Monthly Archive: 10月 2020

nasne、復活

販売終了していたSIEの「nasne」が、Buffaloが継承、2021年に発売する。

買わなかったnasne

正直、nasneの生産が終わるという話が出たとき、何度もnasneを買おうかどうしようか悩んでいた。
地上デジタルのPC用チューナーの拡張カードやユニットを増設するくらいなら、LANネットワーク上に存在できるnasneの方が、私の用途としては使い勝手が良かったからだ。
しかもnasneは単体で録画保存できるので、あとはそのデータを視聴する環境を整えるだけで、PC上でもPS4上でも映像を観る事ができる。この使い勝手ができる機器はそうそうない。
なので、nasneの生産中止の話が出たときは、ホントに購入を考えた。
ただ、この情報が出たとたんにプレミアが付いた感じで、一気に価格が高騰、新品など定価以上の価格になった事もある。
また、搭載するハードディスク内のソフトウェアの問題で、内蔵のHDDの交換がほぼ不可能というのも購入を悩ませた。
最大1TBというHDDを入れ替えて、それより大きな容量のHDDを搭載できない事から、手段としてはnasneそのものを増設していくしか方法がない。
こうした問題から、購入を悩みつつも結局は購入しなかった、というのが今までの経緯である。

2年越しの発売

そんな「nasne」がSIEではなく、Buffaloから発売されると発表された。
どうやら、Buffaloがnasneの生産中止の情報を聞きつけた時から、SIEに話を持ちかけていたようで、ハードウェア部分をBuffaloへ移管する事になったようだ。
なので今後のハードウェア企画はBuffaloが受け持ち、torneオンラインサービス及びtorneアプリケーションはSIEが引き続き運営するという。
容量増加版とか出てくるといいなこのタイミングの話なので、PS5への対応を期待する人も多いかも知れないが、ローンチ時点では非対応となる。今後の対応機種に関しては検討中という事らしい。
Buffaloがハード部分を受け持つという事で、今後期待したいのは、容量が大きなnasneの発売と、フルHD以上の解像度への対応である。
容量が大きな製品に関しては、NASを発売しているBuffaloであれば、そんなに難しくなく製品とする事ができるだろうが、4K解像度対応とかになると、ソフトウェア部分を支えるSIEとの連携は避けて通れないだろう。
nasneやtorneアプリケーションの良さは、番組表などの情報表示の速さなどもあるので、4K解像度対応とする場合のファイルの仕様や、処理の負荷など、検討すべき事が多い。
ただ、完全に終息してしまうだろうと思われていた事から考えると、まだ未来は明るくなったわけで、期待したいところである。

Continue reading…

自作PC、まずはここから?

STORMのRyzen G搭載PCは自作PCの道を楽にするのか?

10万円切り

BTP PCブランドのSTORMから、第3世代Ryzen APUである「Ryzen5 PRO 4650G」を搭載したコンパクトPC「PG-RT」が発売された。
手頃なお手本PCBTO PCなので、自作PCとは言い難いのだが、この「PG-RT」はBTO可能な側面を持ったPCなので、後々パフォーマンスアップの為にパーツを追加したりできるような作りになっている。
その最大の理由は、搭載している電源が650WのSFX電源を搭載しているという事。
この事で、後から拡張パーツを増設する事ができるので、自作PCの入口として考えることができるものになっている。
「PG-RT」の基本的なスペックとしては「Ryzen 5 PRO 4650G」を搭載し、AMD B550チップセット搭載マザーボードを採用、他パーツには、16GB(8GB×2)のDDR4-3200メモリ、250GBのNVMe SSDを搭載している。
これで価格が98,800円(税込)というから、手が届きやすい。
しかもケースは2スロットサイズの拡張カードを搭載できるスペースが確保されているので、前述のように追加で外付けGPUを追加したり、キャプチャカードを追加したりする事ができる。唯一の問題は、追加できる外付けGPUはショート基盤に限定されてしまうというところだが、最近はショート基盤のGPUも発売されていたりするので、追加するのはそう難しい事ではないと考えられる。但し、注意なのは電源ケーブルとしてビデオカード用の追加ケーブルが付属していないので、他の4ピンペリフェラル電源を変換したりして対応する必要があるかも知れない。
また、元々がBTO PCなので、APUを「Ryzen7 PRO 4750G」に変更したり、SSDの容量を増加したり、搭載メモリを増量したりいけろいろなカスタマイズが可能である。

