(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: ネット

正式にはダメだったワケだが

諦めたくないというのが本音。

QHora-301Wを使う為に

昨日のBlogでも書いたが、QNAPのQHora-301Wは正式にはDTIが提供するIPv6接続で使用可能なルーターとして認められていない。
それはDTIのりIPv6接続を説明するサイトの対応機器一覧に掲載されていない事でハッキリと分かった。

ただ、私が思うにそれは単純に接続確認していないからだったり、ちょっとしたファームウェアアップで対応できるのではないか? という思いもある。
何しろ、NASメーカーとして肩を並べるSynology製品が対応機種に入っているのである(それが根拠になるというわけではないのはわかっている)。
さらに、QHora-301WはDHCPv6 PDにも対応する機器なので、かなり高度な事ができるだろうという予測もしている。
だとしたら、ほんの僅かな事で今は接続出来ていないだけの話だと考えられる。
非常にもったいない…と思うのは私だけではないだろう。
なので、今回テクニカルサポートといろいろ話をしている段階で、確認できる事は確認していただき、可能ならば対応できるように話を誘導できれば…とか思っている。
これがOCNバーチャルコネクトに対応していれば…QHora-301Wは結構頻繁にファームウェアが更新されるルーターでもあるので、おそらく今までいろんな機能を実現するべくアップデートを繰り返してきた可能性がある。
私の事例で対応幅が広がる事があれば、それに越した事はない。
なので、とりあえず欲しいと言われる情報はできるだけ公開し、対応を引き出したいと思っている。
現時点で、何故接続できないのか、という問題解決ももちろんだが、公式に対応製品となっていない理由がわかれば、道は開けるかもしれない。
まさしくそう願うのみである。

QNAPの対応が得られない場合

現在のファームウェアでの設定が出来ない時およびその他の処置で対応できない時、おそらくそうなれば新ファームウェアの対応が必要になる。
その新ファームウェアの対応において、QNAPが対応しない場合は、残念ながらQHora-301W単体で私の環境下ではIPv6の接続は不可能という事になる。
Wi-Fiが恐ろしく安定している(Kindleでの接続に問題はあるが)状況なので、QHora-301Wはかなり私のお気に入りになっているのだが、元々の回線とのリンクアップができないようであれば、ルーターとして成立しないので、使えない事になる。
正直残念で仕方が無いのだが、そうなった時、それでもQHora-301Wを使って行く方法が全くないわけではない。
それは、DTI with ドコモ光の接続を別のルーターにさせてしまい、QHora-301WのWANはDHCPで接続する、という手段である。
ハッキリ言って無駄でしかない使い方ではあるが、少なくとも安定したWi-Fiは使えるし、課題となっているIPv6での接続は別の機器で安定接続させるので、当面の問題は解決できる。
このやり方の最大の問題は、IPv6接続を確立させる機器として何を選ぶのか? という事。
新たにルーターを購入するという方法になるのか、それとも先日購入したBuffaloのWSR-6000AX8を利用するのか、または旧来使用していたWXR-5950AX12を再利用するのか、という事。
ルーターとして利用するだけなので、無線LANはOFFにして使用する事にはなるが、機器として単一機能しか使用しないので、トラブルは従来よりも少なくはなると思う。
どっちにしても無駄な使い方でしかないし、Buffalo製ルーターにWANとの接続だけとはいえ、超安定動作を求める事になるので、心配の種はついて回る事にはなるだろう。

Continue reading…

QHora-301Wのその後

実はまだ問題解決していないという事実。

接続していない

先日、当Blogでも記事にしたとおり、QNAPのQHora-301Wという無線LANルーターを導入する際、いろいろな問題が発生してとりあえずは導入できたものの、未だ謎が残る状態にある。

ネットにはとりあえず繋がっているものの、DTIのIPv6接続確認用サイトに接続すると、なぜかIPv4接続はしているものの、IPv6接続にはなっていないという事が新たに判明。
結局、今の時点でなぜインターネット接続しているのかすら謎の状態にある。
QNAPのテクニカルサービスにもその後ずっと連絡を入れているのだが、最終的にはQHora-301Wのシステムログを送付する事になる始末。
調べてもらった所、結局ネット接続に失敗しているという事がわかった。
…接続に失敗しているのに、とりあえずIPv4接続でネットに繋がっているというのも変な話なのだが…そこは問題にならないのだろうか?
QNAPのテクニカルサービスは、とにかく私が契約している回線とプロバイダー契約の情報が知りたいという事だが、先日も同じ事を回答している。ただ、私の勘違いで、私の回線はてっきりNTT東日本のフレッツ光ネクストギガファミリーだと思っていたら「DTI with ドコモ光」に切替えた時、回線事業者がNTT東日本からドコモ光に変わっているらしく、そこをテクニカルサービスに指摘されてしまった。
ただ、もともと「DTI with ドコモ光」だと明言しているので、それならば回線事業者は言わずとも分かるはずなのだが、どうも先方が確認したい事は事業者ではなく、契約内容だという。
回線事業者との契約内容? 何の事だろう?
いろいろ考えた結果、光回線を契約する時、一軒家の場合は戸建てになるし、マンションなどではマンションタイプになるという事を思い出したので、とりあえず「戸建/タイプA」で回線を依頼しているという事をテクニカルサービスには伝えた。
もしそれ以外の情報だとしたら、私には分かりかねるのでドコモ光なりDTIに確認する必要があるだろう。

