Tagged: スマホ

iPhoneの買い替えを考える

iPhone Xを購入してからまだ買い替えてない。

まだ先の話だが…

今私が使用しているスマホは「iPhone X」である。
これが発表されたのは2017年9月12日で、予約開始が翌月10月日だった。
従来とは異なるホームボタンが廃止された最初のモデルで、個人認証としてTouch IDからFace IDに切り替わったモデルである。
そういう意味ではとても革新的なiPhoneの登場だったわけで、今までアラビア数字のナンバリングシリーズだったiPhoneから「X」という個別のナンバーが付与された。
iPhoneそのものの世代で言えば、iPhone Xは第11世代に当たるわけだが、当初、私はこの機種への買い替えをスキップする気だったのだが、気がつけば契約していたという、自分でもよく分からない買い方をしたモデルである。
やはり実機を見ると欲しくなった、という事だろうか。
ただ、私が購入したのは2018年3月末の事で、発表されてから半年後の事である。
このiPhone Xを今までずっと使い続けてきているわけだが、通常ならバッテリーがもうダメになっていても不思議ではない時期である。
現在のバッテリー状況を調べたところ、充電可能容量は99%となっていた。まだ健全な状態にあると言える。
何故そうなのかというと、当Blogを読んでいればわかるが、途中で本体を交換しているからだ。画面が一部割れたため、docomoの保証を使って交換した事で、バッテリーが新しいものとなって戻ってきた。
これによって現在4年目でありながら、まだ使えているという状況である。
だが、おそらく今年もしくは来年にはバッテリーの交換をするか買い替えが必要になる。
正直、円安の状況を考えると今買い替えは厳しいだろと思うが、もうスマホは日常生活で必要なものと考えると、バッテリーの劣化による買い替えは、バッテリーだけ交換するという選択肢を除いて避けて通れない。

iPhone14か、15(仮)か

来年の新モデルが出る前であれば、iPhone14が選択肢に入るが、来年秋よりも後に買い替えという事になれば次期iPhoneであるiPhone15(仮)が対象となる。
問題はiPhone15(仮)のスペックが今の時点ではまだ不明確だという事。
十分過ぎる性能ゆえに更新時期が難しいiPhone14は今年発売されたが結構微妙なモデルというイメージしかなく、今までiPhone 12、13と乗り換えてこなかった私から考えれば革新的ではあるが、今一つ良い印象がない。
逆にiPhone15(仮)は、端子がLightningからUSB-Cになるのではないかとか、デザインが刷新されるのではないか、とかProモデルは液晶がPro Motion対応になるのではないかとか、何かと大きく変化するモデルと言われている。
特にUSB-Cへの変更は、欧州が法律で決めてしまったため、あと2年ぐらいの間にはUSB-Cへと移行しないと欧州での販売ができなくなる。なので今年か来年には変更となるが、噂では1年前倒しでUSB-Cに対応してくる、と言われている。
デザインもiPhone14までの側面がソリッドタイプのものから、裏面がラウンドタイプになる丸みを帯びたデザインになるのではないかと言われていて、個人的にはその丸みはちょっと…と思わなくもないが、そうした変化を持たせるモデルになると予想されている。
この噂が仮に本当だとしたら、機能面のアップデートは喜ばしいが、デザイン変更はちょっとイヤだなぁ、というのが私のホンネ。
丸みを帯びている方が手に馴染むという人もいるが、スマホは板っぽい方がそれらしさを感じるので私は今のデザインを継続してくれる方がありがたいのだが…。

Continue reading…

ahamo、爆誕

ドコモがある意味で楽天モバイルを駆逐しにかかっている…ように見える。ま、それが競争社会というものではなかろうか?

ドコモ格安プラン

NTTドコモが、20GBのデータ容量と5分の国内無料通話を含めた新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表した。価格は月額2,980円(税別)で、この金額にユニバーサルサービス料金が加わる。5分の国内無料通話を拡大する、国内通話かけ放題オプションが月額1,000円で提供される。

