無料で2つのアップデートが行われるとして、クライヴの武器の「スキンチェンジ」と主要キャラクターの「コスチュームチェンジ」ができるよう、アップデートが行われる発表があった。


「スキンチェンジ」は、武器の見た目を変更できる機能で、手持ち武器の性能はそのままに見た目だけ変更できるという機能。FF14だとミラージュプリズム(通称ミラプリ)という機能があるが、それを武器限定で実現する機能である。
「コスチュームチェンジ」はクライヴ、ジル、トルガル、アンブロシア、ジョシュアの衣装を追加し変更できる機能である。
これに加え、クライヴの武器「オニオンソード」も配布されるようだが、これらは無料アップデートなのでパッチを当てれば既存プレイヤーには全員与えられる。
この無料アップデート以外に、有料DLCを2種公開するという発表が行われた。
この有料DLCに関しては、その内容はまだ発表にはなっていない。年内には続報という形で公開されるようだ。

PC版の開発

以前から、FF16のPC版が発売されるだろうという噂は出ていた。
名作となるか、凡作となるか?もともとPS5の開発という事であれば、同じx86系のプログラムという事もあり、Windows版はそう難しい対応ではないと考えられていたところもある。
だが、吉田PはPS5版が発売されるまではPC版の発売に関しては否定していた。
これはPS5版の販売数に影響を与える事が予想された事も原因かもしれないが、まずはPlayStationというプラットフォームで発売するとして、情報公開していた。
だが、結局はPC版は開発中である事を今回発表した。
こちらも詳細は年内に続報という形で発表があるようだが、おそらくはSteam版かEPIC Games版として発売されるものと思われる。
個人的にはSteam版として発売して欲しいと思っているのだが、そうしたプラットフォームを介さずにインストールできるようにしてくれる方が良いのかもしれない。
PC版の登場によって、より高度なグラフィックスでFF16がプレイできるようになる事は間違いなく、そこに期待する人も多いのではないかと思う。
ま、ハードウェアもそれなりのものを要求するだろうが。

Continue reading…

iPhoneの買い替えに関して

iPhoneXからそろそろ次を考えているが、いきなりiPhone15はアリなのか?

iOS17への不安

今年、もしくは来年春には、私は手持ちのiPhone Xから次のiPhoneへと切替えるタイミングになると考えている。
乗り換えの理由は二つあり、一つはバッテリーのヘタリ具合から。途中でドコモの補償で一度機種の入れ替えをしたとはいえ、そろそろバッテリーの保ちが悪くなってきている事は自覚しているので、入れ替えはそう遠くないウチにする事になると思っている。
そしてもう一つは、iOS17への対応という側面があるという事である。
iPhone XはiOS17へのアップグレード要件からハズレる事になってしまっているので、今後継続して使用する場合、iOS16のまま使い続ける事になる。
別のそのまま使っていてもよいのだが、セキュリティ的な問題が起きる事は間違いが無いので、できればiOSはアップデートしていきたいところ。
この二つの理由から、今度の新型が出た時には新機種への転換か、一つ程度の得た落ち品に乗り換える必要はあるだろうと踏んでいた。
だが、ここで一つ、もしiPhone15という最新機種への切替えるとしたら、データ移行は簡単にできるのだろうか? という疑問が湧いてきた。
というのは、ユーザーデータの移行を行う時は、基本的に旧機種も新機種も同じOSバージョンに統一しておく必要がある、とされてきたからである。
もしこれが事実だとすると、私の使用するiPhone XはiOS16に留まり、新品のiPhone15はインストール時からしてiPhone17がインストールされている事になる。
つまり、iOS16からiOS17の機種へとユーザーデータを転送しなければならなくなる。
違うナンバーのOSへと移行するので、果たしてこれが可能なのかが気になるのである。

