(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: マイナポイント

マイナポイントで運用できる?

先日、できないと思っていたPayPayによるマイナポイント5,000付与によるボーナス運用だが、私の認識が間違っていた可能性が…。

付与されるのはボーナス?

9月3日の記事に書いた「PayPayによるマイナポイント5,000ポイント付与によるボーナス運用」だが、別のサイトで確認してみたところ、どうも付与されるのはPayPayボーナスポイントらしい事がわかった。
当初は、チャージするとそこで付与されるポイントはPayPayマネーライトというポイントだと思っていた。PayPayアプリに表示された内容を読み取ると、どうにもそうとしか思えない書き方だったからだ。
というのも、通常はPayPay残高に対してクレジットカード等で付与すると、それはPayPayマネーという現金扱いのポイントになるので、そこから付与されるポイントがPayPayマネーライトというポイントになると思えたからだ。
だが、実際にはそうではなく、ヤフーカード等で入金した20,000円分がPayPayマネーライトという、現金に戻せないポイントになり、そこから付与されるマイナポイント5,000ポイントはPayPayボーナスとして付与されるという事らしい。
ポイントに種類があるのは実に紛らわしいなんて紛らわしい(爆)
これも、運用できるポイントにいろいろな種類があるから起きる弊害である。

ボーナス運用

この情報が正しければ、PayPayで可能なポイントのボーナス運用において、マイナポイント5,000ポイントもボーナス運用として増やすことのできるポイントになると考えられる。
既に5,000ポイント近く持っている人であれば、10,000ポイント近くをボーナス運用できる事になるので、増加ポイントもグンと伸びる事になる。
…いや、減収ポイントも同時に増えるわけだが(-_-;)

ただ、私もこうやって情報だけ集めているのではなく、実際に20,000円分チャージして試してみればいいだけの話なのだが、現時点でPayPayの支払いでポイント支払いする、という行為そのものに踏み切れずにいるだけなのである。
今まで、PayPayにはクレジットカードから直に支払う方法でしか運用した事がなく、貯められたポイントを使って支払った事は数回しかない。しかもその数回は、支払いボタンを押し忘れて画面に表示されているバーコードで支払ってしまい、それでポイント支払いになったという、ある意味間違って支払ったというケースでしかない。
前述の話で行くと、20,000円分をチャージするとそのポイントはPayPayマネーライトとして換金され、PayPayのポイント支払いでしか利用できなくなる。ま、この20,000ポイントを使い切るまではクレジットカードの利用がなくなるわけで、結局は出金額そのものに大きな差は出てこないわけなので、サッサと換金してマイナポイントが付与されるのを確認すればいいのだが。
とりあえず、母親のマイナポイント運用との兼ね合いがあるので、いつ実行に移すかはわからないが、その時がくれば実際の運用をまたレポートしたいと思っている。

Continue reading…

マイナポイントでミス

自分としては痛恨のミスだったかな、と思う案件が起きてしまった。ま、損をするワケではないのだが、思惑が外れたという意味ではショックである。

PayPayでマイナポイント

先日、私はマイナポイントの電子マネーの登録をPayPayのチャージ利用で申し込んだ。
PayPayは、マイナポイント以外の付与に関しては抽選なので、外れる可能性もあるが、当たれば大きいという夢を選んだ形だが、それ以外の思惑として、マイナポイントで付与されるポイントを「ボーナス運用」で利用できると考えて選んだわけである。
ところが…どうもその思惑は外れてしまい、マイナポイントで付与されたポイントは「ボーナス運用」で利用できない感じである。
というのは、PayPay残高と呼ばれる電子マネーには「PayPayマネー」「PayPayマネーライト」「PayPayボーナス」「PayPayボーナスライト」と4種類が存在し、今回のマイナポイントは「PayPayマネーライト」として付与されるらしい。
まさかのPayPayマネーライトとは…そもそも、PayPayの「ボーナス運用」で利用できるポイントは「PayPayボーナス」のみであり、その他のポイントは「ボーナス運用」で利用する事はできない事になっている。
だから「PayPayマネーライト」として付与される5,000ポイントは、知人にPayPay残高を送ったり、わりかん機能を使う分には利用できるものの、出金もできず、ボーナス運用もできないポイントとして付与される事になる。
正直、この結果は私にとっては予想外で、付与される5,000ポイントをそのまま「ボーナス運用」に加算して運用してみようと思っていたのだが、その宛が大きく外れてしまった。
ま、損をしたわけではないのだが、運用で増やしてみたいと思っていただけに、とても残念である。

