Tagged: カメラ

I’m Back Film

古いメカの方が高精度だという事もあるのだよ。

価格は高いが需要はあるのだろう

クラウドファンディングのKickstarterにおいて、フィルムカメラに装着してデジタル写真を撮影する機器「I’m Back Film」が出資を募っている。

Kickstarter I’m Back Film

意味が分からない、と思うかもしれないが、要するに、フィルムカメラにおいて、フィルムを入れるところにフィルムの代わりに撮像素子を入れて、その撮像素子で取り込んだ画像をデータとして保存、フィルムカメラをデジタルカメラ化するというシロモノである。
この製品を知ったとき「なるほど!」とその発想に驚いたが、確かにコレなら技術的にフィルムカメラでデジタル写真の撮影ができるかもしれない。
そこまでして昔のカメラを使いたいというのか…つ買いたいのだろう難しいのは、フィルムで撮影する機構をどうやってデジタル撮影のトリガーとして使用するか、というところだが、現時点ではいろいろな制約を含んだ形で製品化していくようである。
たとえば、カメラによってレンズとフィルムの位置が異なる為、センサーを左右にスライド調整できるようにしていたり、フィルムより撮像素子部の方が厚みがあるため、カバーのフィルムを抑える圧着版を取り外す必要があったり、別途シャッターボタンを押す必要があったりといった制約である。
単純にカメラのシャッターボタンを押せばば撮影できる、といった形にはならないようである。
また、使用する撮像素子だが、現時点ではSony製のマイクロフォーサーズセンサーを利用する事が決まっているようだ。
ただ、その利用するセンサーは、1,600~2,400万画素の間で変動する可能性があるようで、現時点では「IMX269」という2,000万画素のものを用意する予定らしい。この辺りはまだ変更になる可能性のある部分らしい。
でぎれば35mmフルサイズセンサーを…と思う人もいるかもしれないが、フィルムが入る場所にセンサーをセットする関係上、大きすぎるセンサーは入らないのだろう。
なので、画角が35mmとは変わってしまうようで、0.45倍のコンバージョンレンズをレンズの先端に取り付ける事で35mm版相当の画角になるようだ。

基本は外付けパーツで対応

また、このフィルム部にセットするセンサーを動作させるための7.4Vバッテリーや画像処理プロセッサである「NT9853X」、他、microSDカードスロット、設定確認の為にむ使用される320×240ドットを表示可能な1.5型液晶、通信の為の無線LANユニットなどは、すべて外付けユニットとして用意する。
ただし、このユニットとカメラ内のセンサーは無線接続されているわけではなく、フィルムカメラの裏蓋と本体の隙間からフレキシブルケーブルで繋ぎ操作する。
また、この外部のユニットはカメラ底部の三脚穴を使って固定するようになっている。

また、イマドキはこうしたデジタルフォトは画像処理を可能にしていて、フィルムに寄せた加工が行われるものだが、この外付けユニットによる画像処理の一環として、フィルムシミュレーションが可能になっているようだ。
モノクロ、コダクロームなど、フィルムメーカー独特の色合いというものがフィルムには存在しているが、それらのシミュレーションができるらしい。
また、ISO感度を100~6400まで調整可能としているのもデジタルならではと言えるだろう。

Continue reading…

OM SYSTEM OM-1

いよいよOLYMPUSの後継機が本格始動。

正統進化

OLYMPUSのマイクロフォーサーズを使っている人は、ここ数年にかけてモヤモヤとした時間を過ごしたと思う。
OLYMPUSがカメラ事業を他社に売却し、その後フラッグシップの新製品が全く出てこない時間を過ごしてきた。
今の一眼デジタルカメラは、もはや高級機が幅を利かせる時代になったので、フラッグシップ機が出てこないという事は、即ち主力製品が動かないという事でもある。
だからこそ、新しいOM SYSTEMからフラッグシップ機が出てきてくれる事をいのり続けていたわけだが、ようやく、来月3月発売という事で、フラッグシップ機「OM SYSTEM OM-1」が同社のオンラインイベントで発表された。

