Tagged: 家電

着るエアコン、第5世代へ

REON POCKET 5が発売となった。

さらにデキるように

Sonyから発売されている、着るエアコンと呼ばれる製品「REON POCKET」の第5世代機が発売された。
環境センシングデバイスと呼ばれる周辺環境を感知してREON POCKETを制御する「REON POCKET TAG」がセットになった「RNPK-5T」が1万9,800円、本体のみの「RNPK-5」が1万7,600円という価格での発売である。
ウェアラブルデバイスとして定着してきた感じはあるが…
REON POCKETは、首裏に装着して本体の接触部分の体表面を冷やしたり温めたりできる製品で、前モデルよりも最大吸熱性能が約1.5倍、最長駆動時間は約1.8倍にスペックアップしたとする。
温めたり冷やしたりする電気的製品となると、ペルチェ素子が思い浮かぶだろうが、REON POCKETもそのペルチェ素子を使用している。従来よりも内部構造を大型化した事で、冷却時に最大1.8倍の効率化を図り、設計変更に伴い放熱ファンも最適化、動作音を低減した。
利用時には冷却時は5段階、温熱時で4段階に温度を調節できる。
セット販売もされている「REON POCKET TAG」は、温湿度、照度、近接、加速度センサーを内蔵したセンシングデバイスで、今回のモデルでは直射日光の検知などセンシング機能の向上を図ったとする。
環境の変化に合わせた温度調整にかかる時間を最大3分の1にまで短縮させ、本体と連動させた場合には体温や環境に応じて冷却と温熱を切替えるといった事も可能になる。
駆動時間は7.5時間(5段階中レベル4で冷却時)、レベル5冷却及びレベル4温熱時では4時間の駆動時間となり、満充電までの時間は約170分になる。
こうして見ると、前モデルのREON POCKET 4からは、正常進化したといえるかもしれない。

効果の程は?

正直言うと、このデバイスの効果を感じるにあたっては、効果アリと感じる人と効果なし、あるいはわからない、という人に完全に割れると思われる。
首裏という、比較的温度に敏感な部位を冷やしたり温めたりするので、それなりの効果はあるのは間違いないのだが、その部分だけが異様に熱反応を起こすだけで、体全体としてどう感じるかは人によって変わるというのもまた事実である。
私自身は正直言うほどでもないかな、という感じがあるのだが、私の知人の中には大絶賛する者もいる。
私としては、体に触れる部分が妙に冷たく感じるだけで、結局は暑い…という感じなのだが。
もし夏場に効果のあるウェアラブルデバイスをというのであれば、空冷ファン付きのジャンパーの方が私は効果はあると思っている。
あの、空冷ファン付きのジャンパーは年々進化していて、ファンの位置が従来は下方についていたものが、それよりも上方についたものが出てきたりして、涼しく感じるスペックに幾分か変化があったようである。
まぁ、空冷ファン付きジャンパーは、空気で膨れる姿になってしまうのが最大のネックではあるが、常に体の周囲に風が巻き込まれてくるので、結構涼しく感じることができるので、私からすればREON POCKETシリーズよりは空冷ファン付きジャンパーかな、と思っている。

Continue reading…

何とかしてくれ、アイリスオーヤマ

シーリングライトがAlexaで操作できなくなっちゃった…。

声で操作するのに慣れすぎた

母が介護状態になった時、声だけで操作できれば要介護者でも操作できると思い、自宅の家電のいくつかをスマート化した。
スマートデバイスとしてAmazonのAlexaを使用すべく、Echoを購入。それに合わせ、Wi-Fi対応家電のいくつかを買い替えるという事までした。
赤外線リモコンでしか操作できないものでもスマート化できるように、Nature Remoも購入し、テレビ、シーリングライト、玄関の照明、扇風機、クーラーを声だけで操作できるようにした。
このウチ、扇風機は操作できるものの、思ったような運用ができなかったため、保留にはしているが、少なくともその他の用途においては、便利に使える様になり、私はその操作に随分と慣れてしまっていた。
特に、朝起きてきて、照明とテレビをつける際には、もうリモコンでいちいち電源を入れたりすることはまずない。声で呼びかけて電源をオンにして自分は他の事をするのが当たり前の生活になってしまっている。
だからそれがいきなりできなくなると、ある意味びっくりしてしまう事を今日理解した。
アイリスオーヤマのシーリングライトが操作できなかったのである。

