Tagged: 投資信託

金融を理解するために

今更ならがら、インベスターZを読んでみる事にした。

マンガならわかりやすいかと

つみたてNISAを9月から開始し、2023年の40万円枠を2023年内に使い切る方向で投資を始めることにしたのは、当Blogでも過去に記事にした。

とりあえずつみたて設定をして、その設定に従って積み立てていくという事をし始めるわけだが、この記事にも書いたとおり、分かっていて投資を始めるわけではない。
投資の事がよく分からないので、手始めに自由が利く予算で初めて見た、というのが実情である。
当初「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を70%、「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」を30%という比率にして積立設定したのだが、実際の運用が始まる前に、この比率を逆転させている。
つみたてNISAの場合、購入できるファンドが決まっていたり、そもそも普通の投資とちょっと違うところがあるのは事実だが、それでも投資に関する用語などは知っておかないと自分が何をやっているのか等が見えにくい。
NISAは、そうした金融特有の専門用語が飛び交う中に存在しているので、基本的な知識というのはすべて金融用語に由来する。
それらを理解する事が最初に必要になってくるのだが、NISAはそうした知識がなくても始められやすい特徴があるので、案外基本的な事を知らずに投資を始めてしまっているという人は多いのではないかと思う。
かくいう私もそうで、まだまだ知るべき事を知らないでとりあえず始めた、という感じが拭えない。
そこで何か金融の事が理解できる方法がないかといろいろ調べて見たら「インベスターZ」という投資を題材にしたマンガがある事を知った。
これなら理解しやすいかもしれない。

とりあえず一気買い

というわけで、基本的な知識を得るという事を目的として、インベスターZのマンガを一気に21冊購入した。
お試しで1冊読んでから決めればいいのに…と自分でも思ったが、どうせ読むなら最後まで読まないとと思い、一気に全巻揃えてみた。
真面目な設定もありつつ、やっている事が現実からかけ離れている所はあるものの、そこで語られる金融用語はまさしく理解に苦しむものばかりだが、それらがマンガの中でちゃんと説明され、読み側の理解に繋がるところは読んでいて理解が早くてイイと思った。
今から投資を学びたいという人の理解を進めるには丁度良い教材のようなマンガといえるかもしれない。
ただ、ちょっと思ったのは、おそらくこのマンガの中で語られている理解で投資をそのまま実行するのはかなり危険ではないかと思う。
あくまでも用語理解の一助としてのみ活用するのが良いような気がしている。
ま、もともと投資に回せる金額が小さい私からすると、あまり参考になるような手法ではない事は明白なわけで、そのつもりで読む事にした。
目的は用語の意味を知るという事。そのための教材としてマンガを利用している。そういう事である。

Continue reading…

新NISAを知らねば…

9月頭からつみたてNISAにて運用を開始するが、わからない事だらけ。

つみたてNISA枠は別管理

楽天証券に口座を作ったのは、2014年の事。
当時はまだ一般NISAしか始まっていなかったが、5年間分配金や売却益に対して税金がかからないという事から、とりあえず口座だけでも作っておこうと考えた結果である。
その後、すぐにNISA口座の登録を済ませたのだが…私の生活では投資に回せるだけの資金的余裕がなく、作ったNISA口座はそのまま放置という状態になり、結局その後つみたてNISAが始まったが、私はそのままその口座を放置しつづけ、最終的には2022年に一般NISAの口座をつみたてNISAの口座に変更、そしてついに2023年の9月からつみたてNISAの運用を開始するという経緯を辿った。
2023年につみたてNISAを始めた理由は、2024年からNISAが新NISAとなり、今までの口座枠とは別枠になる…そう学んだからだ。
賢く生きるために
つまり、新NISAから始めた人は、新NISAの運用枠しか利用できないが、現行のつみたてNISAを始めた私は、今年の運用額は今後20年間、新NISAとは別枠で管理され非課税となる、との事。新NISAの枠を全て使えるほど投資ができるわけではないが、今から始めれば20年間は増額枠があると考えれば始めない手はないというものである。
ま、今まで散々遅れての開始だったが、とりあえず40万円分は運用できる形にする事はできたので、多少はマシという状況にはなったと言えるだろう。
ただ、気をつけないといけないのは、あくまでもこの旧制度のつみたてNISAの非課税優遇は20年間だけなので20年後となる2042年までにはこの40万円分のファンドは売却するなlしてしまわないといけない。2042年を過ぎると、売却益に20%の税金が課せられるので、そこだけは注意である。

口座って一つでいいの?