新たに知る事実

QNAPのテクニカルサービスが回線契約の内容とプロバイダー契約の内容をやたらと知りたがるのは、日本の光回線の種別は全部で6種類ほどあるらしく、それを特定したいかららしい。
6種類?
当初、回線種別に6種類もあるのか? と思ったが、NTT以外の回線、電力線網を利用しているものなどを考えると、たしかにそれぐらいはあるのかもしれないし、前述したように戸建てとマンションでは提供形態も異なるので、6種類ぐらいはあるのかもしれない。
ルーターは、そうした回線の種別毎に設定を持っていて、国内メーカーのルーターは国内全ての設定値を最初から持っているのだろう。
QNAPは国内メーカーではないので、そうした日本独自の設定などはあとから追加している可能性がある。
特にQHora-301Wはファームウェアで後からIPv6接続に対応しているので、そのアタリが弱いのかもしれない。
…ただ、私の回線種別は日本国内ではとても一般的なもの。ドコモ光の戸建用回線で、ホームルーターなどを使ってひかり電話なども使っていないそのままの光回線である。
もしこの回線が原因で繋がらないのだとしたら、そもそもv6プラスの接続に対応、と謳う事はできないような気がするのだが…。
とりあえず、今はQNAPのテクニカルサービスの回答を待つのみである。
ちなみに、以下画像の[接続の種類]というところに[ステートレス(SLAAC)]が表示され、それを選ぶ事ができれば、v6プラスでの接続が可能になる、というのがQNAP側の説明である。
設定値が出てこない…
設定値が出てこないので選びようがない。ちゃんとリンクしてローカルアドレスまで発行されているのに、リンクしないという意味が分からない状況である。

Continue reading…

無線LANを見直す

QHora-301Wが無事稼働したので、無線LANの設定を見直す。

私の中の常識を変えていく

QNAPのQHora-301Wが昨日稼働した。まだ一部疑問が残る部分はあるものの、QNAPのテクニカルサポートと話をしながら解決に向かっていけるだろう事から、とりあえず繋がっている事を前提に無事稼働した、という事にして、その設定をさらに煮詰めていくことにした。
有線接続は、ほぼ今まで通り…というか、IPoE接続の部分さえ解決できれば、特に問題はないと思っていて、テコ入れするつもりはない。
問題は無線LAN、世間的にいうところのWi-Fiである。
私が無線LANを使い始めた頃は、まだ規格としてIEEE802.11bが中心的接続規格だった。
そこに5GHz帯を使用するIEEE802.11aが加わり、さらに2.4GHz帯でさらに通信速度を向上させたIEEE802.11gが登場した。
このIEEE802.11a/b/gの3規格を使用していた時期がかなり長かったと思う。
その後、IEEE802.11nが登場し、2.4GHz帯と5.0GHz帯を合わせた規格が登場し、その後にIEEE802.11acという、5GHz帯で6Gbps通信を可能にした規格が登場、さらにIEEE802.11axという2.4GHz帯と5.0GHz帯の複数の周波数帯を束ねる事で9.6Gbps通信が可能になるというところまで進化してきた。
私の中では、IEEE802.11nぐらいの環境が頭の中に浸透していて、2.4GHz帯と5.0GHz帯は使用するものの、それらを分けて管理したりして使用するというのが半ば常識的な使い方として今も継続してきた。
だが、前述した通り、現在はWi-Fi6というIEEE802.11axの通信が浸透していて、さらにその先にあるのWi-Fi7という、6GHz帯を使用するところまで来ている。
私の認識そのものを新しいものにしていかないと、せっかく新しいWi-Fiルーターを導入したとしても、有効活用できない事になる。
なので、まずやるべきは私の認識を新しくする事。
そしてその上で、今のルーターの設定を新しくしていくのが望ましいだろうと考えている。

バンドステアリング

昨日のBlog記事にも、私はバンドステアリングを使用していないと書いたが、前述の通り、IEEE802.11nの段階で2.4GHz帯と5.0GHz帯を束ねる技術は確立している。
バンドステアリングという技術は、一つ設定で2.4GHz帯と5.0GHz帯の双方を切替え、空いている周波数帯に接続をスライドさせる技術だが、昨今のWi-Fi機器は、2.4技かHz帯と5.0GHz帯の双方に接続できる機器が圧倒的に多いので、こちらのルーター設定でもバンドステアリングを積極的に使用すれば、より混線しなくなると言える。
我が家のようにAlexaのようなスマート家電をいくつか接続している環境では、思いの外、無線LAN接続機器数が爆増するので、バンドステアリング機能は結構重宝すると考えられる。ただ、スマート家電の中には、確実に接続させる事を目的として2.4GHz帯でしか通信させない機器もあるので、その状態でバンドステアリング機能を使用すると、5.0GHz帯を使用できる機器には5.0GHz帯へ自動で移動してもらう、といった事が設定せずとも可能になると考えられる。
このようなメリットがあるなら、積極的に使って行くのも悪くないように思える。
バンドステアリングを使っていく事にする