入門機

前述したように、もともとはBTO PCなので、完成品として購入する事はできるが、あとから増設できるだけの電源容量を持っていたり、空きスロットが存在したりしているので、許容できる電源容量内で、カスタマイズする事もできる。
私も自作PCを始める時に、BTO機をまず購入して、性能に不満が出てきたら自分でパーツを取り替えたりしていた時代がある。
いきなりゼロベースで自作PCに手を出すよりは、ずっと現実的な選択肢ではないかと思う。
他にも、自作PCキットを使うという手もあるが、こちらは搭載するCPUを自分で選択する必要があるので、難易度はグッと上がる。CPUのソケットの違いやモデルナンバーの件など、理解する情報が一気に跳ね上がるので、まずは改造から入るという手段は、実に有効だったりする。

STORM
https://www.stormst.com/products/detail/1148 (現在リンク切れ)

※注
該当機が販売リストから外れた為リンクは消滅。
シリーズ構成が変わったため下記から製品を確認してほしい。
https://www.stormst.com/

Continue reading…

iPhone、SIMロック解除

やらかしてしまった…。わかってて失敗する私はタダのバカとしか言いようがない。

SIMロック解除手続き

ドコモ回線でiPhone Xを契約している私だが、既に端末の分割支払いを今年3月末で終えたので、SIMロック解除を行う事にした。
もともと、SIMロック解除できる段階になったら、さっさとやってしまおうと思っていた事なのだが、日頃SIMロックを解除しなくても困らない生活をしていた事もあり、今まで放置していた。
で、このSIMロック解除に関して今まで何も調べていなかったので、とりあえずドコモの設定「マイドコモ」から、SIMロック解除の申請をしたのだが、2~3日後にドコモから「SIMロック解除の申請を受理した」というメールが届いた。
設定の一覧から探す方が早いこれで終わりかと思っていたら、どうもそうではなく、iPhone本体のアクティベートを変更してやる必要があるとの事で、まだまだやるべき事がある、という事を確認したのが10月3日の土曜日の事だった。
で、何だかんだとその翌日である日曜日の10月4日に、いよいよiPhone本体の設定でSIMロックを解除しようと考えたのだが、実はここにいろいろな落とし穴が存在している事を理解していたにも拘わらず、まんまと引っかかった私がいるのであった。

iPhoneを初期化

実は、このSIMロック解除は、別のSIMカード(入れ替えるSIMカード)が存在している場合と、そうでない場合でやり方が異なる。
別のSIMカードがある場合は、ドコモへSIMロック解除の申請をした後、別のSIMカードに入れ替えてアクティベーションするだけでロック解除が可能&確認できるのだが、SIMカードを持っていない場合は、非常に危険な橋を渡る事になる。
というのも、一度iPhoneのコンテンツ含めた設定をクリアしなければならないのである。
つまり、iCloudもしくはiTunes経由で現iPhoneの設定をバックアップし、その後、iPhoneの設定から現設定のリセットを行う必要がある。
リセットは「すべてのコンテンツの設定」をリセットする必要があり、それをする事でiPhoneが完全に初期化される。
初期化された後、再びiCloudもしくはiTunes経由でバックアップから設定を復元する事でSIMロック解除が出来るのだが、この初期化というところに大きな落とし穴があるのである。

