Tagged: ARM

マルチな使い方ができるタブレットPC

MINISFORUMから発売された3in1のPCはMacBook Airよりも魅力的か?

3形態で使用出来る万能機?

MINISFORUMが、Ryzen7 8840Uを搭載した14型3in1タブレットPC「MINISFORUM V3」を発売した。
3in1の意味は、着脱式キーボードを取り付けたノートPCという形態、キーボードを取り外したタブレットPCとしての形態、DisplayPort Alt Modeでの外部モニターとしての形態の3つの使い方ができるところから来ている。
面白い製品とは思う
モニタ部のスペックも比較的高く、2,560×1,600ドット、リフレッシュレートは165Hz、色域はP3 100%、輝度は500cd/平方mと、モニタとして使う場合であってもかなりのスペックではないかと思う。
PCとしての性能は、前述したようにRyzen7 8840Uを搭載し、メモリはDDR5-6400で32GB、ストレージもM.2 2280対応1TBのSSDを内蔵する。
電源ボタンには指紋センサーが取り付けられていてWindows Helloをサポートする。
タブレットとして使用するもよし、ノートPCとして使用するもよし、比較的万能な性能を持つと言える。
ま、価格が191,980円と比較的高いので、この性能であっても納得できる事は間違いないが、一つ気になるのは、この性能と使い勝手をもってして、MacBook Air(M3版)と比較した時、MINISFORUM V3を選択する、という声が出てくるか? という事である。

ノートPCとしての利用

ハッキリ言ってしまえば、MacBookシリーズは既にノートPCで作業する領域を超える性能を持っている、と断言しても良いと思っている。
Mシリーズのコアは、ユニファイドメモリをダイの中に持ち、CPUとGPUが同じメモリアドレスを利用する事で効率の良いメモリの使い方ができるだけでなく、その事でメモリの節約になるばかりか、処理すらも高速化出来てしまっているので、所謂普通の使い方をする上では、もう性能的にはコレより高性能なものを求めたとしてもあまり恩恵がないと言える。
一方、x86系アーキテクチャのWindows機でも、その性能はモバイルタイプでも相当な性能に引き上げられたと言えるが、効率性、省電力性、必要になったときのパフォーマンスにおいて、MacBookのmシリーズと比較すると、どうしても一歩及ばないところがある。
及ばないから使えない、という事ではなく、それだけARMベースのMシリーズの方が効率が良い処理をしていて、メモリの使い方の巧さ、処理の速さが際立っている、という事である。
そこにきて、MINISFORUM V3が価格19万円で発売されたとして、M3搭載のMacBook Airと比較した時、果たしてどれだけの人がMINISFORUM V3を選択するだろうか? という事である。
どうしてもWindows機でないダメだ、という人でなければ、MacBook Airでより上質な使い勝手と先進性を求めるのではないかと思うワケである。
ネットが見られて、メールを受け取れて、文書を作れて、ちょっとしたクリエイティブな事が出来る…MacBook Airなら、そのアプリケーションも含めて全て手に入れられるわけである。
MINISFORUM V3の場合、Windowsベースの使い勝手になるので、判っている人からすれば自分好みにカスタマイズはできるが、デフォルトでの使用で考えれば、さて利点があるのかな? と。
もちろん、ないとは言わない。前述したように3形態で利用できるので、そこに活路を見出す事もできるが、ノートPCとして使う場合で考えると、いうほどこの3形態は利点にはならないのではないかと思う。

Continue reading…

Snapdragon X Elite

Intelを超え、Appleを超えるというOryonの力はいかほどなのか?

新時代の幕開けか?

