(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

AMD 50周年記念

特別モデルが発売される。

Ryzen 7 2700X Gold Edition

今年、AMDは晴れて50周年を迎える。
それに併せ、AMD 50周年記念モデル「Ryzen 7 2700X Gold Edition」が発売された。店頭価格は約38,000円(税別)で、通常モデルよりも価格は高いが、ノベルティなどの特典が付属している。また、ヒートスプレッダ表面にCEOであるLisa Su氏のサインが刻印されているのも特徴となっている。妙にカッコイイちなみに性能だが、Intelの時のCore i7-8086と異なり、通常販売品のRyzen7 2700Xと全く同じ仕様になっている。ここは選別品を採用して多少なりクロックアップ等して欲しかったところである。
また「Ryzen 7 2700X Gold Edition」にはCPUクーラー「Wraith Prism」が付属するが、これも通常モデルと同じである。
この50周年記念モデルの発売に合せ、AMD指定のRyzenやRadeonシリーズを購入した人にゲームソフトを2本プレゼントするキャンペーンが4月29日から始まっている。当然、本モデルも対象であるため、ゲーム2本分の価格だけ安い、という言い方もできなくはない。
…まぁ、通常品でもゲームソフトが付いてくるのだが。

AMD 50周年記念サイト
https://www.amd.com/ja/events/50th-anniversary

何だコレは?

で、このAMD 50周年記念モデルの事をいろいろとネットで検索すると、赤い筐体に包まれたRadeon VIIの姿を見つけることができた。
一体コレはなんだ?

wccftech
http://j.mp/2L8rapc

上記サイトを見てみると、どうも50周年記念のRadeon VIIなるものが海外で出回るらしく、赤い筐体をしているらしい。
性能的には通常のRadeon VIIと全く同じとの事だが、特別感満載なモデルが欲しいという人は個人輸入に頼って頑張ってみるのも手かもしれない。

AMDにとっての平成

平成最後のネタが、AMD 50周年記念の話となった。
よくよく考えて見ると、平成という時代はAMDにとって結構苦難な時代だったのではないかと思う。もちろん苦難だけではないのだが、長きに渡る苦難を味わった時代と言えるのではないだろうか。
1991年、AMDはAM386という80386互換32ビットCPUを発表した。ここからK5、K6と次々とx86互換CPUを発表していくワケだが、1999年6月、ある意味Intelを初めて超えたCPUである“Athlon”を発表した。その翌年にはAthlonは1GHzのクロックの壁を突破し、その3年後である2003年にはAMD64という64ビットCPUを一般化させるに至った。
その後“Athlon64”“Opteron”と快進撃を続けたが、これはIntelがPentium4やPentium Dといった、とにかくリーク電流に悩まされる時代へと突入した事が幸いしたのもあり、時の勢いはまさしくAMDが握っていた。
しかし、AMDの苦難はここから始まる。
IntelがCore2へとアーキテクチャを変更した時代から、その様相は変わっていく。
“Centrino”という、Core2 CPUやチップセット、無線LANなどの技術を1つに纏めたパッケージを採用したベンダーにIntelが補助金を出したあたりから、AMD製品はあまり売れない方向に流れていった。
そして今にしては残念だったBulldozerアーキテクチャを採用したCPUへと移行した時から、AMDのCPUはIntelの圧倒的なワットパフォーマンスに後れを取るようになった。
APUというGPUを内包したCPUは、そのGPU能力からまだ救いようがあったが、ハイエンド市場でのCPUの勢いは地に落ちたとさえ言えた。
そして今から2年前、遂にAMDは復活を果たす。
Zenアーキテクチャを採用したRyzenを発表し、今まで圧倒的な差を付けられていたIntelアーキテクチャと互角の勝負ができるようになった。
マルチコアでの戦いではIntelを超える勢いすらある状況である。
こう考えると、令和という新時代はAMDにとっては新しいまだまだ伸び代のある時代になるような気がする。
NVIDIAとの差をつけられてしまったGPUも、Naviアーキテクチャが登場すれば、幾分かは状況が変わるかも知れない。まさしくAMDの令和初の新アーキテクチャである。

と言うわけで、令和という時代の最初の頃は、AMDにとって明るい話が多いような気がする。
CPUはIntel一強、GPUはNVIDIA一強という時代が完全に終わりを告げ、選択肢が増える時代…それが令和であると声を大にして言えたなら、PC業界はもっと明るくなるんじゃないだろうか?
ぜひそんな時代がやってくる事を祈りたい。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version