Continue reading…

十三機兵防衛圏、再び

途中で進行放棄していたPS4用ソフト「十三機兵防衛圏」を再びプレイ開始した。

進行放棄した理由

発売前、あんなにも熱烈に語っていたPS4用ソフト「十三機兵防衛圏」だが、実はプレイを開始して中盤を過ぎた頃、私はそのプレイを一時中断していた。
理由は、当時忙しくなってきたFF14のプレイを優先した、という事が主な理由だが、それ以外にも実はちょっと「十三機兵防衛圏」を継続するに対してモチベーションが下がった事も理由だったりする。
ではそのモチベーションが維持出来なかった理由は何かというと、崩壊編、つまり戦闘シミュレーションのシステムに一定のつまらなさを感じたからだ。
「十三機兵防衛圏」は概ねとても素晴らしいゲームに思うのだが、唯一、戦闘を表現するシミュレーション部分の演出がイマイチだと感じている。
いや、実際プレイすればわかるが、コレはコレで良く出来てはいるのである。実際、以前はそんな事すら褒めちぎっていた。しかしながら、プレイを重ねていくと実に事務的かつ端的な表現に留まってしまっているので、戦闘しているという感じがあまりしなくなってくるのである。
もう少し戦闘の雰囲気がしっくりしていれば…もし、この「十三機兵防衛圏」が2000年頃に発売されたタイトルだったら、そんな思いはしなかったかもしれないが、2019年11月に発売されたタイトルとするなら、戦闘シーンの演出がかなり地味という言い方をせざるを得ないところがある。
逆に、追想編の2Dキャラクターの表現がズバ抜けてよかった事が、この崩壊編の地味さをより強調してしまったと言えるかも知れない。
兎にも角にも、この崩壊編のウォーシミュレーションっぽい見た目が、私のモチベーションを維持できなかった最大の理由である。

クリアする為に

とは言っても、だからといってこのまま放置していては「十三機兵防衛圏」をクリアできない。
さっさとシナリオを完遂する為には、どうあってもこの崩壊編をクリアしないとならないので、ちまちまと崩壊編をプレイする事にした。
難易度は物語途中であっても「Easy」「Normal」「Strong」から選べるが、通常は「Normal」でプレイする。もしストーリーをとにかく進めたいならば、という理由で「Easy」が用意されているのだが、別に私は崩壊編の難易度が高くてプレイしていなかったわけではないので、とりあえず「Normal」のまま進める。
ただ、戦闘の方向性のミスで戦闘に参加させるユニット選択ミスをやらかしてしまうと、そのステージを再びプレイしなければならなくなる。
崩壊編のステージには方向性がある程度あり、とにかく強敵が登場するステージと、出てくる敵の数が膨大でそれらを全て処理しなければならないステージが存在する。
登場させる機兵も、そのステージ特性に合せて単体攻撃に特化したタイプを用意すべきなのか、複数攻撃に特化したタイプを用意すべきかを考える必要があるが、これはそのステージに突入してみないとわからない。だから時々全く機兵がかみ合わずに一方的にやられる事もあったりする。
つまり、これが原因でステージやり直し、という事が起きるので、クリアするには最悪2ステージ分の時間を要する場合がある。これもやり方次第とはいえ、面倒に感じる部分でもある。

Continue reading…

Blog収益化のその後

2020年5月17日あたりから、Blogの収益化をちっょと考えるようになり、そこから約5ヶ月弱が経過した。その後この問題はどのように変化していったのか?