Screenshot of www.ahamobile.jp
20歳以上であれば誰でも契約が出来るが、20歳以下の場合でも契約者が20歳以上であれば利用者として20歳以上の人が利用する事は可能になる。
また海外82の国と地域でもデータ容量内であれば追加料金なく利用でき、契約期間や解約金の設定もない。但し、キャリアメールは提供されない。
申込みはオンライン限定で店頭では受け付けない…となっているが、もしケータイの本体を店舗で契約した際には、何となく店舗側で代行登録しそうな気がしないでもない(私の予想でしかないが)。
オンライン限定という事もあって、新規契約事務手数料、機種変更手数料、MNP転出手数料は無料になっている。
1,000円の利用につき、dポイント10ポイントが貯まる…としているが、これは従来のdポイント付与と同じではないかという気がするのだが…何か違っているのだろうか?(実際違うのかも知れないがそのあたりがよくわからない)
ちなみに、先行エントリーキャンペーンが行われ、提供開始日前日までに先行エントリーしたユーザーには、dポイントが3,000ポイント付与されるキャンペーンが実施されるという。
2,980円という価格的インパクトは大きく、これで楽天モバイルが安い、という触れ込みはできなくなったのではないかと思う。楽天は…安いが繋がらないという問題が多々あるので、同額であればドコモに軍配が上がるというのは、言う迄も無い話である。

既存プランの見直しも

まだ正式な内容は発表はされていないが、ドコモは既存プランの見直しも12月中に実施する事を発表した。
ひとりひとりのライフスタイルにあわせて複数の料金プランを展開しようと考えているようで、既存プランとサービスはプレミアと位置付け、現在の5Gギガホ/ギガライトを使い方にフィットしたものに見直すという。
ちなみに今回発表された「ahamo」は中容量プランの位置付けになるそうで「プレミア」と位置付けられた既存プランの内容は12月中に改めて発表される。
私個人の感想だが、ギガライトなどは一番安い時の値段が1,980円になるので「ahamo」よりも安いプランになるところをどのようにプレミアにするのか気になる所である。
もし、低容量プランとしてもっと安いプランが出てくるようだと、楽天モバイルだけでなくMVNOすら青ざめるプランが爆誕するかもしれない。
今度のドコモは何となく本気度が違うように感じるのは、インパクトの強さ故の結果だろうか?

Continue reading…

DJI OM4

スマートフォンジンバルの名機「DJI Osmo Mobile 3」の後継機がDJIより正式発表された。

磁力採用でより素早く

DJIより、DJI Osmo Mobile 3の後継機として「DJI OM4」が正式発表された。
価格はDJI Osmo Mobile 3の税込13,500円から3,000円アップして税込16,500円となったが、いくつかのアップデートでより強力なジンバルとして再構築されている。

まず一番の特徴は、ジンバルへのセット方法として磁力式を採用したという事。
従来機では、ジンバルのクランプにスマートフォンを挟んで使用するものだったが「DJI OM4」では、スマホに予め磁気リングホルダーを取り付け、そのリングホルダーとジンバルを磁力で固定する方法を採った。
スマホに予め取り付けるリングホルダーは、スマートフォンリングとして使用出来るものと、クランプで挟み込んで固定する磁気スマートフォンクランプの2種類が用意されている。どちらを選んでもジンバル本体との固定は磁気を利用して取り付ける。
スマホリングとして利用出来るのは画期的磁気で取り付けるので、従来機より確実に速く取り付けられるので、動画をすぐに撮りたいとなっても、今までよりは準備に時間はかからないだろう。

より強力なモーターの採用

詳細は公式サイト等で確認して戴いた方がわかりやすいだろう。

DJI OM4 公式サイト
https://store.dji.com/jp/product/om-4?from=store_index_banner&vid=93441

多彩な機能が従来機から引き継がれ、そしていくつかは新しい機能が搭載され、より便利に撮影できるようになっている事がわかると思うが、その改良点の中で私が特に気になったのが、従来機よりも強力なモーターを実装した、という事。
これにより、外付けの望遠レンズを取り付けたスマホだったり、もともと重量級のスマホだった場合でも、より安定して「DJI OM4」で操作する事が可能になった。
最近のスマホのカメラは、センサーサイズこそ小さいが、その画質に関してはデジタル処理でかなり綺麗になったと言えるし、ちょっとしたコンデジを上回る機能を持ち合わせている。
それをより有効に活用する為に使われるのが外付けレンズだが、年々大型化している事実がある。デジタル一眼で言う所の、テレコンのような位置付けになるのだろうが、この外付けレンズを使う事で、望遠にしてみたり、マクロにしてみたりしてスマホでもより表現力を高めているのだが、こうした外付けレンズを使用すると、スマホの重量バランスが崩れ、ジンバル等で上手く扱えなくなったりするが、今回の「DJI OM4」はそうしたレンズを外付けしていても動かせるように強力なモーターを採用したという事である。
外付けレンズがあっても安心これはスマホで動画を撮影する人にとっては大きなポイントになるのではないだろうか?

