Tagged: 配信

定番ミキサーに新型登場

私も使用するYAMAHAのAG06に、新型登場。

7年ぶりの新型

YAMAHAから発売されている配信用ミキシングコンソール「AG06」と「AG03」が発売されたのは、2015年春だった。実際には3月くらいには発売されていたので、今から7年も前になる。
今まで後継機が発売されていなかったのは、それだけ基本機能がしっかりしていたという事と、性能的に問題がなかった、という事である。
おそらく、今現時点でも何ら問題なく使い続けることができるだろうが、流石にインターフェースは徐々に新しくなってきている背景もあり、今回、マーク2という形で新型が発売される事となった。
価格はAG06MK2が23,100円、AG03MK2が18,700円で発売日は4月1日となっている。
新型登場USBでPCに接続するだけでAudioインターフェースとして使用する事ができ、ループバック機能を使ってPCの音も接続するマイクや外部機器の音も全てミキシングし、配信音声として使用する事ができる。
もちろん、それら入力された音は本体で個別にコントロールする事もできるので、手軽に配信に使える機器として人気モデルである。
独自のDPSによるCOMP、EQなどの音声処理ができ、さらにPCにインストールするソフトウェアでより詳細な設定で音声をコントロールする事ができるのだが、正直、これだけで配信では全く問題なく利用する事ができる機能を持っている。
今回の新型では、そうした基本機能を継承しつつ、性能を強化し、操作部には新たにミュートボタンを追加している。これは配信時にマイクをすくに消音できるようにするための配慮である。このミュート機能は、別売りのフットスイッチ「FC5」を使用すれば、足元でのコントロールも可能である。
他にも、AUX端子は入出力が可能になり、Android OSを搭載した端末などのアナログ接続に対応した。
また、インターフェースとしてUSB B端子からUSB Type-C端子へと変更され、今後接続機器として増えていくUSB Type-C端末との親和性を上げている。

MK2だから黒いのか?

MK2というと黒い…というのはZガンダムの話だが、今度のYAMAHAの配信用ミキサーもMK2という新型になってブラックモデルが追加された。
もっともZガンダムの黒よりもずっと黒色なので、別にそれを意識していたという事はまずあり得ないとは思うが、今までホワイトモデルしか存在していなかった事を考えると、バリエーション的には喜ばしい事ではないかと思う。
マイク1本でPC以外の音を1つくらいしか使わない、という人であれば、AG03MK2で十分とは思うが、もしマイクを2本使いたい、外部機器を複数取り込みたい、となればAG06MK2を選ぶ事になる。
AG03MK2とAG06MK2の違いは、それら入出力の数と、マイクボリュームがフェーダなのかツマミなのかの違いである。AG03MK2はフェーダで、AG06MK2はツマミになっている。
フェーダの方が使いやすいとは思うが、そもそも配信時に音量をこまめに調節する事はまずありえない。普通は一度セッティングしてしまえば、ON・OFFする事はあっても、調整する事はないのではないかと思う。
私は自宅ではAG06を使っているのだが、これはPC以外の音としてHDMI接続しているPS4やNintendo Switchの音、そして往年のMIDI機器であるYAMAHA MU2000の音を取り込むためにAG03ではチャンネル数が足りなかった為である。
基本的にはAG03MK2の入出力数で足りるのではないかと思うが、そのあたりは使うデバイスで検討するのが良いだろう。

Continue reading…

複数のカメラを使う時

Web会議アカウント1つに対して複数の映像を扱いたい時の解決策に便利。

最大4系統の入力対応

サンワサプライから、最大4系統の映像入力に対応したUSB接続のHDMIキャプチャユニット「400-MEDI038」がサンワサプライの直販限定で発売された。価格はオープン価格だが、直販サイトで29,800円(税込)となっている。直販限定なのだから、オープン価格というのも変な話と思うのだが…。

サンワダイレクト 楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-medi038/

複数台のビデオカメラやHDMIで接続できる機器を使ってWeb会議などをする際、従来なら台数分のアカウントで仮想会議室に入室して接続する必要があるが、この「400-MEDI038」は最大4台のHDMIソースを1つに纏め、複数の画面分割モードをPC上で実現し、1つのアカウントで複数台のソースを表示できるようになる。
手軽に複数映像をWebミーティングで使用具体的には、本装置に接続した4つのHDMIソースを、4分割モード、マルチ画面モード、ピクチャー in ピクチャーモード等に本機を使って合成し、複数映像を1画面として構成、PC映像としてキャプチャする事で、1つのアカウントで複数映像を実現している。
もちろん、1画面を大きく表示して瞬時に切り替えるといった使い方もできる。
また、本機には外部のディスプレイに映像を出力するHDMIポートも用意されているので、キャプチャしたPC以外でも合成した映像は確認できる。
PCへの接続では、UVCに対応しているため、ドライバ不要でウェブカメラとして認識される。
接続インターフェースはUSB3.0で、扱える映像はフルHDまでとなる。対応するビデオフォーマットはYUY2、Motion JPEGで、音声はPCMとなる。
残念ながら、USBからの電源供給ではなく、専用のアダプタから電力供給する必要はあるが、使い方から考えれば特に大きな問題にはならないだろう。

