(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: DEATH STRANDING

改めてメタルギアソリッドV

YouTubeでクリアまでの物語を改めて見ている。

これで2015年製は凄くないか?

2023年5月12日、ゼルダの新作「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」が発売された。
おそらく、先週末はSwitchの前に座り込み、ずっとゼルダ漬けになっていた人も多いのではないかと思う。
今回の「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」は、前作である「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」と同じくオープンワールド型のゼルダという事で、非常に自由度が高く、広いマップを自由に移動できたり、オブジェクトを自由につなぎ合わせたりするアイテムに関する自由度の高さも相まって、いろいろ試行錯誤する楽しみもあったりと、面白さに拍車がかかっているように思うが、そういうのを見てふと思ったのが、タイトルにもあるメタルギアソリッドV ファントムペイン(以下MGS TPPと略)の凄さである。
2015年に発売されたMGS TPPは、小島監督のコナミ最後の作品として、実はちょっと曰く付きだったりする。未完のまま発売されたという話があったりするのだが、確かに終わり方はかなり不自然な感じはある。
だが、一環してゲーム性の高さはプレイすればすぐに判るし、その自由度の高さ、ストーリーの面白さ、全てのメタルギアシリーズの集大成として、相当に作り込まれた作品だと改めて思う。
YouTubeで、ふとストーリーを追っていく、9時間あまりを収録した動画があるのを思い出し、それを週末に少し見始めたのだが、これがまた面白くて止まらない。

今みても、これが2015年に既に作られていたと考えると、なんと凄い事なのかと感心する。

もともと苦手なゲーム

私はメタルギアシリーズはMSX時代のタイトルはプレイした事がない。
私が初めてプレイしたのは、PlayStationで発売されたメタルギアソリッドであり、その後メタルギアソリッド2、メタルギアソリッド3、メタルギアソリッド4、メタルギアソリッドPW、MGS TPPとプレしてきた。
だが、そもそもこのステルスゲームというのは私が得意としているジャンルではない。
アクションではあるが、圧倒的多数の敵に囲まれ、見つからずに移動しつつミッションをクリアするという、ハードウェアの制約があったにしても、よくこのようなアクションを考えたなと思ってしまうゲーム性は、落ち着いてプレイできる人であればとても面白く感じるだろうし、見つかるか見つからないかのギリギリのラインを見極めてプレイしていく面白さもそこに加わって最高なのだろうと思うが、私はあのドキドキ感がとても苦手で、手元ですぐにミスを連発してしまう事から、実はとても苦手なのである。
それでもこれだけのタイトルをプレイしつづけてこれたのは、小島監督があくまでもゲーム的表現を追求した結果から生み出したゲーム性があったからであり、下手なりにクリアできたからこそ、続けて来れたとも言える。
操作は難しい…が、ストーリーは面白いそしてこれらのタイトルの全てにおいて、オープンワールドかどうかは別にしても、そのゲーム性の高さは変わらず、いろんなアクションが可能になっているところに、このタイトルの面白さがあると、動画を見て改めて思い知るのである。

Continue reading…

Director’s Cut版を購入

DEATH STRANDING Director’s Cutが割引だったので購入した。

価格は1,024円

Steam版のDEATH STRANDINGを以前に購入し、プレイしていたが、その後ご存じの通り、DEATH STRANDINGはDirector’s Cut版がPlayStation5で発売され、ある種追加内容が付加された状態の新版が登場した。
Steam版もDirector’s Cut版が登場したのだが、私はしばらく様子見をしていた購入していなかった。
そもそも、SteamのDirector’s Cut版は価格が4,980円と割安での販売ではあったが、旧DEATH STRANDINGを購入していた人向けに、アップグレードパスが用意されていて、わずか1,280円でアップグレードが可能になっていた。
値段が値段なので、いつかはアップグレードしようと思っていたのだが、プレイする時間もない事から、今まで様子見していたのだが、先日から20% OFFというセールが行われていたので、この機会にと購入する事にした。
通常、この手のセールは新規購入の価格に適用される事が通例だが、DEATH STRANDING Director’s Cut版はアップグレードパスにも適用された結果、価格は1,024円になった。
256円引きという微妙なセールではあるが、アップグレードパスにも適用されたという事に意味がある。
いや、ありがたい話である。