Qualcommが年次イベント「Snapdragon Summit 2023」をハワイのマウイ島で開催した。
ここでいくつかの新製品を発表したのだが、特に気になるのがPC向け最新SoC「Snapdragon X Elite」と呼ばれる製品である。
Intelの第13世代Core「Raptor Lake」に対して2倍の電力効率性能を発揮し、同性能であれば68%低消費電力で動作するとし、さらにApple M2との比較ではマルチスレッド処理で50%高速と謳う、ズパ抜けて電力効率の高いSoCである。
Qualcommは、2021年12月に「Snapdragon 8cx Gen 3」というPC向けのSoCを発表しているが、その後PC向けとしてのSoCを発表していなかった。今回の「Snapdragon X Elite」はコレの後継SoCとされ、用途としてはWindows/Chromebook向けとしている。
新時代の幕開けとなるのか?特徴としては、Oryonと呼ばれる自社設計CPUが採用されているという事。
従来、QualcommではARMが開発したCPU IPデザインとなるCortexシリーズを利用してきていたが、Cortex系はIntelのCoreシリーズ、AMDのRyzenシリーズ、AppleのMシリーズと比較すると性能的に見劣りしていた。
そこでQualcommはApple等でARM CPUの開発を行っていたジェラード・ウイリアムズ氏が創業したArm CPUを設計する企業「Nuvia」の買収を2021年に発表、このリソースを利用し、Oryonと称する自社開発CPUの開発に踏み切り、これを「Snapdragon X Elite」に採用した。
発表された「Snapdragon X Elite」には、このOryonを12コア搭載し、最大3.8GHzで動作するという。この12コアの内、2コアは最大で4.3GHzまでブーストするので、OS等は高速起動するという。また、SoC全体で42MBのキャッシュメモリを搭載するようで、これら大容量のキャッシュメモリも高速動作に寄与するようだ。
それと、もう一つ「Snapdragon X Elite」には従来コアと大きな違いがあるのだが、それはBigLITTLE構成ではない、という事。全てが高性能コア「Oryon」で構成されていて、十分な省電力性を持っているという。

CPUだけでなくGPUやNPUも

そして「Snapdragon X Elite」はCPUと謳わずにSoCと言っているのは、CPUだけの構成ではないという事が大きい。Qualcommが自社開発しているdreno GPUを搭載しており、さらに同社のHexagonブランドのNPUも内包している。
グラフィックスコアとAI推論処理プロセッサを内包している事でSoCとしているワケだが、これらの考え方はAppleのMシリーズと同様と言える。
グラフィックスコアの性能でいうと4.6TFLOPSの単精度浮動焦数点演算性能を持っているとし、NPUとしては45TOPs、SoC全体では75TOPsの性能を持つという。
さらに、Qualcommといえはモデムだが、5GモデムとしてSnapdragon X65 5G Modem-RF Systemも内蔵している。これは下りで最大10Gbps、上りで最大3.5Gbpsの通信が可能で、さらにWi-Fi/BluetoothのコントローラであるQualcomm FastConnect 7800 Systemを内蔵し、Wi-Fi 7/Bluetooth 5.4に標準で対応するという。
この他、USB4にも標準対応しており、USB4を最大3ポート、USB3.2 Gen2を2ポート、USB2を1ポート実装する事が可能だという。
これだけ聞いても、モバイル系x86系コアと真っ向勝負となってもワットパフォーマンスでは圧勝し、最高性能でもかなり肉薄するコアではないかと予想できる。

Continue reading…

Raspberry Pi5、発表

ARM搭載シングルボードコンピュータの最新版。

進化した最新版

Raspberry Pi財団が、9月28日に新型のRaspberry Pi5を発表した。
メモリ容量4GBと8GBの2モデルが用意され、それぞれ価格は60ドルと80ドルになる。
性能が向上した事で、Windows機として使いやすくなったかもしれない搭載しているSoCは、Broadcom BCM2712(4コア/2.4GHz、Arm Cortex-A76)で、Raspberry Pi4と比較してCPU性能が2倍以上に進化した。
搭載するGPUはVideoCore VIIで、こちらも前モデルよりも性能は向上しているという。搭載するメモリはLPDDR4X-4267と、こちらも世代的には新しくなっている。
I/Oコントローラは独自開発の「RP1」を採用し、PCI Express2.0が利用可能になった。
そしてこれがおそらく使用している人では一番有りがたいものと思われるものとして、電源ボタンがボード上に標準搭載された。
また、別売りではあるがHATを接続する事でM.2ストレージを増設する事ができるようになったのも大きな進化といえる。
フォームファクタも前モデルとは異なり、ケースなどのアクセサリの流用はできない。
また電源は最低5V/3Aが必要で、推奨としては5V/5Aになる。
搭載するインターフェースはUSB 3.0が2基、USB 2.0が2基、Gigabit Ethernetが1ポート、Wi-Fi 5が利用可能で、Bluetooth 5.0も搭載する。他、HDMI×2ポート(4K/60p、HDR対応)、microSDカードスロットが1基、MIPI(4レーン)×2、PCI Express 2.0 x1、40ピンGPIOを搭載する。
現在、国内ではまだ無線LANなどに関する工事設計認証の取得などが終わっておらず、これからの対応が完了次第、KSYやスイッチサイエンスでの取扱いが開始される。

これで汎用PC作れるのかな?