見た目のデザインは、従来のE-M1をほぼ踏襲していると言える。軍艦部にも「OLYMPUS」の文字が書かれているのが意外だったが、これは今回のモデルのみになる可能性があるという。
価格は店頭予想価格で273,000円前後で、レンズキットの設定がなく本体のみの構成である。
名称のOM-1だが、これはOLYMPUSが1972年に銀塩一眼レフカメラに参入した際の「OLYMPUS OM-1」に由来しているという。その時の思いがデジタルの今の時代で生きる名として踏襲するようだ。
ようやく出たフラッグシップ搭載するセンサーは裏面照射積層型のLive MOSセンサーを採用しており、受光面積が増えた事でダイナミックレンジが大幅に拡大し、高感度性能が向上しているという。
また画像処理エンジンは前モデルのE-M1 mk3の「TruePic IX」から進化し「TruePic X」となる。
センサーと画像処理エンジンの更新により、常用最高感度はISO 25600にまで拡大(従来は6400だった)し、最大設定感度はISO 25600から102400に向上した。
手ブレ補正はレンズと協調する5軸シンクロ手ブレ補正で最大補正能力が8段分という驚異的な補正へと進化した。
また、動画記録は4K60Pに対応し、連続撮影時間の制限もなくなった。もともとOlympus機は動画に弱いと言われていたが、これで肩を並べる性能に届いたとも言える。

強化されたAF等

気になるAFシステムだが、1,053点オールクロス像面位相差クァッドピクセルAFを搭載する。クァッドビクセルAFは、イメージセンサーのフォトダイオードを4分割する構成によって縦横の両方で位相差情報を取得できる特徴を持つ。これにより、全画素・全撮影領域で、いろんなパターンの被写体の測距が可能になったという。
これに繋がる技術として、インテリジェント被写体認識AFも進化した。名称を「AI被写体認識AF」と改め、車、バイク、飛行機、鉄道、鳥、にさらに犬と猫の認識に対応している。
連写速度も従来はAF/AE追従で18コマ/秒(ブラックアウトフリー撮影)だったが、OM-1はAF/AE追従で50コマ/秒に対応した。AF/AE固定だと120コマ/秒の連写が可能だが、これらは電子シャッターの時である。メカシャッター撮影時では最大10コマ/秒なので、この辺りは時代の変化を受け入れつつ性能とコストバランスを採ったという事かもしれない。
ちなみにシャッターボタン全押しで遡って撮影できる「プロキャプチャー」は連写速度が60コマ/秒から120コマ/秒に向上し、記録コマ数も35コマから70コマに拡大している。
他にも、いろいろな変化点があるが、これらは公式サイトでスペックを確認してもらった方がよいだろう。

OM SYSTEM OM-1
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/
(上記は既にリンク切れ。後継は以下より)
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/

Continue reading…

買い物への衝動

ストレス解消の手段になってしまったら破産する事まちがいなし。

欲しい!

先日、どうしようもないぐらいにカメラを買い替えたくなった。
私が今使用しているカメラは、2014年に購入したOlympusのOM-D E-M1の初代機なのだが、このカメラの第二世代機からはオートフォーカスの速度が上がり、劇的に進化した事から、当初はこの第二世代機へとアップデートしようかと考えていた時期もあった。
ところが、私の自由にできるお金の予算配分などの関係から、カメラに予算を回せなくなり、結果、第三世代機になるまで買替える事が出来ず、また第三世代機となったあとでも買い替えが進まず、今まで来てしまっていた。
流石にデジカメの世界で7年前のカメラは世代的に厳しいものがあり、レンズは過去のものを流用できるから良いとしても、本体だけは買い替えたい、と常々思っていた。
ただ、思っていても実際には自由にできる予算があれば購入可能というだけで、実際には買い替える余裕がない、という状況。だからずっと購入は我慢していた。
ところが…前述したように、突然どうしようもないぐらいにカメラを買い替えたい衝動に駆られた。
ストレスからくる買い物への衝動なのかもしれないが、おそらくそこにはもう一つ魅力的な情報があったからだと思われる。

オークションで…

その情報というのが、ヤフオクである。
ここに、E-M1 mk3のほぼ未使用機がなんと10万円で出品されていたのである。
これがもし10万円だったらお買い得なんだけどなぁ通常、本体を新品で購入しようとすると、どんなに安くても18万円くらいの出費にはなるところ、10万円である。一応、即決価格として15万円が設定されていたのだが、即決価格でも安いは安い。
今までの同機の落札価格を見ていると、程度のよい中古機で14万半ばという価格だから、ほぼ未使用機で即決15万円は安いと言えた。
この情報を見てしまった時から、私の衝動は始まった。
コイツを落札できれば…というワケである。
だが、もちろん自由に使えるお金に余裕があるわけではない。カメラ以外にもPCの刷新も考えねばならない事から、このタイミングでカメラを買い替えるのがベストかどうかも審議しなければならない。
だが、オークションは期限があるし、誰かが即決で購入した時点でこの話は流れてしまう。
買いたい衝動と迫る期限で、私も相当迷った。
迷った結果…買いたい衝動を抑えて我慢する、という結論に至った。

Continue reading…

デジタル一眼をWebカメラに

最近流行りなのか?