Continue reading…

無事導入できたが、謎が残る

QNAPのQHora-301Wを導入するもコケたワケだが、その後、何とか使えた。が…

原点に還る

QNAPのQHora-301Wをオークションで落札するも、その導入でどうやってもLANコネクタが利用はできているものの、設定で有効化とならず、それが影響して他の設定を確立できない問題が浮上、上手く稼働しないという問題が発生した。
その事を先日当Blogでも記事にした。

QNAPのテクニカルサポートに連絡して、LANがリンクアップしない事を説明するが、どうも先方が上手くそこを解釈してくれないようで、ひたすらLANがリンクアップしていないから、LANケーブルを繋げと言われる始末。
しかもこのLANがリンクアップしていない事が影響して、無線LANの設定も工場出荷状態が変更する事ができないという事態。
結局、ただのDHCP接続のスイッチングハブ状態(実際にはブリッジ接続しているので違うが)でしかない状態である。
テクニカルサポートが適切な処置を説明してこないので、ハードウェアの故障の可能性もあるが、一度私自身の気持ちを原点に戻して、できる事を最初から一つずつやっていく事にした。
まず最初にできる事の一つは…当たり前だが、工場出荷状態に戻すという事。
ほとんどの機器では、リセットボタンもしくはそれに類似するボタンが用意されていて、スタティックRAMをクリアできる機能がある。ユーザーが設定した情報はこのスタティックRAMに記録され、そこを機器起動時に読み出してユーザー設定を反映させる。逆にこのスタティックRAMに何も記録されていなければ、機器のデフォルト設定が利用される。
なので、一度スタティックRAMをクリアして工場出荷状態に戻す事が、基本になる。
ただ…ファームウェアをアップデートした場合は、そのファームウェアの上でのデフォルトに戻るだけなので、正確に言えば工場出荷状態とは言えないのかも知れない。
QHora-301Wの電源が入っている段階で、リセットボタンを10秒ほど押し続けると、ビープ音が鳴り、工場出荷状態に戻る。実際には5秒ほどでリセットされたようだが、これで最初から設定をやり直す事となる。
そこで驚いたのが、初期ファームウェアと更新された新しいファームウェアでは、この初期設定項目そのものが違っていたという事。
旧ファームウェアでは、機器のローカルアカウントとパスワードはそのまま利用する形だったが、新ファームウェアではローカルアカウントはそのまま利用するが、パスワードは初期パスワードから別のパスワードに変更する事が強制されるようになっていた。
それ以外の項目も若干の違いはあるが、そう困る事はないだろう。

リンクアップしたが…

工場出荷状態に戻す事で、QNAP IDとの紐付けが一度クリアされてしまうので、もう一度リンクしてやれば、初期設定の立上げは完了である。
すると…今までの問題が嘘のようにLANがちゃんとリンクアップするようになった。
ようやく正常に認識してくれたやはりハードウェアはマトモに動いていたが、ソフトウェアで噛み合わない部分があったという事なのかもしれない。ファームウェアをアップデートしたら、一度初期に戻すという原点に還るという行為は重要だと改めて思う。
WANの設定を変更できるようになったので、早速IPv4をMAP-E、IPv6をDHCPv6に設定して再起動させると、今まで単体でONU(光終端装置)と直接接続できなかったQHora-301Wで、ネット接続が確立するようになった。
これでBuffalo製ルーターを切り離す事ができるようになった!
というわけで、接続構成をすべて切替え、QHora-301Wに全てのLANを接続する事にした。
その後、無線LANの設定を自分の環境に変更したり、WPS機能を利用できるようにしたり、最低限必要な設定へと変更し、無事稼働できりようになった。
これで終わった…と安心したところで、イヤなものを見つけてしまった。
QHora-301Wのダッシュボードを見ると、何故かネット接続がオフラインと表記されているのである。
何故か表記上がオフライン。これでも正常にインターネットが使えているのだが…いや、全てが無事に接続され、ちゃんとインターネットにも接続されているにも関わらず、画面上でオフラインと出ているのである。
ひょっとしたら、何か設定で正しくない部分があるのかもしれない。
結局、QNAPのテクニカルサポートに、引き続きこの件を報告、対処の判断を仰ぐ事になった。
トラブルが尽きない機器である。

Continue reading…

QHora-301Wの導入でコケる

…コレ、ハードウェアの故障とかじゃないよね?