SoCがBroadcom BCM2712(4コア/2.4GHz、Arm Cortex-A76)という事で、Raspberry Piは所謂ARM搭載コンピュータとして利用可能なものになる。
通常なら、Linuxベースの「Raspberry Pi OS」を利用するのが一般的と言えるが、元を正せばこれも立派なLinuxマシンだと言える。
それならば、ARM版Windows11などをインストールすると、Windowsとして利用可能になるのではないか? と考えられる。
ま、考えるまでもなく、メモリは最低でも4GBが必要になるが、動作要件を考えるとメモリ8GB搭載モデルに限り可能、と考える方がよいだろう。
SDカードにWindows11のインストールイメージを書き込み、起動させれば大凡の出来上がり。
実運用に耐えるかどうかは別として、Raspberry PiをWindowsベースで使用する事は可能であるが、前モデルより更なる性能向上が図られたRaspberry Pi5なら、よりWindows環境での利用は想定されるべき事ではないかと思う。

Continue reading…

M1 MacでWindowsは夢となるか?

Parallels Desktop 17では対応としていたが、話が変わるのか?

Microsoftのコメント

先日、私もParallels Desktop 17を導入し、次世代macOSであるMontereyに対応できる環境を整えたわけだが、このParallels Desktop 17は、Intel Mac及びM1 Macの環境において、Montereyに対応するだけでなく、Windows11にも対応できるものとしている。

Parallels Desktop 17
Parallels Desktop 17
https://www.parallels.com/jp/pd/general/

表記的には「 Windows 11 に対応済み(正式リリース時)」という表記をしているので、正式リリースとなった時に対応する、という意味なのかもしれないが、Parallels社が対応する意欲があり、その事を宣伝文句として使っているのは事実である。
だが、TECH+の記事によると“The Registerは9月10日(米国時間)、「Microsoft releases new Windows 11 builds, confirms running on an Apple M1 ‘is not a supported scenario’ • The Register」において、Microsoftが同誌に語った内容として、「M1 MacのParallelsでWindows 11を動作させることは想定されていない動作であること」および「ハードウェア(M1 Mac)で直接OS(Winodws 11)を実行することもサポートしていない」という内容を伝えている”としている。

TECH+
M1 Mac、仮想環境でWindows 11のサポートは見込み薄か
https://news.mynavi.jp/article/20210913-1971399/

このMicrosoft側のコメントが事実であれば、Parallels Desktopを使用しようが何を使おうが、M1 MacでのWindows11の動作は保証されず、見通しが立っていないという事になる。

Windows11のARM対応は?

ただ、Windows11は、その動作条件の中にARMでの動作も可能とするリリース情報を出していたと私は記憶している。
これはMicrosoftが自社開発のARMコアを製造しようとしている動きにも見られ、いよいよSurfaceもAppleと同じように独自CPUによって動作させるつもりなのかと思っていた。
AppleのM1コアは、それほどまでに世間では大きなインパクトを与えたわけだが、MicrosoftがARMでWindowsを動作させようとする動きがあるのもまた事実である。
その結果として、AppleのM1でもWindowsが動作できますよ、というのは、技術的にはそんなに難しい話ではないだろう、という予想をしていたのだが、互換性はそうした技術的な問題だけでなく、保証という意味も含めているので、そこに対してMicrosoftはサポートしていない、というコメントを突きつけてきた事になる。
おそらく、Parallels社としては、ここからライセンス的な問題やサポート的な問題をどのように解決するかの動きを見せる必要があるのだろうが、かなり苦しい状況になったと言えるかも知れない。

Continue reading…

M1 MacでNintendo Switch?

どちらもArmアーキテクチャなのだから、可能性はあるハズ。

Apple Silicon上でSwitchが動く?

Sera Tonin Brociousと名乗る開発者がTwitterで、M1 Mac上で実行されているSwitch用「スーパーマリオオデッセイ」の動画を公開した。
これは高性能グラフィックAPIであるVulkanを使用したオープンソースのエミュレータ「yuzu」を介して達成されたもので、Apple純正のMetalグラフィックフレームワークにVulkanをマッピングするランタイムライブラリ「MoltenVK」を使っているという。
そしてMoltenVKの制約で現時点では動作は完璧ではなく、途中で終了してしまうようだ。

https://twitter.com/daeken/status/1340802622547214338?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1340802622547214338%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fjapanese.engadget.com%2Fm1mac-nintendo-switch-emulation-062025302.html

このTwitterの動画では、まずエミュレータを起動させ「スーパーマリオオデッセイ」のROMデータを選択、Joy-Conの確認を含めたいくつかの確認オプションが表示され、さぁ起動、というところでエミュレータが終了というものになる。結果的にはゲームプレイまでは確認できないものの、Switchの起動シークエンスの途中までは動作していると考えられるとなると、最終的にはM1 Mac上で動作する可能性が高い。
Switchは、NVIDIAのTegra X1ペースを搭載しているので、M1 Macと同様のArmアーキテクチャで動いている。動作が不安定な部分はいろいろな調整が必要なのだろうが、エミュレーションできる可能性はとても高いと思われる。

