折りたたみ電動バイク

昔から小型にできるバイクというのは存在していたが…。

車載電動バイク

今よりずっと前にも、小型で車に積んで移動できるバイクという存在がなかったわけではない。
モトコンポ、ポッケ、モンキー等々、探せばまだあるであろうそうした小型バイクは、レジャー用として昔から考案され、実際に存在していた。
特にモンキーは4miniと呼ばれる改造愛好家たちのマストアイテムとして未だに君臨しているベストセラーであり、こうした4miniは50ccという原付自転車という区分のバイクとして根付いていた。
そしてその仲間…になるであろう新製品がまた登場する。
しかし、今回は50ccというエンジンが動力ではなく、定格出力0.24kWという電気モーターを搭載した原付自転車である。家電ブランドから出た電動バイクライフスタイル家電・家具ブランドであるUPQ(アップ・キュー)から登場したこの電動バイク“UPQ BIKE me01”は、折りたたみ式で重量はわずか18kgしかない。
リチウムイオンバッテリーを搭載していて、約3.5時間の充電で満充電、その状態で25km/hかつ乗員55kgという条件で航続距離35kmというスペックを持つ。
まぁ…安全圏を考えると大体通常使用で20km圏内を移動する乗り物…と考えれば良いかも知れない。
前後輪ともに機械式ディスクブレーキが搭載され、乗員の重量として最大荷重120kgとしている。
登録上は原動機付き自転車であるため、当然免許が必要だし、走行時はヘルメットの着用が必要になる。

ポイントはその価格

電動バイクという事で、その構造がとても簡単という事もあるのか、このUPQ BIKE me01の最大のポイントはその価格にあると私は見ている。
12万7,000円(税別)という価格は、同サイズの他原付バイクと比較して圧倒的に安い。
普通の原付スクーターだと、新車で大体15~16万円ほどの価格になるが、UPQ BIKE me01は新車価格で12万7,000円を設定してきている。
もちろん、普通の原付スクーターはもっと航続距離は長いだろうし、速度も30km/h以上出るだろう(法定速度は30km/hが最高だが…)。だが、UPQ BIKE me01は一回の充電による電力コストが僅か9円という魅力があり、近隣を走るだけの用途であれば、案外UPQ BIKE me01のスペックで十分という人がいても不思議ではない。
用途によるかもしれないが、UPQ BIKE me01は確実にこれで十分と思う人がいる…と私は見ている。
となると、やはり低価格の強さは活きてくるのではないかと。

ただ、このUPQ BIKE me01は実際に乗るとそのステップの位置から若干バックステップ気味の乗り味になり、普通のスクーターと全く異なる。
またタイヤが相当に小径である事から、結構クイックなハンドリングになるだろう事は容易に想像出来る。まぁ…スクーターそのものもハンドリングはクイックなので、そのアタリはあまり気にならないかも知れないが、バックステップ気味のスタイルだけはスクーターとは明らかに異なる感覚になる。
そこさえ許容できれば、実に現実的かつ良く出来た電動バイクだと思う。
今夏発売という事らしいので、気になる人は今からチェックしておくのが良いだろう。

UPQ BIKE me01
http://upq.me/jp/upq_bike/me01/

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version