黄金のレガシーの発売日

7月2日に発売、アーリーアクセス6月28日と発表。

意外と早かった

アメリカのボストンで開催されている「PAX East 2024」において、FF14の最新拡張コンテンツ「黄金のレガシー」の発売日が公開された。
またそれに伴い、今後のFF14の方向性などについても解説されたというので、その録画動画をYouTubeで確認した。
「黄金のレガシー」の発売日は2024年7月2日とされ、その一週間前の6月28日が予約特典となるアーリーアクセスの開始日だという事である。
黄金郷の話らしいが…ま、それだけに終わる事はないだろう
個人的に…もっと遅れるかな、と思っていただけに、7月初旬にリリースというタイミングは少し速かったな、という印象がある。
今回の発表を見る限り、「黄金のレガシー」は、一度区切りをつけたメインクエストから、新たに始まるストーリーの最初のコンテンツになるが、それによって今まで積み上げてきたものの方向性を一度見直す、区切りのコンテンツになりそうである。

再びマルチプレイへ

暁月のフィナーレまでは、比較的ソロプレイでも可能なMMORPGという方向性を広げてきたところがあるが、「黄金のレガシー」ではMMORPGとしてのさらなる進化を目指していくという。
つまり、マルチプレイの強化と遊び応えの強化という方向性に舵を切り、今までにもあったエスれかシリーズや南方ボズヤ戦線といつた多人数専用バトルコンテンツに続くコンテンツを現在開発しているという。おそらく、エウレカや南方ボズヤ戦線と同じ作りでは意味がないので、違ったギミックを用意する事で、よりマルチプレイを楽しくできるものにしようというのだろう。
また、遊び応えに関しては、レイドなどのバーティバトルの難易度を少し引き上げるとし、単純に難易度を上げるという事ではなく、新しいオリジナリティのあるギミックで手応えを感じるものを目指すようだ。
それに伴い、各ジョブの方向性を変えるという事は今回はなく、あくまでも従来の延長線上にあるアップデートになるという事のようだ。

その他にも情報が

今回のPAX East 2024では、グラフィックスアップデートの事は触れられなかったが、4月13日に予定されている新生10周年記念の「第9回 14時間生放送」で開催されるプロデューサーレターLiveでは、実機を使ってアップデートされたグラフィックスの情報公開があるようだ。
また、前回の東京のファンフェスで話が出ていた、非戦闘系の新コンテンツ「コスモエクスプローラー」は仕様が固まって開発に取りかかる段階になったと明言。
これにより、次の8.0について考えていく段階に入ったとの事で、今回レベル100まで開放するが、その後に関してはレベルをこのまま上げて逝くのか、それとも一度元に戻すのかなど、長期にかけて考えていく必要のある事を検討し始めたとの事。
MMORPGは、サービスが継続する以上、コンテンツが開発され続けるものになるが、FF14という巨大コンテンツは今後もその方向性を変えながらも進化していく事に違いない。
登録者数3,000万人という、巨大コンテンツは、今後も止まる事なく広がっていくだろうと思う。

それと、黄金のレガシーでは必要最小構成が変更になった。CPUとしてCore i7-6700を最低ラインとしていたが、これがCore i7-7700となった。
私としては何ら影響はないのだが、ギリギリスペックでプレイしている人は要注意である。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version