Monthly Archive: 4月 2019

19.4.1公開

Optional版としてバグフィックスのみ。だがそれが大事。

来てたの、忘れてた

4月1日に、AMDより「Radeon Software Adrenaline 2019 Edition 19.4.1」(以下Adrenalin 2019 19.4.1と略)が公開となった。
WHQL未通過のOptional版の為、随意選択ではあるがゲーム中心でPCを運用している人は入れた方が良いと言われているものである。
今回のバージョンは純然たるバグフィックス版で、いくつかの問題点を解決したバージョンになる。
ドライバーバージョンが引き上げられており、結構な程度で世代が進んでいる。規模的には大きい感じがするのだが…それでもOptional版というのがちょっと気になる所である。
主な修正点は以下。

  • Radeon VIIおよびRadeon RX Vegaシリーズ搭載環境で、システムが不安定になったり、3台以上のディスプレイを接続していずれも有効にしたとき、断続的にシステムがハングすることのある問題。
  • MSAAが有効になっていると、パッチ8.1.5以降を適用した「World of Warcraft」で断続的にアプリケーションがクラッシュしたりハングしたりすることのある問題。
  • Ryzen Mobile Processor with Radeon Vega Graphics搭載のノートPCで、マウスカーソルが表示されなくなったり、マウスカーソルがディスプレイの境界からはみ出たりすることのある問題。
  • Radeon RX Vega搭載環境で、Radeon WattManの自動オーバークロックがGPUの規定クロックを超えて動作クロックを引き上げられないことのある問題。
  • Ryzen Mobile Processor with Radeon Vega Graphics搭載のノートPCで、液晶パネル側の輝度を抑えることで省電力化を図る機能「Vari-Bright」を適用できないことのある問題。
  • Radeon RX Vega搭載環境で「World of Tanks」を実行し、ゲーム側のグラフィックス設定を最小に指定すると、画面表示が断続的におかしくなることのある問題。

こうして見ると、中には致命的な問題が解決しているものもあり、これをOptional版としている事に疑問を感じるところもあるのだが…。
とにかくまだまだ不安定要素のある状況だが、少しでも安定動作の為に改良して戴きたいものである。

問題は未解決部分

だが、これで全てが解決したわけではない。
既知の問題として、一部抜粋ではあるが、以下がまだ未対応の問題である。

  • Radeon VII搭載環境で、マルチディスプレイ構成が有効な場合、デスクトップもしくは実行中のアプリケーションがちらつくことがある。
  • HDRが有効なディスプレイと接続した環境でWindowsストア版「Netflix」からビデオを再生すると画面がちらつくことがある。
  • Radeon VII搭載環境でRadeon OverlayのPerformanceメトリックおよびRadeon WattManがGPUの挙動を正しく読み取れないことがある。
  • Radeon OverlayのPerformanceメトリックを開いた状態で著作権保護付きのコンテンツを再生すると、Radeon Overlayが断続的にちらつく(意訳)。

依然として「Radeon VIIでは、Radeon OverlayのPerformanceメトリックおよびRadeon WattManがGPUの挙動を正しく読み取れない事がある」という問題が解決していない。
これが解決しないと、何の為の電力管理プログラムなのかが分からないのだが、ただでさえワットパフォーマンスが良くないRadeon系なのだから、この問題は早期に解決してもらいたいものである。
ただ、問題なのはこの既知の問題は、一部抜粋されたものであるという事。細かい問題を出せばまだまだ出てくるという事である。
AMDは昔から比べればマシにはなったとはいえ、このソフトウェア面の弱さを早期に解決しないとNVIDIAとの差は開く一方ではないかと思えて仕方がない。

なにはともあれ、Radeonを使っている人はOptional版ではあるがこのドライバはインストールした方が良いと思う。
随意更新なので自動でアップデートするよう警告はしないから、自らドライバを取りに行く必要がある。だが、それをするだけの意味のあるバージョンだと思う。

AMD公式サイト
https://www.amd.com/ja/support

iPhone XE?

4インチ級iPhoneの要望は尽きることなく。

iPhone SE2はどうなった?