クィックスタート

で、いろいろ調べて見たのだが、iOS11移行ではクィックスタートという追加された機能があり、これを使用するとPCやCloudを使わずともiPhone同士でデータの移行が可能になっているらしい。
但し、データの移行そのものはiOS12.4以降でないとバックアップが必要になるようで、私の環境でいえばiOS16と17なので、とりあえず問題はない、と結論づけても良いのかもしれない。
以前、今のiPhone Xをドコモの補償で本体入れ替えをした際、データの入れ替えをした時に丸いもやもやしたものをカメラで読み取って2つのiPhoneを認識させ、データ移行した事があるが、どうもそれがクイックスタートらしい。
これでデータ移行できるってどんな技術よ?これを使えば、バージョンの異なるiOS間でデータの移行ができるというのであれば、私も心配する事なくiPhone15の登場を待っていられるが、以前iTunes経由で入れ替えした時、iOSのバージョンが異なっていた事が原因でデータ移行できなかった事がある。
それが私の懸念事項として記憶していて、今でも同じバージョンでないとダメだという認識になっているのだが、さて、本当のところはどうなのだろうか?

Continue reading…

発電するガラス

再生可能エネルギーを窓からも取り込む試み。

屋根だけでなく窓でも

パナソニックホールディングスが、ガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池なるものを使い、窓から太陽光発電をして再生エネルギーを家に取り込むという実証実験を開始したようである。
このガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池は、ガラス基板上に発電層を直接形成するもので、簡単に言うと「発電するガラス」である。
どこからでもエネルギーを得るために窓やバルコニーといった、太陽光は当たるが従来の結晶シリコン系太陽電池を設置するには不向きなところを発電可能にする事を目指して開発されたもので、独自のインクジェット塗布製法とレーザー加工技術とを組み合わせて、ガラスのサイズ、透過度、デザインなどのカスタマイズが可能な製品を作り出した。
これによって得られた発電効率は、従来の結晶シリコン系太陽電池と同等とされており、実用サイズのモジュールとして世界最高レベルの17.9%の効率を生み出している。
これによって、従来は屋根などに設置する結晶シリコン系太陽電池だけでなく、窓や壁といった部分でも発電を可能にし、より多くの再生エネルギーを得られるようになる、というのが、狙いである。

我が家では無関係だが

借家にいる時点で私がこれらのものを使う事はまずないのだが、光熱費がとても気になるので、今回のガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池が目に止まった。
他にも、フィルム型の太陽電池など最近は壁面や窓といったところを発電に使用する事を想定した実証実験は他でも行われており、NTTデータもフィルム型ペロブスカイト太陽電池を建造物壁面に設置した実験を行っている。

実際問題、どの程度の発電が可能で、どの程度の期間使用可能なのかは、これらの実験結果で分かることになるわけだが、これが息の長い再生エネルギー取得の道として確立すると、国内での電気エネルギーの補填としてはかなりのものを得られる可能性がある。
ただ、こうなってくると問題なのは日照権などの権利問題が大きく問題化してこないかという心配もある。
例えば都会では、高層の建物ほど有利になり、その周辺にいる人は太陽光を遮られる事から、得られるエネルギーが少なくなってしまう。
実際問題、日照権で争われているケースはないようだが、損害賠償という形で係争が起きているという話もある。住宅地が密集しているところでは、起こり得る話である。

Continue reading…

Ankiを久しぶりに起動

試験勉強に威力を発揮するツールだが、介護生活が始まったので遠のいていた。

再び使うときがきたか

自己投資の必要性を今更ながらに感じ始めている。
私の年齢では、本来遅すぎるのだが、それでも資格などを持っているのと持っていないのとでは、そもそも自分自身の価値が大きく変わるという事を再び考え始めるようになった。
だが…やはり年齢的に試験が厳しくなってきている事実は避けられず、覚える為にはいろいろなツールを利用するしかないのは、相変わらずである。
そのツールの一つがiPadである。
iPad Proを2022年に導入したのは、手帳を電子化したいという理由が発端である事は、過去のBlog記事にも書いた。

