(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

FX-502J PROを使ってみて

アンプを入れ替えて一週間ほど経過した。思ったより良い感じ。

普通に使う分には十分

DellのAW3821DWにモニタを替えた事で、私のPC周りの機器をいろいろと見直す事となり、長年使用してきた雑誌付録のLXA-OT3というアンプから、FX-AUDIOのFX-502J PROにアンプを切り替えたという話を当ブログでも記事として書いた
アンプを入れ替えてから、すでに10日間ほど経過したわけだが、トーン・コントロールを適正値にしてからというもの、音は非常に安定し、普通に使う分には何ら困ることのないアンプになった。
もちろん、プロが聞いたら音の違いが明確に出たりもするのだろうが、素人の耳では大きな違いは感じられないほどである。
ついでにスピーカーケーブルもJVCのものに切替えたが、こちらは末端処理が未処理だったのが痛恨のミスで、現時点では自分の手で撚って使用している。ホントはココにハンダ付けでもすればまた違うのだろうが、とりあえず撚ったところにバナナプラグを取り付けてFX-502J PROとスピーカーに接続している。
拘る人だと、このハンダ部分でも音質に劣化が…とか言い出すのだろうが、そういう人はそもそもFX-502J PROは使わないと思うので、そこまで拘らない人で撚ったケーブルがイヤという人は、ハンダで留めてしまった方がよいだろう。
で、あまりにも普通に使えてしまっているFX-502J PROなので、音としてもっと面白く手を入れられないかな、と先日ケースを空けてみた。
もともと、2箇所だけオペアンプになっていて、交換できる仕様になっている事は知っていたのだが、中を空けてみてその事を確認した。
というか、こういうのをいとも簡単に分解してみようと思ってしまう所が、私もバカだな、と思ったりもするのだが。

お手軽にアップデート可能

FX-502J PROは、スピーカーケーブルを繋げる端子の近くに、2箇所だけオペアンプがソケットに取り付けられている。
もうケースを空けてすぐにわかるところに付いていて、あとは工具でオペアンプを引き抜いて、別のものと差し替えればそれでお手軽アップデート、という感じになる。
構造は簡単なんだけどね…もともと取り付けられているオリジナルのアンプは、TI製のNE5532というオペアンプ。決して悪いものではないのだが、これを高級品に入れ替えると、また違った奥行きが出たりする。
1つのソケットで2回路必要なので、1回路のオペアンプだと2個を連結してやる必要があるので、それに適応したソケットも用意する必要があるが、もともと2回路のオペアンプならそのまま差し替えて使用する事ができる。
取り替えるオペアンプは、それぞれ「前段増幅オペアンプ」と「負帰還式トーンコントロール回路オペアンプ」で、トーンコントロールを積極的に使わないのなら「前段増幅オペアンプ」だけでも交換するだけでも音は大きく変わると考えられる。
問題は交換するオペアンプだが…ここはやはり日清紡マイクロデバイス(元新日本無線)のMUSESシリーズ、それもMUSES 02あたりと交換するのが良いのではないかと思う。
1個あたり3,400円もするオペアンプだが、その作り出される音は素晴らしいと評判のオペアンプである。
もちろん、同じ日清紡マイクロデバイスのMUSES 8820や8920でも良いが、こちらは価格的に400円とか480円というものなので、価格だけ見ればMUSES 02の方が高級品と言える。
だが、人によって音の聞こえ方も違うだろうから、案外MUSES 8820でも耳に馴染む人もいるだろうし、いろいろ試してみるのが良い。
まぁ…MUSES 02の3,400円を気軽にお貯めしというのも問題はあるかもしれないが。
また、同じTI製でもOPA627BPやOPA627AUなんかでもよいかも知れないが、こちらは1回路なので、2回路に連結できるソケット基板を用意する必要がある。
定番の改造だが、簡単に音をリッチにできるので、オススメである。

高級でなくても十分

今回、私はフルレンジのウッドコーンスピーカーをアンプに接続したのだが、トーンコントロールが付いているので、2wayスピーカーでも良かったかも知れない。
価格7,000円ほどのアンプに、1個3,400円、2個だと6,800円のオブアンプを搭載すると…価格が一気に14,000円くらいのアンプになるのだが、それでも金額的には2万円はしないアンプである。
それで良い音になるのか? と言われるかも知れないが、音はアンプだけで決まるものではなく、どちらかというとスピーカーの方がよりダイレクトに音質に関わってくる。まずスピーカーをどうするか、というところを整える必要があり、私はたまたまウッドコーンスピーカーを使っている、というだけの話である。
しかもスピーカーはエンクロージャによって音が変わる。音は箱で鳴らす、という言葉も聞くこともあるかと思うが、箱の作りや鳴り対策でかなり変わる。
なのでオペアンプでのアップデートの前に、まずスピーカーなどに手を入れた方が効果は大きいといえる。
もしヘッドフォンアンプだとしたら、ヘッドフォンを変える、という事と同じである。

と言うわけで、とりあえず今はこの音で問題はないと思っているが、時が来ればオペアンプの交換でもして、音の広がりなどに手を付けてみたいと思う。
まずは分解してオペアンプが交換できる事を確認したわけだが、もしその時が来たならば、オペアンプの向きだけは気をつけたいと思う。
コレ、逆に挿すととんでもない事になるのだから…。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version