各々は問題がない

照明がつかないと困るので、いきなりリモコンを探したが、すぐに見つける事ができなかったので、すぐさまスマホのアプリ「IRIS SmartLF」を起動し、そのアプリで操作してみた。
もしWi-Fiが問題なら、この時点でアプリでは操作ができない。が、アプリで問題無く電源のON/OFFはできたので、Wi-Fiではないという事が判った。
次にNature Remo経由で操作できるかを確認した。
リモコンがあるので、そのリモコンの赤外線をNature Remoで読取り登録して使うことができたので、念の為にNature Remoでも操作できるようにしていたのである。
すると、Nature Remoで登録したデバイス名称でAlexaに命令すると、電源のON/OFFはできた。赤外線での操作は問題なくできるという事である。
さらに念の為にリモコンでも操作してみた。全く問題なく操作できたので、シーリングライトのハードウェア部分に問題はないという事がハッキリした。
どうやら動かないのはAlexaとシーリングライトの連携部分のようである。
iPhoneからAlexaアプリを起動させると、Alexaがデバイスを見失っている事が判明した。
IRIS SmartLFアプリからはシーリングライトは見えていたので、Wi-Fiがダメなのではない事はわかっている。なのでAlexaとIRIS SmartLFアプリの連携に問題があると考えるのが妥当だろう。
なので、Alexaから一度シーリングライトのデバイスを削除し、Alexa上で再登録してみるが…何故かスキル連携ができないと言われ、再度アカウントへのリンクを実行するよう促される状態となる。ま、実際はこれを繰り返してもデバイスを認識はしないのだが。
さらに今度はIRIS SmartLFアプリで登録されている製品デバイスよりAlexa連携を選択し、Alexaとのリンクを試みたが…やはりリンク失敗で接続できないと言われてしまった。
アカウントをLinkできないってどういう事よ?互いのスマートデバイスは、各々はWi-Fiに問題なく接続されていて操作もできるのに、AlexaとIRIS SmartLFの間が繋がっていないために、AlexaがIRIS SmartLFのスキルを使ってデバイスをコントロールできないのである。

Continue reading…

手元が寒い…そんな対策

最近、サンコーからよくモノを買うな…。

体はだら活毛布でどうにかなるが

昨年、私はサンコーから「だら活毛布」を購入した。
「着るこたつ」と「だら活毛布」そして「どこでも床暖スリッパ」の3つを紹介した記事もBlogに書いた。

結局、私は「だら活毛布」を購入し、今もそれを利用しているのだが、コレ、悪魔の暖房器具ではないかとさえ思える程、使えている。
PC前のデスクチェアに座り、だら活毛布に腕を通して通電させる。たったこれだけで、体がじんわりと暖かくなってきて、唯でさえ椅子に座ったまま寝てしまう事がある私が、さらにその危険性に脅かされる事態になっている。
使い始めてすぐにこのアイテムの有用性が理解できたのだが、同時に欠点も見えていた。
それは、腕を通してしまうので、腕、というより手が冷たいままだという事である。
これはおそらく「着るこたつ」を購入しても同じ問題に直面した事だろう。
とにかく腕、とくに手が冷たく感じる。これを何とかしたいというのが今の気持ちで、これを何とかできるアイテムをサンコーで探してみた。
手袋型のものもあったが、手の感触などが変わるのは私としてはよろしくない。
というワケで、私が目を付けたのは「ヒーター付冷たく感じる。リストレスト」である。

手首から温めるスタイル

「ヒーター付きリストレスト」は、リストレストなのでPCのキーボード前などに置くアイテムではあるが、これにUSBで通電させ、中に仕組まれた電熱線が熱を出すという、ただそれだけのアイテムである。
消費電力はわずか7Wほどで、最大45℃くらいまで暖まる。温度調節などはできないが、USB-Aタイプのコネクタ(5V2.0A以上)をUSBポートに入れ、電源スイッチを押すだけで暖まる。
手首から温めるスタイル冬場はキーボードを打つ時も、またゲームコントローラーを持つ時も手元がとにかく寒く感じるが、このリストレストを使う事で少なくとも手首から暖まるので「だら活毛布」と合わせて使用すると、体全体が暖かくなるような気がしてくるから不思議だ。