dポイントも運用

マイナポイントからはちょっと外れるが、dポイントでも投資運用を開始してみた。
こちらは日興フロッギーによる株式投資と異なり、単純にPayPayの「ボーナス運用」と同じようなポイント投資である。
100ポイント単位で追加でき、引き戻す場合は1ポイント単位で戻せるしくみで、こちらもPayPayと同じくおまかせコースが存在する。
おまかせコースの中に「アクティブコース」と「バランスコース」という2つがあり、これは株式運用と債券運用のバランス比率を変えている。債券での運用は安定こそすれ株式より変動値が少ないので「アクティブコース」は株式比率が多め、「バランスコースは」債券比率が多めという設定らしい。
また、dポイントの投資運用はこのおまかせコース以外にもテーマでの投資が可能で、分野による8つのテーマからいくつか選択し、それで運用を行う。テーマは全てのテーマを選ぶ事もできるので、選択できなければ全てを選ぶという手もあるが、それならおまかせコースでも良いかも知れない。
これらポイント投資に利用できるdポイントは通常のdポイントのみで、期間・用途限定のdポイントは利用する事ができない。
このdポイントの投資運用だが、変動は一日に1回と少ない。いや、これを少ないととるかは人それぞれだが、特にテーマによる運用は実際のETF(上場投資信託)に連動しているので、情勢の先読みで大きく増やすチャンスがあるかもしれない。

Continue reading…

事前申し込み1割未満

マイナポイントが本日から始まったが、事前申し込みは想定の1割未満と実に低調な滑り出しだったようである。

マイナンバー交付率19.3%

本日から始まったマイナポイントだが、事前申し込みは想定の1割未満と実に低調な開始となった。
そもそもマイナポイント事業とは、2020年9月1日から2021年3月31日までの間に、登録した電子マネーやスマホ決済、クレジットカード支払いなどを利用した際、その額の25%分、最大5,000円分のポイントを還元する、という事業で、総務省ではキャッシュレス決済の拡大を見込んで4,000万人の利用を見込み、2,000億円の予算を用意した事業である。
まだまだ普及が伸び悩んでいるところが、前述のように低調な申し込み率で、8月30日の時点で376万人しか申し込んでいないという状況のようである。
そもそも、このマイナポイント事業を申し込むには、マイナンバーカードが必要なのだが、このマイナンバーカードの交付率は8月30日の段階で19.3%と低い状況で、この交付率であればマイナポイント事業の申し込みも伸び悩むのは言う迄も無い話である。
このマイナンバーカードだが、手続きに手間がかかるのが交付率の低さを物語っており、交付までに約1ヶ月、原則本人が市区町村の窓口まで受け取りに行く必要があるシロモノである事から、交付率が伸びない理由を挙げればいろいろ出てくる。
国からしてみれば、マイナンバーカードは戸籍レベルで重要な個人情報を扱うものになるので、悪用される事があってはならない、とセキュリティを高めた仕様にしている。
ところがこのセキュリティの高さが、同時に交付率を下げてしまっているところがあり、何かを立てれば他が立たない、という悪循環を生み出している。

