(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: 有機EL

OLEDパネルのウルトラワイドモニタ

今年に入って発売されはじめた高コントラストなウルトラワイドモニタ。

Dellから新製品

2022年に入って発売が始まった有機ELパネルを採用したウルトラワイドモニタだが、この度、Dellから新製品として34型QD OLED湾曲ゲーミングモニター「AW3423DWF」が発売となった。価格は149,800円となっている。
OLED故の発色の良さは素晴らしいパネルはQD OLEDパネルで34型、中間色応答速度が0.1msでリフレッシュレートは最大165Hz、解像度は3,440×1,440ドットと、スペック的には非常に良好なものとなっている。
DCI-P3を99.3%カバーし、FreeSync Premium Proに対応、VESA DisplayHDR TrueBlack 400やVESA AdaptiveSync Displayの認定を受けている。
表示色数は10億7,000万色とあるで、おそらく10bit入力可能であり、輝度は1,000cd/平方m、コントラスト比100万:1、と、表示特性に優れたOLEDの性能が遺憾なく発揮されているようである。
本機は、以前発売されていたDellの「AW3423DW」からG-Syncモジュールをなくした製品、と考えてもよいかも知れない。ただし、それ以外にもリフレッシュレートが175Hzから165Hzに変更されているので、事実上のダウングレードという言い方もできるが、ほぼ同同一機と言えるだろう。

引き締まる黒

OLEDパネルの凄さは、やはり黒が引き締まって見えるという部分ではないかと思う。
構造の問題だが、液晶パネルは黒を表示する時、バックライトを消灯するだけなので、周辺の色が黒でない場合は、バックライトの光が漏れる事があり、黒でありながらバックライトの光を取り込んでしまい、黒を浮きだたせてしまう事がある。
しかし有機ELパネルの場合は、バックライトが存在せず、光る場所そのものが光るので、混じりけのない黒が表現できる。このように黒がハッキリして見えることから、全体的にコントラストも高いように見えるのが特徴。それ故に色味がキツく見える人もいるという話も聞くが、非常にメリハリのある画になるので、液晶パネルよりも解像感の高いパネルと言える。
OLEDパネルの弱点は焼き付きになるが、これも長年の研究の成果で、昔ほど画面焼き付きは起こさないと言われている。
そういう意味では、3,440×1,440ドットの解像度を持つ「AW3423DWF」は、他の液晶パネル採用の同解像度モニタよりも満足度が高いモニタと言えるかも知れない。

Continue reading…

次はOLEDか、ミニLEDか

次の技術に移行するタイミングが訪れたか?

有機ELパネルのモニタ

テレビもそうだが、液晶パネルがどんどん進化していったとしても、どこかでその色合いやコントラスト、応答速度の壁にぶつかるときが来る。
それは液晶パネルの構造上の問題だったり、技術的な問題だったりと、壁にぶつかる要素はいくつか存在するのだが、その壁を突破する為に考え出されたものの一つに、有機ELパネルがある。
有機ELパネルは、自発光型の素子を利用したもので、色の付いた自発光素子が自ら光る事で、その色を表現する為、黒を表現する時は光源をゼロにする事で実現する事から、そのコントラスト比の高さは液晶パネルの比ではなく、一点の欠点を除けば間違いなく液晶パネルの上位互換だった。
その一点の欠点というのが、自発光の素子の色落ち…ではなく、パネルの焼き付きである。
有機ELパネルは、その素子の特性からずっと同じ映像を表示させていると、焼き付きをお腰、その映像が残ってしまうという欠点があった。そもそもが耐久力の問題でもあり、これが液晶パネルを駆逐する事のできる技術と言われなかった所以である。
だが、有機ELパネルも当初の製品より今の製品はずっと耐久力が上がり、画面の焼き付きも起こしにくくはなった。
その進化した有機ELパネルを採用したテレビも登場し、ここ一年くらいでぐっと数を増やしてきた感じがある。
ただ、何故かPCモニタへの採用というのはあまり例がなく、いつ出てくるのかと待っていたのだが、ようやくその姿を見せ始めた。