Continue reading…

100均アイテムの活用

母の退院に合わせて電気毛布まわりの使用環境を考える。

頭でシミュレーション

当初、今回購入した電気毛布のコントローラーは、裏面に引っ掛ける穴が空いていたり、何かしらのアタッチメント接続の構造が用意されていると思っていた。
というのは、今まで使用していた電気毛布のコントローラーがそういう作りだったからだ。
ところが、いざ購入した電気毛布のコントローラーを見てみると、裏面はネジ留めの穴ぐらいしかなく、この状態でベッドサイドのステーに引っ掛けたりする事はまず無理だろうと思えた。
本来、この電気毛布のコントローラはベッド横に置いて使用する事が想定されている。健常者なら、自分で操作できる場所に手を伸ばしてコントローラーを自分で操作すれば良いだけなので、別段コントローラーそのものに細工が必要という事はない。
だが、ウチの母は自分で操作する事が困難と思われた。操作できるかもしれないが、ベッド横に置いてあるだけだと、コントローラーを手探りで探して見つけられるかがわからない。
また、母の手元には介護ベッドのリクライニング操作の為のコントローラーが既に置かれており、本人からするとその操作が頭の中の大半を占めている。これに電気毛布の操作を加えるのは、ある意味危険だと思えた。
だから、今回の電気毛布は操作もできるが、温度調節そのものは室温センサーで自動的に温度変化させるものを選んだ。だが、そうなるとそのコントローラーを電気毛布の中に入れてしまうのは逆効果で、センサーを狂わせてしまう。
つまり、この室温センサーのあるコントローラーはベッドサイドのステーに固定したりする必要がある。室温を正確に感知できるようにしておき、本人以外が操作できるようにしておく方が理想的なカタチになる。
そうした使用感を頭の中でいろいろシミュレートしてみる。
やはりステーに引っ掛けるか、ステーに受け入れ箱を取付けてその中にコントローラーを入れるかするしかない。
コード付きのコントローラーを入れる箱という方が難易度は高いかもしれないが、選択肢が限られていたので、そういう考えしか及ばなかった。

100均でいろいろ探す

で、何をするにしてもとりあえずベッドサイドステーに固定できるようにするため、手を入れる為に部材を購入する必要がある。
手頃なアイテムを手頃な価格で購入するには、やはり100均でイロイロ揃えるのが常套手段と言える。
というわけで、100均で何か使えるものを探しに出かけた。
事前にネットでいろいろ調べた時に、T字カミソリを壁面に固定できるシェーバーホルダーなるものがある事を知り、それが使えるか考える事にした。コントローラーからコードが出ているので、そこにT字カミソリを引っ掛ける部分を当て、コントローラーそのものを引っ掛けるという方法である。
ところが、これはコントローラー全体を引っ掛けるには頭部分、コードの反対側が重すぎて、上手く引っ掛けられないバランスだという事が分かった。
引っ掛けるという意味では理想的なのだが、バランス的に無理なので、他の方法を考えるしかない。
使えるものをいろいろ探していて、一つ見つけたのが、S字フックの仲間で二股に引っ掛けるところがついているアイテムを見つけた。
コレは使えるかもしれない…そう思ったが、問題は単純にそれを組み合わせただけではコントローラーが上手く固定できないと予想できたので、それならばその二股S字フックにコントローラーを固定できる事を考えれば、上手くいくかもしれない、と思い、結束バンドかそれに近いもので固定してみる事にして、それらを購入してきた。
上手く固定できたかもしれないが、あとは使ってみるしかない
で、実際に使ってみた。
コントローラーの裏面に二股のS字フック(の仲間)をあてがい、面ファスナータイプのバンドでコントローラーとS字フックを固定してみた。
で、実際にヘッドサイドステーに引っ掛けてみたら、これがドンピシャ!
唯一の欠点は、面ファスナーがズレる可能性があるという事と、コントローラーの裏面にS字フックでキズが付く可能性が有るという事。
そういうスベリを無くす為、コントローラー裏面にスベリ止めのシールみたいなものがあれば良いのだが…残念ながらまだそのアイテムは見つけられずにいる。
ただ、目的としてはコントローラーをステーに引っ掛けるという事は達成できているので、とりあえずはこれで運用してみようと思う。