その時は購入対象としてiPad miniを視野に入れていたのだが、気付はiPad Air、そしてiPad Proが視野に入ってきて、最終的には試験対策などノートの電子化を考えた先で、iPad Proの購入に切り替わった。
このiPad Proの導入により、私のデバイスにおける考え方などは大きく変わった。
残念なのは、iPad Proとのデータのやり取りは、ノートPCとデスクトップPCとの間でのデータのやり取りよりずっとやりにくかったという事であり、もしWindowsベースのタブレットでiPad並の事ができるようであれば、Windowsベースの方が使い勝手はよいかもしれない。
ただ、iPad系はマンマシンインターフェースが抜群に良いので、これをWindowsベースのタブレットが同じ操作感覚になるという事は、まずないだろうと言える。これが残念でならない。
そんなワケで、再びiPad Proなどのツールを使ってAnkiで勉強を始めようと思い、久しぶりにAnkiを起動したのである。

Ankiとの出会い

Ankiとの出会いは、iPad Proの購入より一年ほど前になる。
資格取得の為に勉強して行く中で、暗記カードを電子的に作るツールとして見つけたのだが、このAnkiにiOS版があるという事がわかり、値段は高いが使えるツールとして購入してみた。
慣れれば最強の勉強ツールかもしれない実際、iOS搭載デバイスで使うというのはとても相性が良く、Windowsで問題文を編集し、iPhoneやiPad Proで実践する、というスタイルで運用していたのだが、iPad ProではPDFをWindowsよりも簡単に扱える事からPDFを画像として切り取ってそれをAnkiに手軽に貼り付けるという方法でAnkiの問題を作ることができるという事がわかり、PDFのテキストから簡単にノートを作れるようになった。
そうしていくつかの教材を自分で作りつつ試験に臨むべく勉強を続けていたのだが、この辺りで私の生活に大きく変化が訪れた。
母の介護生活が始まったのである。
これによって勉強する時間がほとんど無くなり、しかもその時勉強していたQC検定の試験申込みを忘れるという失態をやらかし、結果、資格取らずにそのままになってしまった。
一度だけ、より上位のQC検定を受けたのだが、やはり合格に至らず、その後も勉強をしなくなってしまった。いや、正確には勉強できる時間が採れなくなったと言うべきか。
Ankiはユーザー登録のような形でメールアドレスを登録して、ネット経由で複数のデバイスでノートを共有できる仕組みになっているのだが、しばらく使わないとこの登録がフリーズする。
完全に消えるわけではないようだが、一度再登録という形で再認証が必要になる。それに加えてアップデートなどが重なると、案外と久々に起動するとやることが多くなる。
しかも、その間に私は新PCを導入していた事から、新規インストールをする事になり、新規インストールとなると入れていたアドインも調べなおして再度入れる必要がある。
と言うわけで、再設定に思わぬ時間がかかったが、何とか使える形にまで持っていく事ができた。

Continue reading…

Windows Updateできない?

MSIのマザーボードでWindows11の更新プログラムがエラーを出すらしい。

KB5029351

Microsoftから、Windows11のUpdate「KB5029351」が公開されたが、これを導入する事で一部PCではブルースクリーンが表示されるようになり起動不可能になるらしい。
で、そのような反応になる機種情報などをしらべて分かった事は、ブルースクリーンが表示される前に「UNSUPPORTED_PROCESSO」というメッセージが表示されるらしい。
そんな情報を得た後、ウチのメインPCのWindows Updateを確認してみたら、まさにこの「KB5029351」をインストールする準備が整っている状態で、あやうく導入する直前だった。
もう少し詳しく調査した結果だと、この問題が発生するのは、MSIのマザーボードの中でも600/700シリーズにおいて発生する問題とのことで、この数字から想像するとIntelプラットフォームと思われ、対応としては問題の「KB5029351」をインストールしない、という方法を採るしか内という事のようだ。
イマドキめずらしい問題だな、と思ったのはここだけの話だが、一時回避策としては、Windowsの自動回復機能によって「KB5029351」が自動的にアンインストールされ、正常に復帰する可能性があるものの、もし自動回復しない場合は、ウィンの回復を利用し、ロールバックしてやる必要があるという。
早い話が「KB5029351」はインストールせず、もししてしまった場合はアンインストールしろ、という対策のようだ。