Continue reading…

SIMロック解除不要の時代へ

docomoが新たに機種購入する場合にSIMロック解除手続きを自動化する流れへ。

条件こそあれ…

NTT docomoが、新たに機種を購入する場合において、SIMロック解除手続きを自動化した状態で販売する事を発表した。
これまでは、条件を満たしていてもユーザー側が別途申し込む必要があり、Web上で手続きできる人は無料で、店頭でSIMロック解除する場合は手数料3,000円で実施する必要があったが、今回の対応でその手続きそのものを行った状態で販売する事となるので、ユーザーの申し込みは不要となった。
手続き不要はありがたい但し、この対応となるのにはパターンが2つあり、それぞれいくつかの条件があり、その内の一つの条件を満たす必要がある。

<ドコモの回線契約を伴う場合>
1.当該回線において、過去SIMロック解除を行っており、その受付から100日経過した場合
2.当該機種を一括払いで購入した場合
3.当該回線または一括請求の代表回線において、ドコモの携帯電話の支払い方法を「クレジットカード」に設定した場合

<ドコモの回線契約を伴わない場合>
1.当該機種を一括払いで購入した場合
2.「スマホおかえしプログラム」を適用し、当該機種の分割支払金の支払い方法を「dカード」または「dカード GOLD」に設定した場合

これによって、docomoユーザーは今後SIMロック解除を全く必要としなくなるので、海外で利用したり、場合によって他キャリアへ変更したとしても端末は継続利用する上で困る事はなくなるだろう。

他キャリアの対応は?

こうなってくると、気になるのは他キャリアの対応である。
一応、この措置は総務省が改定したガイドラインによって、携帯キャリアに対して即時解除を義務付けた事が発端となった措置である。
今の所、SIMロックを根本的に必要としないと表明しているのは楽天だが、その楽天でも現時点でSIMロックがないわけではないようで、手続きとしてSIMロック解除する必要があるようである。
docomoが先陣を切った事で、他キャリアにも波及していく事が予想されるが、事はそう簡単な話ではないのではないかと思う。
特にSoftBankは昔からSIMロックを解除する事に対してあまり積極的ではなかった背景があり、実際にはSIMロックされた状態であっても問題はないはずだという立場を示していた。
もちろん、その行為そのものがユーザーの囲い込みを意味するわけだが、SoftBankの言い分としては囲い込んでもその分ユーザーに利点があるようなサービスにしている、という事を言いたいような感じであった。
ま、気持ちはわかるけどさ(-_-;)

Continue reading…

Surface Duo

Windows搭載機は延期となっていたが、Android版は前倒し発売。

Surface Duo

2019年10月に、MicrosoftはいくつかのSurfaceシリーズを発表した。
当Blogでもその事について記事にした事があるが、その際、2画面を搭載するSurfaceを2機種存在する事を書いた。
一つが「Surface Neo」と呼ばれる2画面を持ったWindowsノートPCで、こちらは2021年に発売すると延期が既に決定されている。
そしてもう一つ存在していた2画面モデルが「Surface Duo」と呼ばれる、折りたたみで2画面をもつAndroid機である。
この「Surface Duo」は、当初2020年末に発売する、としていたものだが、今回、2020年9月10日に発売と、多少前倒しで発売される事となった。
使う人が使うと便利なのだろう前述した通り、搭載OSはAndroid 10で、CPUはQualcomm製Snapdragon 855となっており、メモリ6GB、ストレージ要領は128/256GB、1,800×1,350ドット表示対応5.6型液晶を2面搭載する。
今の所、企業向け販売となっていて、ファームウェアレベルでのセキュア環境を売りとしていて、バーチャルデスクトップを使ったWindowsアプリの利用も検討されているという。
これが民生に下りてきたとき、どれぐらいの普及が見込めるかはわからないが、MicrosoftがARMを研究するにはうってつけのハードウェアでないかと私は見ている。

ARM化が進む

WDDC 2020で、AppleがMacに対して独自のApple Siliconへの移行を発表したように、今いろいろなところでARMコアを搭載していく動きが見られる。
Microsoftもこの動きと同じで、前述のSurface製品の発表時に「Surface Pro X」という、ARMベースCPU「SQ1」を搭載したARM版Surfaceを発表している。
「SQ1」はQualcommとの共同開発によって生まれたSoCで、搭載するWindowsもARM対応版Windowsである。
つまり、MicrosoftもハードウェアとしてはARMへの方向性を模索していて、その結果として登場する機器として「Surface Duo」が名を連ねている、と私は解釈している。
だから、OSが例えAndroidだったしても、MicrosoftはARMコア用のアプリケーション開発は進めていたわけで、今までのMicrosoftとは異なるレベルで、Surface Duoを登場させるのではないかと思っている。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version