(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: 投資信託

投資はやはり難しい

順調に損益を出すNTT株とつみたて銘柄のミスを感じはじめた。

つみたてNISAのその後

新NISAが始まって3ヶ月が経過し、そろそろNISAという言葉も自分としてはあまり聞かなくなってきたかな、と思い始めた今、状況として私の収益は思ったよりもずっと苦戦しているとしか言いようが無い。
理由は、旧つみたてNISAの銘柄が順調すぎて、新NISAでの選択が正しいものではないように見えているからだ。
私は旧つみたてNISAでは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をつみたてて、新NISAに入ってからは楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)に切替えた。
理由は楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)の方が手数料が安く、楽天ポイントに反映しやすいからだが、銘柄の評価額として、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が急上昇していて、楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)の評価損益との差が著しい状況になってしまっている。
正直、これなら旧つみたてNISAの設定をそのまま新NISAに引き継いだ方が良かったかもしれないという状況である。
まだまだ下がるかもしれない
そして…ここ数ヶ月の間、つみたてNISAに拘わらず、投資信託というものについていろいろと調べて感じている事は、騒がれているeMAXIS Slimシリーズよりも、評価損益の高い銘柄が存在しているという事。
情報操作で、初心者はみんなeMAXIS Slimシリーズに流れた感じがあり、本当のところは別の銘柄のリターンの方が大きいのでは? という疑いを持つようになった。
…ま、疑心暗鬼になっているだけの事なのだが。
あと、米国株式主体の投信でしかつみたてていないのだが、これもリスク分散という意味では良くない傾向かもしれないと思っている。
国内株式のTOPIXやJPXに連動したものも視野に入れた方が良いようにも思えている。
どちらにしても、もっと投資の事を理解する私自身のアップデートが必要なのだという事を痛感している。
なかなか理解できないのだが…。

NISAとかそういう問題ではなく

NISAという非課税制度から投資というものに着目したが、今思っているのは、そもそもNISAであるとかそういう事ではないもっと基本的な事を理解していかないと駄目なんだろうなと思い始めている。
NISAはあくまでも非課税制度でしかなく、その非課税という特典を享受するための制限さえ理解できれば良いだけの事で、投資の基本的知識がないと駄目だという事は間違いの無い事である。
旧NISAから新NISAになった時、詳しい人が言っていた言葉の中に「出口戦略が難しくなった」というものがあった。
これは要するに限定されていた期間が無期限になった事で、どのタイミングで収益化すればよいかが判りにくくなった事に起因している。
自由度が高くなった事で、どこを折り返し地点にするか、またはどこまで押してどこから引くのか等々、自由にできる事が逆に難しさを生んでいる、という事である。
これらを理解するには、そもそもの投資というものを理解しない事には、解決する事はできない。
私にはまだまだ知識が必要だという事を痛感している。

Continue reading…

国内株を買ってみた

私としては随分な冒険かもしれない。

証券口座に入れたままの予算を

先日から、NISAでの運用に関して、随分と悩んでいる事をBlogで書いてきた。

実はこのような記事を書いたのはこの時だけでなく、幾度となく書いてきていて、そもそも見えない未来に不安を感じて、X(旧Twitter)に流されながらNISAのつみたて枠で運用を始めただけの不安を文字にしてきた。
実際、今でもその不安はあるし、おそらくこの先も何も変わらないだろうと思っている。
そもそも、投資に関しての知識や経験がなさ過ぎるという事と、理解している人が近くにいない事が原因なので、一度詳しい人からレクチャーを受けるなりの事をしないと、この不安は消え去る事はないのかもしれない。
ただ、経験は必要だという事は十二分に判っているので、損をする事を覚悟の上で自分でやってみるという事も一つの方法かな、とも思っていた。
なので、自分で納得のできる個別株を一度買ってみて、どのような結末を迎えるのかという事を試してみようと考えた。
もともと、昨年の旧NISAのつみたてにおいて、毎月のつみたて額を超える分を証券口座に入金する関係で、幾分かの予算を証券口座に入れたままにしていた。ある意味、貯金でもなく投資でもない放置していた金額である。
この放置していた予算を投じ、個別株を買ってみて、株式売買というものがどんなものかを経験してみよう、というのが狙いである。

NISA成長投資枠を使ってみた

私が口座を利用している楽天証券において、特定口座は既に開いていて、そこからNISA口座を開いた。
旧NISAでの40万円と、新NISAになってからのつみたて枠でのつみたてを合わせて48万円くらいの資金をNISA口座で運用しているのだが、これらは旧NISAの既に入金できない口座資金と新NISAのつみたて枠での運用資金である。
本日朝までの運用で、+14%くらいの利益になっているのだが、当然これらは投資信託の利益でこのような事になっている。なので配当金という形ではなく、あくまでも投信の価値が上昇した利益なので、利確するには投信を売却するしかない。
で、今回勉強の為にNISAの成長投資枠で個別株を買ってみようと考え、どの株を購入してみるかを随分と悩んだ。
国内株は一口100株が基本で、それを下回る単元以下の株購入は、証券会社が運用するサービスでの運用しかできない。たとえば楽天証券ならミニかぶと呼ばれるものである。
株式にもいろいろあるが、何とか手持ちの予算内で最低100株を購入できる銘柄はないかといろいろ探しているが、安定し、かつ利益が得られそうな株のほとんどは100株で30万円とか50万円なんていうのがザラである。
四季報などを読んで企業を知り、自分で投資しても良いかもしれないと思う企業を選ぶのが真っ当な選び方とは思うが、それでも迷うのは必然である。
そんな中、私的に手が出せ、しかも社名だけで言えば超有名な企業を貢げることができた。
日本電信電話、つまりNTTである。
成長投資枠を使ってみた