従来との違い

PC版のDEATH STRANDINGは、PS4版と違い、最初からモニタ解像度の設定が自由だったりといろいろと拡張されて発売されていた部分もある。
アップグレード版があるのはありがたい今回のDirector’s Cut版は、それにさらに追加される形で、フォトモードが搭載され、ハイフレームレートに対応し、ウルトラワイドモニタに対応したという違いがある、とされている。
だが、前述したようにウルトラワイドモニタに対応した、というのはPC版の場合、何を今更…という追加要素である。元々のDEATH STRANDINGで既に対応しているからである。
なので、PC版のDEATH STRANDING Director’s Cutは、フォトモードの追加とハイフレームレートへの対応というのが、ゲーム実装に於ける違いである。
もちろん、ゲーム内ではレース場が追加されていたり、戦闘におけるアクションが追加されていたり、それにあわせて武器なども追加、また配達をサポートするアイテムにも様々な追加要素があるというのは間違いない。
なので、今までDEATH STRANDINGをブレイしていた、という人でも、Director’s Cut版で全く異なるゲーム体験をする、といった事も可能だろうと思う。

Continue reading…

配達屋、再び

PC版DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUTが遂に発売。

欲しいけど…

Steam、Epic Games Storeにて、PC版DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUTが本日発売になった。
言うまでもなく、クリエイター小島秀夫監督の作品であるDEATH STRANDINGに新要素を追加したタイトルなのだが、フォトモードやハイフレームレート対応、ウルトラワイドモニタ対応といった、PC版ならではの拡張機能が実装されたタイトルである。とは言っても、ウルトラワイドモニタ対応は、前作のDEATH STRANDINGでも対応はしていた。

その他、「ハーフライフ」や、「Cyberpunk 2077」とのコラボレーションコンテンツも収録されているというので、前作をプレイした人も新しい環境でプレイできると思われる。
ちなみに、Steam版DEATH STRANDINGを持っていると、アップグレード価格で購入する事ができ、通常4,980円(税込)のところ、1,280円で購入できる。
Epic Games Storeでは…正直どうなのかはわからないが、私は前作をSteam版で購入しているので、当然今作を購入するならSteam版で購入する事になる。
ただ…正直今すぐ購入するかは悩みどころと思っている。
基本的な内容は前作と同じで、追加されたコンテンツがある、というだけなので、そこに今のタイミングでコストをかけるか? という判断が付いていない。
もちろんDEATH STRANDINGという作品は名作である。その名作に対して迷いがあるという事は大変失礼ではあるのだが、問題はメイン部分に変化がないという事である。あくまでも今回のDIRECTOR’S CUTという部分は、追加要素の部分だけなので、そのバランスで一考したい、という事である。

つながる

DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUTは、つながる事にフォーカスした物語である。
RPGでは、よく「おつかいクエスト」が嫌われるケースが多いが、DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUTはその「おつかいクエスト」で成り立っている。
ズバリ、荷物を宅配する物語なので、おつかいをそのままゲームの目的にしてしまっているというこの斬新さは、プレイしてみると驚きのおもしろさを魅せてくる。
また、他人が敷設した設備を通信で反映させるという、繋がりがあるのもとても良いのだが、これは良し悪しがあって、突然便利になりすぎて、攻略が簡単になってしまう事が起き得る。
本来ならかなり迂回して渡らなければならない川や崖があっても、イキナリ橋がかかって通れてしまうと、本来の苦労がまるでなくなり、結果難易度がぐんと低くなる。
この辺りは、他人の影響の程度をどのあたりまで反映するか、をもう少し調整してくれると良いのだが、難しい話なのかもしれない。
アップグレード版があるのはありがたい宅配という事を目的として、荒れた道をただ歩くという事を、ゲーム性で難しくする、というのも斬新だったし、荷物の背負い方を考えないと荷物を劣化させてしまうとか、ただのおつかいが頭脳派配送になるあたり、他では見ないゲーム性である。

