Parallels Desktop

MacBook Proを使っていると、Windowsの処理をしたくなる時がある。そんな時、Intel MacならBootCampを使ってWindowsとMacを起動時に切り替えて使うという方法もある。だが、これだとMacとWindowsとの間を行き来するのがとても面倒だ。なら…どうする?

BootCamp

IntelのCPUをAppleがMacに採用してから、AppleはMacに「BootCamp」というWindowsを起動挿せるための統合プログラムを提供した。
これにより、Macというハードウェアのストレージを2分割し、Macで利用する領域とWindowsで利用する領域に分け、起動時にどちらで起動するかを、何らかの方法で切り分け、MacとWindowsの両方を利用出来るようにした。
BootCampのプログラムの中には、Macのハードウェアに対応したWindows用のドライバ類が含まれていて、Windowsで起動したとしても、それらドライバ類を読込み、問題なく利用出来るようになっている。ある意味、その昔はMac上でWindowsをエミュレートしていた事をデュアルブートという手段で解決したのが、BootCampという仕組みである。
Macだけでなく、Windowsでも処理が必要な人からすれば、Appleが公式に用意したこのBootCampはとても有りがたいものだったに違いない。
しかし、このBootCampの唯一の欠点は、ブート時にどちらかを選ばねばならないという事であり、それは即ち、どちらかでしか起動させられない、つまり、同時にMacとWindowsを使う事ができない、という事である。但しこれは運用してからの不満であって、そもそもMacとWindowsを切り替えて使えるというだけでも、BootCampには相当の意味があり、有りがたいものだったと言える。

仮想OS

だが、この唯一の不満を解決する方法がある。
それが、Intel Mac以前にも存在していた、MacOS上でWindowsをエミュレートさせるという、仮想OSという手法である。
その昔は「Soft Windows」なんてソフトも存在していたが、現在主力なのは「VMware」と「Parallels Desktop」という2つの仮想化ソフトで、MacOS上に仮想OSとしてWindowsを動作させ、両プラットフォームを行き来できる環境を構築する事ができるようになる。
どちらが良いのか? という事に関しては、実際に調べて貰ったり体験してもらった方がよいのだろうが、私が調べた限りでは「Parallels Desktop」の方が、より両プラットフォームに対して親和性が高いように感じられる。

VMware Fusion
https://www.vmware.com/jp/products/fusion.html

Parallels Desktop
https://www.parallels.com/jp/

ま、私が使うとしたら「Parallels Desktop」かな、と思っている。
Macの中にWindows10DirectXへの対応を「Parallels Desktop」が表明しているので、より完璧にWindowsをエミュレートできているという点で私は「Parallels Desktop」を推したい。

永続版とサブスクリプション

Parallels Desktopには、3つのEditionがある。
1つはStandard Editionで、基本的な機能とバーチャルマシン1台あたりに割り当てられるコア数が4コアまで、RAMが8GBまでという制限がある。
2つ目はPro Editionで、Standard Editionの機能に加えて、Visual Studioプラグインなどが使えたり、デバックや仮想マシンのダンプができたりする機能、そしてバーチャルマシン1台あたりに割り当てられるコア数が822コアまで、RAMが128GBまでという制限がある。
3つ目はBusiness Editionで、Pro Editionの機能に加え、一元化された管理および制御機能と一括展開に対応するUnified Volumeライセンスキーが使え、バーチャルマシン1台あたりに割り当てられるコア数が32コアまで、RAMが128GBまでという制限になる。
これら3つのEditionの内、Standard Editionのみ永続版で、それ以外は1年のサブスクリプションの価格設定になる。
なので、一度支払って後はプライスレスにしたければ、Standard Editionで使うしかなく、サブスクリプションで年間費用を払う他Editionは、年間費用の代わりに常に最新版が使えるという特典がある。
正直、開発等をしなければStandard Editionで十分と考えられるが、こちらは新バージョンが出てきたらまた費用を払わないと最新版にできないので、導入時期を見誤ると、2倍の金額がかかってしまう事も考えられる。
特に、今の時期は秋にmacOS 11のBig Surが控えているので、結構微妙な感じである。
ただ、Big SurからApple Silicon対応化が進むことから、Windowsの仮想OS構築が出来なくなる可能性もあるため、あえてOSをアップデートせずに使用するという方法も考えられる。それだけに、今の時期は一番微妙な時期かもしれない。

Apple Silicon移行

この仮想OSによるWindowsとMacの両立は、Apple Siliconへと移行していく事で徐々に対応出来なくなる可能性がある。
MicrosoftもARM版を発表はしているものの、単体OSとしての発売はしていないし、使用出来るアプリケーションがARM64ネイティブで作られていないと、動作的に若干の遅さを感じたり、まだ完全に全てのアプリケーションが動作できると言い切れない状況なので、仮にApple Silicon対応Macが登場しても、このARM版Windowsを使った仮想OS対応が実現するかは難しいところではないかと考えられる。
そもそも、Apple Silicon対応のMacが登場した段階で、AppleはBootCampのような統合プログラムの提供を実施しない可能性が高い。
この対応がハッキリすると、Parallels Desktopの対応もハッキリと見えてくるのではないかと思うが、現時点ではその先が全く見えない。AppleがWindowsへの対応をしないからParallels DesktopがWindowsへの対応を進める事になるのか、或いはコードの違いからWindowsへの対応を諦めるのか、Appleの方向性と同じになるのか、違うからこそ対応してくるのか、それともやはり無理とするのか、この3択の結果は、まだ誰にもわからないのである。
ま、そうなるからこそ、私はIntelコア搭載のMacBook Proを購入したわけだが。

とりあえず、今の段階では私にとってParallels Desktopを運用する意味はある。少なくともWindowsの環境をMacBook Proの中に構築できるので、近々導入してみたいと思っている。
問題は…Windowsのライセンス料かな?
結構お金使っちゃったので、構築費用が重くのし掛かるのが最大の問題である。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version