何度も噂が出ては消えていったiPhone SEの復活。未だ、その話が現実味を帯びたことはないにもかかわらず、未だにこの話は尽きることなく現れる。
それほど、iPhone SEというか4インチ級のiPhoneが待ち望まれているという事だが、Appleからはその製品化の話は出てこない。
Appleも、この噂が尽きることなく出てきている事は解っているハズである。iPhone全体の売れ行きがちょっとアヤシイと言われている状況で、それでもiPhone SEを復活させないのは何故なのか?
私がApple関係者なら、今こそiPhone SE2(仮)を出すべき時期ではないかと思うのだが、実際はそんな話は浮上してこない。
何か小型端末を出す事に問題があるのだろうか?
それとも、iPhone SEを求める人たちの総数はそんなに多くない、と実態調査した結果が出ているのだろうか?
正直、私にはAppleのこの判断が何故なのかがわからない。
ただ一つ分かっている事は、Appleが何の反応を示さない今の状況であっても、iPhone SE2(仮)のまた一つ現れたという事である。

その名はiPhone XE

噂の出所はインドを拠点とするとあるブログ、PC-Tabletで、2019年第3四半期に向けてAppleがiPhone SE2(仮)とも言える機種を用意しているという話である。噂ばかりが出てくる…その名はiPhone XEといい、画面はiPhone X風の4.8インチOLEDへと進化したものだという事で、ホームボタンは廃止されFaceIDが搭載されたものらしい。iPhone Xのようなノッチがつき、デザイン的にはアルミ筐体になる模様。長方形デザインは踏襲され、Qiには対応しないとしている。
ちなみにこのブログの話だと、この話の出所は、iPhoneサプライヤーのFOXCONNの製造施設だというから、より真実味を感じてしまう。
もっとも、こういう噂が出てくるときというのは、試作パーツだったりするものが一緒に出てくる事が多いのだが、今の所そうした物証は存在しない。
ソリッド感を持つiPhone X系というのは今の所存在しないので、もし本当に登場するとしたら、iPhone XEはかなりカッコイイ形に見えるのではないだろうか。

果たして今回の話は本当なのか?
もう少し具体的な話が出てきたら信じたい話なんだがなぁ…。

Powerbeats Pro

左右分離イヤフォンはまだまだ進化する?

Appleと最高の相性保障

Beats by Dr. Dreが、左右分離イヤフォン「Powerbeats Pro」を5月より発売する。価格は24,800円で、取扱店舗はApple StoreとBeats正規販売店となる。
この「Powerbeats Pro」は、フィットネスイヤフォン「Powerbeats」を左右分離型にしたワイヤレスイヤフォンで、カラーはアイボリー、ブラック、ネイビー、モスグリーンの4色が用意される。耳掛けタイプはちょっとなぁ…Appleが開発したH1チップを搭載しており、iPhoneなどのiOSDeviceとワンステップでBluetooth接続が可能になっている。
クラス1のBluetoothテクノロジーを採用しており、広範囲な通信距離と複数デバイスとの安定接続を可能としていて、音の途切れを抑制しているという。
また、内蔵センサーでイヤフォンと耳の接触を感知できるようになっており、音楽再生と停止の操作が自動で行われる。
本体にはビームフォーミングマイクや直接操作できるハードウェアボタンも備えており、さらに特別な操作なしに「Hey Siri」と呼びかけると、連携しているiOSデバイスのSiriを呼び出すことができるようになっている。
また、耐汗、防沫仕様となっていて、スポーツでの利用も可能となっている。

持続力はある

この「Powerbeats Pro」だが、バッテリーの持続時間は9時間となっている。
マグネット開閉式の充電ケースと組み合わせる事で、最大24時間再生が可能で、さらに急速充電機能も持っている。5分の充電で最大1時間半、15分の充電で最大4時間半の再生が可能なほどの急速充電性能である。
最近のワイヤレスイヤフォンはほとんどのものが結構な持続時間を持つようになった。
充電機能を持つケースと合せれば、それこそ15時間とか24時間とか、ほぼ困る事のない時間の利用が可能になってきている。
それだけに、以前よりはずっと使いやすいといえる。
また、左右分離型という事で気になるのはその左右の通信の途切れだが、ここ最近のものは処理能力が高まっている事もあって、比較的途切れる事がない。
Qualcommのチップを使っているものは、左右それぞれが大元のデバイスと通信する事で途切れがなくなる仕様だし、Appleのものについても、コントローラーとなるチップの新開発品で、そうした途切れに強い性能を持つに至った。
ただ、左右がそれぞれ大元のデバイスと通信するタイプは、大元のデバイスで2つのイヤフォンを認識するので、Bluetoothで通信しているデバイスが2つ登録される事になる。個人的にはちょっと違和感を感じる部分ではある。
AppleのH1チップを搭載したモデルは、どのような認識で動作するかは未確認なのでわからないが、わかりやすい見た目である事を祈りたいところである。
左右の音の途切れに関しては、従来通り片側のユニットが大元のデバイスと通信し、その後もう片方のユニットと通信して音声データを送受信するタイプがもっともスタンダードだが、問題はユニット同士の通信が頭を間に挟んで行われる為、大量の水分によって通信を阻害されるところにある。人間の頭というのは思いのほか水分量が多いのである。
この問題を解決する為に、医療系の通信波であるNFMIを使うという手もあるが、パテントの問題で別方式を探った結果が、Qualcommの方式だと思われる。
ま、使う側からすればどちらでも問題はないのだが、それぞれの技術は一長一短なので、今の所最適解がないのが現状である。