Continue reading…

漠然とした不安

NISAを始めたが、つみたて枠しか使っていない。それはそれでいいんだが…。

つみたて枠での投資

昨年9月から旧NISAを始め、2023年内に年間投資枠40万円を使い切り、旧NISAで40万円、そして新NISAになってからつみたて枠でつみたて投資をはじめて今に至る。
正直、投資の事など何もわからない超初心者が、X(旧Twitter)で得た知識だけでつみたて投資を始めたわけだが、結果として選んだ銘柄は、結局その時に得た知識から、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選択、新NISAになってからは楽天S&P500インデックスファンドを選択して運用しているのだが、正直、これを選んだ理由はまさしくX(旧Twitter)でこの銘柄を選んでおけば鉄板みたいな書き込みによるもので、自分で核心をもって選択した結果というわけではない。
ただ、これらの銘柄が選ばれる理由というのは、今までの知識で理解はできている。
その理由を知れば知るほど、納得ではあるのだが、正直この納得が未来にずっと継続していくのかという事に関しては半信半疑である。
というのは、世界の金融状況など、いつ何時変化するかなんて誰にもわからないからだ。
逆にちょっとした変動で狼狽えていてもダメだという事も判っている。
つみたて投資がほったらかしと言われている理由は、些細な変動で売買していては意味がないからだ。ここ数年の値動きや世界状況の歴史を見ていけば、株価が落ち込んだからといってもいつまでも落ち込んでいるわけではなく、必ず値は元に戻り、今以上の価値に上がっていくという経緯が繰り返されてきている。次も同じという確約はできないものの、値が元に戻る可能性は依然として高いので、つみたて投資はとにかくひたすらつみたて続け、変動を気にしない事に徹しなければ意味がない。
だが、これが王道だとわかっていても、本当にその通りになるのか? なんて事は誰も判らない。今までと同じ傾向ですすんでいくだろう、という前提ありきの話なので、前提が崩れてしまう可能性を否定する事はできない。
そんな不安がありつつも、結局自分ではどう判断する事できないので、結局はX(旧Twitter)で言われるつみたて方法でしかつみたてる事ができずにいる。
何という漠然としたやり方だろうか。それで良いのだろうか?

米国株中心でいいのか?

つみたて枠の使い方として、S&P500やオールカントリーといった、米国株中心の投資信託で運用しているが、これらは全て米国株がベースのものになる。
米国株の運用が効率が良いからそのような形になっているが、コレ、本当に米国株中心で考えるだけでよいのか? という疑問もある。
だからリスク分散という意味でオールカントリーを…という人もいるかもしれないが、オールカントリーとしている銘柄の中身は、60%ほどが米国株で構成されている。
投資の難しさは永遠につづく
米国以外の株式で期待できるものは…となると、欧州株や中国株などいろいろあるが、どれも今一つ安心できないものを感じる。
では日本株は? となると…これもまた微妙。
先日、日銀がマイナス金利を解除するという話が話題になったが、それらの影響を考えればもっと市場がざわつくはずだが、この話を起点にした動きがほぼ見られない。
そうした状況があるなか、X(旧Twitter)ではこんな話も出ている。
どうせ投資するなら日本株が良い、と。
たしかに日本企業を応援するという意味で言えば日本株を買って運用するというのは正しいのかもしれないが、先がわからないという意味で初心者には危険すぎる。
ただ…気になる銘柄もあるにはある。
こういう事を考えることができるぐらいには、私の関心の幅は広がったという事だろう。

Continue reading…

マイナス金利解除で悩む?

マイナス金利が解除されるという事はどういう事だ?

マイナス金利解除

先日から、日銀がマイナス金利を解除するという話が出ていて、それに伴う影響というもので資産形成や投資の話をするXのポストが騒がしくなっている。
マイナス金利が解除されるとどうなる?
というのは、最近になって始まった新NISAで、鉄板と言われている米国主体やオールカントリーを対象とした投資信託の価値が下がると言われているからだ。
何故そうなのか? という事が判らないという人は、もっと金融というものの勉強が必要になるだろうし、何となくわかるけど詳しく分からないという人も、これを機会に金融の勉強をもっとした方がいいだろう。
かくいう私も何となく分かるものの、具体的になぜ騒ぐ必要のある事なのか? という事がよくわかっていない。
マイナス金利が解除されるという事がどういう事なのか?
単純に言えば、金利が上がるという事なのだが、金利が上がるとどうなるのか?
言葉にすれば単純な事だが、それによって何がどう影響するのか?
この金利という言葉は金融にとって基本的な事なので、これを知らないと本質がわからない。なので今のこのタイミングでそれを知る事はとても重要だと言える。
重要なのだから、わからなければ調べるしかない。

