(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Mini-ITXでハイエンド

 その昔、私がまだPCのパワーユーザー(と思しき考えを持っていた)だった頃、ある一つのコンセプトを持ったPCを作りたいという欲求があった。

 当時はまだMini-ITXという規格が存在する前だったが、小さなPCでハイエンドな性能を持つPCを作りたいという考えがあったのである。
 というのも、当時もそうだったがAMD系のCPUやマザーボードは小さいマザーボードでも高機能なものが多く、また当時のAMD製CPUはIntel製CPUよりも発熱量が小さかったという事もあって、小型PCを作りやすかったからだ。
 だから形は小さくてもハイパフォーマンス、というPCが比較的作りやすかったというのもあって、場所の問題などを考えた結果、私の環境でもそうしたハイエンドミニPCというスタイルが最も適していた為、そうした流れのPCを作りたいという考えがあったのである。
 一度はそうしたミニPCを作ったのだが、残念だったのはミドルレンジクラスのビデオカードですら熱問題で搭載が難しかった為、結局ミドルローやローエンドのビデオカードを搭載せざるを得なかった。
 そして時は流れ、現在はMini-ITXという当時よりもずっと小さいマザーボード規格が存在し、そしてその機能も決して引けを取らず、制限があるのはスロット数ぐらい、という夢のような環境が作れる状態となった。
 まさに夢のような環境があるわけだが、それでもそうしたニーズを満たす事に一つだけ問題があった。
 それは、そうしたニーズに応えられるケースが非常に少ないという事だ。
 これは今も昔も同じで、小さくすれば当然熱処理に問題が生まれ、作業スペースも限られる事から、どうしても購入層の幅が狭くなり、結局メーカーから思ったようなケースが発売されないのである。
 だが、私は一つの理想のケースを見つけた。今週、アキバに登場したCubitek製“Mini Tank(CB-TKI-B210)”である。
 Mini-ITXと言うにはちょっとケースの大きさが大きいかもしれないが、何より電源ユニットがマザーボードスペースの下に配置されているという、イマドキな作りになっている珍しいMini-ITXケースと言えるだろう。


 スペックを見ると、その大きさも仕方がないかと思えてくるから不思議である。

 5インチベイ2基(1基は3.5インチ共用)、3.5インチシャドウベイ4基、2.5インチシャドウベイ2基を備え、長さ340mmまでのビデオカード、高さ160mmまでの大型CPUクーラーを搭載可能というから驚きである。また、マザーボード下に配置する電源は奥行き200mmまでのATX電源が搭載可能であるため、ハイエンドビデオカードを搭載したとしても何とか給電できる電源を搭載する事ができるだろう。
 またこの画像の位置からは見えないかもしれいなが、PCI Expressのスロットはケースに2基分取り付けられている。これはもちろん要2スロットのビデオカードを取り付けられるようになっている為だ。
 それと後ろ側から見える中央のファンの左側に2個のゴム穴が見えるが、これは水冷用チューブを外に出す穴である。このケースは標準で水冷化可能で設計されている。
 それと、本体前面にはeSATA端子が1つあり、サウンド端子の他に2基のUSB 3.0ポートも装備されている(残念ながらピンヘッダ接続には非対応だが)。
 これだけの機能を持ちながら本体サイズは幅256×高さ320×奥行き400mmと、Mini-ITXとしては大きいものの、ハイエンド構成にしても問題のない機能性の割に小さいサイズに収まる。
 これならmicro ATXの方が小さいじゃないかという人もいるかもしれないが、コイツで実現可能な機能は完全にハイエンドであるから、それはこのサイズより小さいmicro ATXには無理な事。
 高機能とサイズを凝縮するとこうなりました的なPCが実現可能というのは、ある種のニーズにぴったりではないかと思う。
 ATXのマザーボードを使っている人に質問してみたいのは、そのマザーボードの拡張性と機能を貴方はどこまで使っているか? という事だ。
 実際問題、使わないスロットも多いのではないかと思う。
 特に最近はチップセットでほとんどの機能をまかなえてしまっているため、特に拡張カードを挿す必要がなくなりつつある。
 一部地デジキャプチャカードなどがあるかもしれないが、それらもUSB3.0が本格的に普及したとき、おそらく外付けユニットでどうにでもできる状態になるだろうし、逆にそういうユニットはあえて外付けの方が小回りが利いて良い場合も多い。
 内蔵すべきものをハイエンドに小さく収める。
 このPCが求めているものは、まさにそこに尽きるのである。
 個人的にこのケースで次のハイエンドマシンを考えてみたいなぁ…とか思ったりした。
 それがIntelのIvy Bridgeとなるのか、それともAMDのBulldozerコアとなるかは分からない。それらもスキップしてその次の構成になるかもしれないが、その時、できるならPCは小さくまとめてしまいたいな、と思っている。
 省電力化もそうだが、小さくできるものは小さくしてしまった方がいい。
 何となく、今のニーズはそういう所もあるのではないかと思う。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version