応答速度0.1ms

Samsungが8月31日、応答速度0.1msのOLED(有機ELパネル)を採用した34型ゲーミングモニタ「Odyssey OLED G8」をIFA 2022で発表した。
超コントラスト製品OLEDの自発光という特徴から、バックライトを廃止し、最薄部3.9mmという構造を実現し、色精度と輝度を高めているのが特徴で、有機ELパネルの特徴を遺憾なく発揮したモニタとなっている。
DisplayHDR 400 True Black認証をクリアしており、AMD FreeSync Premiumもサポートする製品で、解像度は3,440×1,440ドット、DCI色域99.3%を実現している。パネルは曲面になっていて、その曲率は1,800Rとなっていて、湾曲モニタとしては標準的な曲率といえる。
何と言っても、応答速度0.1msという性能が脅威的で、この応答速度の速さ故なのか、リフレッシュレートもネイティブで175Hzになっている。このリフレシッシュレートは、インターフェースが限られているわけではなく、全ての入力で175Hzを実現しているというのも珍しいところで、PS5などでも確実に高リフレッシュレートでの動作が可能になる。
なんとも凄まじい性能だが、これも有機ELパネルの特性を活かした技術と言えよう。

Continue reading…

15インチiPad?

既にノートPCと違わないと思うのは私だけではあるまい。

噂が噂を呼ぶ

Appleのサプライヤーである中国のBOE社が、スマートフォン以外のタブレット及びPCなどに使える大型有機ELディスプレイを製造するために、中国内にある工場の一つを改装した、という噂が報じられているようだ。
あくまでも確定情報ではないのだが、BOE社は昨年、iPhone13用ディスプレイのサプライヤーになった後、それ以外の製品のタブレットからPCまで、Apple製品に有機ELパネルを供給している可能性が高い、と韓国の電子産業専門誌が観測しており、もしこれが事実だとすれば、次期iPad用として大型の有機ELディスプレイパネルを供給することを目指している可能性が考えられる。
BOE社の改装された工場では最大15インチのディスプレイを製造できるように設計されているとの事で、ちょうど昨年6月に出た噂「Appleが大画面のiPadに取り組んでいるが発売は2~3年後になる」という情報と合致する。なおこの噂は最近も出たばかりのようだ。
私自身、Appleも何だかんだと米国内に工場を持つ可能性の方が高いような気がしないでもないのだが、価格面や製造能力の事を考えれば、アジア圏にこういった生産工場を持つために投資する事は十分考えられる事であり、どのみちAppleのような全世界に製品を供給するメーカーであれば、場所問わずに生産工場を複数持たねば供給できない状況である事は考えるまでもない話である。
コレ、もうノートPCだろ…もし、15インチのiPadが発売されたとするならば、現在のiPad Pro 12.9インチ以上の大きさになり、その姿は既にMacBookと大差ない事になる。
Appleは本格的にmacOSとiPad OSの融合を進める気なのかもしれない。

今より明るいディスプレイ

なお、BOEの工場では「ツースタック・タンデム構造」の有機ELディスプレイを製造できると伝えられている。
「ツースタック・タンデム構造」とは、二枚のディスプレイをスタック、つまり重ねて並べるという言葉通りの構造で、赤、緑、青の発光層を2段重ねにして、輝度を2倍にするという技術である。有機ELディスプレイは、画素そのものが発光するパネルなので、上下の発光層が同じ状態で重なれば、当然輝度は上がる。
2021年のiPad Pro 12.9インチモデルではミニLEDを採用して輝度を上げたが、有機ELパネルでの更なる輝度向上技術も同時に検討を進め、最終的にコストパフォーマンスに優れた技術を採用する気なのかもしれない。
行き着く技術がどうなるかも気になるが、私としては消費される電力の方がよほど気になる話である。輝度が上がるのは喜ばしい事ではあるが、バッテリーの保ちに影響が大きく出ない製品である事を祈りたい。