需要が高くなるという事

金利が上がるという事は、つまるところお金の価値が上がるという事である。
たとえば、預金の金利が5%になったら、何もNISAのようなリスクを負う資産形成よりも預金して利息を貰うほうが確実に安定して資産を増やせる事になる。
もちろん現代において金利がいきなり5%になるなんて事はないのだが、昭和の昔では、これぐらいの預金金利だったのだから、日本国民の大部分は株などのリスクを負う投資よりも預金する、というのが当たり前の行動だったわけである。
ではなぜ金利が上がると投資信託の価値は下がるのか?
日本の金利が上がるという事は円高になるという事である。
円の人気が上がるので、必然的にドルや他の通貨との差が小さくなり、場合によっては円で運用した方が利益が出るなんてケースも出てくる。
そうなると、現在人気のS&P500やオールカントリーの投資信託はドル建てで運用されているので、必然的にそれらを購入した時の価格よりも金利が上がった今の方がドル建て資産の投資信託の価値が相対的に下がってしまうワケである。これが為替による影響である。
株価(投資信託の価値含む)は変わっていなくても、為替の変動だけで投資した資産の価値が変わってしまうわけだ。
ま、もちろんそれは、金利が上がった今売却すれば、の話である。実際には、今後の売り時になった時に価値が高い時を狙えばよいわけなので、そう焦る必要はない。
なので、今改めて何故今までNISAでS&P500やオールカントリーが好調で人気だったかを考えると、単純に日本の円がマイナス金利で弱く(つまり円安)、ドルの価値が高かったから、という事が言える。なので金利が上がる今後を考えると、大きくリターンを失う人が出てくる可能性もあるだろう。

Continue reading…

資産形成で思うこと

基本原則を受け入れる覚悟はあるか?

貯蓄できる期間がなかった

表立って見えていた部分の親の借金を完済したのが2021年の夏前の事。
親が長年にわたって自転車操業状態で返済してきたものを何とか一本化、支払いは私の収入から返済を続け、ようやく完済の目処を付けた。
それから3年半が経過したが、2年前より母親が要介護者となり、ようやく貯蓄に回せると思っていた資金は介護費用に消えてきた。
借金がなくなったからといって貯金できるかというとそうでもない
要するに、今の時点で私は自分の貯蓄に回せる資金などほぼないという状況に陥って居待っていて、その中から何とか捻出してNISAを半年前に開始した。
旧つみたてNISAで4ヶ月積み立て、その4ヶ月で旧NISAで1年間で積み立てられる上限金額の40万円を積み立て、新NISAに入って2ヶ月経過、今月でようやく3ヶ月目である。
思えば、自分の資金を貯める事ができない障害と闘い続けてきた結果で、なんとかここまで来たが、自分の今後の事を考えると不安しか残らないのが今の世の中である。
特にこの1年くらいの間で、日本での生活は厳しくなる一方である。
物価は上がるが給与はロクに上がらないという状況が、自分の未来を削っている現状を生み出していて、それを何とかしようと試行錯誤をする日々が続いている。
今の日本はなぜこんなに貧乏になったのか?
政治家が消費税を切らずにいる事が最大の原因なのかもしれないと思いつつも、今だその根本的な解決は見られていない。
だから、余計にNISAという制度に目を向けてしまうのだが、非課税とはいえ、投資なので当然そこにリスクが伴う事に違いは無い。
だが、そのリスクを背負うという事を、一体どけだけの人が受け入れられるのだろうか?
昭和の日本人は、貯金という元本保証の金利で老後が安定するという神話を信じて生きてきたところがあり、その神話を信じている人ほど、リスクを採れない生き方に馴染んでしまっている。
私の様に、リスクはついて回るもの、と知っていても、そのリスクを背負う覚悟が中途半端なままNISAで少額投資を始める者も多いのではないかと思う。
そう、投資の基本原則はリスクとリターンは表裏一体だという事。
これを一体どれだけの人が受け入れられるのか。
少なくとも、生活資金に余裕のない人ほど、受け入れがたい基本原則なのではないかと思う。