で、問題の新NISAだが…これって口座は同じでいいのだろうか?
普通の銀行口座しかしらない私からすると、口座番号に対してお金が入る口座は一つという認識がある。
つまり今つみたてNISAを運用している口座は、あくまでもつみたてNISAの口座であって、新NISAを始める為には、口座をまた別に作る必要があるのか? と考えてしまう。
で、楽天証券のHPをいろいろと調べて見たら、現行のつみたてNISAを運用している人はそのままで、自動解説との事。しかも積立設定も新NISAで取り扱っているファンドならそのまま引き継ぐという事らしい。
はて?
口座を自動で開設する、というのは、どういう意味なのだろうか?
ネット銀行の場合でも、口座にアクセスする時は口座一つに対してログイン名を割り振っているが、そうした別のログイン情報が発行される、という事なのだろうか?
あと、自分の楽天証券の口座を見てみると、既に特定口座の現物を扱う口座が開かれている事がわかる。
これって特定口座とNISA口座をどうやって切り分けるのだろうか?
運用する時、どちらの口座で運用するかを選べる、という事なのだろうか?
しかも税金の問題があるので、源泉徴収ありで運用したいところだが、そういった事もよくわからないままになってしまっている。
こういう情報を調べて理解していく必要があるのだが、私にはまだその理解が追いついていないところがあり、今一つピンとこないところがある。
知っている人からすると「そんな事もしらないのか?」という話かもしれないが、これが金融リテラシーの低い人間だという事である。
基本の「き」から学んでいかないと、時勢に流されてしまうだけになりそうで、そういった事も不安を煽る一因になっている。

Continue reading…

判らないなりにつみたて設定

昨日始めたつみたてNISAだが、判らないなりに上限40万円を使い切る方針に。

年間40万円を使い切る

昨日、つみたてNISAを始めたという話を記事にした。

2014年からNISA口座を持っていても、今までずっと放置してきたのだが、ここに来てNISA周りがとても明るい話をしていたりもするので、私もその波に乗る事にした。
証券口座にログインするが、画面を見ても正直何をして良いのか全くわからない。
とりあえず昨日、ファンドを2つ用意し、それぞれにつみたて設定を行った。
つみたてNISAは、基本的に年間40万円が上限なので、1ヶ月に33,333円を12ヶ月積み立てていくのが上限枠いっぱいを利用する方法なのだが、今の段階で始めたとなると、月33,333円を積み立てたとしても、年間40万円の枠が余るので、その余った分を増額して年間40万円を使い切る、という事ができるようになっている。
なので昨日設定したつみたて設定を見直し、年間40万円を使い切る設定を追加で施した。
楽天証券では、この増額設定をする場合、増額分は証券口座からしか引き落とせないので、予め楽天証券口座に入金する必要がある。
楽天銀行の口座とマネーブリッジ設定していれば、楽天銀行の口座の資金をそのまま証券口座に入れる事も可能なので、手配した。
始めてのつみたてNISAで、いきなり増額対応とかいろいろやってしまっているが、手続きとしては難しいものではないので、とりあえず問題はないだろう。

ファンド選びは定石通りに

で、先日は明確にしなかった購入予定のファンドだが、選んだのは以下の二つである。

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式

どちらも同じ比重ではなく「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が70%、「eMAXIS Slim 全世界株式」が30%という比率で積立設定した。
よくわからないが、これでしばらくやってみるおそらく、もっと良い選択肢があるのかもしれないし、もっと多くのファンドに分けた方が良いのかもしれないが、まずは手始め、という意味もあるので、今はこの2つを積み立てる事にした。
今後、内容は見直していくことになるとは思うが、利幅がどうなるのかなど、私の中では未知数なところがあるので、経過を見守っていきたい。
というか…もっと良い話があるようだと、そういうのを教えてほしいところである。

