JASRACという存在

権利を守る存在と言っているが…

権利と利権

JASRACが音楽教室で使われる楽曲に関しても著作権料を取るという話で話題になっている。JASRACは言うまでもなく作曲家等の著作権を守る為に存在する社団法人で、日本の著作権等管理事業法を根拠にして設立された存在である。
私も何度かこのJASRACに足を運び、権利料を支払うという手続きをしたことがあるのだが、私自身はこのJASRACで行っている権利保護の概念自体を疑問に感じている部分が多少なりあったりする。

そもそも著作権を守らなければならないというのは、とても大切な事であるという事は私も理解している。
だが、問題はその著作が今後の未来に対して業界を存続させるに足るような育成に値する場合、果たして本当に必要以上の著作権を主張してよいものか? という所に疑問を感じずにはいられない。
例えば、日本では以前よりコミケの存在をこの著作権の観点で見たときに疑問として浮上する事が多々ある。
二次創作という言葉の通り、既にある著作を利用した作品が作られるわけだが、そのオリジナルの著作権を侵害しているといえば確かにそうなのだが、この二次創作から新人の作家が生まれる事も多々あり、業界として人材を育成する土台になっている事実があったりする。
もちろん、それで法外な利益を得ていれば問題にもなるのだろうが、ココを必要以上に締め付けたりすると、そもそも新人育成が止まってしまい、業界そのものが廃れていくことになる。
よって、現時点ではコミケの二次創作は著作権侵害という言葉から現在はグレー扱いという状況を貫いている事実がある。
今回、JASRACが音楽教室で使われる楽曲に関して著作権料を徴収するという事は、この業界を今後背負っていくであろう音楽関係者の芽を摘むという事に等しいと私は思っている。
JASRACは自らの未来を切り落とそうとしているようにしか見えないのである。

二重取りの事実

しかも、今回の音楽教室からの徴収という問題に関しては、もう一つ問題があり、音楽教室で習う楽譜は、ほとんどの場合生徒側が購入するのだが、実はこの楽譜購入の金額の中には、既に著作権料が含まれていたりする。
つまり、その楽譜を使用して音楽教室で練習した場合、そこから使用楽曲として著作権料を支払うとなると、JASRAC側としては著作権料を二重取りする事になってしまう。果たしてコレは許される事なのだろうか?
さらに、今回の件でJASRAC側は変な発言をしている。
「音楽教室は教育の一環ではない」
このような発言をしているのである。音楽教室が教育でなくて何だというのだろうか?
この発言を真っ向から受け止めると、珠算教室や書道教室なども教育ではない、という事になる。
授業料を取っているからJASRACに著作権料を支払う必要がある、というのが恐らくJASRACが今回主張したいところなのだろうが、そもそも公衆に聞かせているわけでもないので、対象にもなりにくいハズなのだが、それでも今回このような手段に出てきた。
どう考えても言いがかりとしか思えないが、今までJASRACが裁判に出廷して負けた事がないだけに、今回の騒動は非常に厄介な問題といえる。

4分33秒

JASRACが管理する曲の中に“4分33秒”という名の曲が存在する。
この曲は、ジョン・ケージという前衛作曲家が作曲した曲で、演奏者が一切演奏せずに4分33秒を無音のまま終わらせるという楽曲である。
楽譜としても、ずっと休符が続いているだけで、本当に曲なのか? という疑問もあるにはあるが、前衛的な楽曲として時折話題になる。
この曲に関連して、4分33秒沈黙しているとJASRACに著作権料を徴収されるという噂が流れた。
もちろん、営利目的でなく、観衆から料金を取らず、演奏者に報酬が支払われない状態であれば、徴収されたりする事はないので、通常であれば何ら問題はないのだが、もし、音楽教室で4分33秒沈黙する事があった場合はどうなのだろうか?
授業料は取っているから、当然報酬は支払われるわけで、JASRACの規定から考えれば、4分33秒沈黙していれば著作権料の徴収対象になってしまう事になる。
こういった事から考えても、そもそも対象としているものの解釈によって、如何様にも判断できてしまう事がJASRACがらみでは多いのである。
音楽教室を対象としてしまった場合、音楽業界の未来を摘み取る可能性もあるだけでなく、権利料の二重取りの可能性も出てくるだけでなく、こうした解釈の問題すらも浮上する。とにかく団体の都合の良い方向に全て誘導され、対象とされてしまうケースばかりなのである。

私からすると、JASRACからちゃんと権利者に報酬が支払われているのかという事も疑問であり、徴収している全ての案件に対してちゃんと処理が行われているかをまずはハッキリさせないと、徴収される側からしても納得できないと思う。
いや、場合によっては権利者からしても納得できないのではないかと思う。
そもそも誰の権利を守り、業界をどう発展させていくか? この基本原則をちゃんと明確にしない事には、JASRACを支持できないという人を減らす事はできないハズである。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version