NISAを始めて半年経過

前述した通り、私には貯蓄している期間が1年ほどしかなかった。
実際には1年もなかったのだが、そこで何とか旧NISAの1年つみたて上限金額と2~3ヶ月の生活資金を何とか残した。
その結果が、今の旧NISA資金と新NISAつみたて資金になっている。内訳は旧NISAつみたてで購入した「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、そして現時点の新NISAでつみたて枠で積み立てている「楽天 S&P500インデックスファンド」になるわけだが、今の所無事に総計で+14.36%という結果でプラスに落ち着いている。
+14.36%の内訳を見るとやはり「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が強く、次点で「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」となり、一番新しい「楽天 S&P500インデックスファンド」はまだまだ伸びていないという結果である。
総資産額から見てもこの結果は仕方のない所ではないかと思うが、SNSで「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」がベストであるとあまりにも拡散された事から、異常なまでにこのファンドを購入した人が多数いた事で、他のファンドが伸び悩むという事が起きているような気がしてならない。
一強である事が良い事なのか、それとも分散した方がよいのかに関しても、投資家でも意見が割れるぐらいで、結局は投資する人の状況によって理想が変わるという事もあり、正解が掴みづらい。
このように、自らの理想とする形もよくわかっていない人が、世間の波に押されるようにして投資を始めているというのが今の大多数の状況で、そこには投資の基本原則を受け入れる覚悟など微塵も入る余地がない、という人ばかりではないだろうか?
貯金していてもダメだという事は理解していて、だからこそ投資の機運に乗る必要があると頭で分かってはいても、投資の基本原則を本当の意味で受け入れられている人は、少数派だろうと私は思っている。
正直、私自身もその中の一人だろうと思っている。

Continue reading…

新NISAが始まった

昨年からはじめたつみたてNISAがいよいよ新NISAとして始まった。

つみたて投資枠と成長投資枠

昨日はiDeCoの事についていろいろと書いたが、私の現時点での本命は新NISAなので、この新NISAについてよく知っていく必要がある。
新NISAに変わった事で、今までのNISAとは制度的にいろいろな部分が変わったが、一番大きな変化は、やはり期限が無期限になったという事ではないかと思う。
しかも個人がNISA枠で運用できる金額が総額1,800万円になったので、その枠内であれば、期限なく非課税で利益享受する事ができる。
また、もう一つの大きな違いは、今までは一般NISAとつみたてNISAはどちらかを選ぶ必要があったが、今回の新NISAでは金額の上限はあるもののどちらも扱う事ができるようになり、積み立てしながらスポット的に特定株や債券などの投資をしたりする事もできるようになった。もちろん、成長投資枠で運用可能な投資信託などがあれば(実際存在する)、つみたて投資のように成長投資枠で運用する事もできる。
自由度はかなり高くなったといえるし、より分かりにくくなったという事も同時に言える。
それだけに、新NISAは導入が始まる前から、各所でそのメリット・デメリットが説明されてきたが、それでも中々理解できないという人が絶えない。
正直、私も分かっているようで分かっていない事も多い。
ただ、今やらないと意味がない、という思いから、旧つみたてNISAの年間枠40万円分を2023年9月から4ヶ月かけて積み立てし、枠を使い切った。
これによって私の場合は、新NISAの利用可能額1,800万円に、旧つみたてNISA分40万円が加わり、20年間は1,840万円の運用が可能になったワケである。
40万くらいどうという事は…と思うかもしれないが、投資信託のつみたてはとにかく期間が重要であり、長期に積み立てる事に意味がある。旧つみたてNISAはこれ以上積み立てられないとはいえ、指数で成長を続けていくものを10年以上そのままにしておけば、それなりの価値に膨れあがる可能性は高い。なので何とか40万円だけでも先行できた事を今はヨシとしている。
とりあえず、2024年からは新NISAとなった為、旧つみたてNISAのように20年間という期間的縛りはない。
始めるなら早い方が良いので、未だ貯金しかしていないという人は、リスクを理解した上でNISAの世界に飛び込んでいく事をお勧めしたい。

再投資型

NISAに限らず、投資をする上で商品を購入する時には、その報酬に関して2種類の利益享受方法がある。
一つが「受取型」で、これは純粋に報酬が出た時にその報酬を指定の口座で受取るというパターンである。この時、受取る口座を証券会社の口座にしないと税金が発生するので注意が必要(他にも注意事項はある)なのだが、お勧めは「受取型」ではなく、もう一つの方法である「再投資型」になる。
これは複利を活用する方法であり、支払われた報酬で同じ商品を買い増しし、更なるリターンを得るという方法になる。利息が加わり、その加わった金額で同じ比率の利息をこの先受ける事になるので、利息が利息を生む…つまり複利効果がある事になる。
NISAでなければ複利を狙う一択で(配当金狙いは別として)金額が小さい時は、複利も大した事はないのだが、金額が大きくなってくるとこの複利がバカにできない。
つみたてNISAで購入できる投資信託などでは、そもそも報酬が出ないケースもあるが、成長投資枠で固定の株式を購入する時などは、この再投資型にする意味が大きくなる。
成長投資枠で高配当な株を運用するなんて時は、この再投資型である事の意味はものすごく大きいと思う。
また、つみたて投資枠で購入するインデックスファンドは前述したように報酬が出ないケースが多いとされているが、これは実の所絶対というわけではなく、今の所報酬が出ないとなっているに過ぎない。もし報酬が出た場合、これを再投資型にしておくことで、積み立てる商品数が増えれば、当然ながらその分積み上がっていく。もし、つみたて投資枠ギリギリで投資しているのであれば、受取型でないとNISAの枠から外れてしまうので課税対象になってしまうが、つみたて投資枠に余裕があるのなら、再投資型にしておく方がよいだろう。
ま、実際はつみたて投資の場合は受取型であろうと再投資型であろうと変わりはないと思うが、今回新NISAとなった私の場合は、一月の限界金額まで購入していないので、再投資型で購入している。万が一、分配金(配当金)が出た時に積み立てる口数を増やす方が私の運用にマッチしているからだ。
ま、実際には分配金は出ないとは思うが。
ただ、前述したようにインデックスファンドは株価などの指数で価値が決まるので、再投資型にすると基準価格が下がったとき損失は大きくなる。いろいろなパターンがあり、それぞれメリットとデメリットがあるのは、何をするにしても同じである。