Continue reading…

だら活毛布を買ってみた

予想を上回る実感。ヤバイモノを買ったかもしれない。

電気毛布の需要

これは私の感覚的な話なのだが、今年は電気毛布がトレンドになるのではないかという予感がしている。というのは、原油価格高騰から電気代が上がり、灯油の価格が上昇し、とにかく暖房にかかる費用が上昇しているからである。
電気毛布だって電気を使うじゃないか、と言われるかもしれないが、エアコンやその他家電と比較して電気毛布は使用する電力に大きな隔たりがあると言える。
例えば、電気ストーブで考えると、消費電力としては500W~800W、ものによっては1,000Wぐらいだろうか。それに対し、電気毛布は50W~80W程度である。感覚的に10分の1で済んでいる。
もちろん、効果が異なる事も考えねばならない。電気ストーブは部屋全体、空間に対して使用するが、電気毛布は個人の体周りに使用するものだから、そこで消費電力に差があるのは当たり前である。
だから電気毛布の消費電力が絶対的に低いから、電気毛布が圧倒的有利、という事を言いたいわけでは無く、使い所を考えれば、非常に有効な暖房器具になる、という事を言いたいわけである。
この電気毛布の消費電力の低さを知った時、まず私が日常で使用する上で、どう使っていけばよいのか? という事を考え、試してみようと思ったのが、今回、サンコーのだら活毛布を購入しようと考えた第一歩である。
想像以上の効果を確認

サンコーからいろいろ出ている

当Blogでも以前からこのだら活毛布は紹介している。

サンコーから発売されている季節家電、しかも暖房に関する家電はいろいろ種類があり、消費者の生活スタイルでいろいろなものが選べるのだが、元々私が検討したのは「こたんぽ」と「だら活毛布」である。
「こたんぽ」を当初考えていたが、これは体型などに依存しそう、という事から「だら活毛布」を選択したのだが、体型が普通の人やスリムな人は「こたんぽ」の方が使い勝手はよいかもしれない。
私の場合、サイズ的な事などを考慮して「だら活毛布」を選んだが、どちらにしても、消費電力は50Wぐらいからせいぜいが80Wぐらいなので、あとは使い方次第といったところではないかと思う。
私の場合、もともとファンヒーターで暖を取るというのが通常なので、その補助アイテムという位置付けで考えていたのだが、今回使ってみて補助どころではなく、逆にファンヒーターを補助にしてもよいかもしれないとすら思える結果だった。
ま、普通のウチではその逆転は起きないと思うが、一人暮らしや特殊条件の家では逆転が起きる可能性がある話である。

Continue reading…

裾上げ、失敗した…

アイロンを購入したので、裾上げテープを生まれて初めて使ってみた。

当たり前を理解できない私

当Blogでも記事にしたとおり、ズボンの裾上げをするために先日アイロンを購入した。

おそらく、家捜しすれば母親が使っていたアインロンが家にはあるハズだとは思うのだが、母の介護ベッド裏の押し入れに入っている可能性があり、もう現実的に見つける事が難しいという判断から、今回コードレスのスチームアイロンを購入したわけである。
いつも、アイロンをかける必要のあるような服など着ない私からすると、アイロンをこの為だけに購入するというのも気が引けたのだが、仕事に着ていく制服の裾だけはどうしても上げる必要があって、購入を決めた。
今まで母親が裾上げをしてくれていたので、裁縫などやった事のない私からすると、裾上げは鬼門とも言えるものなのだが、最近は裾上げテープで裏側をテープで止めて仕舞えば良いとの事だったのでやってみる事にした。
だが、結果からいうといきなり失敗してしまった。
当たり前の事だが、ズボンがストレートなら特に問題はないのだろうが、私のような体型の場合、ズボンは大凡裾に向かって細くなっていくので、普通に内側に折り返してもテープで止める位置では裾の内径と折り返した場所の内径に差が出来てしまい、上手くテープで止められないのである。
これを強引に止めてしまうと、ズボンそのものにシワが出来てしまい、仕上がりがどうしようもないぐらいにダメダメになってしまう。
理解はしていたハズだが、どうしてもハサミを入れたくなかったのであるというか、通常は裾上げする際には内径差が小さくなるレベルで裾をカットして、そこから側面を開くなどして長さの調整をして、そこから内側に折り返してテープで止めるのだが、今回、私は裾をカットせずに止めたのである。というか、カットしたくないのである。
カットしたくないからといって、いきなり上げたい分を一気に裾上げして、そこでテープで止めたなら、そこはシワになって当たり前。
この当たり前の事を理解できていない私はバカなんじゃないかと、後々になって思った。

