そういえばNanoは?

Radeon RX Vega Nanoの話はどこいった?

Vega56 Nano

PowerCoolerが「Radeon RX Vega 56 Nano Edition」を発表するらしい。
これはVega56を以前発売されていた低電力タイプのNanoモデルとして商品化したものであり、純粋なNanoと呼ばれる製品ではないようだが、昔発売されていたRadeon R9 Nanoは、フルスペックのR9の低電力版という形だっただけに、今回期待されているNanoとは異なる製品という事になる。
Vegaは基本フルスペック製品としてはVega64が存在し、その一部のコアをカットしたものとしてVega56が存在する。
今回発売するとされた製品はあくまでもVega56のNano版という事なので、フルスペック版とは言えないのだが、それでも消費電力が大きいと言われるVegaとしてはようやく本格的な低電力版が登場した、と言えるかも知れない。
だが、多くの人はフルスペックのNanoを待っているのではないだろうか?コイツはいつ出る?一体いつ登場するのだろう?

プロセスの微細化

今回発表されたVega 56 Nano Editionは該当しないかもしれないが、Vegaよりも微細化したプロセスでVegaが製造される可能性もまたゼロではないと考えられる。
その際、いくらかの改良を行う可能性もあるのだが、プロセスの微細化を行うことによってより低消費電力化したVegaが市場に投入される可能性は以前より言われていた。
ただ最近になってそういう話が全く出てこなくなった事で、ひょっとしたら微細化する段階で問題が浮上し、商品化が困難になっている可能性もある。
特に消費電力の大きいRadeon Vegaとしては、低消費電力版の登場は期待せずにはいられない製品になる可能性もあるが、一方ライバルであるNVIDIAは新アーキテクチャを7月にも投入する可能性があると言われているだけに、AMDのこの静けさは逆に不気味なものを感じる。

AMDのGraphics部門

個人的に心配なのは、AMDのGraphics部門の今後である。
既に周知の事実だが、Intelへと技術者が流出している情報もあり、Intelが対NVIDIAとして体制を整える上でAMDの技術陣を取り込んでいる実態を考えると、残るAMDは一体どうなってしまうのか? という事が心配になってくる。
新しい人材がちゃんとAMDに入ってきているという話もあるが、陣容が薄くなっている事は間違いない。
これでNVIDIA、そして強化されたIntelと今後戦っていく事が果たしてできるのか?
今回、Radeonを選択した私としては気になる所である。

なお、AMDによるとVegaの次に来るであろうアーキテクチャはまだ先にあるようで、その前に12nmLP採用の5.5世代アーキテクチャを採用した新GPUを2018年に投入する予定としている。
但し、これはハイエンドとは言いにくいような気がする。
おそらく、既存のハイエンドであるVega10ではなく、その廉価のVega11、もしくはさらに違うものとしてVega12と呼ばれるアーキテクチャで、搭載するメモリもHBM2を使用せず、より廉価なGDDR5ないし6を採用したビデオカードが登場するのではないかという予測である。
GPUはプロセスの微細化が進んだとしても配線層の問題から簡単に微細化すれば良いという話になりにくい。焼き直しにしてもそのアタリの更新速度は非常に遅いので、私の感覚では2018年中は、でビオカードの更新はほぼないものと見ている。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version