増えてはいるが…

当Blogで、収益化を考え、いろいろな手法を採り始め活動を開始したが、その後、20日後にも一度記事にした。その時には、アクセス数が少し減り、収益は以前の500倍になったと書いた。500倍といっても、0.3円が150円くらいになった、というだけの話だという意味だが、結果から言うと世の中でBlogで売上を上げている人から比べれば全然収益になっていないというのが現状であった。
あれからさらに時間が経過した10月3日。
今現在ではどうなのか? という事を書いてみる。

まず先に言っておくと、確かに収益は増えているが、これで生計を立てられるだけの利益には程遠いというのが現実である。ではどれぐらいかというと、コレぐらいである。
年間2,000円を超えた事がそもそもの奇跡この画像は、2019年10月3日から2020年10月3日までのGoogle Adの収益グラフである。
つまり、Ⅰ年間の推移なワケだが、6月を過ぎたあたりから明らかに収益が増えている事がわかる。だが、同時に観てもライタのは、左端の金額軸である。一番上の横線で160円となっている。つまり、稼いだ日でも160円に届いていないという事である。
そして一番したの欄を見ればわかるが、このⅠ年での収益は2,179円という事である。但し、5月17日からいろいろ対策を講じたので、半年弱で2,000円ほど、という事になる。
では一年でその倍に行けるか? というと、正直その後の伸び率を考えれると単純に2倍になるとは考えにくい。
ま、私程度ではこれぐらいが限度、という事だ。数字は嘘をつかないので、これが事実であり現実である。

影響力

以前にも書いたが、最近のGoogle検索の傾向は、その記事を執筆した人の影響力によって、検索結果が変わってくると言われている。
つまり、執筆者がより有名で知名度があると、検索結果は上位に上がって気やすいという事である。
このGoogleの考え方も理解はできる。
確かに記事そのものの影響力もその執筆者によって変わってくるので、そこを重視するのは理にかなっている。だが、この手法だとバズった者勝ちの世界になる。
Googleはそれを求めているのなら、まさに今は思った通りの状況と言えるが、一方、そのやり方故に、炎上商法が各所で横行しているのも事実。とにかくバズる為なら何でもやる…そんな人が続出する事を、Googleは求めているのだろうか?
この辺り、判断も判別も難しいというのはよく分かるのだが、儲ける為なら何でもする、という人がシステムに乗っかって収益を上げているという事実は、個人的にはあまり好ましいものではないように思っている。
だから、私自身は収益化を考えて対策はしたものの、このBlogのスタンスそのものは変えていない。
このツマラナイ私のプライドが有る限り、私はBlogでの収益は望めないのかもしれない。

Continue reading…

レジ袋有料化のその後

レジ袋が有料化した事で良かった事より悪くなった事の方が多いように思う。コレって意味があったのか?

環境的には逆効果?

レジ袋が有料化したのが今年の7月1日から。
財務省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、環境省がこのレジ袋有料化に大きく踏み込み、主として小売り業者を対象に、違反すると行政が韓国や指導、企業名を公表し、悪質な場合は50万円以下の罰金刑が課せられるという法的施行である。
レジ袋有料化は効果があるのか?目的はプラスチックごみ削減や焼却処分時のCO2削減など、環境保護とされ、環境省と経済産業省が主に旗振りしている。
だが、実際にはこのレジ袋を止めたとしても環境が改善される事にはならない。
理由は、レジ袋の多くは家庭用ゴミの廃棄に使われたり、別の利用のされ方をしているもので、レジ袋が有料化してそれらを使わなくなった今、代わりに市販のポリ袋が使われ始め、結果として排出する廃プラごみは減ったわけではないからだ。
しかも、レジ袋は正確にはポリエチレンという物質であり、これは石油精製時に出来てしまう副産物であるポリエチレンの事であり、レジ袋を止めたからといって石油派生のプラスチック生産が減るわけではない。逆にレジ袋という大量需要がなくなった事で、ペットボトルの再生循環を悪化させる恐れがある。
だからレジ袋を有料化して使わないようにしても、結果として何一つ良い事がないのが現実で、有料でレジ袋を買う消費者は消費税以外に別の名目で上乗せ支払いをさせられているだけの状態とも言えるかも知れない。
また、このレジ袋の消費量が減った事で、社会構造や市場が変わってしまった事による経済余波を受けた人もいるのも事実である。コロナ禍で経済が不安定になったところにコレが加わったものだから、場合によってはダブルパンチ以上の被害を受けた人もいたのではないかと思う。

