Tagged: TAITO

EGRET II mini

タイトーから卓上型レトロゲーム機が突如発売される事が発表された。

ミニアーケード筐体

タイトーが卓上ゲームセンター「EGRET II mini」(イーグレット2ミニ)を2022年3月2日に発売すると発表した。
価格は18,678円(税込)からで、本日6月4日より発売を開始している。
「EGRET II mini」は1996年に登場したアーケード筐体「EGRET II」を卓上サイズとして再現したもので、ちょぅどセガが2020年12月に発売したアストロシティミニのタイトー版といった感じのゲーム機になる(当時の記事はこちら)。
収録されるタイトルは、1978年発売の「スペースインベーダー」から1990年代にかけてゲームセンターに登場したゲーム40タイトルで、別売の拡張セットでさらに10タイトルを追加する事ができる。
現時点ではその収録タイトルの一部のみが発表されるに留まり、まだ全ての収録タイトルが発表されているわけではないのだが、こういった情報の出し方すらもセガのアストロシティミニの時と同じような展開である。

「EGRET II mini」は、アストロシティミニの時に各所で言われていた問題点をいろいろと解消したものになっていて、一番の特徴は画面を90度回転させる事ができるという事。つまり縦画面のゲームをちゃんと縦画面でプレイする事ができるようになっているのである。
画面を回せる!また、前述したようにタイトルを追加できるようにする為、SDカードスロットが搭載されているのも特徴。これによって、現在考えられている拡張セット以外の拡張セットの登場の可能性もあるわけである。
それと、これが一番ある意味意外だったのが、トラックボールとパドルが付いたコントローラーが別売されるという事。
タイトーのゲームには画面を回転させる為に回すパドルを操作系にしたゲームや、トラックボールを転がして自機を動かすゲームなどが存在するので、そうしたゲームをより本物のように操作するため、この特殊コントローラーが別売とはいえ、発売されるのはとても有りがたい事である。ちなみにコントローラーは先程説明した拡張セットとして発売されるのだが、つまるところ、その拡張セットで追加される10タイトルは、そうしたパドルやトラックボールで操作するタイトルとなっているわけである。
また、当然だが専用のジョイスティック(製品名はコントロールパネル)、専用のコントロールパッドも別売で用意される。
これらのセットを包括した特装版(初回限定)も2種発売される。この特装版には50タイトルのインストラクションカードが付いてくるのだが、その他の手段ではこのインストラクションカードは付いてこないので、マニアは注意が必要である。

一番の注目はサイバリオン

個人的に今回の「EGRET II mini」で一番の注目タイトルは拡張セットのサイバリオンである。
トラックボールで操作するゲームなのだが、このゲームの独創性は他社ゲームを圧倒する。自機はドラゴン型の宇宙船で、そのドラゴンをトラックボールを転がして操作する。攻撃ボタンは1つのみで、これを押すと炎を吐く。ボタンを押し続けていると炎をずっと吐き続けるのだが、時間経過で炎ゲージが短くなって炎は次第に短くなっていく。炎ゲージはボタンを離さないとチャージされないので、永遠に攻撃しつづける事はできない。面白いのは、自機のライフゲージが自機そのものになっていて、攻撃を受けると自機が尻尾の方から徐々に錆び付いていくので、見た目にダメージ度合いが見てわかるようになっている。
このサイバリオン、ステージの組合せでエンディングが100を超えるというのも特徴。ステージをクリアするとシナリオが表示され、そのシナリオは基本的にランダムで決まるのだが、シナリオの中には次ステージの条件などが描かれていたりするので、そのプレイ内容によって変化する時もある。同社作品のダライアスとも世界観を共有している事もあって、そうした関連のシナリオも登場する。コレ、あーゲードゲームにしては盛り込み過ぎだろ? と当時は思ったものである。
また、もう一つの名作と思っているのが「キャメルトライ」である。
画面の回転・拡大機能がハードウェア実装された時期に登場したゲームで、パドルを回すと画面全体が回る。その画面を回して中央にある玉をゴールにまで導いていくのがゲームの基本スタイルになる。玉は重力で画面下側へと転がるようになっているので、そこを上手くコントロールしながら画面を回していく。
これら2種は拡張セットのタイトルだが、本体収録の中にも名作はある。
バブルボブル、レインボーアイランドなどは、PS2等からいろいろ遺書されている名作中の名作である。ちなみにこれら2ゲームとサイバリオンは同一のデザイナー「三辻富貴朗」氏の手によるゲームである。1980年代を支えた名デザイナーだと私は思っている。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version