カットせずにごまかす事に

カットさえすれば問題が解決する事は理屈で判った。
しかし、私は今回、一切ハサミを入れたくないという、ある意味むちゃくちゃな前提で裾上げをする事にした。
多少シワは覚悟の上、という事である。
ただ、そのシワを最小限に留めて何とか裾上げしたい、と考えた。
で、行き着いた答えは、1回の折り返しではなく、複数回の折り返しを行って、そこでテープ止めをするという手段である。
長さが異なる部分はカットしないので当然シワにはなる。だが、折り返した長さの分だけのシワなので、ごまかしようがあると考えた。
作業着なので、その辺りはあまり拘らない事にしたのである。

Continue reading…

アイロン、購入

毎日使うものでもないのでそれなりのものを。

長らく迷った挙げ句に

アイロンを購入した。
目的は…しわを伸ばすためではなく、ズボンの裾上げにおいて裾上げテープをアイロンで溶着する為である。
ま、スチーム機能を使ってハンガーにかけたまましわ伸ばしする…という使い方ができるアイロンなら、そういう使い方で頻度を上げていくことも出来るのかも知れないが、日常生活が破綻している私の事、そんなマメな事をするはずがない。
ただ、前述したように裾上げはどうあっても必要である。
母が介護生活になる前は、母がそのあたりを請け負ってくれていて、裾上げテープではなく、実際に針と糸を使って裾上げしてくれていたが、今はもうそれも叶わぬ夢。
というわけで、裾上げの為だけにアイロンをネットで購入した。
実はこの話、当Blogでは以前にも記事にしていて、既に半月ほど経過している。

今まで、どのアイロンを購入しようかと随分と迷っていて、迷った挙げ句、半月も経過させていた。
それで今回、思い切って購入するアイロンを決定、それを購入したわけである。

東芝製

購入したアイロンは東芝製の「La・Coo」と呼ばれる製品である。
型番は「TA-FV560-H」で、コードレスのスチームアイロンになる。
シンプルなもので良いアイロンは熱出力の問題があるので、コードレスが必ずしも良い、というワケではないのだが、前述した通り私の使用理由がただの裾上げなので、出力は1000Wもあれば十分である。しかも継続使用時間にしても数分もあれば十分なので、そこまで高度なアイロンでなくても良いという判断もあった。
ただ、メーカーだけはそれなりのメーカーにしよう、と決めたのも事実。
というのは、スチームアイロンの場合、水を加熱して蒸気にするのだが、この水の取扱いで使用時に漏れたりするケースがある。その漏れを極力なくすには、製品品質を上げるしかないわけで、そうなるとそれなりに名の通ったものの方がよいだろう、という結論に至った。
なので、安ければ3,000円弱で購入できるのだが、今回は5,000円クラスの製品にする事にした。
ちなみに今回、Amazon.co.jpは使わずにYahoo!ショッピングにした。
Amazon.co.jpに購入を決めた製品が無かったというのもあるが、PayPayのポイントを見越しての買い物としたためである。
…この辺り、楽天経済圏で生きていくのか、PayPay経済圏で生きていくのか等、明確に絞り込んだ方が良いのだが、どちらにも一長一短あり、決めかねているところがある。
もったいない話ではあるのだが、これらの経済圏の統一は、もう少し自分の環境を整理した時にまた見直す事にしようと思う。

Continue reading…

Amazonプライム感謝祭で購入

久々にプライム感謝祭で購入するものがあった。

珍しく対象品

今年もAmazonのプライム感謝祭が始まった。
14日0:00から15日23:59までという、丸々2日間で行われる大型セールだが、毎年、その対象品は私が欲しいものとあまり被らない…というか、被ったとしても数量限定でとても購入する事が難しいものばかり、というのが通例であった。
今回もApple製品としてiPhone15シリーズが販売されるという前情報があったが、プライマ感謝祭のいつごろに始まるのかが不明確だった事もあり、私が気付いた時には既に終わっていた感じだった。
もちろん、実際に全く私が欲しいものと被らない、というワケでもない。ただ、緊急性がなかったり、あったら便利…ぐらいのアイテムが大多数なので、購入しても無駄使いになる可能性が高い事から、あまりこの大型セールだから買う、といった行動には出ないようにしている側面もある。
だが、今回は私が欲しいと思っていたものが丁度セール対象品となったので、珍しく購入という手順を執った。
先日、Blog記事にも書いた、電気ケトルである。