日本ならではの問題

そしてもう一つ、マイナポイント事業が認知されない理由の一つに、日本においてキャッシュレス決済が根付かないというのも理由の一つだと私は思っている。
各社がQRコード決済を始めた頃は、還元率も高く、非常に活発な動きを見せたのだが、その還元率が低くなった昨今では、積極的にキャッシュレス決済を使っていこうという人も減り始めている。
そもそも、QRコード決済の種類が爆発的に増えた事で、利用者からすると何を使って良いのかわからない、といった問題も出た事もある。
また、実際に使ってみたところで、iDやQUICPayの便利さがQRコード決済の便利さを上回ったりする事もあり、あえてQRコード決済でなくても良い、という風潮も見られてきた。
こうした動きは、実は海外では甘利見られない傾向で、海外では比較的安定してキャッシュレス決済が当たり前になりつつある。
これには日本独特の理由もある、と私は見ている。
それは、日本円の紙幣及び硬貨の信頼度の高さである。
海外でキャッシュレス決済が意外と早く浸透したのは、その紙幣や貨幣の信頼度が低いからである。偽札や偽硬貨が氾濫すると、そもそもお金の取引の信用度が上がらないのだが、キャッシュレス決済は、その偽札や偽硬貨の出てくる出番がないので、安心して取引が出来る。また、スマホさえ確実に管理しておけば、盗難の恐れも少ない。
これが海外でキャッシュレス決済が早く広まった理由なのだという。
であるなら、偽札や偽硬貨の心配が極限にまで低い日本においては、そのまま紙幣や硬貨を使っている方が、目の前で管理が出来るし、わかりやすい。
しかも日本では盗難の恐れも諸外国から比べれば低いわけで、現金を使わない理由が見当たらないのである。
そんな状況でキャッシュレス決済を広めようとしたならば、それこそポイント還元率を上げてお得にしないと広まらない。しかも一度広まったとしても、その還元率を下げてしまうと途端に離れてしまう。これでは普及率が上がろうハズがない。

Continue reading…

マイナポイント申込み

9月1日から始まる還元率25%最大5,000ポイント付与サービスを申し込んだ。

申込み期日がわからなかった

政府がキャッシュレスサービス強化の為に行っているマイナポイント事業だが、6月末に一度目のサービスが終了した。
その時はキャッシュレスによる買い物の5%をポイント還元するというものだったが、利用出来る店舗が意外と少なく、結果的にあまり利用できなかった、というのが私の状況だった。
なので、二度目のサービスである、還元率25%最大5,000ポイント付与は、最大限利用できるように考えていて、当Blogでも7月17日の記事にマイナポイントの予約のみ先行して登録した話を書いた
で、その時はまだ連携するサービスを決めかねていて、とりあえず予約のみを行ったのだが、このポイント付与サービスが9月1日から開始されるという事で、いつまでにこの申込みを終えなければならないのかを調べたのだが、今一つ「いつまで?」という答えが出てこないので、〆切りに対してちょっと心配になっていた。
この申込み締め切り、ホントにどこを調べても期日が書いてあるように思えなくて、全く見つからない。予約が始まったのは7月1日からなのは知っていたし、ポイント付与が始まるのも9月1日から利用した分からだという事も知っていたが、申込み期日だけがどこを調べても載っていない。
もしかして…8月31日だったらどうしよう? という不安が頭をよぎったので、このまま迷っていてもどうしようもない、という考えと合せて、今日、この申込みを済ませてしまった。
実際、申込み期日っていつなんだろう?

困ったのは親の分

とりあえず、ほとんどのサービス登録が出揃った感があったので、今公開されているサービスから自分が利用するであろう電子決済サービスを選んだ。
私が選んだのは…後で説明するとして、一番困ったのはウチの母親の分である。
ウチの母親はクレジットカードを持たず、しかもスマートフォンでもない。日頃から買い物はほとんど私が行っているので、電子決済サービスとか電子マネーカードも持っていない。
こういう時、キャッシュレス決済サービスとマイナンバーカードを連携させると言っても、本人がそれらサービスを使っていないので、連携のしようがないのである。
この問題は当初からわかっていて、実際に連携させるとしたら、何か新しいサービスに加入して連携させないといけないと考えていた。
こうなると、より多くのポイント付与を狙うというよりは、普段使いやすい電子決済サービスを申し込んで、それでポイント付与してもらう方が、現実的である。
そこで、セブンイレブンの「nanaco」か、WAONカードが狙い目かな、と目星をつけていた。全国の店舗ならどこで使ってもよいし、単純にカードを新規で作ればよいだけなので、一番簡単だろうと判断したわけである。
そこで結果的に「nanaco」で登録する事にした。やはり最終的にコンビニが一番便利だからだ。
使いやすいサービスが決め手こういう時、手軽に申し込めて入手も簡単というのはとても大きなアドバンテージになるのではないかと思う。

