(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: PA

木の振動板を使ったイヤフォン

完全ワイヤレスイヤフォン初の木製振動板を使用した製品。

ウッドコーン使用?

私は自宅のスピーカーとしてVictor時代のウッドコーンスピーカーを使っている。
当Blogでもその事を記事にした事があるが、木という自然に近い素材で作られた振動板から発生する音は実にしなやかで、耳に心地よいものだと感じている。
このウッドコーンの技術を使い、JVCケンウッドは有線のヘッドフォンやイヤフォンの開発をその後も続けていたのだが、今回、ようやく完全ワイヤレスイヤフォンにおいて、このウッドコーン技術を使った製品を送り出した、という事になる。
製品となる「HA-FW1000T」は11月上旬に発売され、価格はオープンプライスになるが、店頭予想価格は39,600円前後になるようだ。
マイノリティな人にお薦めの一品非ハイレゾのBluetoothコーデックで音を伝送した場合でも、イヤフォン側でハイレゾ相当に拡張する「K2テクノロジー」を内蔵しており、ウッドコーンの良さを最大限活用できる製品になっているようだ。
ドライバーに使用されている振動板は、ウッドドームカーボン振動板で、音速は低いものの適度な内部損失を持つPETをベースにしながら、そこに金属に近い音速を持つ無垢の木材(樺)を組み合わせることで、高い音速と大きな内部損失を獲得した、との事である。
この振動板にはさらにカーボンコーティングが成されていて、より済んだ音色の振動板に仕上がっているという。
ドライバーケースもステンレス製でこれは有線ハイクラスモデルと同等。独立した音響チャンバーをユニット背面に設置して、低域から高域まで余裕のある音再現力を得た製品だという。
JVCケンウッドは木に拘り続けるメーカーとして、Sonyとは対極にあるメーカーではないかと私は思っているが、その拘り方もハンパではないようである。

LDAC未対応か…

「HA-FW1000T」が採用するBluetoothコーデックは、SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive audioで、残念ながらLDACには未対応である。
aptX Adaptive使用時で、スマートフォン側が対応している場合は、96kHz/24bitで伝送ができるとの事だが、その場合、前述の「K2テクノロジー」は機能的に利用できない。
個人的にLDACに未対応なのは残念だが、ライセンス料の関係という事であれば、致し方ない事なのかもしれない。ホントのところはわからないが。
採用しているイヤーピースも新型で「スパイラルドットPro」と名付けられた、内側にスパイラル状にドットを配置したものに、さらに凸形状の出っ張りを内部に搭載させ、繊細な音までの再現性を高めているという。また素材はやわらかいグレードのシリコン材を使い、装着感と密閉度を向上させている。
面白いのは音量調節への拘りで、何と100段階のボリュームステップを持っているという。1db単位で好みの音量に合わせられるというのは、他メーカーではあまり聞かない話である。
また、気になるアクティブノイズキャンセリング機能も搭載している。
Qualcommのアダプティブノイズキャンセルを採用しているとの事で、SonyのWF-1000MX4との比較が気になる所である。

Continue reading…

BTA30、再販

新型が登場したのかと思いきや、まさかの再販。

FiiOブランドのBT機器

エミライがFiiOブランドとしてBluetooth送受信機能を備えたUSB DAC「BTA30」を再販すると発表した。
これは昨年12月に発売されたBluetooth対応USB DACで、当Blogでも記事として取り上げた事がある
LDACで無線化するには良い機器なのだが…今回の再販は、部材の継続的調達が困難との事で、在庫限りの数量限定販売となる製品のようで、もしどうしても欲しい、という人であるならば、急いで情報をキャッチして対応した方がよいだろう。
「BTA30」は、DACチップにAKM製「AK4490EN」を採用し、Bluetoothチップにクアルコム製「CSR8675」を搭載した製品。Bluetoothは5.0準拠で、受信機としてはSBC/AAC/aptX/aptX HD/LDACコーデックに対応する。送信機としてはSBC/aptX/aptX HD/aptX LL/LDACに対応となり、AACコーデックは送信できないかわりに、aptX LLでの送信が可能。
LDAC送信時の使用時の条件として、音響ソース機器と光/同軸デジタル端子経由で接続されている必要があり、その条件さえ満たせばLDACによる送受信が可能な希有な機器と言える。
他、マルチポイント接続にも対応し、受信/デコードモードでは同時に2つのデバイスを接続できる。どちらのデバイスの音源もBTA30で再生する際に自由に切替えられるようになっていて、送信モード時は2つのデバイスに同時に音源をBluetooth送信できるという特徴を持つ。
BTA30の入力端子は、光/同軸デジタルとUSB-Cを備えており、同軸デジタル入力時は最大192kHz/24bitのPCMと、DSDのネイティブ変換に対応する。光デジタル入力時は最大96kHz/24bit、USB入力時は最大48kHz/16bitまでのデコードができるようになっている。
逆に出力端子はRCAアナログ1系統、光/同軸デジタル1系統を備えており、有線接続での出力にも対応しているのが特徴になる。