その後わかったこと

MSIとマイクロソフトの調査の結果「UNSUPPORTED_PROCESSO」のエラーは「KB5029351」の問題によってひきおこされたものではなく、特定のプロセッサのザフゼットに限定されていることが判明したという。
この結果、影響のあるデバイスには「KB5029351」アップデートを提供しない、ということが決定されたという。
起動しなくなるというのは精神的にツライものがあるハードの組合せ的には、Intel第13世代コアとMSI Z690/Z790チップセットを搭載したもので発生するようで、それ以外では被害は出ていないようである。
で、前述した自動回復しない場合の対処方法だが、これはWindows11の自動修復でコマンドプロンプトを起動し「wusa /uninstall /kb:KB1234567」で「KB5029351」をアンインストールする事で回復できるようである。
ま、とりあえず私の環境はAMD環境なので、とりあえずは問題はなさそうだという事が判明したので、安心してUpdateしようと思う。

Continue reading…

9月13日、iPhone15発表か?

Appleが動く。それだけで話題になる。

特別なイベント

Appleが9月13日の2時(日本時間)、本社Apple Parkで「特別なイベント」と称した発表会を開催すると発表した。
この発表会はオンラインでも配信され、WebサイトまたはApple TVアプリで視聴する事ができる。
内容は明らかにされていないのはいつもの通りで、具体的に何の発表会なのかはわからない。
ちょっとした事でも話題になる…それがAppleだが、今までの傾向で考えると、直近2年は9月のイベントで新型iPhoneを発表している。iPhone13は2021年9月15日、iPhone14は2022年9月8日に発表された。それだけに今年はiPhone15シリーズが発表されるのではないかと期待されている。
iPhone15も期待されるが、iPad Miniあたりはそろそろ新型が発表されても良いころではないかと私は思うが、やはり圧倒的に期待されているのはiPhone15である。
Appleが掲げているテーマは「Wonderlust」(ワンダーラスト)で、これは「Wander(放浪)」を「Wonder(わくわく)」に置き換えた言葉遊びと思われる。
このテーマから導きだされるものは一体何なのか?
まだ先の話とはいえ、実に気になる所である。

iPhone15のモデル

現在考えられているiPhone15は、4モデルが登場すると言われている。
6.1インチのiPhone15、6.7インチのiPhone15 Plus、6.1インチのiPhone15 Pro、6.7インチのiPhone15 Pro MAX(これはUltraになる可能性もある)で、iPhone15 Pro MAXはペリスコープ型のカメラが唯一搭載され、望遠に強いモデルになると噂されている。
全モデルでLightning端子からUSB Type-C端子に変更になるという噂があり、Proモデルのみ端子変更になる、なんて話もある。
スタイルは大きく変わるような話も出ていたが、今はベゼルが補足なり、四隅がラウンド形状となるマイナーチェンジに留まると言われている。
搭載されるコアは、Proモデルのみ3nmプロセスのA17が搭載されるといわれており、本体のスイッチがカスタマイズ可能になるという噂もある。
また本体材質としてProモデルはステンレスからチタンに変わるという話もあり、それだけに価格が前モデルよりも高くなると言われている。
その価格だが…iPhone15 Proは最低1,099ドル、iPhone15 Pro MAXは最低1,199ドルから値上がりが予想されていて、iPhone15 Pro MAXはさらにこれよりも200ドル上がるという話もある。
Appleは強気路線で価格を設定すると私は思っているので、さらに上の価格が提示されても驚かない。それだけ製品に自信を持っていると思う。
ま、実際にAppleから抜けられなくなっている私だからそう思うのかもしれないが。

Continue reading…

Ryzen 8000シリーズ

AMDの次世代CPUの噂。ホントかどうかはまだ分からない?