その日に届く機動力

先日、電気ケトルが欲しいという記事を書き、コレ、と思える製品も絞り込んでいたのだが、プライム感謝祭が始まった直後に、ほしいものリストで対象製品があるかを確認した。
細かいもので対象製品はパラパラとあったのだが、割引額が数百円程度というものが大多数の少額製品だった事もあって、今回もプライム感謝祭はスルーかな、と思っていたら、先日検討した電気ケトルが対象品に入っていた。
通常9,980円くらいのものが6,823円だったのでコレは今買った方がいいな、と判断。珍しくプライム感謝祭での購入となった。
通常でも、500円割引クーポンくらいは出ている製品なのだが、3,157円引きは大きいので、間違った買い物にはならないだろうと考えた。
できれば欲しいアイテム私が買った1.0L仕様のものは数量限定ではなかったが、0.8L仕様のものは数量が100個くらいの限定だったようで、カウンターが販売ページに掲載されていた。
購入する際、1.0Lと0.8Lで迷ったのだが、大きさ的に高さ以外の違いがなく、高々200ccの違いでしかないので、1.0Lのものを購入した。そもそも熱する台座の部分は共通なので、確保すべき置き場所そのものに大きな違いがないというのも1.0Lを選ぶ理由になった。
で、注文したのが14日のAM1:30ぐらいだったので、プライム会員の特権であるお急ぎ便で購入したら、14日中には届くという事に。
時間指定しないと、受け取りに難があるかな、と思ったが、ヤマト運輸での配送を期待してお急ぎ便で購入したのだが、翌朝にヤマト運輸のアプリから連絡があり、受け取りの時間変更などができる状態になったので、受け取れる時間を指定して、14日中に受け取れる形にした。

Continue reading…

電気ケトルが欲しいかも

電気ポットは保温で電気消費量が大きいので。

ちょっとしたお湯の必要性

母が介護生活に入ってから、使用しなくなった家電がいくつかある。
その中でも、ホントは使いたいけど用途的にちょっと目的が変わってしまって使わなくなったものが、電気ポットである。
電気ポットは、2Lくらいのお湯を沸かし、それを保温しつづける家電だが、現在の我が家の使い方では、その保温という用途がほぼ必要なくなってしまった。
だが、ちょっとした量のお湯が必要になるという事はあり、そんな時、わざわざガスコンロでお湯を沸かすという手間をかけなければならないという事が、私の中ではちょっとした手間になっていた。
そこでふと考えた。
それなら、大きくても1Lクラスの大きさの電気ケトルで良いのではないか? と。
電気ケトルの印象としては、私は当初不要な家電としていた。
お湯を沸かすだけじゃん、と。だが、その機能が必要な時があるんだという事を最近になって理解した。
理解すると、その必要性がよくわかる。
しかも沸かす時しか基本的には使わないので、メンテナンスがとても楽だというのも良い。
消費電力が多少大きいのが問題だが、保温を基本的にはしないので、沸かす数分間のみの用途と考えれば、ドライヤーみたいなものである。
そう考えれば、便利極まりない家電だなと感じる。

一杯のコーヒーやお茶

最近になってその用途の意味を理解したのは、一杯の温かいコーヒーやお茶を沸かす必要性を感じたからだ。
母の介護において、いつもはペットボトルのお茶などを用意しているのだが、これだと暖かくないので、寒い日などは体にあまりよろしくはない。
なので、ちょっと暖かい飲み物を一杯、という使い方に丁度良いと考えたのである。
前述したように、電気ポットだと沸かす湯量も多いし、それを維持する保温は電気代に響いてくる。電気ケトルでも短時間で保温が出来るタイプもあるが、基本的な使い方はお湯を沸かしてそれで使い切りという方法なので、そうした使い方を考えた故のアイテムとして電気ケトルの存在がクローズアップされたわけである。
実際、家に住んでいる頭数が2人だと、電気ポットは不要だと思っている。というか、現在電気ポットは全くつ買っていないので、その必要性のなさは証明済みである。
その電気ポットを使わないという選択肢の先に、ほんの数杯分のお湯が欲しい、という話になったのだから、この話の方向性はまさに必然と言えるだろう。
できれば欲しいアイテム問題は…どのタイプの電気ケトルか? という事である。
注ぎ口の形、容量、機能など、ほぼ固定して配置する電気ポットと異なり、手で持ってお湯を注ぐ電気ケトルは、まさしくその製品形状からして多岐にわたる。