PCでLDACを使う

この「BTA30」は、私が知る限り、PCでLDACを利用するほぼ唯一の方法ではないかと思っている。いや、正確には他にも方法はあるのだが、おそらく一番手っ取り早いのがこの「BTA30」を使用する方法と言える。
LDACによるBluetooth接続は、ソニー製のワイヤレスイヤフォンでは当たり前のように搭載される機能だが、これに接続できる機器は今までスマホぐらいしか存在しなかった。
Windows PCではaptXやAACぐらいまでがようやく対応できるコーデックなのだが、「BTA30」をUSB DACとして利用する事で、「BTA30」とソニーヘッドフォンの間をLDACで接続する事で、Windows PCとソニーヘッドフォンをLDACで接続できるようになる。
但しこの場合、Windows PCと「BTA30」はあくまでもUSB DACとして接続しているのみになるので、ソニーヘッドフォンの操作はWindows PCと連動はしない。
単純に音楽ソースの伝送がLDACで伝わる、というだけの事なので、本当の意味でWindows PCとソニーヘッドフォンがLDACで接続、連携した、とはならない事に注意である。

Continue reading…

ゲーミングネックスピーカー

コレそのものは今までもあったものだが、ゲームに特化したものが来るとはね。

SC-GN01

Panasonicは10月22日発売予定のゲーミングネックスピーカー「SC-GN01」を発表した。
この「SC-GN01」の大きな特徴は、ゲームサウンド特化のチューニングがなされているという事だが、首にかけるだけで7.1chでゲームサウンドが楽しめるように4つのスピーカーを内蔵している。
ゲーミング専用とは珍しいまた、この「SC-GN01」の開発には、スクウェア・エニックスのFF14でサウンドディレクターを務めている祖堅氏と同じくFF14でサウンドデザイナーを務めている絹谷氏が関わっており、FF14のようなRPGに最適な「RPGモード」をはじめ、より正確な足音などが聞き取りやすい「FPSモード」、シナリオの音声などを聞き取りやすくした「ボイスモード」などゲームに最適なモードを搭載しているという。
この「SC-GN01」は、PC、PS4、PS4 Pro、PS5、、Nintendo Switch、Xbox SeriesX/Sなどとの接続を想定しており、USBケーブル1本(Nintendo Switchの携帯モード及びXboxのみ音声ケーブルも必要)で接続可能となっており、USB経由で5.1ch信号が入力される。低音部分を仮想再生させる「H.BAS」技術による、この小さなネックスピーカーであっても十分な低音を再生する事を実現している。
エコーキャンセル機能付のマイクも搭載されており、ボイスモードでは最適なボイスチャットでの利用も可能。またワンタッチでスピーカーのミュート、マイクのミュートも側面のボタン操作で可能となっている。

技術的にもう少し詳しく

「SC-GN01」は基本的にはフォーマットとしてPCMのみに対応する。PCとUSB接続した場合、PCM5.1chまでの音声を入力可能で、Dolby Digitalなどのサラウンド音声はPC側でPCM円環して入力される。7.1ch、5.1chの音源は4chに変換され、ステレオ音源は4chにアップコンバートされて「SC-GN01」から出力される仕組みをとる。
なので前述したように7.1chでゲームサウンドが他のしめる、というのは、あくまでも擬似的、と捉えた方が良い。
首回りに対して前後左右で4つのスピーカが内蔵されているので、4chで7.1ch、5.1chを再現するわけだが、0.1chとなる重低音部分を前述の「H.BAS」技術が補う。
これは、小型スピーカーでは再現が難しい80Hz以下の低音を再現する技術で、圧縮等で欠落した信号の倍音を生成して音声信号に付加する事で、人の頭の中で擬似的に80Hz以下の低音を知覚できるようにする技術という事らしい。重低音は最終的には振動信号なので、何かしらの信号を人間が知覚できれば感じる事はできる、という事を上手く利用した手法と言えるかも知れない。