Continue reading…

PS5版DEATH STRANDING

ディレクターズカットとして登場。

より魅力的に

コジマプロダクションが、PS5用に「DEATH STRANDING」を再編した「DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT」を9月24日に発売する、と発表、予約開始となった。
DEATH STRANDINGは、当Blogでも何度か紹介した事があるが、私はPC版をプレイした。
謎のDEATH STRANDINGという自然現象でアメリカ大陸が分断され、あの世とこの世が繋がってしまった事で、今までと違う世界になってしまい、そこで生きる人々に荷物を配達する事で世界を繫ぐサムの物語…と書くと、これだけでは意味が全くわからないのだが、とにかく今までと異なる世界で分断された人々に荷物を届ける事で世界を繋ぎ、アメリカを再編する物語である。
ゲーム、とりわけRPGでは「おつかい」とされるお願い事をクエストとしてクリアしていく側面があり、この「おつかい」の内容が面白いかどうかで、その作品全体の評価が決まるところがあるが、DEATH STRANDINGは、その「おつかい」をストレートにそのまま「おつかい」というクエストにしてゲームを成立させるという、一風変わった作品だが、プレイするとこの「おつかい」が面白いのである。
私は最終的に60時間くらいプレイして、エンディングを迎えたのだが、やりこみ要素もあるので、まだまだ続ける事は可能である。
だが、以前記事にも書いたが、とても残念なところがある。
それは中盤を過ぎ、終盤にさしかかるあたりで、物語が急展開を見せ、一気にシナリオが加速する。加速しすぎて前半の重厚感が全くなく、そのままエンディングへと滑り込む事になる。
実にもったいない話である。
この部分に強い不満が残ったりもしたのだが、「DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT」ではストーリーミッションが追加になっているとの事で、後半薄くなったと感じられた部分が強化される可能性があるようだ。実際には後半にストーリーミッションが追加されるのかどうかは定かではないのだが、ストーリーの流れを考えるに、おそらくは後半ではないかと予想する。

追加される要素

他にも、戦闘システムが進化するようである。
PC版も出してくだされ…接近戦で出来る事が増えるようで、しかも使用する武器もメーザー銃、固定台の機銃などが追加になるようである。
また、配達そのものにも変化があり、配達サポートが追加される。例として荷物カタパルト、サポートスケルトン(補強装備)、自動追従ロボ、ジャンプ台が追加される。これらは最終的にどのように使うものなのかはまだ不明だが、従来の配達をより便利に、より効率よくする為に使われるものと思われる。
また、新たな遊びとして「FRAGILE CIRCUIT」というレースゲーム風のコンテンツも追加されるようである。
まだ発表があったばかりで、これらの追加要素が具体的にどんなものなのかは良くわからない。だが、明らかに消化不良だった部分を補うものであろう事は間違いないだろう。