配信なら別の手段があるが…

配信をするとなると、もともと入力ソースが複数あってもアカウントは一つで済むので、配信ソフト上で映像ソースをいろいろ構成して映す事はできるが、ZOOMやSkypeなどのWebツールの場合、そうした複数の映像ソースに対応する事を想定していないので、そもそもそうした機能が搭載されていない。
だが、Webミーティングでそうした複数の映像を扱おうと思えば、別のアカウントを取ってそれで参加する事になるが、ここで問題になるのが通信帯域である。
イマドキの通信環境なら、同一施設での2台程度のWebミーティングにかかる通信負荷ぐらいは何ら問題はないだろうが、最近はWebミーティングが各所で実施される関係から、同一施設での通信台数が劇的に増えていて、思った以上のトラフィックになっている場合がある。そうした時、複数アカウントでの通信をするよりも、1つのアカウントで複数の映像を扱える方がトラフィック的には軽くでき、それでいて複数の映像を参加者に見せる事ができる。これは通常のテレワーク等ではあまり起きない事かもしれないが、企業などでは起き得る現象である。

Continue reading…

配信に必要なもの

Blog右サイドバーの「オススメ商品」を入れ替えた。

配信機材の紹介

Screenshot of Blog.angel-halo.com
Blogの「オススメ商品」を長い間更新せず、ずっと同じものを掲載していたのだが、それではあまり意味がないという事で見直す事にした。
その際、どうせなら何かテーマを持たせてそれに関連する商品を並べた方が良いかも知れない、と思い、オススメ商品10品のラインナップをすべて「配信する為に使用するもの」に統一してみた。
もちろん、商品の選別は私の独断と偏見で行っているが、意味があってこのようにしているので、今日は私が何故このラインナップにしたのかの一部を簡単に書いていきたい。

無線LANルーター

まず…一番重要なものとして、無線LANルーターを紹介した。BuffaloのWXR-5950AX12を紹介したのは、私も現在使用しているから、というのもあるが、まずWANと有線LANのそれぞれに10Gbps通信可能なポートを民生品で持っている機器だという事。
このWXR-5950AX12の後発品は他メーカー製品も含めてWANは10Gbpsに対応したポートは持っていても、何故か有線LANは1Gbpsポートしかない、というものが多い。最近はWi-Fi接続が多いから、というのがその理由かもしれないが、PCゲームで安定した通信をしたいという理由で有線LANを使用している人も多いと思う。そんな時、もし10Gbps回線サービスを契約している人なら、有線LANだって10Gbps通信を可能にして欲しい、と思うだろう。本機WXR-5950AX12なら、それが実現可能なのである。
実際には10Gbpsでの通信というのは夢また夢の話ではあるのだが、少しでも通信速度を余裕をもって高めて行きたいなら有線LANだって10Gbps対応の方がいい。そんな希望を叶える為に、本機をオススメ品とした。

オーディオI/F

ウェブキャスティングミキサーという名称で正確にはオーディオインターフェースというわけではないのだが、機能的に近しいのでオーディオインターフェースとしてYAMAHA AG03をチョイス。
最近は配信ソフト側で取り込んだ音のミキシングも出来てしまうので、ミキサーをあえて外部に求める必要も無いのだが、マイクからのボイスやボーカル含め、もっといろんな音を取り込むという事を想定して、あえてオーディオインターフェースは外付けを推奨したい。
マイクだってUSB接続なら直接デジタルでPCに取り込めるのだからそちらの方がいい、という人もいるが、PCで全ての事をこなそうとすれば当然PCの負荷も高くなるので、ノートPCなどではちょっと力不足になる事もあり得るわけで、できれば外部機器と分業で処理できるならそちらの方が良い、という理由でこの製品を奨めている。
外付けなのでノイズの心配もPC内蔵よりはしなくても済むし、何より物理的に別なので理解しやすい。PCが変わろうがどうなろうが、AG03さえUSB接続できれば音は入力できる、と考えれば、環境が変わっても扱いは同じにできるという利点も含めてオススメしたい。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version