Arm関係はとても多い

今回はNintendo Switchがエミュレーションで動作した、という話だが、Armアーキテクチャで動作しているシステムは世界中でとても多い事を考えると、権利的な部分がクリアにさえなり、エミュレータの基礎技術が確立すれば、かなり多くのシステムがM1 Macの上で動作可能と考えられる。
Android OSだってArmで動作しているのだから、M1 Macの上で動作させる事は比較的容易ではないかと思う。そう考えるとM1 Macは、ハードを直接制御するハイパーバイザ型の仮想化フレームワークさえ利用できれば、エミュレータの移植そのものも比較的容易ではないかと思われる。
もちろん、出来るという事とやっていいという事には雲泥の差があるワケだが、Apple Siliconの可能性は相当に広いという事が言えるのではないかと思う。

Continue reading…

キーボード一体型のPi

Raspberry Piがキーボード内に収められたのか、Raspberry Piにキーボードが一体化したのか?

Raspberry Pi 400

Raspberry Pi財団が、11月2日(現地時間)にキーボード一体型の「Raspberry Pi 400」を発表した。
日本国内でも2021年春頃にはKSYやスイッチサイエンスなどから国内向けモデルが展開される見込みで、予価としては単体で8,750円(税別)、OS書き込み済みMicroSDカード付属キット版で12,500円(税別)になる様子。
後は気になるのは配線くらいかオリジナルと国内向けではキーボードのキー配列が異なり、オリジナルはUSキーボード配列、国内向けはJIS配列が基準になるようである。
キーボードはテンキーレスで、裏面には排熱機構を備え、セキュリティロックポートや起動/シャットダウンなどを実行可能な特殊キーも装備している。
スペックとしては、ベースがRaspberry Pi 4 Model Bを採用し、違いはCPUがCortex-A72(4コア/1.8GHz)へとアップグレードされている。メモリは4GB、GPUはVideoCore VI(2コア)を搭載している。
インターフェースとしては、USB 3.0×2、USB 2.0、電源用のUSB Type-C、Gigabit Ethernet、IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 5.0、Micro HDMI×2、GPIO 40ピンを装備している。
また、大きさとしては286×122×23mmとなり、一般的なテンキーレスキーボードサイズという事になる。

教材と考えて

この「Raspberry Pi 400」だが、一般的なLinux機として考えた場合、このキーボード単体であとはモニタに接続すれば使用可能という事を考えると、Linux使いとしてはとても有効なデバイスではないかと思う。
だがそれ以上に、プログラミングを教える教材として考えた時、この製品はズバ抜けて有効に働くと考えられる。
Raspberry Piそのものがプログラミングを後進国含めて広める効果のある製品と言えたが、キーボードを一体化する事で、そのデバイスとしてのまとまりが現場ではより使い勝手を増し、有効性のあるものとして受入れられるのではないかと考えられる。
ただ、一方で価格的に高くなってしまっている事で、導入を踏みとどまるところも出てくる事が考えられ、賛否が分かれそうな気もする。
国内で考えると、ミニチュアのPC-8001mkIIにもRaspberry Piが内包されているが、それにはSmile Basicが搭載され、単体でプログラミングが可能になっていたと思うが、それと同じようにこの「Raspberry Pi 400」もLinux系OSをmicroSDカードに収め、それにBasicプログラムをインストールしておくだけで、プログラミング教材として威力を発揮する。制御するのがWindowsでない事が多少のハードルを引き上げる結果ではあるが、もしMicrosoftがARM版Windowsを開放すれば、この「Raspberry Pi 400」はもっと手軽に日本国内の学校に導入され、プログラミング教材としての威力を発揮しそうである。
というか、日本の文部科学省はMicrosoftにその方針を伝え、学校教材として受入れる動きを見せても良いのではないかと思えるのだが…。