Continue reading…

ついに始めた、つみたてNISA

まずやってみる。そこから始める事にした。

判ったような、判らないような

国策とも言えるレベルで、投資というものが当たり前のように言われるようになってきた。
学校教育でも金融の勉強か始まり、若いウチから投資というものに目を向け、積み立てていくという事の重要性を教えるようになったワケだが、それもこれも、ただ貯金していれば良かったという時代が終わったからに他ならない。
私の親の世代は、とにかく働いて銀行に地道に貯金すればその金利で老後は安心できる、という事を盲信していた時代を生きている。
私の世代になると、やや同じ傾向ではあるものの、一部の金融というものを理解してきた人から投資、投機というものに目を向ける人が出てきた世代だが、基本的には全体を通してまだまだ金融への理解が広まっていないので、貯金優先という人が多い感じがする。
だが、既に貯金ではどうにもならない時代になった事は、誰がみても理解できるレベルの話で、国民がもっと金融というものに目を向けねばならない時代がやってきた、とおそらくはほとんどの人が知っている。
2014年1月に一般NISAが始まり、年間120万円の投資額に関して言えば、その利益は非課税になるという制度が始まった。
この時はまだ少額投資非課税制度の名の下に普通の投資における少額なもののみを対象に、最長5年において非課税とされたのだが、2018年につみたてNISAという、年間40万円を限度に最長20年に渡って非課税となる制度が始まった。
私自身、このNISAという制度をより理解したい、と思って、実の所2014年にはNISAの口座を楽天証券で開いてはいた。
だが、当時は親の借金を絶賛返済中だったという事、もともと得られる収支がギリギリだった事などから、開いた口座でファンド購入などしたコトもないまま、ずっと口座は放置状態だった。
来年新制度開始そのウチ、NISAそのものにテコ入れしなければ国民が投資を開始しないと政府も睨んだのか、政府がNISA制度を見直し、大幅な非課税枠拡張を行い、それが2024年から開始される事となった。所謂「新NISA」と言うヤツである。
しかもこの新NISAは、一般NISAとつみたてNISAの混合が可能になった事も大きいし、期間も制限されないものとなったのは、少額とは言えとても大きい変化と言える。
こうした状況から、私ももうただの傍観者ではいられないな、と考え、遂にNISAの世界に飛び込む決心をした。
本当はもっと理解を深めてから、と思ったが、既に新NISAまで猶予がない事もあり、世間的に安パイと呼ばれる構成でまず始めてみる事にした。

投資と投資信託

いわゆる投資というものにおいては、その運用は個人が行うもの、と言える。
購入する株、証券、債券などを自分で選択し購入、運用していく。
だが素人がそもそも購入すべき商品を選べるわけもない。
だから投資信託という、投資のプロが運用する投資信託会社の商品が存在する。
素人が投資をするなら、まずこの投資信託の商品を選ぶのが良いだろう、という情報はネットを探せばいろいろと出てくる。
また、投資にはアクティブ投資やインデックス投資など、いろいろな商品の性質によって運用方法も考え方も変わる、という事も、ネット情報でいろいろ知った。
だが、自分で調べて得た知識が、果たして正しいものなのか、またどう理解して良いのかなど、不安要素満載の状態であり、実際に始めた今でも不安を感じる事がある。
この辺りは、本来金融にもっと詳しい人から教えて貰うなりしないと、結局は理解する事は難しいだろうと思っている。幸いにして、会社内に元銀行員の人がいるので、そういった人からいろいろ教えて貰うチャンスは得られそうなので、今後そういった情報源からもっと覚えていこうと思っている。
複利というもので資産を増やし続ける事が需要だという事も知ってはいるが、そこに向かう為にすべき事なども、これから学んでいかねばならない。
ネット証券とのやり取りは、投資を身近にしてくれはするが、理解が届かない状態でも始められるのが恐ろしい所である。

Continue reading…

「わからない」という恐怖

知らないという事ほど恐いものはない、と思うこのごろ。

資産運用に悩む

私はひょっとしたら石橋を叩きすぎて既に渡りたくても渡れなくなっているのかも知れない。
そう思うのは、資産運用を意識しだしたのが2014年で、その時に楽天証券で口座を作ったにも拘わらず、今まで一度もその口座に入金した事もなく、NISAでの運用まで可能にしているにも関わらず、その後一切運用を開始していないからである。
何故そうなのかというと、どの株や投資商品を買えばいいのか全く検討が付かないからであり、買った事がないから運用する術も知らない。
損をしたくない、という思いが、わからないところに飛び込むという事を恐怖として拒絶し、結果、何もしないで7年が経過した、というワケである。
流石に7年も経過すれば、叩いていた石橋も壊れてしまって渡れなくなっているのではないかと思う。
資産運用を勉強しているつもりで、実は身についていないと感じるのは、まさにこの恐怖を感じているからである。
資産運用の本は結構読んでいると思う。もちろん万全ではないが、基本的な知識として押さえておくべきところは既に既読なハズだ。
しかし、それであってもいざ頭の中に入っているかといえば入っていない。実際の行動が伴っていないからだろう。
なので、私がこれら知識を身に付けるには、もう損をする事を前提に、まずやってみるという実践をしてみるしかないのかもしれない。
体で覚える…ではないが、行動が対になっていないと、身につかないほど、私には不向きだという事なのかもしれないが。

