PS5 Proの噂、再び

2024年までに発売されるという話だが…それ以前の話と違うのか?

未だ買えないPS5

PlayStation5 Proの噂が出てきた。ついでにPS5 Slimまで。
以前にもそういった話があって、まだPS5も買えない状態なのに、次の話なんて現実味がない、なんて言っていたが、今回もまた然りである。
流通が安定していないというのに…とりあえず、今回噂になっているPS5 Proは、2023年末~2024年のある時期に発売されるというもので、標準モデルより通常時で2倍、レイトレーシングで2.5倍の性能を発揮するという。また、PlayStation VR2タイトルで、よりよい体験ができるよう設計されているという。
また、PS5 Proには「再構成技術」(たぶん超解像技術の事)が使われるそうだが、これもAMDのSoCで実現できそうなAMD製の技術「FidelityFX Super Resolution」や「Radeon Super Resolution」ではなく、Sony独自の研究に基づいた画像処理技術のようである。
こうした先進技術をPS5 Proに搭載するのは良いとして、それでも未だ最初のPS5を店頭で購入できる状態になっていない事に対しては、決定的な打開策を示していないのは、些か問題ではないかと思う。

5nmか、4nmか

このPS5 Proに搭載するSoCは、Zen4アーキテクチャになると言われている。
また、SoCの製造プロセスはTSMCの5nmを使用する予定と言われているが、もともとAMDのZen4向けに利用される製造プロセスでもあるので、最初から歩留りは期待できそうである。
ただ、他の情報筋ではTSMCの4nmプロセスを使用するのではないかという話もある。この4nmは、AppleのM2プロセッサに使われると噂されているもので、より歩留りを上げるために他のSoCも生産するという路線なのかもしれないし、より1枚のウェハから取れる半導体が増えることで、生産台数を調整した結果という事かもしれない。

既に開発キットは存在する?

先日、欧州のSIEから北米バージニア州ノーフォークに「ゲーム機のプロトタイプ」を多数出荷したという輸入記録が明らかになったらしい。この噂から考えても、PS5 Proを想定したPS5システムの改造開発機ではないかと予想できるのだが、現時点でどこまでの開発が可能なものなのかは不明である。
PS4 Proの時もそうだったが、確かに正式版が登場した時は、性能向上版として登場はしたが、実際には驚く程の性能差でProが登場してきたわけではない。
もし、驚く程の性能差だったなら、PS5 Proではなく、PS6として登場するハズである。
あくまでもPS5 Proとして噂されているという事は、PS4 Proの時と同等か、似たような構成で発表されるのではないかと思われる。

どっちにしても、PS5そのものが未だ入手難だというのに、次の話をしているという事自体、何ソレという感じではあるが、もともとPS5では8K映像でも多少苦しい状況がある。きたる8K時代に今のPS5は明らかに力不足なのは間違いないので、PS4 Proと同じ体制で上位機種が登場する事は、ほぼ既定路線なのかもしれない。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version