Granie Ridge

AMDの次世代CPUである、Ryzen 8000シリーズの噂では、I/Oまわりは現行のRyzen 7000シリーズと同じものを使用するという。
既にAMDは6月上旬の段階でRyzen 8000シリーズCPUが2024年に登場するという事を発表しているが、もちろんその中身に関しては情報を公開はしていない。
ただ、ソケットは現行のAM5を用い、CPUコアはZen5、iGPUはRDNA3.5に、そしてTDPは65~170Wになると紹介していた。
進化する事はありがたいが、一休みも必要な時代ではないかと…TDPが170Wとなるところも、Ryzen 7000シリーズと同じなところを見ると、アーキテクチャは変わるが大部分の構成に関しては従来と同様というのもうなずける。ただ、iGPUに関しては、Ryzen 7000シリーズもRDNA2世代である事を考えると、ここに当初の発表と大きく異なる部分が出てくる。
Ryzen 8000シリーズの内蔵GPUはRDNA3.5ベースだと思っていたところ、よくよく確認してみるとRyzen 7000シリーズと同等という事ならRDNA2相当という事になってしまう。
ここを残念に思う層がどれだけいるのかは分からないが、CPU部は最新なのにiGPU部は2世代前になるという事を残念に思うというのは理解できる話である。

I/Oとしては

今回は「I/Oまわり」と大雑把に噂されているが、ここをそのまま受け止めるとすると、Ryzen 8000シリーズはPCI Express 5.0を28レーン持ち、2ch DDR5のメモリコントローラを持つという事になる。対応する動作クロックに関しては上昇する事はあるだろうが、レース数も増えなければチャンネル数も変わらないという事が考えられる。
あとは追加されるコントローラとしてUSB4への対応があるが、これはチップセットで対応する、という可能性もある。
そうなると、新チップセットが登場するという事も考えられる。正直言えばX670Eチップセットはもっと息が長い可能性もあるかとも思ったのだが、X770チップセット(仮)も登場する可能性は高そうである。

Continue reading…

マイクロバブル蛇口

クラウドファンディングで購入したのだが、取り付けようとしたところ…。

5層のマイクロフィルター

クラウドファンディングサイト「machi-ya」で、マイクロバブル蛇口を購入した。
農薬除去率92.6%という触れ込みのワンタッチ式蛇口という事で、アタッチメントでいろいろな蛇口に取り付けられることから、買ってみようと購入したのだが、それがようやく手元に届いた。

面白いのは、放水口の角度を変えたりする事ができ、しかもマイクロバブルの効果で節水が出来るそうで、ウチの環境に使う事ができれば、結構な効果が期待できると考え、購入してみた。
モノが良くても使えなければ意味がないウチの蛇口は、16mmパイプの汎用蛇口なので、付属してきた専用アダプタを使う事で取り付ける事ができる事は確実なのだが、いざ取り付け用とすると、結構キツイ取り付けになり、結果、今の所取り付ける事ができずにいる。
モノは良いモノという事は判っているが、取り付けられなければ意味がない。
アダプターをモンキーか何かで固定して、締め付けるなどしないと無理なのかもしれない。
と言うわけで、未だ取り付けが上手くいっていないのだが、これが取り付けば、日常生活で節水も可能になると期待している。