Continue reading…

パネル破損に注意

保護シートを剥がせば、それは即ち破片が飛び散るという事。

公開されたQ&A

任天堂が、サポートページにてNintendo Switch(有機ELモデル)に関するQ&Aを公開した。
内容的にさまざまなQ&Aが公開されたのだが、その中で「有機ELモデルに画面保護シートを貼ろうとしたら、最初から画面にシートのようなものが貼ってあります。剥がして貼り替えてもよいでしょうか?」という質問が掲載されている。
これに対する答えは、当然だがNGで、任天堂としては今現在貼られているシートは剥がさないで欲しい、としている。
理由は単純で、有機ELパネルが割れた時に、その破片が飛散しないようにこの保護シールが予め貼られているので、それを剥がしてしまうと、単純に割れたガラスが飛び散る、という事を任天堂が警告しているということである。
なので、任天堂からすると、別途購入した画面保護シートは飛散防止フィルムの上から貼り付けるように、と通達している。

ニンテンドー Q&A(よくあるご質問)
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/37495

つまり、この話が任天堂公式で出ているという事は、もう任天堂は公式で新型Switchの有機ELパネルは割れるものである、という事を認識している、という事と言える。
何故子供向けの筐体でそのような構成にしたのかは不明だが、子供向けであるという事は判っていても、それでも有機ELパネルの表示品質を選んだ、という事になる。
たしかに、液晶パネルと有機ELパネルとでは、発色のメカニズムが全く異なるので、有機ELパネルの方がコントラストがハッキリし、ダイナミックレンジが広がるのは当然の結果である。
だが、その見返りとして、パネルそのものをクリアにする必要がある事を考えるとどうしてもガラス製パネルを使わざるを得なかった、という事なのかもしれない。

評価が割れるSwitch

新型の有機ELパネルのSwitchに対する評価は、概ね良好という感じなのは間違いない。ただ、人によって評価がとても割れているように思える。
特に子供が扱う事を前提にしている人は、どうしてもその割れてしまうという危険性を危惧しているからか、大絶賛という感じではない。
だが、そうした取扱いは自分が気をつければ良いだけだ、と割り切っている人の評価はすこぶる高い。
つまり、この「割れる」という脆さを考えなければ、評価の高い製品である、という事が言えそうである。
有機ELパネルは、液晶パネルよりも解像度が低くとも、とても解像度が高く見えるという特徴がある。これは遙か昔、ソニーが10インチの有機ELパネル採用のテレビを販売した時に言われた事で、解像度が高くないパネルであっても、その映像を観た感触でいえば低解像度である事がわからない印象だと当時は言われていた。
今回の有機ELパネルのSwitchも、おそらくはその見た目の映像の美しさは液晶パネルの従来品と比較してとても綺麗に見えるだろう事を考えると、概ね評価は高くなるのではないかと思う。

Continue reading…

新型は大人向け?