Continue reading…

予約開始

メガドライブミニの予約が開始された。

即断即決?

メガドライブミニの話を昨日に記事にしたが、近々の内に予約が始まるであろう事はセガフェス2019などでも言われていたようだが、何と本日からその予約が開始された。
東京へ出勤するようなスタイルならば、店舗での予約も検討するが、あまり東京に出ない関東圏在住の私からすると、こうしたものの購入はやはりネットが中心になる。
いつもなら、こうした状況でAmazon.co.jpなどはすぐにも売り切れになったりもするのだが、私が確認した段階では、まだメガドライブミニのコントローラー1個同梱版が定価で予約受付していた。
正直、今まで○○ミニとか昔のタイトルを収録したハードは、ほぼ見送ってきた私だが、メガドライブ、というかセガ系だけは見送る事自体に迷いを感じ、数分悩んだのは事実だが、やはりセガタイトルである事を考え、予約受付している今のウチにと思い、即断即決で予約した。
…誰だ、数分悩んだのに即断即決じゃないだろ、とか言うのは(爆)
とりあえず無事Amazon.co.jpの処理は終了したので、無事予約は出来たようだが、おそらくこれはほとんどの人はコントローラー2個版を予約したからではないかと予想している。というのも、Amazon.co.jpでは既にコントローラー2個版は他店舗の商品に入れ替わっており、Amazon.co.jp販売ではなくなっている事を確認した。
…ま、私の場合は複数人でのプレイはまずしないから、コントローラーは1個で事足りるから良いのだが。
ただ、コントローラーは別売りしてくれるという話も出ていないので、どうしてもコントローラーが2個欲しい人は、2個同梱版を購入した方がいいだろう。
とりあえず私はオリジナルデザインパッケージの1個版を注文し、今後コントローラーが別売りされる事を期待したい…とここまで書いて、情報をいろいろ調べていたら、コントローラーはセガストアで単体発売される予定がある事が判明
だったら1個同梱版を買っても変わらないじゃないかと思うかも知れないが、どうもコントローラー2個同梱版の「メガドライブミニW」は初回限定パッケージらしいので、初回限定が良いという人はそちらを狙うしかない。
…私は初期のメガドライブ購入者なので、初期型デザインパッケージで十分である。

DXパック

セガストアでは、さらに希少なパッケージセットが販売される。
昨日の記事にも書いたが、メガドライブミニのカートリッジスロットのフタは可動式になっている。
このスロット、普通ならタダの飾りでしかないのだが、このセガストアで販売されているDXセットには、カートリッジのミニチュアが付属するという。
つまり、ただの飾りでしかないスロットに、ちゃんとカートリッジが入っている状況を再現できるわけである。
価格は結構高く付くので、お祭り商品という事を承知できる人しか手が出ないとは思うが、もしそうしたミニチュアカートリッジが欲しいとなれば、セガストアでの購入をお勧めしたい。
まぁ…ミニチュアカートリッジはタダのモックアップ(模型)なんですけどね…。

Continue reading…

メガドライブミニ

令和元年9月19日に発売。

エイプリルフールじゃない

セガゲームスが、メガドライブミニを令和元年9月19日に発売する事を4月1日に明確にした。
価格は2種設定されており、コントローラー1個を同梱した「メガドライブミニ」が6,980(税別)で、コントローラー2個を同梱した「メガドライブミニW」が8,980円(税別)である。
遊べるゲームが全部で40タイトル内蔵される予定だが、現時点では10タイトルのみが公開された。
スペースハリアーII、レッスルボール、レンタヒーロー、シャイニングフォース~神々の遺産~、ソニック・ザ・ヘッジホッグ2、ガンスターヒーローズ、バンパイアキラー、ぷよぷよ通、コミックスゾーン、魔導物語Iの10タイトルである。この他の30タイトルはまた別の機会に公開されるものと思われる。