Continue reading…

DEATH STRANDING、終了

とりあえずエンディングを見たところまで進めた。

思ったよりも長くかかった

私が「DEATH STRANDING」を購入したのは、今年の5月1日の事。
GWを皮切りに小島秀夫監督の作品をプレイしようと購入したのだが、そこから始めて6月24日までクリアに時間がかかったのは、私としては思っていたよりも長かったな、と。
プレイ時間にして60時間ほどかかっているわけだが、終わらせようと思えばおそらく50時間かからないくらいでクリアできる。それをあえて60時間ほどかけたのにも理由はある。それはこのゲームの中で問われるのが、高品質なプレイを要求する、というものがあるからだ。
伝説の配達人になるのだDEATH STRANDINGは配達ゲームである。
依頼人から荷物を預かり、その荷物を良い状態のまま宛先まで送り届ける。たったこれだけの事が、このゲームで困難と向き合う事になる。理由は時雨という物質を劣化させる雨の存在。これによって、運んでいる荷物のケースがまず劣化し、その劣化を超えると中身にまで到達する。だから高品位なまま荷物を運ぶのが困難になる。
しかも大量の荷物を運ぶとなると足下がふらつく。その為、路面の状況によっては踏ん張って耐える必要もある。転べば荷物を周囲にぶちまける事になり、さらに中身も劣化する。さらに本ゲームでは靴も劣化する。劣化した靴だと路面を捉えにくくなるばかりか、最悪は靴が壊れ、足から出血する。出血すると他にも影響がでるが、それは敵となるBTとの戦闘にも絡んでくる話。BTには主人公サムの血液が効果的だとゲーム中で判明するのだが、それがわかってからのBT戦闘は血液弾を使用した戦闘になり、サムの血液量との戦いにもなる。
とにかくいろいろな制約の中、荷物を運び、依頼人の共感を得て世界中を繫いでいく。それがDEATH STRANDINGの目的になる。
だから高品質なプレイをしていかないと、依頼人の評価を得られない。依頼人の評価を得られないと世界を繋げる事ができないので、いち早く世界を繋げるには高品質なプレイをするしかないのである。
とにかくやることが多いゲームだったが、こんなに「おつかいゲーム」である事を忘れるゲームも珍しい。

残念なところ

概ね、DEATH STRANDINGは面白かった。METAL GEAR SOLIDシリーズと比較すると、METAL GEAR SOLIDシリーズの方が直接的でわかりやすかった反面、DEATH STRANDINGは非常に内容が難しい。そこで評価が割れるとしたら、このDEATH STRANDINGはちょっともったいない感じがする。
DEATH STRANDINGは、そもそも世界を崩壊させた「DEATH STRANDING」という超常現象への理解がとても難しい。そして生と死の世界を繫いでいる設定や過去に絶滅した生物がなぜ絶滅したかという謎を絡めて、オカルト…というかスピリチュアルから考古学のような情報まで取り扱う難しさがある。また独特の言葉も多い。ゲーム中「ビーチ」という言葉がよく使われるが、この「ビーチ」は海岸でもあるがそれだけの意味に留まらない。
このわからなさこそ、DEATH STRANDINGの面白さでもあり、魅力だが、この面白さはMETAL GEAR SOLIDシリーズとは明らかに異質である。その視点で考えると、METAL GEAR SOLIDシリーズを意識しなければ逆にDEATH STRANDINGの面白さには気づきにくいかも知れない。
なので私からすると最初からかなり面白い作品と思ってプレイしていたのだが、その面白さを感じていたからこそ残念に思える部分も見えてくる。
それは物語後半に入り、そろそろ終盤という所。物語が急展開を見せ、一気に加速するのだが、加速しすぎるのである。
アメリカの東部から中部、ここまではいい。だが、中部から西部へと向かうと、西部地域ではほとんどやる事がない。というか、物語が急展開するので、西部では配達業務がまるでないのである。ほぼメインストーリーを進めるだけで終わってしまう。アメリカの西部って…こんなに狭いか?
あと、物語終盤で大型BTとの連戦があるのだが、難易度が一気に跳ね上がりすぎ。今まで大型BTはどんな状態でも1体しか相手にしてこなかったのに、終盤にきて一気に5体ぐらい(?)が一度に襲ってきた時には、何が起きたのか理解できないまま4連装ロケットランチャーを撃ちまくっていた。まぁ…私のプレイしていた難度が「Hard」モードだったからかもしれないが、難易度の上がり方が急すぎる。
それと…これは大きくネタバレになるので、あまり書けないのだが、終盤ビーチに行くのだが、そこで何をしていいのかが非常にわかりづらい。延々とビーチを走らされる感じで、ただひたすら長いとしか言いようがない。スタッフロールを全部みないとクリアできないような感じもあるので、そこはもっと上手い見せ方あったんじゃないのかな、と。まぁ映画好きの小島監督からすると、スタッフロールも作品の一部という認識だろうから、理解出来なくもないが。
ま、そんな不満をぶちまけたとしても、作品としては面白かったと思っている。
何より、ストーリーの持っていき方が良かった。私はやはり小島秀夫監督作品との相性が良いのかも知れない。