Continue reading…

Dyson AM07を落札

タワーファンが必要と感じたので、必要十分な価格で調達した。

冷風が吹くだけのAM07

母の介護の中で、とくに我が家で問題になるのは、その住環境の悪さから来る空調問題である。
先日も当Blogでその事を記事にした。

我が家ではクーラーを省電力で運用する事がとても難しいので、可能な限り扇風機等を使用して冷風を感じるように努めないと、電気代がとんでもない事になる。
昨年までは普通にファンが回る扇風機を使用していたのだが、今年は母が失語症でしゃべれなくなってしまった関係で、その微妙な空調調節の合意が難しくなったことから、より多段階に送風できる扇風機が必要になった。
また、設置する面積も小さくしたかったという事、送風面積を広くしたかったことなどを総合的に考えて、DysonのAM07というタワーファンが最適解ではないかと考えた。
今度は白&シルバーにしてみた
ただ、これを新品で購入するとなると、安売りで購入したとしても2万円台半ば超という価格になってしまうので、何とか安く抑えられないか? とオークションサイトを漁ってみた。
すると、ちょうど2021年製のAM07が1万円台半ばで入手できそうな勢いだったので、良さそうな製品を見つけ、入札、そのまま落札まで持っていった。
送料込みにすると17,000円弱といった価格になったが、それでも新品で購入するよりは1万円も下回っている。それで2021年製なのだから、ヨシとしよう。

実は既に持っている

実はAM07に関しては、私が既に利用していて、自分の部屋には2014年製のものが一つある。
これも2018年に入手したのだが、このタワーファンに変更してからというもの、私の空調状況は一変した。
とにかく送風面積が縦に長いので、全身に風が吹き渡る。椅子に座った私の側面を上から下まで、完全に風を当ててくるので、クーラーの冷気が体にダイレクトに届く。
これによって、私のクーラー設定温度が2℃も上がった。電気代にはテキメンに聞いているだろう。
なので、母の介護シーンでも同じように効果があるのではないかと考えているのだが、問題は風を直接体に当てるのは、逆に冷やしてしまいそうで、それだけが危惧される。
母の部屋のいつものクーラー温度設定は29℃で、それでもひんやり感じるのだが、日中、部屋の内部温度が上がったときは、多少温く感じるので、その時に効果が出てくれればと思っている。
あと、羽がない扇風機の風は、当たりがとても柔らかいので、風を受けていても不快になりにくいというのもある。
どれぐらいの効果が発揮されるかは今後の運用で確かめるしかないが、良い結果になるといいなと思っている。

Continue reading…

夏場の介護を乗り切るために

厳しい暑さに苦しむ夏が来てしまった。介護と暑さは相性が悪すぎる。

扇風機でクーラー補助

今の住居に関して言うと、介護生活を送る上では最適とはとても言えない、という事は、当Blogでも何度か話に出したことはある。
とにかく機密性などないに等しいし、空調を整えるにはあまりにも不便で、衛星面でも不安を残す事も多い。
なので引っ越したい、という気持ちが非常に強いのだが、家財の多さ、それらの処分、引越し先などの事を考えると、予算的にかなり厳しいのも事実で、結局そのままの環境を続けざるを得ない状況に甘んじている。
クーラーを買い替えて、せめて節電に少しでも寄与するようにした方がよいのか、なども考えるが、そもそも住宅の気密性の関係から、クーラーが全力運転をする事は間違いなく判っているので、思った程の節電効果にならない。また、いずれ引っ越すのだからと考えると、今新しいクーラーを導入するという事がどれだけのメリットになるのかも見えにくい。
結局、そうした迷いから何も変更、見直しせずに今に至っている。
だが、さすがにこの暑い季節を迎えると、今のままではちょっと不便かも、と思える事がいくつかで出来た。
その一つが扇風機である。
扇風機は、クーラーと併用して使用しているのだが、この扇風機の風の強弱、置き場所などで、今の扇風機だと結構不便だという事が見えている。昨年からその事は判っていたのだが、良い解決策が見えておらず、未だ最適解が掴めないでいる。
一番よいのは、壁掛けにしてリモコンで操作できる形が理想だが、残念ながら今の住環境ではそれが難しい事は確認が出来ている。取り付ける場所が見煽らないのである。なので据え置き機で考えるしかない。
たかが扇風機、されど扇風機、である。
暑さと戦うには必要な機器である以上、この見直しは我が家では重要な位置にあると考えている。