Continue reading…

iDeCoを考える

もっと早くから知るべきだったとは思っている。

とにかく複雑

2014年に、NISA口座を作った際に実はiDeCoも少しだけ調べはした。
iDeCoは2001年10月から始まった制度で、その時の名称は「個人型確定拠出年金」という名で呼ばれていた。別名「日本版401k」とも呼ばれていて、そもそもの「401k」というのは、米国の退職準備のための節税制度の事で、企業が従業員に提供する退職金制度の一つの事である。
要は、日本でもその制度を導入しよう、という事で始まった為「日本版401k」と呼ばれるわけだが、それを日本語で表現したら「個人型確定拠出年金」という言葉が適しているだろう、という事である。
ここで理解の早い人はふと疑問に思うだろう。
企業が従業員に提供する退職金制度なのだから、本来なら「個人型」ではなく「企業型」ではないのか?
これを理解するには、まずそもそも確定拠出年金というものが何なのかを知る必要がある。
年金は厚生年金や国民年金といった公的なものであるが、確定拠出年金というのは個人や企業が自主的に年金のようなものを積み立てるものの事で、ある意味私的年金と言えるものである。
前述したように、この確定拠出年金は個人で行う場合と企業で行う場合が存在し、個人で行うものを個人型確定拠出年金といい、企業が行う場合を企業型確定拠出年金という。
iDeCoは個人型確定拠出年金の事で、企業型確定拠出年金はDCと呼ばれるものになる。
この二つ、やっている事は似ているが、掛け金を掛けるのが個人なのか企業なのか、手数料負担がどちらになるのか、個人による年末調整は必要なのか不要なのか、等々、違いはいろいろある。
また、自分の勤め先が木々洋型確定拠出年金を実施している場合、個人でiDeCoを始めるといった事も条件をクリアしていれば可能だったりと、結構複雑な内容になっているので、調べれば調べるほど謎が出てきたり、理解が難しくなったりする。
また、務めていた先が企業型拠出年金を実施していて、その勤め先を退職した時にも手続きが必要で、その後の身の振り方で同じ企業型拠出年金へ移換するのか、企業型から個人型へ移換するのか、など、手続きも複雑である。
なので、私はNISA口座を作る時、iDeCoにすべきか悩んだが、自分だけの判断でできないところがあるのかもしれないと思い、2014年の時にはNISA口座を選んだわけである。

節税を考えた時

とりあえず企業型拠出年金は個人判断でどうにかできるものではないので、話はiDeCo(個人型救出年金)に限った話とする。
iDeCoはNISAとは似て非なるもの、と言える。
iDeCoは公的年金に上乗せされる私的年金制度だが、NISAはそもそもが個人投資による税制優遇制度である。
なので、iDeCoでは運用益は非課税で、それに加え確定申告は必要だが掛け金を税金の控除対象にする事ができる。一方、NISAは条件を満たしている枠内での利用において利益を非課税にできるのみで、掛け金を控除対象にする事はできない。
ちなみに、iDeCoやNISA以外の投資においては、運用益の20.315%が税金として徴収される。
つみたてNISAと似て非なるものまた、iDeCoはその運用益含めた掛け金は原則60歳までは引き出す事はできない(この引き出せる年齢については、いつ運用を始めたかで変わる事がある)。これは制度そのものが年金に根ざしているためだと言える。一方、NISAはそうした制限はないので、急にお金が必要になった場合でも、運用してきたNISA商品を売却して口座から引き出す事ができる。
あと、地味な話だが、万が一人生において自己破産するハメになった場合、iDeCoでつみたてたお金は資産として計上されないが、NISA運用のお金は資産として計上されるため、NISAでの積み立て金は自己破産処理で失う事になる。
どちらも、メリットもデメリットもあるが、2014年の段階では前述した通り、iDeCoに加入できるかどうかを一人で判断できなかったという事と、自分にとって運用のしやすさでNISAに軍配が上がると考えた。
だが、税金の控除を考えると、iDeCoは抜群の節税効果があるのも事実で、今一度考え直すのもよいかもしれないと考えた。