Continue reading…

配達が楽しくなってきた

このゲームがコロナ前に作られていた事に、改めて畏怖する。

配達依頼が止まらない

先週のGWに、DEATH STRANDINGのPC版を購入してプレイ開始した話を記事に書いたが、その後、消極的にDEATH STRANDINGをプレイしている。
伝説の配達人になるのだ消極的…という表現も変な話だが、配送依頼を着実に達成するため、あまり他の案件とからめて配送依頼を受けずにプレイしている、という事である。
DEATH STRANDINGでは、同じ場所や方向に依頼がいくつも出たりするので、移動する際に一緒に受注して運ぶ事で効率よく運搬する人が多い。もちろんそのやり方はおそらく最も正しいやり方なのだが、途中で寄り道する事が多くなると、それだけ配送に時間がかかる事で評価が落ちたりする事もある。
なので、私は自身の移動距離が伸びる事を覚悟の上で、寄り道距離が長い場合は単独で配送を受け、少しでも評価の高い配送を実現するやり方を執っている。
ハッキリいって、効率は良くないので、実際には賢くないやり方かもしれない。
ただ、DEATH STRANDINGというゲームは時間と共にいろんなものが劣化するゲームなので、その劣化を防ぐ意味でも寄り道をしないやり方を執っている。
なので、消極的なプレイという表現をした。
この消極的なプレイの影響で、私のDEATH STRANDINGというゲームの進行度は極端に遅い。
まだ東部地域のK3-ポート・ノットシティにまで到達していないのだから、遅いどころの話ではないかもしれない。
K3-ポート・ノットシティは、依頼No.14で行く事になる街だが、その依頼No.14という数値を見ても序盤である事がわかると思う。
全体的な進行度でいうと…おそらくストーリー進行だけで言えば、全体の2割進んだかどうか、というところではないかと思う。
ストーリーに絡まない配送をいろいろやっていると、全体の進行は極端に遅くなるので、ストーリー進行を中心に進めた方が、ストーリーに絡まない配送をクリアするのはずっと楽になるのではないかと思う。何故なら、ストーリー進行でいろいろ便利な装備や設備が増えるからである。
ただ…プレイしていると、つい配送依頼が気になるワケである。
なのでメインストーリーと関係ないな、とわかっていても、その配送を受注してしまい、結果進行が遅れるという事に。
まんまと制作側の術中にハマッている…そんな気がする。

できる事の多さ

DEATH STRANDINGは、オープンワールドのゲームなので、とにかく行ける所はかなり広い。
ストーリーの進行上、一定の条件がクリアされないと進めないところはあるにしても、いろんな場所に行け、そして到達困難な場所でもいろんな手段で踏破できる。
特にロープとロープ用パイル、梯子があれば、いろんな使い方で様々なところを踏破できる。梯子は登るだけでなく、川などに橋のようにかけて通る事もできるので、崖などでもかなり重宝する。
ロープとパイルは、長さは30mあり、崖など高所へのアクセスで重宝する。一番最初は高所から下りる為にしか使えないが、一度下りた後であれば、上りでもその威力を遺憾なく発揮する。
徒歩ならば、この2つのアイテムでかなりの場所を踏破できるので、私は常にこの2つは持ち歩いている。
また、DEATH STRANDINGはカイラル通信が可能になった地域では他のユーザーの設備の一部が自分のマップに反映される。だから先人が踏破したところであれば、既設の道具を利用する事もできる。有りがたい話である。
こうなると、後からプレイした人が圧倒的に有利になると言えばそうなのだが、現れる設備は一部なので、そのあたりでバランスを取っている感じである。

Continue reading…

配達人を極められるか?