すんなり使えないという事実にぶつかる

先日、Yahoo!オークションでQNAPのQHora-301Wを落札した。
30,000円で落札できるチャンスだったため、入札、無事落札となったのだが、その時うれしい事に30,000円以上の落札金額で2,000円引きのクーポンが出ていた為、結果的に28,000円で手に入れることができてしまった。
実にありがたい話である。
QNAPのQHora-301Wを導入したかったのは、偏に無線LANの安定化の為だが、SOHOで使用するような業務用という事で、そのハードルの高さも理解はしていた。
なので実際にモノが手元に届いた後も、ひたすら設定するための情報をネットでかき集め、万事整えた形でWi-Fiルーターの切替えを始めたのだが、最初から躓くという結果になってしまった。
というのは、もともとQHora-301WはPPPoEでしかネットに接続できない仕様だったが、後にファームウェアが更新され、IPoE接続が可能になったという経緯がある。なのでもともとの設定としてIPoE接続が用意されているわけではなく、マニュアルも揃ってはいなかった。
ネットで情報を検索、Xでも同機種設定をやった事がある人の記事などを見て事前準備はしていたのだが、ここに来てファームウェアがさらに更新されていて、公式が用意していたマニュアルや設定解説がそのままでは使えないという事実を目の当たりにし、私だけでは設定できない事に気づいた。
しかも、一度更新したファームウェアは、古いものに再更新する事ができない事も判明し、一度最新版にしてしまうと、後戻りもできない状態。
現時点でサポートに連絡するしか道がないという事態に陥った。

何故認識しない?

QHora-301Wの設定をしていて一番最初に躓いたのが、接続しているLANケーブルが刺さっているポートが、何故か無効と判断されている事である。下記の画像でいうと、LAN 4とLAN 10G-1が本来は黄色の「LAN」になっていないといけないのである。
何故かLAN接続がゼロになっている
実際のハードウェアやダッシュボード上での表記では、LANにちゃんと機器が接続されていると出るのに、実際の物理インターフェースの画面ではLANの認識が全くなされていないのである。
ハードウェア側もLANに接続されている事はちゃんと認識している
ダッシュボード上でもLANに機器が接続されている事はちゃんと認識している
WANとして接続しているポートは、当初はネット接続が必要な事から、DHCP接続として設定しているのでそれは有効化されているのだが、このWANの設定を変更しようとすると、最低1つのLANポートの設定を有効化しないとWANの設定が有効化できないと警告されてしまうのである。
実際にケーブルを挿してしかも機器が繋がっているとダッシュボードでは反応しているし、ハードウェアでもLANのランプが付いているにも拘わらず、WANの設定の時にはLANに繋がっていないとと判断されてしまうため、WANの設定をV6プラスの信号を受け取れるように変更できないので、ここで手詰まりとなってしまっている。
VLANの設定をしないと、LAN設定ができない、という仕様なのだろうか?
そんな事、あり得ないと思うのだが…。

Continue reading…

Wi-Fiルーターの再見直し

結局安定性を求めた結果、振り出しに戻った。

Buffalo製との決別へ

昨年末、まさかの2.4GHz帯のWi-Fi不調から、今現在使用している「WXR-5950AX12」がいよいよダメになったという事から、同じBuffalo製の「WSR-6000AX8P/NMB」というWi-Fi6対応のルーターに交換する事を決断した。
買い替えた製品が到着し、いよいよ交換と考えたが、そこまでの間に「WXR-5950AX12」は一切問題なく動作し、安定していた事から、とりあえず次不調になったら入れ替えようと考え、購入した新品の「WSR-6000AX8」は封も切らずにそのままにしていた。
当面問題となる事を後回しにしたワケではなく、Buffaloのスマート引越し機能を使えば、今の設定をほぼそのまま引き継いで新しいルーターに差し替えができるので、とりあえずスマート引越し機能のアプリを使用してクラウド上にWXR-5950AX12の設定をアップロードしたのみで、いざ問題が起きたなら、WSR-6000AX8をセットアップし、そのままスマート引越し機能で設定を引き継げばいい、と考えたワケである。
ところが…やはり私自身の中に、Buffalo製ルーターへの不信感がどうしても残っていて、この切替えで本当に良いのか? と今更悩み始めた。それが去年の年末の話である。
やはりもっと安定したWi-Fiルーターに切替えるべきではないか?
この思いは、ウチで自宅介護している母の状況でそう考えるようになった。家電をスマート化して外からコントロールできるようにしているので、Wi-Fiが不調になるとその時点で外部からのコントロールが出来なくなるので、母にとって死活問題になるのである。
そのため、不安定なWi-Fiではダメだ、として買い替えを検討したワケだが、同じBuffalo製のルーターを後継機種に選んだ事そのものが、そもそもの間違いでは? と思い始めたのである。
一度そう思うと、自分の気持ちとしてBuffalo製への信頼はどうしても揺らいでしまう。
何故なら、会社で利用している業務用のWi-Fiは、一度たりとも落ちる事なく、稼働を続けているからである。
たしかアライドテレシス製のWi-Fiだったと思うが、コレをなんとか自宅に導入できないか? と考えた。