Continue reading…

新NISAにむけて準備

もうこの時期になると、新NISAという言い方もどうかと思うが。

条件が変わる

2024年から、NISAの中身が大きく変わる。
いままでは、NISAかつみたてNISAのどちらかしか選ぶ事ができなかったが、今後はNISA口座で成長投資枠とつみたて投資枠が設けられ、どちらでも投資が可能になるばかりか、その設定額の上限も変更になった。
新NISAのつみたて枠では、毎月10万円までの上限に変更になるが、当然だが私はそんな大きな額を投資する事など出来ようはずがない。
というか、現時点での毎月33,333円という金額も維持できるかわからない。
今までは、年間40万円という枠があったので、手元にあった40万円を2023年のつみたてNISAにすべて当て込み、上限枠いっぱいにする設定でつみたてNISAを始めた。だから2023年分の満額つみたてができているのだが、今後は毎月の収入からつみたて額を捻出せねばならない。そう考えると、今のような余裕があるわけではないので、投資可能額を検討しなければならない。
場合によっては、今の金額よりも低い投資額にしなければならない可能性もある。…というか、その方が可能性が高いわけだが。
で、このような切替えに際し、各証券会社は今、従来のつみたてNISAから新NISAのつみたて設定を引き継ぐか、あるいは見直すかで、設定のつみたて予約を開始しはじめている。
楽天証券では既にこの予約が始まっていて、私も12月12日までには設定をしてしまわないと、来年の新NISAのつみたて投資を途切れる事なく継続して行う事ができない。
なので、この条件が変わる中で、つみたて設定の見直しを今行っているところである。

分配金コース

つみたてNISAの場合はあまり意味がないのかもしれないが、投資の分配金(配当金)の扱いには2つの選択肢がある。これを楽天証券では分配金コースとして選択できるようにしている。
一つが受取型で、分配金(配当金)が出た際に、指定の受け取り口座に分配金(配当金)が振り込まれる。これは出た利益を口座に振り込ませる設定なので、利益がそのまま口座に入るパターンである。
そしてもう一つが再投資型で、分配金(配当金)が出た場合、その分配金(配当金)が出たファンドを出た利益の分配金(配当金)で買い足すという設定になる。
投資が雪だるま式に膨れあがる、つまり複利効果があるのは、再投資型である。利息が増えるとその利息分を含めた投資額にその後さらに利息が出る事で、総合的な利息を雪だるま式に増やしていくという方法である。
手元に資金が戻らないリスクはあるが、投資の醍醐味はこの再投資型である。
複利効果を狙え…るほどの投資ができない時はどうする?だが、従来のつみたてNISAではこの再投資型ができないケースが多かった。というのは年間のつみたて総額が40万円と決まっていたため、満額設定でつみたてていた場合、分配金(配当金)でさらに積み立ててしまうとつみたてNISAの年間総額を超えてしまうからだ。
また、大前提としてつみたてNISAで人気のファンドの多くは、分配金がでないファンドが圧倒的に多いので、そもそも分配金設定が無意味だというのもある。
だが、分配金がないというのは、今の状況がそうだというだけで、今後もそうかというとわからない。だから新NISAでは、設定の見直しの際に、この分配金コースも再検討する必要がある。
私のように、満額のつみたてができないと最初から分かっている場合は、再投資型にしておくというのもよいかもしれない。

Continue reading…

楽天証券からSBI証券?

NISA関係の話を見ていると楽天証券からSBI証券への移管の話ばかりに。

大改悪

最近、X(旧Twitter)などでNISA関係の話題を見ていると、楽天証券からSBI証券への移管の話ばかりを目にする。
というのも、12月1日から楽天サービスが大改悪するから、というのが理由で、少しでもお得に資産運用するならSBI証券に乗り換えた方が良い、というのがその理由のようだ。
たしかに、還元されるポイントだけ見ていると、楽天証券よりもSBI証券の方がもらえるポイントが多かったり、全体的なお得感は高いという事がわかるのだが、私は今の所楽天証券からSBI証券に乗り換えるという事を想定していない。


楽天が大改悪となるのは、楽天ポイントの獲得に関して上限が引き下げられたりする事に起因しているのだが、実の所、よくよく見てみると単に楽天モバイルに誘導する事を目的とした改正とみる方が正しいのかもしれない。
楽天がプラチナバンドを獲得したのは、もう既に周知の事実だが、そのプラチナバンドが利用可能になるのは、どうも2024年の春頃になるだろうとの事。
つまり、楽天モバイルが普通に繋がるケータイ回線として確立する事に合わせ、ユーザーを完全に楽天サービスに取り込んでしまえるなら、その方向に持っていこうというのが、今回の狙いではないかと。
楽天モバイルありきの楽天サービス。
楽天経済圏を効率よく使って行く上では、楽天モバイルへの加入を必須とする動きに舵を切った、と見るべきではないかと考えられる。

