2本目のPROレンズ

ドイツ・ケルンで開幕される世界最大のカメラ展示会、フォトキナ2014。
オリンパスはこの展示会でいくつかの噂を正式に発表する。

いよいよ登場の2本目PROレンズ

2013年9月に開発発表された“M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO”がいよいよ11月に発売される事が発表された。
PROレンズとして最初に発表された“M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO”は標準ズームレンズのPROレンズだったが、今回発売される事となった“M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO”は、35mm版換算で80mm~300mmと、区分的には望遠ズームレンズという事になる。
望遠ズームもF2.8通しの凄いレンズ見ての通り、レンズの重さを支える仕組みになっているぐらい大きなレンズなのだが、これがもしフルサイズセンサーのレンズだったなら、もっと巨大な鏡筒を持つレンズになっただろう。
これは想定の話だが、35mm判換算80-300mmの交換レンズとカメラ本体の重量は想定で3.8kgほどになる。しかしこれがマイクロフォーサーズだと、40-150mm F2.8の交換レンズとカメラ本体の重量で1.38kgと実に半分以下という重量になる。見た目こんなナリをしているが、これでもまだ小さい方なのである。

本体と合体!

この“M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO”をE-M1にセットするとこんな感じになる。
パワーバッテリーホルダーが欲しくなるバランスである“M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO”のあの出っ張りが、ちょうどパワーバッテリーホルダーを装着した時の高さとピッタリ合うようになっている。さすがは純正交換レンズ、といった事なのかもしれない。全体的なフォルムに関しても、フルサイズセンサーで望遠撮影をしている機材からすると、相当に小さいシステムになる。見た目とは偉い違いだが、今まではこんなものではなかったのである。

ちょっと詳しく説明すると、焦点距離イメージが35mm判換算で80-300mmとなり、ズーム全域でF2.8を実現しているレンズ。
レンズ構成は10群16枚。Super EDレンズ、EDAレンズ、非球面レンズ、HDレンズなどが使用されておやり、最短撮影距離はズーム全域で約70cmで最大撮影倍率は0.21倍。2群のフォーカスレンズを同時に高速動作させる事でAFの速度を向上させている。

これでPROレンズは標準ズームと望遠ズームが揃う事になる。ちなみに、今回のフォトキナでは7-12mm F2.8 PROが発表される。これで広角ズームも加わり、PROレンズでカバーできない範囲のものは極々限られた世界だけになる。

ようやくマイクロフォーサーズとしても防塵防滴のプロ仕様レンズが揃うという事になるわけだが、全て揃えようとすると一体幾らになるのやら…。
楽しみであり、また恐ろしくもある話である。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version