今更ながらすがる書籍

そんなビビリまくって何もしていない私に、最後のチャンスとも言える書籍を見つけた。
これを読んでもう少し理解を深めれば、ひょっとしたら実践が今より楽になるかもしれない。
自由国民社より2021年8月3日に刊行された「誰でも学べば一生役立つ投資の基本技術」という本である。
この本で私は変われるだろうか?あくまでも、基本に特化した内容で、何をすると儲かるとかそういう事が書かれている本ではない。
基本に立ち返り、そもそも投資とは何か? から始まり、投資で成功するための考え方、儲かる仕組みとは何か、値動きの分析方法、利益につながる戦略とは何か、といったものを説明する本である。
つまり、基本的な仕組みと何がどうなると正解なのか、という事を押さえ、自分で戦略を立てて判断する事ができるようにする方法論が書かれている本である。
チャートの動きを理解するという事も時には必要だろう。そうした事が説明されている本だからこそ、今一度私が読むべき情報が書かれていると言える。

Continue reading…

堅実に貯める事は夢なのか

借金を完済できた事は喜ばしい話だが、今から資産形成する為に何をすべきなのか?

資産運用の難しさ

昨日、借金完済の口座振り込み手続きが終了したと書いたが、本日、その金額が返済口座に入金された。あとは銀行に対して精算してもらう話をするだけ。これで私は肩の荷が下りた事になる。
でもそれで人生における貯蓄が終わったわけではない
いや、むしろ今からが本番である。
その昔、日本の財務大臣が老後の資金として2,000万円が必要だと言った事件があったが、もしそれが事実なら、私はもう戦う前から負けている事になる。
この2,000万円の老後資金には、数多くの落とし穴的な話があり、当時の60歳以上の人達の生活スタイルを顧みて、その生活を維持するならば、月々の不足金などを考えた結果、老後には2,000万円が追加で必要という条件が付く。
その後、コロナ禍となり、人々の生活様式がガラリと変わった事で、今同じ内容の試算をすると、何と老後に必要な資産額はわずか5万円になった、という資料も出てきているようである。最初の2,000万円の話は何処行ったんだ? と。
こうなると、何が真実なのかがわからない。
もともと2,000万円が必要と言った時の参考指標が、とても一般的な65歳以上の生活とは思えない指標を参照して計算した可能性は高い。しかも、この数年で世界情勢が大きく変わってきてしまっている。
今後何が必要で、どのように備えるべきか、なんて事は、昔の常識は通用しなくなってきたのが、今の状況と言える。
そんなワケでここ最近、やたらと「副業」の話が出てきている。
投資やら投信やらのトレード関係が大多数を占めるが、中には転売ビジネスもあったりと、実に多様化している。
預貯金という金融商品がアテにならなくなった今の時代、どうやって資産運用していくべきか、悩んでいる人も多いのではないかと思う。

うさんくささ、炸裂

YouTubeなどに、最近はやたらと広告が入るようになった。
その広告の多くは、副収入を得る為のコンサルティングビジネスがほとんどで、失敗しない投資術を謳っていたり、FXトレードだったり、前述した転売ビジネスだったりと、とても素直な人が見ていたなら、どれも素晴らしいぐらいに設けられそうなビジネスばかりである。
これを怪しいと思わない人はいないのではないか?だが、どう聞いても怪しさしか感じられないものばかりで、とても活用できるような話ではない。もしこれに「乗ってみよう」とか思えるなら、その人はどれだけ警戒心のない人なんだろうとすら思えるし、逆に心配になる。
ただ、そうした投資や投信、その他のサイドビジネスで稼いでいる人がいるという事実もまた然りで、そうした情報にあやかりたい、という思いもある。
このジレンマを相手に、こうした広告を出している人たちはビジネスをしているのだろうが、世の常としてそんなに上手い話があるわけがない、というのは紛れもない事実ではないかと思う。
世の中、バカでは立ちゆけないという事なんだろうな(-_-;)

Continue reading…

挑戦する事は大切だが…

やはり、よく分からないまま進めるのは後で困るという話。

NISAって何なのさ?