ポイントありきの考え方

このような大改悪があった事で、ポイント含めた投資を効率良く運用している人々は、次々と楽天証券からSBI証券へと移管する話をしている。
SBI証券で獲得できるポイントは、三井住友系の各種ポイントなワケだが、その獲得数などが楽天を大きく上回り、どうみても楽天よりも利幅が大きい。
この利幅の動きは、今回の大改悪が発表される前から大きかったのだが、それでも楽天証券を使う意味があると考えていた人は、楽天経済圏に残っていたのだが、大改悪で獲得できるポイントが激減した事で、改めて楽天経済圏に留まるのか、それとも新天地のSBI経済圏に移行するのか、改めて問われたわけである。
ポイントを活用する事でネット証券を使っていく事を前提としている人からすると、このポイントにおける大改悪は投資そのものの比効率に繋がると判断するだろうから、このような移行を考える人が増える事になるわけだが、そもそも投資とポイントを別モノと考えると、そこまで大騒ぎする話ではない、と私は思っている。
というのは、私はポイント欲しさに楽天証券を使っているわけではないからだ。
たしかにポイントが溜まって、そのポイントを利用する事でより利益に繋げられるという意味ではありがたい話であるが、私がネット証券として楽天を利用しているのは、元々楽天銀行をネット銀行として利用していたというのと、楽天サービスとして纏まっているから使いやすいという事、そして楽天ポイントと三井住友系ポイントだと、私の生活圏では楽天ポイントの方が使いやすいというのが理由である。
そもそもポイントはオマケ程度にしか考えていないので、楽天銀行繋がりでいろいろ使えるという事に利点を見出している。
だからポイントで大改悪になったとしても、それはオマケ部分でのマイナスにしかなっていないので、私からすると獲得ポイントが無くなったとしても、サービスを切替えるかどうか怪しいものである。
どうも、NISAにかこつけてポイント活用する事ばかりが取り沙汰されていて、何が得で何が損なのかという事ばかりに話が誘導されているように思えて仕方が無い。
そもそも、NISAでの投資は、ポイントとは全く別のものであり、ポイントはその副産物で得られるものでしかないという事を、もう一度再認識した方が良いように思う。

Continue reading…

不安になるつみたてNISA

今年秋から始めた人は、落ち続ける恐怖と戦う事に。

余裕がないからといって

つみたてNISAを今年の9月から始めた私。
既に9月初旬と10月初旬の2回にそれぞれ月額10万円分の積立を実行し、現段階で20万円投資した事になるわけだが、現在その投資後の資産額は20万円を下回り、-8,520円という結果に留まってしまっている。
のびなやむ評価額
おそらく、昨年から「eMAXIS Slim S&P500 米国株式」や「eMAXIS Slim オールカントリー」を積み立てている人からすると、まだ評価損益で相当な額のプラスにいるハズだが、今年の秋以降は下落傾向にあり、私はそのタイミングで開始し、その後の続落でマイナスに転じてしまっている。
資金に余裕のないところで投資を始めると、この小さな損益でも結構精神的に効いていて、このままで大丈夫なのか? という不安と戦う事になる。
正直、私はここ数週間は心の中で揺れ動き続けている。
ただ、始めてしまった以上、ここであたふたしていても仕方が無い。つみたてという手法に則って考えると、下落したファンドを購入する時はその購入口数が増え、上昇したファンドを購入する時は購入口数が減るという、ただそれだけの話になる。
前提として、出口の時には必ず高値になっている、という前提での話になるが、今下落したからといって、ここで損切りするようでは、投資で成功するはずがない。
世の中の構造が大きく変わるような出来事があったとして、特定の企業のみの株式を購入している時は確かに不当たりの可能性があるが、分散投資をしている投資信託を運用している場合は、必ず資本が復活する事も今までの傾向から理解する必要がある。

一時的下落は回復する

これは今までの話でしかない事ではあるが、米国の株価指数「S&P500」は過去100の歴史において30%以上の下落を8回経験しているが、その後はかならず回復している。
あくまでも株価ではなく株価指数だという事がその理由で、特定企業のみの株を表しているわけではないからと言える。
投資信託では、投資のプロが投資先を決め、資産運用している事から、その時々に応じて投資先を調整などしているため、下落しても世間の景気が上昇するにあたってかならず復活するという事を意味する。これが特定企業の株価のみだったなら、その企業が復活してこなければ損切りしないといけない事態に陥るが、投資信託ではそもそもが特定企業の株のみの運用ではないので、世間の景気回復に沿って上昇してくる。


このポストは、私もたまに情報を貰ったりする人の情報だが、ファイナンシャルスター出典のグラフを見てみればその様子が分かるというものである。
ではS&P以外ではどうか? となるわけだが、これはeMAXIS Slim オールカントリーでも同じようなものと言える。
こうした動きは米国のみの傾向ではなく、全世界的な傾向で、そもそも投資信託とはなんぞや、というところに答えがある。
なので、一時的な下落があろうとも、ここは我慢の一手である。慣れない私が言っても説得力はないが、ファイナンシャルスターの出典グラフがそれを物語っている。
慌てふためくことなかれ。
NISAとは我慢の連続と思うのが吉だろう。

