PS4 FF14限定版

本日の11:00に、FF14版の限定PS4の予約が始まった。
内容的にはホントに大した事はないのだが、日本人は限定という言葉に弱いのだ。

限定1,400台

先日、登録アカウント数が180万を超え、日本でも一日約30万人というアクティブユーザーが存在する事が明らかになったFF14だが、4月14日にPS4版のFF14が発売開始となる。
このPS4版のFF14を予約すると、アーリーアクセス権がもらえ、アーリーアクセス権を使えば4月14日の発売日前にソフトがなくてもDLでプログラム本体を入手する事で先行ログイン&プレイができる。PS4を先に購入してβテストなどを行っている人は、これで事前にプレイ開始ができる、というワケだ。
しかし、そうしたアーリーアクセス権は使う事ができないというデメリットがあるにも関わらず、やはり限定版のPS4は強いと言わざるを得ない。
FF14限定版PS4が、本日11時に予約開始となったが、早々に限定数の1,400台を迎えたようだ。
お金があれば買ってもよかったかもなぁ

中身は普通すぎるほど普通

この限定版PS4だが、通常版との違いは、HDDを格納している部分の樹脂パーツになる。
FF14のメインビジュアルとロゴがレーザー刻印されている。ちなみにこのレーザー刻印による樹脂パーツはメタルギアソリッドの限定版と全く同じ対応だ。
他は、FF14のソフトが同梱されているというだけ。つまり、このレーザー刻印の樹脂パーツが不要ならPS4通常版とFF14“通常版”を購入した場合と全く同じという事になる。
そう、この同梱されるソフトは、コレクターズエディションではなく、通常版なのだ。
なのでどうしてもコレクターズエディションが欲しいという人は、別途購入する必要がある。

ハッキリ言って、あまり限定版と言っても物欲が刺激されるものではないのではないだろうか?
それとも、やはりこの専用樹脂パーツには相応の魅力がある、という事なのだろうか?
残念ながら、私は今回のこのFF14限定PS4はあまり魅力を感じない。
だってお得感もなければコレクターズ魂を刺激するものも、とても少ないように思えるからだ。
樹脂パーツはおそらくノーマルパーツも付いてくる。メタルギアソリッドの時もそうだったから。
つまり、その樹脂パーツを傷つけまいと仕舞い込んでしまうと、ノーマルのPS4と何ら変わらない事になる。
私のPS3はメタルギアソリッド限定版の“鋼”だが、コイツはカラーリングが専用カラーで、ガンメタ仕様になっている。コントローラーの色も限定色だ。
なぜ今回のPS4はそうした限定色にしたりしなかったんだろうか?
いや、出来なかったのかも知れないが。