価格が高すぎる…

で、年末年始の休みの間に、ネットでいろいろと調べて見たのだが、やはり価格が高すぎるのがネックで、とても個人宅で運用するには向いていなかった。
ま、何とかなるかな、と思えるものもあるにはあるのだが、現実的ではない事が見えてきた。
そうなると、現実的に導入できる業務用という視点で再度調べ直す事に。
で、いろいろな製品にぶち当たりながら、最終的に行き着いたのが…以前当BlogでもとりあげたQNAPのQHORA-301Wである。
これがOCNバーチャルコネクトに対応していれば…QHORA-301Wは、SOHO向けのWi-Fiルーターという位置付けで、規模の小さな事務所などを対象とした業務用製品の位置づけである。SOHO向けとは言ったものの、業務用である事に違いは無く、その安定性はかなり高いと評判のようである。
唯一の欠点は、発売時にはIPoE接続に対応しておらず、PPPoE接続のみの利用しかできなかったのだが、現在はファームウェアアップでV6プラスなどにも対応するようになった。

このQHORA-301W唯一の問題は、価格が多少高めである、というところ。
ただ、今のWi-Fiは最新がWi-Fi6E対応が最新なので、Wi-Fi6対応のQHORA-301Wは一つ時代遅れになってしまっている。
だったら…とずっとネットオークションでQHORA-301Wの動向を探っていた。
なかなかオークションに出品される事もないのだが、ここに来て価格的に何とか納得のできる価格帯での出品を見つけた。
これが買えれば、Buffalo製品との決別も可能だろう。

Continue reading…

既にカード番号は発行されていた

昨日のカード番号変更の問題の続き。

ネット時代だからこそ

昨日、PSNアカウントの乗っ取りから楽天カードが再発行となり、番号が変更する事になった事、そしてその事が各所に影響を与えている事を書いた。

私は楽天証券でつみたてNISAをしているが、それは楽天カードからの引落しで積み立てている為、このカード番号が変更になる事で、つみたて引落しがタイミング的に出来なくなるのでは?という問題に直面していた。
というのも、クレジットカードなどの郵送物は、基本的に本人受け取りが原則であるため、日中の郵送物を受取る事ができず、結果、別日指定で本人受け取り郵便を受取るしかないという問題があるからだ。
少なくとも、この手間によって数日は遅れるため、急ぎで新しいカードを各種サービスに登録するという事が難しくなる。
で、これを何とかできないものかと、楽天カードのページにログインして確認したところ、既に新しいカード番号は発行されている事がわかった。
ただ、PCから閲覧する楽天e-Naviではカード番号の詳細やセキュリティコードなどの確認ができそうになかった事から、結局はカードの到着を待たねば各種サービスのカード番号切替えができないと思われた。
だが、ふと思い立ったのが、スマホの楽天カードアプリなら、スマホという本人確認ができる端末での確認なので、ひょっとしたらわかるかもしれない…と考えた。
で、早速調べて見た。
すると、楽天カードアプリでは、カードの詳細情報を確認できる機能があったのである。
これにより、カード番号16桁と、有効期限、セキュリティコードの確認ができたので、楽天証券の利用カードでカード番号の変更が可能になった。

カード本体は不要

ネット証券での情報は、結局はネット上で入力、確認が行われるため、こうしたカード情報の場合、カード本体が必要かというと実はそうでもない。
結局はカード本体に記載されている情報がわかれば、その内容だけで登録などができる。
まさにネット時代だからこそ可能な事であり、これができるが故に詐欺まがいの犯罪が起こる。
だが、便利である事も間違いの無い話で、今回、私はカード情報が楽天アプリでわかった事で、この情報でもって楽天証券の利用カードの切替えを行う事ができた。
おそらく、今のタイミングでカード番号を切替える事ができた事で、来月のつみたてNISA引落しは問題なくできるのではないかと思うが…さてどうなることやら。
他にも、楽天市場で利用するカードの登録も新しいカード番号に切替えできたし、楽天ペイの引落し先を新しいカード番号にもできるようになった。
これで問題なし…と行きたい所だが、最近はキャッシュカードやクレジットカードにポイントカード機能がついていて、そのポイントカードを利用するアプリとの連携があったりする事で登録がさらに複雑化しているところがある。
いろいろな附帯機能があるカード
楽天の場合は、カードそのものにポイントカード機能が付いていれば個別のポイントカード番号が付与されているので、カードの登録と同時にポイントカード番号も紐付いてくるのだが、非常に分かりづらいという問題がある。
いや、本当はそうしたポイントカード番号の違いを気にしなくても、利用者本人に紐付いているので、困る事はないのだが、見た目に分かりづらく、どうして良いのか迷ってしまうところがある。
ま、今回初めての事だから余計に迷っているだけかもしれないが、カード番号など頻繁に変えるものでもないので、少しでもわかりやすくして欲しいものである。