Continue reading…

不安な出だし

つみたてNISAを始めて1ヶ月。状況はよろしくない。

デビューはマイナス益

今年で一つの区切りを迎える旧NISAにおいて、私はラストイヤーのつみたてNISAを開始した。
20年間非課税となる、年間40万円のつみたてNISA枠を使い切る予定で、9月~12月の4ヶ月で1ヶ月10万円を投資する計画で始めたわけだが、始めての投資という事もあって、気になって仕方がないところがある。
何しろ、生活資金とは別枠の資金を充てたとは言え、生活に余裕があっての投資ではない。
今まで年利でどんなに良い結果が出ていたというファンドで運用したとしても、今からそれを始めて同じ結果が得られるとは限らない。
かならずしも右肩上がりとは限らない
そうした不安の中始めたつみたてNISAだが、結論からいうと、この1ヶ月での運用益はマイナスからスタートした。
始めた数日間は、数百円規模でプラスだったのだが、徐々にマイナスへと転じ、一ヶ月後にはマイナス3,100円前後といったところ。10万円が96,900円程度の時価評価額となった。
もちん、インデックス投資は年単位で見ていく必要があるので、この一ヶ月の結果が全てではないが、ファンドの内容が米国主体のものなので、米国の流れが悪くなればマイナスに転じる。
私の購入しているファンドは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)になるが、これを3:7の比率で購入している。
米国株式は100%米国株で構成されているので、米国が落ちれば当然落ちるが、オール・カントリーでもその内訳は6割ほどが米国株で構成されているので、米国の株価変動に大きく左右される。またオール・カントリーは全世界にリスクを分散している、とはいうものの、米国が落ちる時は他も大体落ちるケースが多いので(もちろんそうでない時もある)、全体的に米国がマイナスになれば引っ張られるように落ちていく。
結果から言えば、まさしくこの米国に引っ張られるという形でマイナス益からのスタートとなった。
先は長いとは言え、時期的にはそろそろマイナスに入る時期だったのかもしれない。

オール・カントリーの落とし穴

私は今回、オール・カントリーを全体の7割として構成したが、人によっては米国株S&P500を柱にするという人もいる。全体的な利益でいえば米国株主体にした方が大きいという事と、全世界にリスクを分散させるという事は、同時に全世界のマイナスを内包する、という事でもあるので、リスク分散しているつもりでリスクを抱える意味もあるという考え方もあるらしい。
言われれば確かにその通りだが、こうした株式投資の中心はやはり米国であり、そこに引っ張られるというのはどうしても避けようがない。
ならばeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の方が金融州品として魅力的かと言われれば、なかなか難しいところ。
というのは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、手数料がかなり安くなったので、運用しやすい側面もある。
どちらにしても、新NISAで継続して購入できるファンドなので、人気ファンドに違いはないが、今私のようにマイナス益から始まった事で不安を感じている人は多いのではないかと思う。
投資とは、このように周辺に影響を多分に受けながら、推移していく中で利益を確保していくものなので、プラスもあればマイナスもあり、短期で見るよりは長期で見ていかなければならないモノ、と割り切るしかない。

Continue reading…

インベスターZ、読了

投資を学ぶ意味で読んで見たが、それなりに成果はあったかと。

とりあえず読了

当Blogで、私が現行NISAを開始するにあたって、金融を理解するためにインベスターZというマンガを読んで見るという記事を書いた事がある。

この時も、ちょっと読んでみた感じで「初期の今から投資を学びたい人の理解を進めるために丁度良い教材」という言い方をしたが、その後読み進めていき、その認識に大方は間違っていないものの、ちょっと様相が変わった部分もあったという事を書いておきたい。
知識ゼロの状態から持ち上げるには間口の広さを考えてもよいのかもしれない。基本的には、主人公がいろいろな投資に挑んでいく内容なのだが、株式投資、FX、不動産投資と進めていくのだが、その端々でいろいろな専門用語を使ってそれらが何であるかを説明しているので、投資というものの基本的な知識を得るには確かに申し分ないものではないかと思う。
だが、その投資のやり方に関しては、おそらくこれを参考にしたら、即座に不当たりを出してしまいそうな気がしてならない。
何だかんだと、結構ギャンブル的な手法で切り抜けていくので、世の中こんなに甘くねーよ、と思ってしまうのである。
ただ、基本的な考え方はちゃんと説明されているので、参考程度に読んでしまって、あとは冷静に投資に向かい合うという読み方が正しい読み方のように思える。

企業の歴史

このインベスターZを読んでいて、一番タメになったと感じたのは、株式投資をする企業の歴史を知る事が結構重要という事である。
起源が何で、どのような業態で始まり、その後どのような業態を始めたのか、或いはどのような業態に変わっていったのか、その語会社そのものはどう変わっていったのかなどを知ることで、今現在どんな分野に進出しているのかを知り、その行っている事業の先進性を見ていくというのは、投資を行う上では絶対に必要な事だと感じた。
もっとも、企業の株を現物で買わなければ、こうした企業の情報など意味はないのだが、少なくとも株式投資をする上では、その企業の情報は知っていて然るべきであり、そこが浅いとその企業の先進性を見抜く事などできるわけもない。
そういった、当たり前かもしれないが、投資をしていく上で必要な基本的な事などは、このマンガからでも得られると思う。
技術とか知識とか…そういうレベルのものでなく、あくまでも考え方というレベルで、この本は参考になったと思っている。
また、このインベスターZでは、経済というものがどういった経緯を辿ってきているかという話しも出てくる。そういった近代の経済の動きを知るという事もとても重要で、どういった曲面でどの企業がどういった立ち位置で動いていたか、なども意味のある事として学ぶことができる。
これは歴史という意味でもタメになると思った。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version