Continue reading…

改善されたマイナポイント

ようやくMicrosoft EdgeとGoogle Chromeに対応。

拡張機能をインストール

マイナンバーカードを申請して、最大5,000ポイントをキャッシュバックする、というマイナポイント事業が7月1日から始まっている。
当Blogでも、2020年7月17日にマイナポイントの予約に関しての記事を公開したが、その際、ICカードリーダーを使用する関係から使えるブラウザはInternet Explorerのみ、と説明した。
実際その通りだったのだが、この対応ブラウザに関して、ようやくMicrosoft EdgeとGoogle Chromeでマイナポイントの予約手続きを実施できるよう改善された。
具体的には、EdgeやChromeの機能拡張をインストールする必要があり、その機能拡張をインストールした環境で、マイナポイントサイトに行き、手続きを行う事になる。
IEからの脱出なので、実際にGoogle Chromeに機能拡張をインストールし、マイナポイントサイトを利用できるか試してみた。
もし対応したならば、Google Chromeでマイナンバーカードの読み取りができるはずである。

マイナポイント予約・申込サイト
https://id.mykey.soumu.go.jp/mypage/MKCAS010/

私は既にマイキーIDを発行済みなので、上記URLをGoogle Chromeで開き「予約・申込状況の確認」をクリック、その後表示されたサイトの「マイナンバーカードでログイン」をクリックする。
すると、カードリーダー等の準備は「○」がついて問題ないが「マイキーID作成・登録準備ソフト」のみ「×」が表示され、それ以上先に進めなかった。
どうもブラウザの機能拡張だけではダメらしく、前回インストールした「マイキーID作成・登録準備ソフト」のバージョンも上げられていて「マイキーID作成・登録準備ソフト」も再度アップデート(上書きインストールで可)する必要があるようだ。
なので、上記URLまで戻り、そこから「マイキーID作成・登録準備ソフト」のリンクをクリックしてインストールプログラムをダウンロードし、再度インストールを試みた。「マイキーID作成・登録準備ソフト」のバージョンが1.02から1.03に上がるようで、こいつをインストールしたあと、前述の手順で進んで「マイナンバーカードでログイン」ボタンを押すと、マイナンバーカードを読み取り、ログインする事が出来た。
ちなみに、Microsoft Edgeでも機能拡張をインストールして試してみたが、こちらもちゃんとログインする事が出来た。

マイナポータル以外

マイナンバーの読み取りがMicrosoft EdgeおよびGoogle Chromeで出来る様になったので、ものは試しと思い、他のカード読み取りが可能なサイトを試してみた。
とりあえず楽天Edyを前回も試していたので、早速下記URLにアクセスしてみた。

楽天Edy – Edy Viewer
https://edyviewer.rakuten-edy.co.jp/edyviewer/index.html?l-id=lid_header_navi_edyviewer

しかしながらサイトにアクセスしたものの「対象環境でないか、エラーが発生したためEdy Viewerをご利用いただけません。」と表示されてしまった。
結局の所、Internet Explorer以外では、楽天Edyの機能は使用する事はできない、という事のようである。
試しにMicrosoft Edgeでも試したが、結果は同じだった。

Continue reading…

続・PayPayで資産運用?