Continue reading…

楽天カードが変更になるという事

先日のトラブルでカード番号が変更になる事でいろいろ問題がある。

時期が悪すぎる

先日、PSNアカウントが乗っ取られるというトラブルが発生した。

PSNアカウントを乗っ取られ、PS Storeで楽天カードを使用していろいろ買い物をされてしまい、不正利用の請求が届いたことで発覚したのだが、これによってPSNのアカウントを初期化したまではよかったものの、支払いに利用された楽天カードは再発行という手続きを取らざるを得なくなってしまった。
私にとって一番影響がある状況は、PayPayカードが再発行になった時ではあるのだが、楽天カードは楽天証券のつみたてNISAで、楽天クレジットカードによる積立で楽天ポイントを得るという手段で利用しているので、カードが再発行になると地味に影響が出る。
特につみたてNISAで引落しされる時期に重なると、カードを利用しようとしても前のカード情報になっていて利用出来ない、という事が起きる。
楽天グループなので、カードが再発行になって番号が変わったなら、自動的にカード情報も変更してくれれば良いのだが、先日トラブル解決の為に電話した際、この事を説明すると「楽天カードと楽天証券は別会社ですので…」と自動で変更される事もなく、また手続きにおいても個別にする必要がある、と言われてしまった。
つみたてNISAは、2024年から新NISAに切り替わるので、私の場合、ちょうど一番最初の引落しに問題が起きる可能性が考えられる。
出鼻をくじかれた感じで、私としてもモチベーションが下がる思いである。

ネットで調べると…

ただ、この楽天カード再発行に伴う番号変更だが、ネットで調べると既に新しい番号は発行されているようで、楽天カードにe-Naviでログインすると、カード情報は新しくなっている。
ただ、この確認方法では番号は一部隠された状態でしか表記されないし、そもそもセキュリティ番号なども解らない為、この情報を使って楽天証券のカード情報を差し替えるなどはできないのだが、番号そのものは再発行されている事が判った。
再発行とは、また面倒な事になってしまった…となると、あとはカードが郵送されてくるのを待つだけという事になるが、問題はクレジットカードの受け取りは原則本人でないとダメだという事。
コレ、仕事とかで不在の人はものすごく面倒なんだが、確実に本人確認が出来、なおかつ面倒ではない受け取り方ってのは存在しないものだろうか?
この受け取りでタイムラグが発生するのは避けたいのだが、正直、年末のこの時期にこのタイムラグがあると、受取りたくても窓口が開いていないなんて事が十分あり得るだけに、困ったものである。

Continue reading…

Wi-Fi 7、認可される

総務省、無線設備規則を改定する。

320Mbps以上の速度

総務省が22日に無線設備規則を改定した。これにより、Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)に使われる160MHz~320MHzの帯域幅、速度320Mbps以上の通信を認可したことになる。
この法改正によって、Wi-Fi 7のルーターや搭載機器の発売が可能になり、2024年には対応製品が登場、今後増加する事が見込まれる。
Wi-Fi 7は6GHz帯を使用するが、従来の規格と大きく違うのは既存の2.4GHzおよび5GHz帯域を束ねて同時利用する事が出来る。
また、占有周波数帯幅が160MHz~320MHzまでに拡大する事で、より大きなデータを一度に送受信できる(つまり速くなる)ようになるだけでなく、1つの搬送波で12bitずつデータを送る4090QAMに対応する事で規格上の最大通信速度は46Gbpsに達し、この速度はWi-Fi 6Eの4.8倍にまで広がる。
2023年の3月ごろにはTP-LinkなどからWi-Fi 7に準じた製品が登場していたが、これは法改正が定まる前の事であり、正式に利用する事は出来なかったわけだが、当時はまだ法的に定めなければならない事が検討状態だった。
例えば2.4GHz、5GHz、6GHz帯無線LANの新たな技術や昨日に必要な無線諸元(スペック)や他システムとの周波数共用条件などが整備されていなかったのである。
たとえば、屋内や屋外の電波の出力をどれぐらいにするのか、という事である。他機器との兼ね合いもあるので、これらが正しく検討されないと、安全に利用する事ができないため、今までその整備に時間がかかっていたわけである。
だが、今回の法改正で無線設備規則が改定されたため、今後はこの仕様に則って製品が開発される事になる。
来年に向けて対応製品が出てくる事で、より通信速度が向上し、かつ安定した通信が可能になるだろう。

私がWi-Fi 6E製品を買わなかった理由

先日、ウチの無線LANルーターである「WXR-5950AX12」が不調になり、交換機器として「WSR-6000AX8P/NM」を購入したという記事をBlogに掲載した。

