(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

感覚が理解できた…

ハイレゾ音楽に関して、私は今まで自分ではわからないと遠ざけていた。

聴けば解るというものなのか?

私は元々、音質が悪いという事を知っていてiTunesをメインにPCで音楽を聴いている。
音質が悪いというのは、純粋にWindowsの場合だと共有モードが働いてプレーヤー側がどんなに高音質対応をしたとしても、同じドライバの上で動いている以上はそれ以上音が良くならないという事に他ならない。この部分については、もっと詳しく説明しているサイト等がある為、そちらで調べて戴きたいが、WindowsというOSの制約でもある為、利便性を取ろうとすると必ずこの音質問題にぶつかる事になる。
ところが、この“同じドライバの上で動く”という部分を除外し、プレーヤー単一で高音質に耐えうるドライバを駆動させてやると、Windowsでも高音質で音楽を聴くことができるようになる。このモードで動作させると、プレーヤーで音楽を聴きながら、そのバックでメールを自動受信していたとしても、受信した際に知らせる音楽が鳴らなくなる。これは説明した通り、プレーヤー単一で音を鳴らしているためで、Windows上でいろいろなプログラムが鳴らす音をミックスさせていないからである。
こういう音の出し方(要するに別ドライバで駆動させる事)ができる音楽プレーヤーはいくつかあるが、例として言うなら、WinAMPだったり、foobar2000あたりが有名どころかもしれない。
私は以前このBlogにも書いたとおり、Tune Browserというソフトを利用しているのだが、このTune Browserも再生ドライバをWindowsが標準的に使用するドライバと分けて別に設定できるプレーヤーである。
そのTune Browserで、今まで私はASIO ALLというドライバを使用していた。私が使用するサウンドカードがASIO対応ではない為、擬似的にソウせざるを得なかったからである。
ところが、Vista以降のWindowsにはもう一つWASAPIというドライバがあり、こちらはWindowsでも高音質に対応させる事のできるドライバである。このWASAPIドライバの残念な所は共有モードが存在していても、その共有モードにすると前述の音質問題が出てしまう事であり、結局はWASAPIドライバであっても排他モードで利用するしか高音質にする方法がないという事である。
前述のWinAMPにしても、foobar2000にしても、私が使用しているTune Browserにしても、ASIO ALLもWASAPIも使用する事ができるのだが、Tune BrowserではWASAPIでリサンプリングできる事をつい最近知った。
これは入力ソースをリサンプリングして、再生周波数を上げたり(44.1kHzを192kHzなどに)する事ができる、という事である。もちろん、元々の入力ソースが高音質であるDSD音源ほど良い音になるわけではないが、それでもリサンプリングする事によって元々の音の再生周波数の可変を滑らかにしたりする事はできるわけで、擬似的とはいいながら“それなり”の高音質化は望めると言える。
そこで…今まで私はハイレゾ音楽を、自分では「聴いても多分わからないだろう」と遠ざけていたのだが、折角リサンプリングできる機能があるのだから…と、とりあえず設定してハイレゾなる音楽の一端に触れてみる事にした。

設定は簡単

Tune Browserの上で、高音質にリサンプリングするのは実に簡単な作業である。
単純に「設定」から「SoX Resamplerの設定」を選び、そこでサンプルレートの設定を441000Hz以上を設定するだけである。リサンプルだけで違いが出るとは…これだけでリサンプルする際に通常のCD音源以上の周波数帯へリサンプルする。
当初、この設定はWASAPIドライバとは何も関係がないと思っていたのだが、この設定をした途端、使用するドライバがASIO ALLからWASAPIへと変化した。恐らくASIO ALLではリサンプル出来ない為にWASAPIへと切り替わったモノと思われる。
この設定をすると、Tune Browserの右上にある「Resample」という項目がONになる。というか、このスイッチでON・OFFが出来る様になる。
あとはCD音源であれ何であれ、音楽を聴くだけである。