スマートにならない現実

また、そうしたレジ袋生産者だけでなく、一般の消費者も生活スタイルが変わった面も多いと思う。
実際、私もその一人で、コンビニでの買い物の方法が大きく変わり、またレジの混雑にも繋がっている側面がある。
今までレジ袋が有料でなかった頃は、レジでの精算時に店員がレジ袋に購入品を次々と入れていき、精算が終了した時点で次の人がレジで精算を開始する流れがあった。
だが、有料化した事によってこの流れが著しく損なわれている。
マイバッグを持ってきている人は、精算後にマイバッグに購入品を入れるが、これを店員が入れるのか、それとも購入者が入れるのかがハッキリしない事もあったりして、何ともレジがギクシャクする。購入者が自分で入れる場合などは、レジでの精算に係る時間は、従来よりもずっと長くなる。これではキャッシュレスにして精算を手早くしたとしても、かかる時間は逆に増えるのでスマートではなくなってしまう。
今までの流れが崩れ、買いにくくなり、全ての面で不便になってしまっている。
政府は人々に変化を促したいのだろうが、逆にマイナスにさせる事が目的なのだろうか?
たしかにレジ袋そのものはなくなり、一面ではゴミは減ったように見える可も知れないが、それはあくまでも表面的なものであり、代わりになるものが増えて結果は変わっていないというのが、大凡の現実である事を、政府は理解しているのだろうか?

Continue reading…

ARMでWindows

いよいよx68エミュレーション動作に対応したとなると、Apple SiliconでWindowsを動作させられる?

Windows on ARM

Microsoftは、現時点でSQ1というSoCを搭載したSurface Pro Xという製品を発売している。
これにはARM用Windowsが搭載されており、32bitアプリケーションはエミュレーション動作するものの、64bitアプリケーションについてはネイティブアプリケーションしか動作為ないという問題があった。
この問題を解決すべく、Microsoftも開発を進めていたようで、9月30日(現地時間)、つまり日本では10月1日のまさしく今日、ARM用Windows10で、x64アプリのエミュレーション動作について11月よりInsider Program向けに公開することを発表した。
これによって、今後ARMアーキテクチャ環境のWindowsでも問題なく通常のWindowsプログラムが動作する事ができるようになると、いよいよx86コアでなくてもWindowsが普通に動く時代がやってくると考えられる。
Surface Pro Xの最上位登場しかも今回、MicrosoftはSQ2という上位のSoCを発表し、Surface Pro Xの最上位機種を発表した。Microsoft自身もARMへ注力していく方向性は間違いないものと思われる。

Apple Silicon

ご存じの通り、AppleもMacに対してApple Siliconに切り替える方向で進めている。
Apple SiliconはiPhoneなどにも使われているAシリーズのSoCなので、そのアーキテクチャはARMである。
細かい仕様の違いはあるものの、ARMである以上、このWindows on ARMが今より動くとすると、Apple Silicon搭載のMacでも、Boot Campのような使い方や、仮想化ソフトでWindows on ARMを動作させる事はできるかもしれない。
問題はそうした開発にどれだけ注力するか、というところだが、仮想化ソフトメーカーとしては柱になるビジネスでもあるので、おそらく何とかしてApple Silicon MacでWindowsを動かしたいと考えるのではないかと予想する。
ただ、AppleとしてはiPad OSやiOSとの親和性に注力している側面が強いので、Apple製Boot Campの可能性は低いかも知れない。
現在Intelコアを搭載したMacBook Proを使っている私からすると、しばらくはMacとWindowsとの共存は現状で問題がないものの、今後の事を考えるとこの動きはしばらく注視したいところである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version