5月11日のBlogで、メインバンクを変更した話をした
その中で、貯金という行為そのものを見直し、資産運用というものを以前に検討した事を書いたが、その際、楽天銀行にNISA口座を作成した事を書いた。
その時の記事には、2018年にNISA口座を開設した、と書いたのだが、よくよく調べて見ると、私は2014年にNISAという制度が始まった当初に口座開設していた事が判明し、既にNISA口座開設から6年が経過している事がわかった。
…もうそんなに経っていたのか(-_-;)
非課税なのはわかるのだが…で、もともと一般のNISA口座は5年間非課税になるという制度らしいので、私は口座開設から既に6年が経過している事から、もう非課税にならない対象ではないかと思っている。
この「思っている」というのは、実際はよく分かっていないのである。
そもそも、こうした証券取引の事に対して詳しくなく、とりあえずやってみようというチャレンジの元、楽天証券で口座を作ってNISA口座を設定し、その後も給与バランスが崩れた事で口座を使用する事なく過ごしてきているので、投資という事そのものもよく理解していないし、当然NISAという事も理解していない状況である。
しかもその後に「ジュニアNISA」とか「つみたてNISA」なんてものも登場し、特に「つみたてNISA」などは最長20年の非課税があるような話もあり、もう私からすると何が何だかさっぱりわからないというのが、今の状況である。
しかも、実は今、楽天証券にNISA口座を作った事そのものを後悔しているところもある。
もし私が資産運用するならば、証券口座はSBI証券の方が私向きだという事に今更気がついたのである。
しかし、証券口座は複数持つ事はできても、NISAは非課税という事もあり、一人一口座しか持つことができないらしい。
では今ある楽天証券のNISA口座は、全く運用されていないにも拘わらず、これがある事でSBI証券にNISA口座を作る事はできない、という事なのだろうか?
NISA口座を移す事はできるのだろうか?
そもそも、移せないので楽天証券のNISA口座は廃止して、新たにSBI証券でNISA口座を作り直せるのだろうか?
いや、もっというなら、既に楽天証券で5年経過しているので、NISA口座そのものが作れるのだろうか?
こうしたいろんな疑問が湧いてきて、理解もできずに困っている…今まさにそんな状況である。
チャレンジは悪い事ではないが、あまりにも無知すぎて、どうする事もできない。おそらくそれを「無謀」と言うのだろうが、この「無謀」によって、この先どうすれば良いのか先が見えない状態である。

どうやって理解するか?

こうした金融に関しての知識は、どうやって身に付ければ良いのだろうか?
できればそんなに時間を掛けなくても理解できれば良いのだが、そう上手い話はないだろうが、そもそも理解できるような情報源がない。
いろいろ調べて見ると、NISAはその非課税という特徴から税務署の確認が必要で、税務署がNISA口座を開設可能か判断し、可能だったら証券口座側に「可能」と回答し、そこではじめて口座が作成できるらしい。非課税になる口座は一つしか設定できないので、既にNISA口座を持っている人が別の証券口座からNISA口座を開設しようとすると、税務署が確認して開設不可という回答を口座側にするようだ。
なるほど、だからNISA口座を開設する際にマイナンバーが必要だったわけだ。
じゃあ、そのNISA口座は他の証券会社へ移管する事ができるのか? となると、既に前の口座に商品を購入して持っている場合、その商品をそのまま移設する事はできないらしい。それは取り扱っている商品が証券会社毎に異なるかららしく、口座に商品を残したままNISA口座の区分を解除して、別の証券口座に改めてNISA口座を作る必要があるらしい。
ただ、いつでも口座を変更できるわけではなく、1年に1回、9月を起点に変更が可能で、9月以降新しい商品の売買をしていれば、もうその年に口座を移管する事はできないらしい。
では、私のようにNISA口座はあるものの、一度も取引がない状態の口座の場合はどうなるのだろうか?
現時点で移管申請を進めれば、別の証券口座へ移れるのだろうか?
この辺りの手順などがよく分からない。
そもそもどういう手順でもって移管するのか?
いや、取引を一度もしていないなら現NISA口座を廃止して、新たに別の証券口座からNISAを開設すればよいのか?
…等々、そういった事がわからないワケである。
本職の人であれば、分かる話かもしれないが、今の私だとそういう事が全くわからない。
ただ、9月という基準日がある事はわかったので、それまでに何かしらの知識を身に付けて前進した方がいいだろう。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version