引越ししたいが…

話はちょっと突飛な流れになる。
ここ最近、引越ししたい熱が私の中に相当強くなっているのだが、引越しをする為には結構いろんな問題を解決しなければならない事がいろいろ判ってきた。
私の希望としては生活環境を大幅に変えたいのだが、今はそれが前述の通り出来ずにいる。
本当は母親の介護の部屋と私が普段生活する部屋を隣同士にして、空調管理などを一括か出来れば、もっと楽になるのだが、そのためには今のしがらみの中にある借家契約を解約しての引越しになるため、おそらくいろんな問題が顕在化する事になる。
というのも、私の亡き父親が大家の今は亡き父親と、特殊な契約…というか口約束のような契約をしていて、その流れでずっと住み続けて今に至っている。
なので、ウチが借家を出る時に、どのような話し合いになるかが全く予想が付かないのである。
おそらく、結構な額の退去費用を支払う事になるだろう、という予想はできるのだが、もちろんそこには相場というものがあり、それ以上でもそれ以下でもない額で話を付けねばならないだろう。
そんな環境の中で、いろいろな節約をしていかねばならない事から、とりあえず蛇口に取り付けられるアイテムで僅かな節約から初めて行こう、というのが、マイクロバブル蛇口を購入した理由である。

Continue reading…

Radeon RX 7800XT、発表

ミドルレンジの本命と言えるAMD GPUがようやく発表となった。

WQHDをターゲット

AMDはNVIDIAよりも解像度で性能を表現する事が多い様な気がする。
Radeon RX 7900シリーズでは4Kという解像度を前面に押し出していた感じがあったが、今回のRadeon RX 7800XTも7700XTでは、WQHDに最適として製品発表を行っている。
この解像度を明確に説明しているあたりは、人によってはとても理解しやすいのではないかと思うが、ウルトラワイドモニタを使用している人からすると、結構微妙な表現とも言えなくもない。
つまり、今回の例でいえばRadeon RX 7800XTでは、WQHD(2560×1440)なら60fpsを超え120fpsに届く勢いのあるGPUかもしれないが、これが3440×1440だとそれよりも1段くらいは性能が落ちる、と判断すれば良いのか、それとももっと性能が落ちるのかが見えにくいり。昨今ではウルトラワイドモニタも普及が進んでいる事から、こういった表現にするならもう少し突っ込んだ性能示威が欲しいところである。
またRX 7700XTの性能指標は、WQHDで60fpsを超えるあたりなので、これもウルトラワイドモニタだと幾分かは性能が下回る事が見えてくる。
ただ、WQHDというフルHDよりも上の解像度をターゲットにしているという点において、ようやく自分の狙った性能に到達した、と感じる人も多いのではないかと思う。
あとは価格がそれに見合ってくれれば、消費者側としてはNVIDIA製品より魅力的に映るのではないかと思う。

実際の比較

全体的な性能については、Tech系サイトの評価で見て確認していただきたい。

RX 7800XTで価格も499ドルとNVIDIAで言えばGeForce RTX 4070Tiを意識した価格設定になっていて、7700XTなら449ドルという設定になっている。
米国価格だけでいえば十分対抗馬となる価格だが、日本市場での価格としてはどうなるかが気になる所である。
ライバルの中に4070Tiがない性能としては、ライバル比としてRTX 4070や4060系が該当するとしていて、4070Tiとの比較をAMDは想定していないようである。
実際出てきているベンチマークをみても、RTX4070と比較すると良い勝負をしているようで、残念だが4070Tiには今一歩届かない感じなのかもしれない。
それでも価格が安ければ、十分4070Tiと戦う事はできると思うし、消費者サイドの満足度は超えてくる可能性がある。というのも、メモリバス幅が256bitと、NVIDIA製品より広いからだ。さらに搭載メモリ量も16GBと多いというのもある。
メモリ周りのスペックでいえば4080と同等とさえ言えるので、全体パフォーマンスに劣っていたとしても、馬力を問われるシーンでは粘り強い可能性もある。
ここらへん、NVIDIAの考え方とAMDの考え方に違いがよく出ていて面白い所である。