先日Steamで購入したDEATH STRANDINGをプレイした。

まださわりの部分とは思うが

独立後のコジマプロダクション初のゲーム「DEATH STRANDING」を先日購入したが、早速プレイしてみる事にした。
まだ始めて3~4時間というところなので、これで本作を語るのは難しいとは思うが、感じた事を書いてみたい。

世界観は実に独特でありながら、その演出はとても映画的。ここらへん、小島監督が映画を意識している事がよくわかる部分で、演出で本作がとても優れている事は見た目にもよくわかる。
ただ、そうは言ってもゲームなので、ゲーム本来の面白さもなければ褒められたものではない。
ただ「歩く」という事をゲームにしてしまうアタリが、なんとも小島監督らしい。重い荷物を背負って歩く際、そのバランスが崩れてしまう事に、左右に踏ん張る事でバランスを取るという操作をプレイヤーに課す事で、ゲーム性を与えるという手法は実に小島監督らしい。
DEATH STRANDINGは、そうしたゲーム性の上に、小島監督が目指した映画的手法による演出と重厚なシナリオが合わさったタイトルと言えよう。
3~4時間プレイした段階だが、この世界における脅威というものがどういうものなのか、何を目指すべきなのかがストーリーでわかる様に示されているところも、作りの良さを感じる。
基本的には、配達人なので荷物を運ぶという事が主目的になるようだが、その荷物運びが生死を分けるような活動に直結している事も、最初のチュートリアルで何となく理解できた。
ようやくこれから主目的ミッションへ現在、第3章に突入して、ようやく本作の最終目的が見えてきたところまで進めた。
正直、第2章まではホントにチュートリアルという感じで、決められたレールの上を進んだだけである。ただ、この決められたレールで、基本的な動作の理解と、戦闘になっても勝つことのできない存在を知ることになるわけだが、その見せ方が上手いなぁと感じる。

グラフィック設定

DEATH STRANDINGは、先日のBlog記事にも記載したが、PC版は21:9という画面比率でプレイするこ都ができる。
私はフルスクリーンで3,440×1,440の画面でプレイする設定にしたのだが、このサイズだと画質は最高に引き上げるのは難しいかな、と思ったが、とりあえず今の段階では画質は最高画質に固定し、解像度はフルスクリーンで3,440×1,440ドット、リフレッシュレートは制限なしの上限240Hz、という設定を選んだ。
この画面サイズで画質だと、GPUメモリを相当に消費するかな、とも思ったが、どうもこの設定で4.4GBレベルのようであった。
思った程メビデオモリは使わないRadeon VIIはGPUメモリを16GB搭載しているのだが、利用できるメモリ量は15.2GBだが、それに対して4.4GBしか使用しない。3,440×1,440ドットの解像度でもこの程度しかグラフィックにメモリは使わないのだろうか?
通常、テクスチャーなどを大量に盛り込めば、メモリなどあっという間に埋まってしまう。解像度が高ければさらに表示に必要なテクスチャーが増えるので、メモリはどれだけあっても足りないはずである。
おそらくここで表示されているメモリ量は、標準的に使用するメモリ量の事を言っていて、都度、ストレージからデータを入れ替えながら利用するメモリ量を指しているのだとは思うが、せっかく上限が15.2GBと高いのだから、もっと使えばいいのに…と思うのだが。
ひょっとして、これはこの設定を開いている時のリアルタイムのメモリ量なのだろうか?
今度、違う場面でこの設定で確認してみようと思う。
ちなみにフレームレートだが上限を240Hzとしているが、私の環境は最大でも60Hzなので常に60Hzに張り付けばよいかな、という程度で考えている。だが、普通に考えれば3,440×1,440ドットの解像度で60Hzに張り付く事は考えにくい。実際今までも途中で40fpsぐらいに落ち込む事を確認している。しかも私はこのモニタの他にWQHDのモニタをセカンドモニタとして接続しているので、流石にRadeon VIIでも高フレームレートを維持する事は困難だろうと思う。

