Tagged: 暗記

Ankiで暗記

以前、当Blogで暗記する為のツールとしてAnkiというアプリケーションを取り上げたが、実際に使い始めた。

ルーチンにすると楽

実は今、会社で「QC検定 3級」を取るように言われ、その勉強をしている。
QC検定とは、品質管理を行う為の基本的知識の検定で、4級、3級、2級、1級とランクが分けられており、3級は合格率50%程度と言われている検定である。
この他にも、資格取得の為の勉強もしなけれせばならないな、と考えているところもあるのだが、まず3月にこのQC検定 3級の試験が行われるため、今、会社では週一で講師がやってきて教育の時間が設けられている。
私は所属部門が品質保証部なので、このQC検定は持っていても不思議じゃない資格なのだが、ただ私はそもそもQMS(Quality Management System)担当という事もあって、このQC検定とは重なるところもありつつも棲み分けられた領域の仕事をしている事から、持っていてもよいだろう、という安直な考えで、今回資格取得に動いた経緯がある。
このQC検定、とにかく難しい語句が沢山出てきて、それらはほぼ記憶するしかない状態。この基本的な語句の理解の他に、標準偏差や分散、平均などの統計学に出てくるような公式を覚えて計算する試験があるが、基本的な語句の理解が50%、計算が50%の割合で出題される。なので、語句を覚えるというのも、しんどいながら必須という事もあり、それでAnkiというアプリケーションを使う事にしたわけである。
Ankiは、PC版とAndroid版は無料で使用する事ができるので、試しに使う際に料金はかからない。なので、気軽に使ってみたのだが、ネットで使い方を見ないと、ちょっと使い方そのものがわからない。実に説明が不親切な作りになっていて、単語帳のように使うだけなら何とか使えるものの、その他の利用法を取り入れようとしたならば、使うだけで結構な勉強をしないと使い切れないところがある。
そこで資格試験でよく使いそうな穴埋め問題を記述できる方法だけをネットで調べて、とりあえずテンプレートを作成してみた。
このテンプレートを作成できれば、決まったルールのカード(記憶する言葉が書かれた最小単位のもの)を量産できるようになるので、これを自分が望む姿にできるようにするのが先決である。とにかく今はカードを量産するのである

とにかく物量

で、このカードのテンプレートを作ったなら、そのカードをひたすら量産する。量産する際にはデッキというまとまりの単位を先に作れば、作ったカードはそのデッキ単位で纏めてしまえば管理が楽になる。
そこまでのスタイルを構築したならば、あとはカードをひたすら作るだけである。
穴埋めテンプレートは、複数の穴埋め箇所を入れれば、作られるカードは穴埋め箇所の数だけカードが複製されるので、資格の問題などでこのテンプレートを利用すれば、問題文を一つ入れただけで2~4つくらいのカードが作られていく。
おそらく、言葉では上手く説明しきれないとは思うが、とにかく覚えるべき語句が入ったカードをひたすら量産すれば、単語帳の完成である。
私はまだ全ての出題範囲の講義を受けていないので、まだ途中までしかカードは作れないが、それでも復習の意味も含めてカードを量産させている。
最終的にはこのAnkiのカードで計算問題も含めていくことを考えているが、その時には今とは違ったテンプレートが必要になるかも知れないので、今からそうした計算の入力に耐えるテンプレートを模索中である。

Continue reading…

暗記アプリ

昨日紹介した「分散学習帳」を使ってみたが…いろいろと問題が散見された。なのでこの手のツールを見直す事にした。

データ共有

昨日、資格を取る為に勉強していて、その暗記ツールとしてメンタリスト「DaiGo」氏監修の「分散学習帳」を紹介したが、使い勝手が良いと思えたので実際使ってみた。
確かにワンツールとして単独で使用する分には申し分の無いツールと思ったが、スマホだけで運用するには良いとしても、デスクトップPCで運用しようと思ったら、結構面倒くさい事が多いと言うことも判明した。
というのは、まずWindows上ではAndroidをエミュレートした上で利用するしか方法がないという事。つまり、実際には「Bluestacks」のようなPCの上でAndroid OSをエミュレートし、その上でGoogle Playで「分散学習帳」をインストールして利用する形態であるため、Windowsのデスクトップで利用してはいるものの、そのインターフェースはAndroid OSであり、しかもエミュレータそのものの操作も理解する必要がある事がわかった。
これはこれで結構面倒くさく、しかも実際にその上で「分散学習帳」を使った際、もっと面倒くさい事が判明した。
それはスマートフォン上の「分散学習帳」とWindows上の「分散学習帳」で、個人レベルの枠組みの中でデータ共有ができない、という事である。
例えば「分散学習帳」でカードを作成する時、その属性として「共有OK」にしてカードを作成したならば、そのカードは「分散学習帳」を使用している人全てに共有されるようになる。この全ての人に「共有」される状態にした上で、別端末の「分散学習帳」にカードを移植する事はできるが、これでは他の人にもカード情報を公開する事になる。
クローズドの状態、しかも同一アカウント上での共有ができないので、全てをオープンにする覚悟を持たないとデータ共有ができないのである。
ならば全てをオープンにすれば…と思うかも知れないが、正しい情報として自信がない内容などをフルオープンで公開する事に抵抗がある…という人も多いのではないかと思う。
確かに、いろんな人のカードをシェアできるという強みはあるものの、クローズした使い方をしたい人もいたり、特定のカードだけはクローズにしたいが、自分は複数端末で共有したい、といった用途では使えないというのは、些か問題があると感じた。

広告の問題

そしてもう一つ「分散学習帳」の問題として感じたのが「広告」である。
メンタリスト「DaiGo」氏は、広告はあえて表示させていて、問題を間違えると間違えた分だけ長く広告が表示される仕様にしているという。
つまり、広告が長いのがイヤだと思ったなら必死に覚えるしかない、という強制力のつもりで入れているという事だが、これが逆効果なのである。
というのは、覚える時間を採らなければならないのに、広告が長く入るようになるので効率がガタ落ちになるのである。1問や2問がそうした長時間広告になるくらいなら問題はないが、これが10問、20問と増えてくると広告時間がバカにならなくなる。
インターフェースとして「分散学習帳」が使いやすくとも、この広告の問題で使い続ける事が辛くなるようであれば、それは本末転倒という事になる。
おそらく広告費で稼ぐ事を前提にしているのだろうと思うが、これなら有料アプリにしてもらった方がまだマシである。おそらく、この広告の問題で分散学習帳を使わなくなった、という人も多いのではないかと思う。実際コメントにも同様に広告の問題を指摘している人も多い。
では、そうした広告に問題を感じた人は何を使っているのか?
暗記アプリの決定版か?いろいろ調べて見たら、海外のソフトではあるが日本語にローカライズできる「Anki」というアプリがある事が判明した。

Anki 公式サイト
https://apps.ankiweb.net/

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version