とにかく聴いてみる

設定が出来たら後は曲を聴くだけである。
sample曲として選んだ1曲目は、1987年発売の「ALL OVER XANADU」というアルバムから「From Mapleford」という曲。
この曲は、日本ファルコムから発売されたPCゲーム「XANADU」及びその続編として発売された「XANADU ScenarioII」の曲を打ち込みシンセサイザーによってアレンジした曲。基本的にシンセサイザーの音なので、普通に聴いても電子音の美しさを感じる事ができるのだが、リサンプリングした曲を聴くと…世界が変わった。
音に厚みが出たというか、空間が広がったというか…僅かな差ではあるものの、確かにいつも聴いている広がりよりずっと広く、透明感が浮き出た感じに聞こえた。
次に2曲目として選んだのは、ボーカル曲として「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 00 ST@RTER BEST」というアルバムの中から「ヴィーナスシンドローム」という曲をチョイス。
新田美波(CV:洲崎 綾)の曲で、元々ボーカルに若干エコーがかけられた曲である。明るい曲ではないが、刻まれるビートはハッキリしていて、勢いに圧される感じの曲である。
リサンプルする事で、元々透き通ったボーカルの透き通り方がより透明感が増し、勢いに乗ったままサビに入ると、その勢いはさらに広がった空間に拡散するような感じにグレードアップした。中毒性の高い曲だが、こんなにもグレードアップすると、その中毒性はさらに高まるように感じる。

正直、2曲を試しただけだが、リサンプルした曲ですらコレである。DSDなどの元々音の情報量が多い音源を聴いたなら、間違いなく従来の楽曲とは異なる素晴らしい音で奏でられることは間違いないだろう。
ハイレゾというものを今までは「自分の耳ではきっと違いはわからないだろう」と思い込んでいたが、リサンプルするだけでもその違いが明確にわかってしまった。
こうなると…やはりもっと高音質の音楽ソースを聴いてみたくなるというのが人情である。

SACDプレーヤーは高い

ハイレゾ音楽を聴くとなると、最近ではネット経由でハイレゾ音源を購入する事ができる時代であり、そういう入手方法が今後の一般的な方法になるだろうとは思う。
しかし、形のあるもので欲しいとなると、話は変わってくる。
ハイレゾ音源を光学メディアで手に入れようと思えば、現実的にはSACDしか方法がない。しかしSACDプレーヤーは非常に高価で、もっとも安いプレーヤーは初代PS3本体とまで言われている。実際、ちょっとしたSACDプレーヤーを買おうものなら、4~5万円でも普通に安いぐらいと言えるものである。
まぁ…さすがにこの値段になるとおいそれと購入というワケにはいかない為、今なら高音質の音源ソースとしては、やはりネットからDSDデータを買うのが、一番手っ取り早いかもしれない。

環境は実は既にある

今回テストで聴いてみただけだが、我が家にも再生環境が完全ではないが実はあったという事だけは解った。
今後、このハイレゾという方向性にも何かしらのテコ入れをして行くことになるとは思うが…趣味が広がると対応する方も大変であるため、徐々に広げていく事になるだろう。
多岐にわたる趣味はホント、金が貯まらないな(-_-;)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

2 Responses

  1. 濵田吉美 より:

    自分も、MUSICBEE、JRIVERと聴いてつい最近TUNE BROWSERを聴き始めました。音質的には、MUSICBEEとJRIVERの中間くらい。とても素直でフラットな音質、音の密度、空気感は今までのソフトで最高です。欠点としては、タイトルなどの編集が少し弱いところ、CDの取り込みがflacにしか対応していないところ、free editionでは500曲の制限があるところでしょうか。TUNE BROWSERを聴いたら、JRIVERの極端なピラミッド型の音は聴けないと思います。

    • アバター画像 武上 より:

      はじめまして。

      TUNE BROWSERは使い勝手だけで言えばあまり良いプレーヤーとは私も思いません。
      ま、私の場合はそもそも使い方がなってない、という事かもしれませんが、使い勝手だけで言えば、残念ながら音質が向上しないiTunesの方がずっと使いやすいです。

      でもTUNE BROWSERは音を無加工…というか、そのまま素直に出してくるようなプレーヤーだと私も思っていて、私のヘッドフォンとの相性がとても良いと思っています。
      音というのは、最終的には耳という人間の器官で感じ取る事になるので、デジタルからアナログにする部分で必ず変化する事を踏まえて、DAC部分をどれだけ素直にしてやれるかが勝負所だと思っています。
      ただ、その前段階、つまりプレーヤーソフト側でも素直に音として出してやらないと、ホントの意味で素直な音にならない。
      原音に拘ろうと思ったら、まさにいろんな部分で素直さを求めないといけないので、そういう意味ではTUNE BROWSERは一つの手段なんだろうな、と思っています。

      私はTUNE BROWSERをシェアしたので、既に制限なしで使用しています。
      あの音を聞いたら、安い買い物だと思いますw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version