いよいよ発売された有機ELパネル採用の新型Switchだが、子供に優しくない仕様のようだ。

物理的に変わったところ

10月8日、ついに有機ELパネル採用の新型Switchが発売となった。
既に転売事例が多数報告されていて、定価より1万円超の価格が付けられて出品されているとか…。ま、商売の基本は確かに仕入れ価格に上乗せして販売する、という当たり前の事ではあるのだが、人気商品に焦点を併せ、高額販売するのはちょっとどうかと思わなくもない。欲しい人に行き渡らない事をいい事に、こうした転売が繰り返される事で、ビジネスが成立してしまう弊害は、昔は今ほど起きなかった事だが、やはりこれも情報を手軽に入手できる時代になった事の弊害という事かもしれない。
ま、転売の話はここまで。
割れる事を考えるとリスクの高い機種新型Switchが今までのSwitchとどこが違うのか、という事については、当Blogでも今まで説明はしてきたが、物理的に変更となった部分で一番大きいのは、何と言っても有機ELパネル採用になった、という事。
これによって見やすくなったのは良いのだが、普通の人はメーカーが変化点を発表するとその変化点を真っ正面から受け止め、単純にメーカーの言葉を鵜呑みにしてこの有機ELパネルへの変化点を良い事として受け止めるのだが、修理を生業としている人からすると、その変化点を一般人とは異なる視点で見ているのだな、という事を、ある動画を見て知る事となる。
動画投稿主のあすか修繕堂の社長は、子供からSwitchの修理の依頼を受けて、可能な限り修理するといいつつも、その仕様からどうしても修理できないものもある、という事を今まで言い続けてきた人である。
Switchは、確かにそのギミックが面白いコンシューマ機だが、それだけに非常に問題を多く抱え込んだ機種でもある。
今までの任天堂の機種は非常に頑丈というイメージがあったが、このSwitchに関して言えばとにかく壊れる、という事が多く、それは中身をバラすとよく分かるぐらい脆い設計になっていたりする。
それらを実際にバラして動画公開したのが、このアスカ修繕堂の社長で、YouTube動画でその脆さを訴えかけてきた。
そのアスカ修繕堂の社長が、さっそく新型Switchを入手、バラした事で、今回の新型の見えざる問題点を提示している。

今までのSwitchは、樹脂製のパネルを使用する事で、落下させてもパネルが割れにくい事で、子供の取扱いでも安全性を担保していたようだが、今回の有機ELパネル仕様は、パネルがガラスとなり、落下させて割ってしまうとその修理代がパネルユニットまるまる交換でバカ高くなるようだ。
こんな視点、修理屋じゃなければわかるわけがない。そういう意味では、このような情報はじつに有りがたいものである。

とにかく扱いは丁寧に

というわけで、今回の新型Switchは、落下による衝撃でパネルが割れるという事がわかった。構造上、そのガラスも決して厚いものではないだろうから、落下の衝撃で意外と簡単に割れる可能性がある。
扱いを丁寧にしないと、その修理代がバカみたいに高く付き、結果、新品が買えるんじゃないかというような状況になりかねない。
しかも、JoyConは従来のものと全く同じなので、アナログスティックのドリフト問題も改善されているわけではない。
耐久力という意味では、従来機種よりも脆くなったと言えるかも知れない。
…そうか、だから従来機種との併売なのか、と妙に納得してしまった。

Continue reading…

4K+60fpsのSwitchはあるのか?

噂のNintendo Switch Proの片鱗が見えた?

10月8日に有機ELモデル

今週末に発売が予定されている新型Nintendo Switchは、有機ELパネルを搭載したモデルではあるが、上位機種という存在ではない。
たしかに新型だがそれでいいのか?今まで、Switchの上位機種が出るのではないか? という噂はいろいろ出てきていたが、結果的には上位機種ではなく、あくまでも性能は据え置いた上で、その他の部分でブラッシュアップしたモデルを発売してきた。
それでも上位機種の噂が絶えないSwitchに対し、任天堂も都度上記種の存在を否定してきた。
興味深いのは、提供されたファームウェアから「開発コード名は「Aula」、SoCとして「Mariko」を搭載し、携帯モードとTV接続モード(ドックに挿したモード)にも対応していると分析できるような情報が噂された事があるという事。この時、その噂ではパネルに有機ELパネルを採用しているという話だったので、結果的には10月8日に発売される新型の事を指しているものと判明し、上位機種の噂は否定されたワケだが、その後、再び上位機種の噂が出る。
それが「少なくとも11ものゲーム会社が4Kゲーム開発のためのキットを保有している」という情報が出た、というものである。
任天堂は、この噂も公式に否定した事で、その時は沈静化したのだが、再び上位機種を匂わせる情報が登場した。
それは何と、10月8日に発売される新型Switchに同梱されるTV接続用ドックに原因があるという。

HDMI2.0ポートを搭載?

