ようやくRecordが届いた

 以前、Propellerheadという海外のソフトメーカーからRecordというソフトが発売になるという話を書いた。
 PropellerheadはReasonというスタジオソフトを作ったメーカーで、PC内に仮想スタジオを構築し、MIDI制御でソフト音源をコントロールするだけでなく、それらに各種のエフェクトを可能にし、またそれらをPCの性能が許す限り無限に組み合わせて音を作る事ができるソフトである。
 そして9月9日に発売されたRecordは、Reasonではほぼ出来なかったオーディオファイルを扱う事ができるというソフトで、DAWソフトのような感覚とReason的感覚を融合したソフトである。
 Recordは、そういう意味ではReason以上にスタジオソフトと言えるソフトかもしれない。オーディオファイルを扱えるようになった事で、録音したボーカルや生楽器演奏の録音データを取り込み、自由にエフェクトをかけたり、また加工してミックスしたりできるようになった。
 しかも、Reasonそのものを内部に取り込む事ができるため、Reasonが吐き出す音をオーディオとして扱い、それも自由に組み合わせる事ができる。
 そのRecord、Reasonを所有している人には優待版があるという事だったので、発売日前日に注文したのだが、どうも日本の代理店であるMI7の予想を超えた注文本数だったらしく、私は初回入荷に間に合わなかった。
 で、待つ事約2週間。
 本日、ようやく手元に届いたのである。


 Recordのパッケージは、Reasonと非常に似たものであった。
 このあたり、同じPropellerhead製ソフトである。
 私が購入したのはRecord for Reason Ownersというパッケージで、Reasonを持っている人を対象としたもの。
 中身はRecordのディスクメディア、インストールマニュアル、機能ガイド、そしてReasonの最新版ディスクメディア、プロダクトコード、そしてPropellerhead Ignition KeyというUSBデバイスが入っていた。
 Reasonの最新版が入っている辺りはPropellerheadらしい構成である。
 おそらく、この内容物で一番疑問に思えるのはPropellerhead Ignition KeyというUSBデバイスだろうと思う。
 勘のいい人はPropellerhead Ignition KeyはUSBドングルなのではないかと思うだろう。ドングルって何?と知らない人に説明すると、USBドングルはコピープロテクトの一種で、これを繋いでいないとソフトが起動しないというものである。
 しかし、Propellerhead Ignition Keyは単純にUSBドングルなのではない。
 今までUSBドングルを必要とするソフトは、そのUSBドングルがないと絶対に起動しないというのが定番であった。
 これはある意味非常に不便で、例えば同じ人が2カ所でそのソフトを使いたいと思った場合、そのドングルを物理的に持ち運ぶしか方法がない。
 Propellerhead Ignition Keyは、そういう不便さを解消するドングルであり、もしこのPropellerhead Ignition KeyがそのPCから検出できなければ、ネット接続し、そこでアカウントを確認して正規ユーザーであると判断できれば、起動可能とするという機能を持っている。
 要するにネットによるアクティベーションである。ドングル自体の機能というよりは、ソフトウェアによる制御でユーザー認識を段階的に行っているというものである。
 このPropellerhead Ignition Keyのメリットは、万が一ドングルを紛失してしまっても、ドングルがなければアクティベーションで使用する事ができるため、新しいドングルの手続きをしている間でも使用には困らないという事である。
 ゲームソフトなどではあまり考えられない仕組みかもしれないが、こうしたプロでも使用する生産系ソフトの場合、こうした使えない時間が存在した時のリスクはとても大きいのである。RecordはPropellerhead Ignition Keyという機能によって、そのリスクがない状態を可能としたのである。
 Recordの機能的な事に関してはココを見てもらうとして、使用感だけを言うならば、まだよくわからないというのが本音。
 ただ、出来る事がものすごく多いという事と、いろんな機能があって自由度が相当に高いという事は間違いないと言える。
 Reasonの時ですらそのラックに取り込むソフト音源の使い方に迷う事があったのだが、Recordはそれにくわえ、オーディオエフェクトが加わり、またReasonのエフェクトをRecordで扱うオーディオファイルに適用したりできる事で、その難解さはより上に向かったような気がした。
 ただ、それらは難しくて使えないという事ではない。ReasonやRecordのスゴイ所は、わからなくても適当に各種ボタンを触っていると音にいろんな変化が出来、なんとなく使えてしまうところにある。
 これもビジュアルがラックに収まる機材の形をしているが故の事ではないかと思う。場合によってはラックの裏側に回って、配線を変えてみたりするだけでも変化があるのだ。
 これだけの高機能ソフトが数万円(私の場合は15,000円)で買えてしまうと、他の楽器メーカーがかわいそうになってくる。
 ちょっとDTMやりたいなぁと思いつつ、でもやるならちょっと本格的にやってみたいなぁという人には、Reason+Recordという組み合わせは最適ではないかと思う。
 ちなみに価格だけで言えばRecordよりReasonの方が高い。
 何か楽器をやっていて、録音した音をいろいろ触りたいという人には、Recordだけでもいいだろう。
 音を楽しむという側面からみても、このソフトはオススメしたいところである。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version