接地面積と送風面積

母親が介護ベッドの上にいる時に使う扇風機なので、当然だがその母親に向けて送風する事を考えると、案外と送風面積そのものは結構広い事に気づく。
しかし、既存の羽のついたファンを回す扇風機では、案外とこの送風面積は大きくかせげない。基本的に風はファンの延長上に凪がれ、そこから周辺へと広がっていくが、サーキュレータ程ではないにしても拡散幅が思った程ではない。
もう少し広範囲にポイントを絞って送風する…なんて矛盾した事を考えると、ファン型の扇風機だと無理が出てくる。
そこで考えたのがタワー型の羽のない扇風機である。
結局有名なのはダイソンなんだけどさ…
Dyson製品などがこれに分類されるが、あの扇風機は結構な広範囲に直線的に風が送風される。特に背丈が1mほどある製品だと下から上まで広範囲にわたって、直線的に風が来るので、介護ベッドに寝ている母親に向けて使用すると、背もたれを上に上げていても下にしていても風が届く。
そう考えると、普通のファン型扇風機よりは目的に合致しているので、安く買えればこの扇風機で暑い夏場をある程度乗り切る事ができるように思える。
ま、実際の使い勝手は、私自身が使っているので、よく知っているのも大きなポイントである。

Continue reading…

エアコンの買い替えを考えると…

自宅のエアコン、古くなっているので買い替えを視野に入れるか考える。

エアコンの選択

ウチで使用しているエアコンは実は結構どころか相当に古いものになっている。
高騰する電気代のことを考えると、買い替えを視野に入れた方がいいのだが、そもそも引越しをしたいとか考えている時点で、今買い替えた方がいいのかどうかの判断が実に難しい。
なのでここでは引越ししないということを前提に、買い替えるとしたらどんなエアコンがいいのか? ということを考える。
おそらく、普通の過程とは考え方が完全に異なる結果になるだろうとは思っている。
最初に、エアコンを買い替えるとなると、普通の人の家ではどのように考えるだろうか?
家電量販店で購入するという人もいれば、テレビショッピングなどで買い替えることを考えるケースもあるだろう。
共に、今取り付けているエアコンの処分含めて取付工事と一緒にお願いすることになるのではないかと思う。
この考え方そのものは、ウチももちろん同じなのだが、ウチの場合、その選ぶ機種に関しては今一つ考える必要があると思っている。
先日、Nature Remo nanoの記事を当Blogで書いた。

赤外線リモコンを使用する家電をNature Remo経由で登録すれば、Alexaのようなスマートデバイスでコントロールすることができるので、大凡ほとんどのエアコンはNature RemoのようなデバイスでAlexa等に接続するのだが、これには一つ欠点がある。
それは今稼働しているエアコンの状況を確認することができない、ということである。
つまり、Nature Remoのようなデバイスは、アプリを使って赤外線の信号を発信することはできるが、今動いているエアコンの状況を受診してスマホなどに情報を戻すという機能をもっていないからだ。

稼働状況をリアルタイムで知りたい

だったら、スマホで自分の思っている温度設定などをそのまま送信してその状態にすればよいじゃないか、と思われるかもしれない。
だが、動いている動作状況をそのままにして、稼働している状態だけを確認したい、といった要望には応えられない。
これは介護で利用している人からすると、ちょっと不便だったりする。
というのは、アプリの上から見て、エアコンが稼働しているのかどうなのかが見えないからだ。
アプリ上で稼働していないように見えても、実際には稼働している場合、そこで電源を入れるとエアコンからピピッと音がするだけになることは確認したが、本当のそれだけで住むのかがわからない以上、遠隔地ではなかなかそのスイッチは押せない。何故なら自宅に要介護者がいるからだ。
なので、この稼働状況を遠隔地から受取るためには、赤外線でのコントロールではなく、Wi-FiもしくはBluetoothといった通信で機器と連動している必要がある。
となると、エアコンそのものがAlexaなどのスマートデバイス対応のものをチョイスした方が良いということになる。
見つけたはいいが…

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version