Continue reading…

Steamでゲームを購入

今更ながら、小島秀夫監督作品を再び購入。そしてもう一つ気になっていた作品を購入した。

良いタイミングでの購入

コロナ禍の昨今、配達を生業とするUberEATSが何かと話題だが、時代を先取りするが如く、小島秀夫監督はなんと2年も前の2019年11月に「DEATH STRANDING」という配達するミッションを主体とした作品を発売した。
新型コロナウィルスの最初の報道は2019年12月31日と言われていて、翌年の2020年1月20日に死者の話題が報道されたので、「DEATH STRANDING」はコロナとは全く異なる時期に作られた作品だという事がよくわかる。
…まぁ、コロナを予測していたかという事に関しては、予測しようもなかったと思うので、単なる偶然とは思うが、とにかく「DEATH STRANDING」は配達が重要になる曲面の直前に未来を予測したかのように登場した、という事になる。
そんな「DEATH STRANDING」だが、昨日、Blog記事にもしたが、Steamで60% OFFというセールだったので、購入してみた。
もともと小島秀夫監督作品が好きだという事もあって、発売された当時はPS4版の購入も視野に入れていたのだが、当時はFF14等に時間をとられていた事もあって、結局購入する事もなく、今に至っていた。
伝説の配達人になるのだそんな折り、昨年末にMETAL GEAR SOLID V The Phantom PainのSteam版を購入したが、その際に機会があればDEATH STRANDINGも購入しようと思っていた。なので、今回のセールはタイミング的にバッチリだったと言える。

自作PCの為のゲーム

そしてもう一つゲームを購入した。
以前、当Blogでも紹介した事がある「PC Building Simulator」である。
2018年5月に紹介した時には、まだ正式版ではなかったのだが、その後2019年2月に正式版が公開され、現在はver1.11にまで更新され、随分と熟れた作品になっている。
今回のゴールデンウィークセールで、40% OFFで820円で購入できるようだったので、買ってみた。
今現在、半導体不足が深刻で、自作PCのパーツが全体的に価格が高騰化している今、思い切っていろんなパーツでPCを自作できないので、仮想的にそうした鬱憤を晴らしてやろう、という事である。
自由にPCを組立てるのだこの作品は、2つのモードから成り立っていて、1つはストーリーモード、もう一つがフリービルドモードとなっていて、ストーリーモードはPCのレストア業者となり、顧客のPCトラブルをパーツ交換などを行って解決して稼いでいくというもの。
フリービルドモードは、その名の通り自由自在にPCを組み上げていくモードで、実在するメーカーの製品を使って自由自在にPCを構築できる。
結構細かいところまで再現されていて、CPUをマザーボードに搭載した後、ちゃんとグリスを塗らないとCPUクーラーで冷やせないなど、芸が細かい。
また、追加DLCとしてeスポーツモードでストーリーを楽しめるDLCが存在しており、今回のセールでそちらも50% OFFの660円で購入できるようになっていた。加えてオーバークロックエディションコンテンツも同じく50% OFFで390円という価格だったので、この2つのDLCも追加で購入した。
おそらく、普通に遊ぶ分にはこの2つのDLCを加えておけば、全ての事が出来ると思われる。
…他のDLCは特定メーカーの作業場などを加えるものなので、そういうのを意識しないのであれば、不要だろうと思う。
ちょっとだけチュートリアルをプレイしたのだが、実にめんどくさい(爆)
PCケースのサイドパネルを開けるにしても、ネジを一つ一つ開けていく(長押しクリックだが)必要があり、パーツの取外や取付にしてもちゃんと一つずつ順を追ってクリックする必要がある。また、配線にしても、繫ぐ側と繫がれる側の両方を指定する必要があるので、何気に面倒くさい。ただ、実際のPC組立の時にはもちろんそれをやらねばならない事なので、そういう意味でも本作は本格的と言える。
本作は価格が安いので、結構オススメである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version