検討した結果、Wi-Fi 6E製品ではなく、Wi-Fi 6対応のルーターにしたわけだが、上記記事ではWi-Fi 6E対応機器を持っていないという事を理由にWi-Fi 6対応製品にした、と書いた。
普及機ゆえの安定性に期待もちろんそれも理由なのだが、一番の理由は現在の6GHz帯を使用する状況が、まだかなり特殊だというところにも問題を感じていた。
具体的には、専用アプリが必要になったりするといったケースである。
確かに使用する機器が少ない事から6GHz帯を使用する事で混線する事なく通信できるメリットはあるが、そこに手軽さがない、もしくは通常と異なる設定管理が必要になるという事では、あまり大きなメリットがあるとは思えなかったのである。
5GHz帯を利用する時も、設定項目が独立したとは思うが、今では設定ページこそ2.4GHz項目と5GHz項目がそれぞれ分けられているがシステムとしては統合されている。6GHz帯も、同じように統合されるのが一番分かりやすいので、今はまだそうした仕組みになるまで待つのが良いだろうと考えたわけである。
こうしたインターフェース関係は、規格がこなれてこないと確立しないので、今回の私のルーター入れ替えに関してはあえてWi-Fi 6Eにぜとも、何れWi-Fi 7製品へ入れ替えるので、その時まで待てば良いか、としたのである。

Continue reading…

セキュリティソフト、更新

使用しているセキュリティソフトが更新時期を迎えたので、アップグレードした。

更新そのものを迷う

当Blogでも今月初旬に、セキュリティソフトの更新についての記事を書いた。

この時にも、私がESETを利用していると言う事、現在利用している製品の完全上位版が存在している事を説明した。
で、実はその後もずっと、完全上位版にアップグレードすべきかを悩み続けていた。
あまりにも悩みすぎていて、今月末には期限が切れるというのにも拘わらず、今まで更新せずにずっと悩んでしまっていた。
ここまで悩んだのも久しぶりと言っても過言ではないほど悩んでいたというのが事実で、その迷いというのが、Microsoft Defenderのセキュリティ能力の向上に起因している。
というのは、ここ一年くらいの話だとは思うが、Microsoft365に加入している人は、通常のWindows Defenderより強力な仕様でWindows Defenderが機能しているらしく、よりセキュリティが強化されたという話があるという事である。
実際、私もMicrosoft365を契約しているが、Windows Defenderの画面が新しいものになり、細かい設定こそないものの、今までとは違うという事がよく分かる。
そんなワケで、今まで利用していたESETを継続する必要があるのか、はたまた綴る必要があると判断したとしても、それについてPREMIUM版へとアップグレードすべきなのか、その判断に随分と迷ったのである。
価格的にも今までの更新だと5台分3年間の継続で8,910円だが、これをPREMIUM版にすると12,430円になる。3,520円の差額が、パスワードマネージャやサンドボックス型の未知の脅威に対応する機能なワケだが、差額を5台3年で割れば1台あたり年額235円の追加だけなので、そう大きな問題ではない。むしろこの差額でサンドボックス型のセキュリティが利用できるなり安いと考えるべきである。
問題は、やはりMicrosoft365のWindows Defenderをどう考えるかというところに尽きると思う。

やはり信用の問題

で、さすがにもう時期的に更新しないマズイというのもあって、結論を出す事にした。
Microsoft365によって強化されたWindows Defenderをどう考えるか、という事については、そもそもWindows Defenderを信用できるか? という原点に立ち返って考えた。
…信用できるわけがない(爆)
設定項目もそう多いわけではないし、何をどう防御しているのかもよく分からないという事もあって、とりあえずWindows Defenderに全てを預ける事は危険極まりないと判断、ESETを継続する事にした。
次に、PREMIUM版にするかどうかという事だが、前述したように1台あたりの年額を計算しても、通常版で年額594円、PREMIUM版で829円、つまり年単位の差額で235円である。
これなら、PREMIUM版にアップグレードしても、そう大きな負担ではないと判断、安全をとって機能追加版にする事にした。
3年に一度のみかじめ料とも言える出費…ま、ちゃんと考えればそう悩む話ではない事なのだが、やはり一番大きいところではMicrosoft365のWindows Defenderの信用度の問題である。
もう少し信用できるようであれば、セキュリティソフトとしてちゃんと考える事ができるのだが、有料版のMicrosoft365の知名度と信用度をもっと上げないと、他セキュリティソフトと横並びで考えるのは難しいのかもしれない。

Continue reading…

Wi-Fi中継機問題、無事解決

先日から途絶していたnasneの通信が復活した。

WEX-5400AX6、到着

先日、当Blogで無線LANの中継器が壊れたようでnasneとの通信が出来なくなった事を書いた。

nasneのIPステータスランプが点滅していたので、ネットワークに問題があるという事は何となく判っていたのだが、nasneを無線化する為に使用していたWi-Fiの中継器のリンクランプが消えていたので、いよいよこの中継器が壊れたという事が予想された。
随分と古いハードウェアだったのも間違いが無いので、この際だから新しいWi-Fiの中継器を買おうと、Buffaloの「WEX-5400AX6/N」をAmazon.co.jpで購入した。
ちょっとした出費だが、状況は改善した正直、いきなりこのような買い物をするのはバカのやる事である。
ちゃんとあらゆる角度から状況を調査、検討してからハードウェアは購入すべきなのだが、大凡このような状況の時は無線LANのハードウェアに問題がある事が多いので、見切り発車ではあったが、中継器を注文した。
「WEX-5400AX6/N」を選んだのは、今私が使っている無線LANルーターがBuffalo製だという事、機能的に中継器として作られているという事、価格がほどほどに収まる事が理由である。
その頼んでいた「WEX-5400AX6/N」が届いたので、中継器というものを初めてセットアップしてみた。