セガフェス2019

また3月30~31日には、ベルサール秋葉原で「セガフェス2019」が開催され、そこではメガドライブミニのこぼれ話などが語られた。
もともと、昨年の発売予定でメガドライブミニの話は進行していたのだが、あまりの反響の大きさや世界中からの要望を受けた事により、当時の開発プロジェクトは一度白紙に戻したらしい。これによって、昨年内の発売は延期され、新たにプロジェクトを発動する事になるわけだが、それによっていろんな場所が練り込まれたようである。
ハードウェアとしても、リセットボタン、イヤフォンのボリューム端子スライダーも可動パーツで再現されており、手触りも本物に近くなるよう拘ったらしい。もちろんイヤフォン端子はイミテーションなので使用する事はできないのだが、他にもカートリッジの差し込み口のフタも開閉ギミックを持っているらしい。こちらもイミテーションなので、実際に他カートリッジを挿せるわけではない。
さらにオリジナルのメガドライブは右側面にも拡張スロットがあるのだが、メガドライブミニはこの右側面のスロットのフタも開けられるよう再現されている。残念ながら基板へのアクセスはできないが、形としても再現するという拘りが見て取れる。思わず欲しくなる…こうした本格志向は、パッケージにも活かされていて、コントローラー1個を同梱したモデルのパッケージは発売初期のパッケージデザインをそのまま再現している。

Continue reading…

新元号「令和」

何故4月1日に発表としたのか?

令とは君主の命令の事

本日、エイプリールフールという日に、次なる新たな元号「令和」が発表された。どのような思いが込められているというのか何故エイプリールフールという嘘に直結する日にこんな大切なものを発表したのかという事については、大きな違和感を感じるのだが、年度始めという事で本日発表というもっともらしい言い訳を聞かされれば、まぁ納得できなくもない。
世間ではいろんな元号が予想されていたが、そのほとんどはカスリもしない結果だったと言っていたが、東大王の水上颯氏は「和礼」と予想していて、おそらく日本で一番近い予想をした人物ではないかと思われる。
私自身、真剣に予想していたわけではないが、中に含まれる漢字として「永」という文字が来るのではないかと予想していただけに「令和」は意外でもあった。
ただ、漢字一文字ずつの意味を読み解いていくと、ああ、なんとなく安倍内閣の今後の政治スタイルを組み込んできたのかな? と思わなくもない。
というのも、「令」の意味は元々は「君主の命令」という意味がある。その後、法律を意味する言葉として時が過ぎていくのだが、意味的にどうしても「君主の命令」つまり日本という国の政治的頂点にいる人物の命令とイメージしてしまう。
また「和」は言うまでもなく「おだやかな様」を表す意味なので、つまるところ「令和」とは「主君の命令にはおだやかに従え」と言われているように思えてならないのである。
…ま、考えすぎだろうし、本来想定している意味と違うだろうから、私の思い込みでしかないのだろうが、予想を斜め上に行った「令和」という言葉の意味は、人によってはこんな解釈もある、という話である。

昭和を夢見る

「令和」という元号から感じる意味として、もう一つ感じたのが「昭和」のような時代にしたいという意味もあるのかな、という事である。
「昭和」は、戦争に突入した時代でもあるし、初期の頃はよくないイメージすら部分的にあるのだが、それでも当時日本という国が世界でも影響ある国に成長していたのも事実であるし、戦後の復興も凄まじい勢いがあったし、何よりあらゆるモノが爆発的に発展・進化した時代でもあった。
昭和末期にはバブルが弾けて経済が大打撃を受けていたのも事実だが、それでも「昭和」という時代だけで見れば世界的にも稀なぐらい、発展した時代である。
平成はバブルが弾けた頃から始まった時代でもあるので、経済的には非常に質素なイメージがあるし、とにかく大きな災害に見舞われる事も多々あり、抑制された我慢の時代というイメージもどこかにある。
そうした平成の流れを、一度昭和に戻したい…そんなイメージがしないでもない。
個人的には昭和の経済爆発がもう一度来るといいなとは思うが、世界的に見てもそれはあり得ない事は目に見えている。せめて国内の経済格差が一度リセットされると思えるような経済的安泰が来るといいなとは思うが、その為には基礎研究にどれだけの予算をつぎ込むか、また海外の巨額資本から国内を守る基準が必要になるので、政府にはそのあたりぐらいは期待したいところである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version