PayPayボーナスを資産運用のようにして投資できるという機能があるのは知っていたが、今、それがものすごい率で上昇中らしい。

以前の予測と大違い

当Blogの2020年4月26日に、PayPayで資産運用するサービスがある事を記事にした事があるが、その資産運用が今、とんでもない利率になっているらしい。
米国の市場が4月時よりも好調なようで、その頃からPayPayの資産運用をしている人だと、20%近い上昇率になっているらしい。
PayPayで資産運用コロナの問題で低迷していたところ、ここ最近になって経済活動が動き出したという事がこの要因になっているのかもしれないが、おそらく、実際の株式市場も同じような動きをしているのではないかと思う。
このPayPayボーナスの資産運用だが、その後、いろいろ調べた所、メリットは結構ありそうな感じに思えてきている。
そのように感じている理由は、ペナルティが現金に及ばないという事。
運用そのものは、PayPayボーナスのみで行うので、貯まったポイントだけが増減する。貯まったポイントが減るのはイヤだ、という人にとってはリスクにはなるが、ポイントは所詮オマケだと考えている人からすると、損害なく運用できる側面がある。
資産運用として投入したポイントは、そのまま引き出すまではずっと資産運用の枠で使われ、いつでも引き出す事ができる。引き出せばまた通常のポイントとして使用する事ができるので、ポイントで支払いをしないという人であれば、ずっと運用し続ける事もできる。

マイナポイントで運用

PayPayボーナスによる資産運用だが、実は政府が行っているマイナンバーカード普及の為のマイナポイントも、このPayPayボーナスとして資産運用に回せるらしい。
つまり、マイナンバーカードに紐付ける電子決済をPayPayにすれば、付与されるマイナポイントはPayPayボーナスのポイントとして付与されるようだ。
さらに、PayPayは他社と異なり、このマイナポイントの紐付け先として選んだ場合の特典ポイントは抽選になっていて、一等が100万ポイントという事になっている。
なのでもしこの抽選で100万ポイントが追加された場合は、100万5,000ポイントを資産運用に回す事ができる事になる。
…抽選がそうそう当たる事もない話ではあるのだが、当たればPayPayでポイントをガンガン増やせるパターンに持っていけるかもしれない。
運用次第ではマイナスになる可能性も否定はできないが、それは普通の投資と同じである。
そう考えれば、夢は広がるというものだ。

Continue reading…

マイナポイントの予約

準備が整ったので予約開始である。

すんなり行かないPCでの予約

先日、マイナンバーカードを取得し、その後、PC等でマイナポイントを予約できるよう、「PaSoRi RC-S380」を購入した訳だが、まだマイナポイントを予約していなかったので、いよいよ予約してみる事にした。
マイナポイントの申請は、少なくともマイナンバーカードは必須で、他に必要なものとしてスマートフォン、もしくはICカードリーダライターを接続したPCが必要になる。
先に言っておくが、PCでこの予約申請をする場合、使用するブラウザはInternet Explorerのみが有効である。
Windows10環境だと、Windowsアクセサリの中にしかInternet Explorerがないので間違えてMicrosoft Edgeを使用したり、Google Chromeを使用したりしないように。
マイナポイントの予約もし、スマートフォンやICカードリーダライターを接続したPCを持っていない、という事になると、マイナポイントを手続きできる端末が置かれたスポットが全国に約9万箇所あるので、そこでマイナポイントを予約する事になる。
前述したように、私は当Blogでも記事にしたが、「PaSoRi RC-S380」を先日購入したので、それをPCに接続すれば、要件を満たしたPCの準備が出来た事になる。
で、いざマイナポイントのサイトを確認してみたのだが、マイナポイントをPCで予約する場合、まだやらなければならない事かある事が判明した。
それがマイキーIDの作成や登録をする準備ソフトをインストールしなければならない、という事である。

わかりにくい!