オリンパスも対応

6月24日に、オリンパスが映像事業を売却するという話が出て以来、あまり良い話が出てこなかったのだが、その後新型レンズのロードマップ発表などもあり、まだ継続しているんだ、という情報発信がユーザーに少しの安心感を与えたオリンパスだが、それとほぼ同時に、既存のE-M1系とE-M5系(但し初代E-M5は除く)でをWebカメラ化するソフトウェア「OM-D Webcam Beta」が無償公開された。

Olympus OM-D Webcam Beta
https://dl-support.olympus-imaging.com/webcambeta/jpn/index.html
(上記は現在リンク切れ。継続データは以下より)
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/soft/

対応OSとしては、Windows10の32bit版および64bit版で、MacOSは含まれていない。
ソフトウェア名に「beta」とあるように、また本ソフトウェアはベータ版であり、動作保証やユーザーサポートの対象外となるソフトウェアではあるが、おりんぱす機でもWebカメラとして使用出来るようになるという事の意義はそれなりにあるのではないかと思う。
対応カメラをUSBケーブルでPCに接続して使用する事で、手軽にWebカメラとして使用する事ができるという点においては、他社製のソフトウェアとは大きく違わないものと推測される。

一眼ならではの高品質

デジタル一眼をWebカメラとして使用する事のメリットは、単純に大きなイメージセンサーと高品質なレンズで撮像した映像をWebカメラの映像として使用出来る、という事に尽きる。
おそらくだが、デジタルであれば、一眼レフであろうとミラーレスであろうと、その映像はイメージセンサで捉えているものになるハズなので、あとはそのイメージセンサの映像をHDMIなりの信号で外部に出力できればこの機能は実現できる事になる。
但し、一眼レフの場合、ミラーが上がっている時でないとセンサーは映像を捉えないので、そのミラーを上げっぱなしにする、という制御が必要になる。ま、これはメカシャッターを持つミラーレスであっても似たような処理が必要なので、プログラム的には大差ない話になるかと思うが、少なくともセンサーが大きく、それでいてレンズが高品質である事が、通常のWebカメラとの大きな差にはなるはずだ。
ま、価格も違うので、当たり前といえば当たり前の事ではあるのだが。
E-M1で撮影してみたただ、今回のWebカメラ化に関しては、私的にはPENシリーズ、もしくはPEN-Lシリーズで出来る様にした法が良いのではないかと思う。
小型でありながらセンサーサイズが大きいというメリットを持つのがPENシリーズなので、そのPENシリーズをWebカメラ化したいという声の方が強いのではないかと思うのだが…。

Continue reading…

スマホをコンデジっぽく

スマホの撮影能力を考えればアリな製品かも。

撮影用グリップ

Glotureが、スマホのカメラをコンパクトデジタルカメラっぽく操作できる撮影グリップ「Pictar Pro」を直販サイトで発売開始した。
製品は2種類あり、通常版は19,800円、ワイヤレス充電に対応した「Pictar Pro Charge」は24,800円になる。
こういう製品があってもいいiPhoneやAndroidの端末を装着することで、シャッター、レリーズ、ズーム、ホイールなどをコンデジのように操作、撮影できる。さらに別売りのカメラライトや三脚を併用する事もできる。
スマホには専用アプリをインストールし、それを使ってコントロールする事になる。本体にはシャッターボタンやズームスイッチ、露出補正ホイールなどが搭載されているので、それらを操作する事で実際のスマホのカメラをコントロールできる。
グリップは人間工学設計になっていて、撮影中でもじっかりと握ってレリーズできる。この事で手ブレを抑制する事ができるので、スマホ自体の手ブレ補正と併せてさらにブレのない撮影が可能になる。
また、専用のビューファインダー「Pictar Viewfinder」が付属し、これをグリップの後ろに取り付けると、アプリがファインダーを認識、プレビュー画面をファインダーとして再現できる。
また前述の専用アプリ「Pictar」では、カメラモード以外にもマニュアルモードも備えており、他にシャッター・ISO優先モード、ホワイトバランス調整、露出補正、TIFF/RAW、ヒストグラム、グリッドとレベルインジケータ、分割フォーカス、露出ポイントの調整ができる。
スマホの撮影能力が著しく向上している今であれば、こういう製品でより写真品質を上げてやれば、ホントに一眼デジカメ等が不要になる人も出てくるだろう。