Continue reading…

新生ARMORED CORE

AC6がついに発売となったワケだが、いきなりチュートリアルで躓いてしまった。

Steam版ならではの問題

ARMORED CORE VI(以下AC6と略)がついに発売となった。
Steam版を購入した私は、事前にダウンロードが始まったので予めダウンロードだけは済ませていたのだが、そもそも時間の制約で解禁と同時にプレイ開始、と言うわけには行かなかった。
とりあえず時間が出来たので、起動だけでもしてみるか、と立ち上げてみたのだが、事前の設定も何もしていないのに、21:9比率のウルトラワイドモニターでのフルスクリーンモードで起動したのにはちょっと驚いた。
私は通常フルスクリーンモードでゲームをする事はあまりなく、ウィンドウモードでそのウィンドウを限りなく最大化してプレイする事が多いのだが、AC6はフルスクリーンモードでないとHDRへの対応がキャンセルされてしまうので、やむを得ずフルスクリーンモードでプレイする事にした。
また、ちょっと気になっていたのがキーアサインで、今のSteamは基本設定として、Nintendo Switchのコントローラーに対応するためにAボタンとBボタン、XボタンとYボタンをそれぞれ逆にして割り当てるという機能が備わっている。
これは、日本は○ボタンをOKと解釈するが、海外では×ボタンをOKと解釈したりと、それぞれが異なる解釈をする事から、ボタン配置を逆転させる必要があるとなったため、こういう入れ替え機能が備わったとされる。
私は通常、このNintendo SwitchのコントローラモードをONにして、つまりAボタンとBボタン、XボタンとYボタン逆転させて使用するモードを使用しているのだが、これがAC6では仇になった。
PS5ではこれらの基準が見直され、海外の動作モードが標準となったためか、AC6でこのNintendo SwitchモードがONになっていると、単純にAボタンとBボタン、XボタンとYボタンが逆にアサインされてしまい、ACの操作に食い違いが生まれる結果に。
結局、このモードを使わないと他タイトルに多大な問題が出てしまうので、AC6側のキーアサインとしてAボタンとBボタン、XボタンとYボタンを入れ替えて対応する事にした。
Steam版ならではの問題と言えばソレまでだが、世界認識と日本認識にズレがある限り、この問題は常に気にしておく必要があるだろう。

チュートリアルで躓く

このキーアサインの入れ替え問題で、当初チュートリアルそのものが上手くいかないという状態になったが、とりあえず初期設定からやり直し、キーアサインを正常化し、再びチュートリアルに再挑戦した。
ACVの時のようにスキャンモードと戦闘モードの切替えは存在しないものの、十字キー下でいつでもスキャンする事ができるし、武装はL1/L2、R1/R2と変化もない。先程のキーアサインの変化でジャンプボタンとブーストボタンが正常化した事で、操作は案外軽快にできるな、と確認できたところで、チュートリアルを進めていくワケだが、おそらく一区切りつくその最後のところで登場した「惑星封鎖機構大型武装ヘリ」で躓く事に。
というのも、この時点での自機の装備はそう大した装備ではないし、リペアアイテムも限りがある。
そこにきて「惑星封鎖機構大型武装ヘリ」は攻撃こそ単調だが破壊力満載のミサイルを大量にばらまいてくる。一応は地上にいると爆風で二次被害に遭うというアドバイスは受けられるが、空中戦に出れば出たで弾幕が大量に襲ってくる。
それらを限りあるブーストで避けながらダメージを入れて行かなきゃならないわけで、初見では簡単に撃破されてしまった。
何度か挑戦していくウチに、こいつは接近戦でないと倒せないという理屈は理解できたのだが、そもそも戦闘中に自機を自在にコントロールできているのか? というところにも問題があり、なかなか「惑星封鎖機構大型武装ヘリ」に接近してブレードで切りつけられない。ブレードを適格に当てられれば、クリアはできるのだろうが、自機のコントロールが今一つ思った通りにならないところで、私の限界かもと思い始めた。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version