マイナポイントのサイトを見ていると、このマイキーIDの作成や登録をする準備ソフトをインストールという事そのものの説明が実にわかりにくい。
前述の画像でいうと「パソコンの場合」という場所にある「インストール」というリンクをクリックすると、以下のページへと進むのだが、パッとみて「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールするには「マイナポイントの予約」というボタンをクリックすればインストールできるのかのように見える。
これはわかりにくいしかし実際にはそうではなく、この前述画像内の赤丸のところのリンクを辿っていき「マイキーID作成・登録準備ソフト」を別にダウンロード、インストールする必要があるのである。確かによく読めば書いてあるので、説明はされているのだが、わかりやすさから言えば最低レベルである。

Continue reading…

PaSoRi RC-S380

マイナンバーカードを取得したので。

非接触リーダーを購入

先日、ようやくマイナンバーカードを取得したので、マイナポイントの申請へと進んで行く事になるわけだが、その前に、我が家ではPCから申請する為に電子カードを読み取る機器を導入する事にした。
この電子カードは、SonyのFeliCa(SUICAなど交通系カードに多い)などを中心としたものを言う事が多く、それらを読み取るものになるのだが、カードリーダーとして接触型と非接触型が存在し、ウチではせっかくなので非接触型のカードリーダーであるSonyの「PaSoRi RC-S380」とい製品を導入した。数年前、自宅でSUICAの情報を見る事ができるとしてちょっと話題になった製品の現行機種版にあたる。
PaSoRi RC-S380中身はというと、マニュアル・ガイドが2冊と本体、本体を立てるスタンドと本体にカードを固定するガイド、USBケーブルと比較的簡素な構成である。
しかも、本体が異様に軽いのも気になる。もっとズッシリしたものかと思ったのだが、USBケーブルの曲がりが伸びたりする力でも本体が持って行かれるほど軽い。実際には基板1枚とそれにセンサーが付いているぐらいのものだろうから、軽いのだろうが、これでは固定して使う、というイメージには遠い。
ま、実際にはたまに使う時に引っ張り出して使用する、というものだろうから、軽い方が利便性が良いのかも知れない。
それは今後使っていくとわかるだろう。

実際に読んで見る

では実際に「PaSoRi RC-S380」をPCにインストールする訳だが、私の環境ではマニュアル通りの自動インストールというわけにはいかなかった。
マニュアルでは、Windows10環境であれば、本体をPCに接続すると右下にドキュメントマークが出てきて、そこからドライバをインストール出来る、とあるが、そもそもドキュメントマークが出てこなかった。
設定のデバイスから確認してみると、デバイスは認知してはいるもののドライバがなく認識できていない状態で、結局、手動でNFCポートソフトウェアをSonyのサイトからダウンロードして実行する必要があった。
NFCポートソフトウェアをインストールしてしまえば、デバイスは認識され、利用可能になるが、問題は電子カードを読み取るというアクションは各サービスのアプリケーションに依存するので、NFCポートソフトウェアだけでは完全な利用確認はできないという事である。自己診断プログラムによる確認はできるが、実際に使用してみる方がわかりやすいと思う。
なので、実際にサービスを提供しているサイトに行き、そこで使用してみるしかないのだが、ここで驚きの事実を知る。
SUICAに関しては、JRそのものがサービスを廃止してしまっていたという事。つまり、今はモバイルSUICA等があるので、そちらで対応する方針に切り替わっているという事である。
楽天Edyに関してはサービスは継続しているので、利用可能だった。手持ちのEdyカードを認識させると、ちゃんと中身を確認する事ができたが、問題はサービスそのものがActive Xを使用しているようで、Internet Explorer11でしか使用する事ができないという事である。
その他のサービスは確認しなかったが、サービスが継続さえしていれば、Internet Explorer11であれば利用する事はできそうである。
また、Sonyの公式サイトでは「SFCard Viewer 2」というアプリケーションがダウンロード可能だが、こちらは交通系カードの使用履歴や残金の確認ができる。こちらをインストールして、iPhone内にあるモバイルSuicaを読み込ませてみたところ、ちゃんと残金表示してくれたので、稼働している内容に問題等はないようである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version