限定版が様変わりしてきた

最近、ゲームを中心とした製品の初回限定版とか所謂“限定版”と呼ばれるものの様相が変化してきた。
以前は、初回限定版と言えば、全く不要と思えるようなグッズにまみれていた。
ところが最近はデジタルデータを付けたりする特典が主流になってきて、所謂物理的なグッズ関係が激減しているように思う。
中には未だにグッズで攻めてくるタイトルもあるが(例えばアイマスとかアイマスとかアイマス)、徐々にサプライ品やプライズ品といったグッズが減っているように見受けられる。
私がソッチ方面の業界にいたころは、まさにこの特典というものが氾濫していた時期で、毎回商品を企画する度に「次の特典は何にするか?」とか「どんな特典が受け入れられるのか?」など、いろいろ模索していたものである。だが、大部分の特典はなぜかテレカに落ち着く事が多く、それは金券としての価値があるだけでなく、コレクターの間で安定した収集物として広く認知されていたからだ。だが、私を始め、こうした業界に身を置く人間の一部は、テレカという安定した特典に満足できず、新しい特典の開発に躍起になっていた。新たな潮流を生み出す為である。
コレは一例だが、かつて私は商品となるゲームのサントラを特典にしたいと考え、当時ゲーム音楽をCD-DAで再生していた事を受けて、そのCD-DAのディスクそのものをサントラ化しようと画策した事がある。
当時は、製造された再生プレーヤーの再生バージョンにいろいろ違いがあり、それらの普及等の問題から、Hybrid CDの再生にいろいろと問題がある場合があり(※1)、やむなくそれを断念したが、もしそれがサントラとして成立する形だったなら、ゲーム購入者にゲームを気に入って貰えた場合、追加でサントラを購入する必要をなくす事ができた。
商売する側からすると、商材を一つ失う可能性があるという、実にけしからん企画だったワケだが、これも消費者サイドの視点で考えた場合の一つの特典であると、未だに思っている。
だって…もしサントラを発売するとなれば、また別の新曲を収録して発売すれば良いのだから、何も目くじらを立ててサントラ特典を否定する必要などないのだから。
まぁ、結果的にテレカを特典にするしか道がなく、また上司からもテレカで行けという命令が出た為、諦めるしかなかったワケだが、この業界の営業を担当していた人からは、私の新しい考え方を理解して貰えた事が唯一の救いだったかもしれない。

※1
音楽を収録する音楽業界でいうCD規格とデータを収録するコンピュータ業界のCD規格に当時は違いがあった為、それを両立するメディアを作成する事が規格上難しかったのだ。
今は多分問題ない(ハズ)。

ハードウェアの特典は特徴が出しにくい

今回の限定版PS4もそうだが、ハードウェアで限定版というのは作りにくい。
何か特典を付ける…という対応が一番無難な方法で、もちろんそれには理由がある。
本体自体に変化点を付けると、転用ができないからだ。
売れなかったら、パッケージだけを通常版に戻すなり、次の限定版に使い回す事ができるからだ。
ま、当たり前と言えば当たり前の事だが、物理的なものを作れば、その分ハイリスクになるという事だ。
だから、前述のゲーム関係の特典も同じだがデジタルデータを特典とするのは、もし売れなかったら…という時の処理が楽なのだ。処分するものがないからだ。
今回の限定版PS4で、本体にほとんど手を加えていないのは、そうしたリスクを考えた上、と考えられる。もっとも、そんなリスクなど跳ね返してしまうほど、簡単に限定数に達したわけだが。

アイマス関係商品が未だにグッズ満載の特別限定版を用意できるのは、確実にその数だけを販売できるという自信があるからだ。その数字をはじき出しているのは、今までの商品のイニシャル(初回)の売れ行きが解っているからだ。
だから大ヒットした作品は特典が派手になる。派手になるから限定版に人気が集まり、さらなる人気を得る事に繋がる。
ヒット作が比較的ロングランヒットとなるのは、こうしたスパイラルが確立するからだ。
これも、人々が限定版という稀少価値のあるものに群がる習性がそうさせている。
まぁ…時には限定版の方が通常版の数より多い時があり、稀少価値度が逆転する事もあるのだが、それはプロデューサーの読みの甘さが問題であり、また売り方の問題でもある。人気作は敢えて数を絞り込み、限定の価値を下げない事の方が、人気は持続するのである。
ここらへん、フェラーリーやランボルギーニの車が限定数を超過させずに生産するのとよく似ている。ブランドはこうして守っていくのである。

話が随分と逸れたが、限定は限定である事に価値がある、という事は共通して言えることだ。
稀少価値は少ないから価値があるのであって、その少なさは操作されていようがいまいが関係ないという事だ。
今回の限定版PS4が増産される事はまずないだろう。
どうしても手に入れたいという人は…オークションサイトで見つけるしか方法がないだろう。
だが、最後にもう一度だけ言っておくと、今回のFF14版限定PS4は、専用の樹脂パーツぐらいしか特典の意味がない。
その上で、オークションで探すのかどうかを考えて欲しい。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version