(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

デュプリケータ

撮りためた動画が溢れ始めたので、大容量HDDへ移行する。

8TB HDDへの移行

撮りためた動画が4TBのHDDから溢れ始める事態に突入した。
4TBのHDDを購入した時には、この容量を超える事はそうそうはないだろうと思っていたのだが、気がつけばそれを遙かに超え、現時点で他のHDDへ待避させたデータ合せて既に5TB近い状態になりつつある。
このままだと、他HDDの空き容量も圧迫する事は明白なので、ここら辺で大容量HDDへ移行させる事を決めた。
ホントは4TBのHDDを増設して待避場所を2箇所にしたり、或いは4TBのHDDを並列化させて1ドライブに見せるなど、他にも方法はあったのだが、あえて8TBのHDDを導入して、1ドライブの容量を拡大化させる事にした。
というのも、今後もデータは増大化していく可能性は高いので、今溢れそうになっている4TBのHDDを他に利用する事が出来れば、今よりもストレージに余裕が出てくると判断した。
だが、今の溢れそうになっている4TBのHDDのデータを、新たに購入する8TBのHDDに移行するにあたり、Windows上でデータコピーする事の怖さを私は知っている。
コピーだから問題ないでしょ? と思う人もいるかもしれないが、実は話はそんな単純なものではない。ここでデータエラーを起こしてコピー先のデータが不完全な状態になる事だって有りうる話で、特に動画の場合、視聴できないデータに化ける可能性がある。
そんな時、重宝するのがデュプリケータと呼ばれるHDDの複製機である。

デュプリケータ

デュプリケータとは、物理的にHDDをデータセクターごとコピーしてしまうものである。デュプリケートするだけならPCは不要で、デュプリケータに接続したHDDをそのままパーティションもろとも複製し、今回の場合は8TBのHDDに4TBのパーティションを強制的に複製し、残り4TBは未使用領域として8TBのHDDを構成してしまう。この8TBのHDDは、Windowsに読み込ませると4TBのデータ領域しかないように見えるが、Windowsのコンピュータの管理→ディスクの管理から、パーティションを拡大してやればちゃんと8TBのHDDとして利用する事ができる。これなら、データコピーの際におきる事故を極限まで減らしてデータ移行できるというワケである。
もちろん、デュプリケータだからと安心はできない。実際、元々の動画データが書かれているセクターに不安要素があると、そこをエラーとして認識してデュプリケータも処理を止めてしまう場合がある。このようなセクターに不安要素があるデータは、実はデータ再生時にはWindowsがデータをある程度補完するなりして再生は出来たりする。だから使っている時にはそこに問題がある事を認識できないのだが、こうしたデータコピーの時に問題が起きる。
なので、今回この決断をした時に購入したデュプリケータは、データエラーが発生しても強制的にデュプリケート作業を強行する製品を選んだ。
エラースキップ機能搭載購入したデュプリケータは、ロジテックの「LHR-2BDPU3ES」という製品。12TBまでのHDDを認識できるようなので、この先もまだ使っていけるだろうと思う。
ちなみに、セクターの故障は実の所Windowsが自動的に修復する機能を持っているので、言うほど不安要素になるわけではない。ディスクチェック機能でこうしたエラー情報を訂正しているので、普通は不安などないハズなのだが、HDDが古くなればなるほど、こうしたデータ訂正を必要とするセクターが多発するので、HDDは基本的には消耗品だと考えるようにしている人であれば、そう心配する事でもない。
ちなみに、デュプリケート(クローン)という複製の仕方は、OSが入っているHDDなどでも有効なので、自作PCなどを組んで自分でHDDを外せる人は、このような装置で複製しておくことで、万が一PCが起動しなくなっても複製したHDDで起動可能な状態に戻せるので、簡単に修復可能だという事を知っておくと良いだろう。
…但し、最近はNVMe M.2. SSDを起動ディスクにする事が多いと思うので、NVMe M.2. SSDに対応したデュプリケータを用意する必要はあるとは思う。

8TB HDD

しかし、HDDは随分と安くなったという感じである。
最近では6TBのHDDで1万円を下回るものも出てきているようで、8TBでも14,000円程度で購入する事ができた。これより上の10TBクラスになると途端に高くなるのだが、8TBクラスでも十分手の届く価格帯になってきたという感じである。
しかも、大容量になればなるほどそのアクセス性能も高くなってくるので、以前ほど性能にシビアにならなくても良くなってきているのもありがたい話である。
ただ、大容量HDDには一つ注意する点がある。それは高密度課すればするほど、万が一のデータ破壊が起きると、その被害が大きくなるという事である。
これは密度が上がれば上がるほど顕著になる問題で、HDDの中のアルミディスク1枚が2TBプラッタとなった今は、そのデータの故障による被害データ量はとんでもなく大きくなる。ま、その分故障そのものも少なくなってきているので、デュプリケータを上手く使って万が一に備えていけば被害はほぼゼロにする事もできる。データをどうしても損失したくなければ、こまめなバックアップかデュプリケートで保安していけばよいだろう。
私は個人的にはこのデュプリケートという方法が一番分かりやすくて良いと思っているので、こうしたデュプリケータはオススメできるデバイスだと思っている。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version