Continue reading…

NVIDIA、ARMを買収

SoftBankがARMをNVIDIAに売却する事で、ITの表舞台から後退するのかと思ったが、実はそう単純な話ではなかったようだ。

ARM、またしても売却へ

SoftBankがARMを売却する。
この話は、実は結構前から話題に上っていて、業績不振が続くSoftBankが価値あるARMという企業を売却して業績回復を狙うのでは、という事だった。
今回、その話が事実である事が明るみとなり、その売却先がNVIDIAになる事も判明した。
ARMとNVIDIAが融合NVIDIAはGPUメーカーとしてはPC業界で知らぬ者がいない程有名な企業で、自社でARMアーキテクチャのSoCである「Tegra」などを開発している。
今回のNVIDIAによるARM買収は、ある意味、NVIDIAがSoC業界の最大手になる事を意味するだけでなく、今後のIT業界の方向性すら左右する存在になった事を意味する。
ここまで大きな影響となると、流石にすんなりとはいかず、最終的には英国、中国、EU、米国を含む各国の規制当局の承認を得る必要がある。
これらの承認の関係から、18ヶ月かけて買収費用を支払い、移管される。
その買収額だが、4.2兆円と言われ、ソフトバンクが英国より買い取った3.3兆円を超える価格となる。
SoftBankとしては、0.9兆円の純利益が出る事になるが、そう単純な話にはならないようで、まずはNVIDIAからSoftBankグループに対して120億ドルの現金と215億ドル相当のNVIDIA株式が支払われる。その後、アーンアウト条項に基づいて、ARMが一定の行政目標を達成することを条件に最大50億ドルを受取る事になる。
どっちにしても気の遠くなるような金額の話ではあるが、今後のIT業界を左右する話でもあるので、その額は相応額という事なのだろう。

NVIDIAの筆頭株主

今回の件で、SoftBankが重要なARMを売却し、痛手を負うのかな、と単純に思ったのだが、妙なカラクリがある様子。
いや、実際にはカラクリでも何でも無いのだが、なんと、今回の件でSoftBankグループに215億ドル相当のNVIDIA株が支払われる事で、どうもNVIDIAの筆頭株主としてSoftBankが君臨するようになるらしい。
となると、ARMを買収したNVIDIAをSoftBankがコントロールする事になるので、事実上、SoftBankはARMに影響を与えられる存在のままではないか? と考えられる。
また、ARMはIoT事業及びデータ事業を切り離してSoftBankグループへ移管すると発表していたが、今回のARM買収の話が持ち上がった8月にこの話を取りやめていて、2事業はARM傘下の独立起業として維持していく事になるようだ。

Continue reading…

MacBook Proを買うのは待て?

いや、今すぐ必要なら即買うのが正しいのだが。

WWDC 2020

現地時間で6月22日より、Appleの世界開発者会議「WWDC 2020」が開催される。
いつもなら米国のAppl本社のApple Parkにて開催される同イベントだが、今年は31年目にして初の完全オンラインによる開催となり、2300万人以上のApple開発者コミュニティが一堂に会するバーチャルイベントになる予定らしい。
とりあえず、初の事なので最終的にどのような形で収まるのかは予想がしづらいが、オンラインでの開催なので、各オンライン会場での配信は終了後もオンデマンドで見る事ができるようだ。

Apple WWDC 2020
そんな「WWDC 2020」だが、今年の内容は既に各所から噂が出ており、どういった情報が発表されるかが論じられている。
その中でもとびきり私が注目している内容があり、それによって私のMacBook Pro 13インチ 2020年版の購入が左右されるのではないかと予想している。
その情報というのが、プロジェクト「Kalamata」、つまりARM版のMacの発表である。

ARM搭載Mac

Appleは以前よりMacに搭載してきたIntel製CPUをARMプロセッサへ切り替えると言われてきた。というのは、iPhoneに搭載するAシリーズ、その中でもBionicと呼ばれるコプロセッサと統合したA12 Bionicが登場した頃より、その性能は既にWindows系ノートPCクラスの性能を持っていると言われていた。しかもその時には既にGPUもAppleが自前で用意していたので、Aシリーズは基本アーキテクチャであるARMのみを英国ARM社よりライセンスとして受け、それ以外の部分は全てAppleが用意していたという状態である。
なので、MacのCPUをIntelからAシリーズに切り替えれば、AppleはMacでさえもほぼ自前のプロセッサでコントロールできる状態になるわけで、MacOSそのものがiOS系のOSと同じプロセッサで走るようにできるわけである。
一時期、MacOSとiOSの統合を進めていたAppleは、一度このプランを取りやめた、と噂されたが、このMacへのAシリーズ搭載によって、結果的に統合へと向かう事になるのである。
Apple側からしてみれば、これほどコストを抑える事になる話はそうそうない。今までMacOSの開発とiOS、iPadOSと使い分けていたものが、最終的には一つのOS、最悪でもコアアーキテクチャは一つに纏める事ができるわけで、開発のリソースを整理するには絶好の機会と言えるのである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version