Easy Meshを利用

前回の記事では、Easy Meshを使用しないで、普通の中継器としてセットアップする予定としていたのだが、最終的にEasy Meshを利用する事にした。
理由は接続が簡単だから。ただそれだけの理由である。
で、当初はAOSSの機能を使って、無線で中継設定をして済ませてしまおうと考えていた。というのは、ネットで「WEX-5400AX6/N」を調べていたら、もう一つの設定である有線LANを使用するやり方だと設定が躓いてしまい、AOSSで無線設定するとすぐに繋がった、と書かれていたからである。
しかし、私が試したところでは逆で、AOSSを利用して無線で設定しようとしたら、まるっきりWPSによる通信を開始しない状況となり、結果、有線LANでコントローラーとなる無線LANルーターと接続してやると、ただそれだけでEasy Meshの通信を開始、設定が終わってしまった。
…ネットワークの状況の違いでこうなったのか?
それとも個体差で違いが出たのか?
詳しい事は判らないが、とりあえず私は有線LANで機器同士をつないだだけで、設定はほぼ何もせずに中継器のセットアップは完了した。

Continue reading…

無線LAN中継器、こわれる

nasneが突然接続できなくなってしまった。

nasneが壊れた?

先日より、iPhoneからもiPadからもPCからもnasneに接続する事ができなくなってしまった。
torneアプリやPC TV Plusといったソフトウェアからnasneに接続するのだが、ネットワーク内にnasneが存在しないと出てくる。
熱暴走でもしたかな? なんて思ってnasneを確認してみたところ、IPステータスランプが点滅していた。
IPステータスという事はネットワーク系のトラブルという事は想像が付く。
とりあえずお約束として再起動してみたが、状況は変わらなかったので、おそらくnasne本体の問題ではないのだろう。
というわけで、nasneのネットワークに接続しているアクセスポイント…というか無線LAN中継器を再起動してみた。
nasneは単体で無線LANを搭載していないので、環境的に有線LANで接続できないウチで利用するにあたって、昔つかっていたNECの無線LANルーター付属だった中継器をそのまま利用して無線化して繫いでいる。
その中継器を見ると、リンクのランプが消えているので、こちらが仕事をしていないのだろうと予測できた。
で、こちらもお約束のように再起動させてみるのだが、いくら再起動してもリンクのランプが付くことがない。
…こりゃ、完全に壊れたかな?
何と言っても、この機器は私の無線LANとして3世代前くらいから存在していたものなので、年数的には20年弱といったところ。そもそもそんなの使ってることそのものが間違いだろ的なアイテムである。
セキュリティ的にも推奨できるレベルのものではないので、この際中継器を新しくしてもよいかもしれないと考えた。

中継器=無線LANルーター?

さて、イマドキの事情から説明すると、中継器と呼ばれるものは一応販売はしているが、実のとこ中継器とアクセスポイント、無線LANルーターと呼ばれるものは、ほぼ同一のものと言える。
いや、正確に言えば違いはあるのだが、無線LANルーターを購入すると、その動作モードをブリッジモード(アクセスポイントモード)で動作させればアクセスポイントとして機能するし、中継器モード(ワイヤレスブリッジモード)で動作させれば中継器として動作するので、無線LANルーターを購入しても狙った使い方ができるのである。
ただ、その無線LANルーターによってはブリッジモードは持っていてもワイヤレスブリッジモードを持っていない場合もあるので、そこだけは注意が必要になる。
図解せずとも仕組みは簡単なもの
対象の機器の側面や裏面などに、Auto、Router、AP、WPなどと書かれていると思うが、APと書かれているスイッチを入れるとアクセスポイントモードとして動作し、WPと書かれているスイッチを入れれば中継器モードとして動作する。Autoはネットワークを調査してルーターが存在していなければルーターモードで動作し、ルーターを見つけられればブリッジモードになるという機器が多い様である。また強制的にルーターモードで動作させたければRouterと書かれたスイッチにすれば良い。
このように、今やメーカーは無線LANルーターを製造することで、全ての機能を持つ製品を発売していて、用途別に違う製品をリリースしているケースは少ない。この方が製品在庫を管理する上で便利なのだろうと思う。
もっとも、中継器としてコンセント直挿しのようなスタイルを持つ製品を発売していたりもするので、全てが無線LANルーターと兼用ということはないのだが、その辺りは自分の好みで選んでしまって良いだろう。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version