今度の新型は、とりあえずTV接続モードであっても、その出力は最大1,920×1,080ドット、60fpsという事になっていて、現行Switchと変化がない、とされている。
しかし、新型Switchに同梱されるドックを分解すると、新型ドックに採用されているHDMIポートは、なんとHDMI2.0ポートであり、仕様上は4K+60fpsの出力が可能になっている事が判明した。

しかも、製品に同梱されるHDMIケーブルも4K、60fps、HDRに対応しているケーブルが同梱されているようで、普通に考えれば原価の無駄にしかならないような部品構成と言える。
もし仮に任天堂が次に上位機種を目論んでいたとするなら、部品に付けられる製品番号を共通化する為に、今後発売される上位機種と同じものを同梱した、という考え方もできる。
ただ、その一方でHDMI2.0ポートの部品を使ったのは、単に大量購入する上でこの規格のものが安く購入できたから、という考え方もできる。HDMIケーブルも同様である。
ただ、どう考えても大量購入したから上位の部品を揃えて同梱した、というのは無理がある。
Switchは、その性能からPS5やXbox Series X/Sと比較しても弱いので、製品を小出しにしてバリエーション展開を図る戦略を採る可能性もある。
ま、あくまでも憶測の域を出ない話である事は間違いないが。

Continue reading…

新型Switch、発表

予想されていた通り、新型が発表された。

個人的には期待外れ

新型switchの噂は以前から出ていた。
理由は、搭載しているNVIDIA製SoCの供給が止まり、新しいタイプにスイッチ(まさにスイッチだな)しなければならない事情があるからだ。
このSoCの変更により、性能向上が期待されたが、発表された内容を見てみると、実に残念な結果だと言わざるを得ない。
期待されていた4Kサポートはなく、Bluetoothオーディオの対応もなく、NVIDIAのDLSSもしくはその類似技術の対応もなく、Joy-Conのドリフト問題の修正も特に説明がない…そんな新型である。
詳細なスペックが公開されていないので、どこまで負荷に対して強くなったのかはわからないが、少なくともアウトプットされる性能に関しては、従来機種とそんなに大きく変わらない感じがする。
たしかに新型だがそれでいいのか?逆に良くなった点としては、7インチの有機ELパネルになった事と、内蔵ストレージが64GBになった事、ドックに有線LAN端子が追加された事、オーディオが強化された事ぐらいである。しかもこのオーディオの強化は前述したようにBluetoothオーディオに対応した、という事とは違い、スピーカーが変更された、という事に他ならない。
フリーストップスタンドに変更された事で、机上に置いて使う際により安定した、というのも良くなった面ではあるが、そう大きな改良点とは言い難い。
これで5,000円高くなって発売される新型Switchは、果たして本当に期待していたようなものだと言えるのだろうか?

既存製品ユーザーへの配慮?

任天堂は、基本的に子供相手の商売を意識している。
これはファミコン時代からターゲットを変更していないという事でもあるが、それ故に高価なハードウェアを次々と買替える事ができない事情を察しているという事でもある。
だからマイナーチェンジしても基本的には大きな変更を加えず、前モデルと同等の性能を持たせて差を付けないようにしているところがある。だからもし、大きな変更をする時は、モデルそのものを新しいチャネルにする、という方法を採ってきた。
モバイル系は、ちょっとマイナーチェンジで変更をしてきたところがあるが、据置機は頑なにマイナーチェンジ幅を制限している。
おそらく、今回のSwitchのマイナーチェンジがもっとも大きな変更を伴うアップデートではないかと思う。
だが、残念ながらそれが期待されていたものとちょっと違うかな、となったワケだが、要するにターゲット層である子供の事を考えると、大幅変更を差し止め、変更してもある程度の良さを感じるレベルに留めた、という事ではないかと推察できる。
これも、横井軍平氏の「枯れた技術の水平思考」という、遊びの原点を考えた任天堂の方向性からきたものではないかと思う。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version