Gloture Pictar Pro
https://gloture.jp/products/pictar-pro-smartphone-camera-grip?variant=32489907552331 (現在リンク切れ)

取り付けられるスマホに注意

この撮影用グリップはスマホを固定する関係から、使えるスマホとそうでないスマホが存在する。

Pictar Grips Compatibility
https://compatibility.pictarworld.com/products/pictar-smart-grip (現在リンク切れ)

各種のスマホに対応しているとはいえ、該当するかは予め調べておいた方が良いだろう。
特にAndroidでは限られたメーカーしかまだ装着確認されていないところがあるので、シャオミ製スマホなど中華製Androidは要注意である。
iPhoneに関して言えば、iPhone6以降のものに対応はしているようなので、問題なく取り付けられるとは思う。
また、本製品は現時点ではまだ先行予約販売となっている。売れ行きが伸びれば、一般販売の可能性もあるとは思うが、今の段階では限定品みたいなものなので、どうしても欲しい、という人は今の内に突貫する事をお薦めする。

Continue reading…

趣味の未来予想図

Olympusがこんな事になったので、未来予想図が書けなくなった。

メイン機を移行か?

6月24日、Olympusが映像事業部門の売却を発表した。
私の中ではちょっとした激震が走ったわけだが、やはり積み重なる赤字から母体を守る為に、映像事業部門を切り離す決断をした、という事のようである。
医療機器、特に内視鏡のコア技術でもあるので、私の中にはどこか大丈夫、という根拠のない安心があったのだが、裏を返してみると、どうも数年前から売却先を探していた、という話もある。
今後、しばらくはブランドが残るとも言われているが、未来が明るいものになるかといえば、それはもうほぼ絶望としか言いようがないように思う。
マイクロフォーサーズという規格は、別に母体であるOlympusが絶対に必要というわけではない。オープンにされている規格要素なので、他社ががんばって規格を維持、発展させる事ができれば問題はない。
だが、有力とされるPanasonicにしても、Lマウントというフルサイズ規格と併行してマイクロフォーサーズを維持しているレベルで、これが良好な商売を可能にしているかといえば、必ずしもそういう訳でもない。
私の個人的な考えではあるが、今後マイクロフォーサーズは上手くいってもドローンに搭載される大型センサーという位置付けが関の山で、それも1インチセンサーが主体となるかもしれない。
Olympusとしては新製品を期待出来ないだろうし、今ある資産を上手く使って行く、というのが、今後のマイクロフォーサーズとの付き合い方なのかもしれない。
フード無しだと違和感まるでなし…ただ、私は現時点で初代のE-M1とレンズが4本程度を持つだけなので、場合によっては売却して別のマウントへと移行するのもありかもれしないと思っている。

今後の主体は何か?

では今後の一眼デジカメの主体となるマウントは何なのか?
正直、SonyのEマウントはもっとも生き残りやすいマウントではないかと思っている。フルサイズセンサーとしては異例なまでに熟成した感じがあるし、普及もしている。ニコンやキヤノンのマウントもフルサイズでは良いマウントが多いが、ミラーレスとなるとやはりEマウントが一つ飛び抜けた普及率を持っていると言える。
では私もMINOLTAではないSonyのαに返り咲くのか? というと、流石にフルサイズセンサーのレンズを揃えていくだけの体力が私にはないのではないかと思っている。
それにフルサイズとなると望遠はレンズも重く大きいので、私としては非常に厳しい使用環境となる事が予想される。
では他に選択肢があるのか?
マイノリティが好きというわけではないが、もう一つ考えられるとするならば、フジノンレンズだろうと思う。
冨士フィルムのX-T4は一時期購入を検討した事もある機種なので、今後はそちらを主軸において検討した方がいいのかもしれない。
ただ、フジノンレンズに手を出すコストを考えると、SonyのEマウントに手を出すのとあまり変わらないコストになる可能性が高く、結果として自分に合っているか? と言われればそれもまた疑問である。
カメラはとかくお金がかかる。
それが今はスマホで一定の撮影ができるのだから、あえて一眼デジカメの必要性がない、という言い方をする人もいる。
それなら、そうした一眼デジカメに手を出すのではなく、前述したドローンに投資すると言う手もある。静止画やちっょとしたものの撮影はスマホで済ませ、特殊な撮影をドローンで…というのが、撮影の幅をもっとも広げる良い話なのかもしれない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version