Continue reading…

WH-1000XM4を試す

WH-1000XM4が手元に届いた。早速使ってみる。

程度の良い製品だった

昨日、ヤフオクで購入したと記事にした「WH-1000XM4」が手元に届いた。実に迅速な対応での購入となった。
出品者に感謝といったところだが、早速中を開けて現物を確認した。
良い状態の製品だった化粧箱も随分と綺麗なままで、当然中身も綺麗なままだった。私が使う分には申し分ないレベルの製品である。少なくとも、今の時点ではハズレを引き当てた感じは一切ない。
中身も欠品する事なく全て揃っているし、充電用のUSB Type-Cケーブルなど、纏める為のビニールすらそのままの状態である。
通電2回のみというのは、案外間違いないのかもしれない。
ヤフオクなどは、出品者のコメントはもう書かれている言葉を信じるかどうか次第であり、出品者をどう信用するかで全てが決まる。
時々、商品スペックのみ記載している人がいるが、中古品の場合、購入者はスペックなどを知りたいのではなく、現状がどうなのかを知りたいワケで、スペック表記のみで済ませている出品は、私の場合ほぼ購入対象にしない。
この製品に関しては、ちゃんとそのアタリの記載がされていたので、信用に足ると判断して落札したのだが、その判断は間違っていなかったようだ。
しかも、商品説明にあったソニーストアの延長保証の保証書もしっかり入っていた。
久々のアタリかもしれない。

早速セットアップ

「WH-1000XM4」を取り出し、iPhoneで早速セットアップをはじめる。
もともと「WH-1000XM2」を持っていた事もあり、ソフトウェアはインストール済みである。なので、iPhoneとペアリングすると、アプリケーション側もすぐに製品を認識、セットアップが始まる。
「WH-1000XM4」は「360 Reality Audio」に対応した製品なので、ヘッドフォン内部で立体音響を可能にする設定などを細かく設定する関係から、耳の形を撮影する必要がある(任意だが)。
Headphones Connectアプリで、左耳と右耳の撮影を促されたので、そのまま撮影し、セットアップを開始。ノイズキャンセリング設定やらいろいろと設定を進める中で、どうもヘッドフォンのファームウェアに新verがあるようで、アップデートが始まった。
それらを全て実施した後、Headphones Connectアプリでいろいろな設定を進めるが、「Speak to Chat」機能の設定もこの中に存在していた。
設定してみると、自分の声を登録する必要があり、その声を認識して外音取り込みが始まる事になる。使ってみたが、案外使いやすい機能だという事を確認した。コレなら…私の場合は便利に使える機能かもしれない。
また、DSEE Extreme機能の設定もある。これはAIを使って音楽ソースをより高音質にアップサンプリングする機能であるが、これを使うと「WH-1000XM4」のCPUを常にフルに使用するのか、消費電力が上がる事になるらしい。また、イコライザーと同時しようするとかなり消費電力が上がるようで、設定時に警告が出るレベルである。
ま、30時間使える事を必須としているわけではないので、私はとりあえずONにしておいた。これで「WH-1000XM2」との音質の違いも比べる事が出来るだろう。
あと、案外便利だったのが、接続デバイスを2台設定できるという事。
「WH-1000XM2」でもできた事は出来たのだが、案外イマイチな感じだったのだが、「WH-1000XM4」は確実に2台を捉え、しかもその両方でのコントロールを受け付ける。なのでWindowsとiPhoneで認識させると、iPhoneの操作とWindowsでの操作が簡単に切替えられる。これは便利である。

Continue reading…

WH-1000XM4を購入

結局、現行機種の購入に踏み切った。

aptX対応を諦めた

先日から購入を迷っていたSonyのノイズキャンセリングヘッドフォンだが、最終的に現行機種の「WH-1000XM4」を購入する事にした。
前機種の「WH-1000XM3」を最終的に選ばなかったのは、元々私がaptX対応デバイスをあまり多く持っていないという事と、Windowsでも最終的にはLDAC対応がやってくる事を期待しての事である。
Windowsは、少なくともWindows11の時にはBluetoothの対応コーデックにいくらかの追加が予想される。もし、初期のWindows11では対応しなくとも、その後のアップデートでの対応は十分期待できる、と言える。
もちろん、私の勝手な予想でしかないので、確実にLDAC対応になるとは言い切れないが、すくなくとも今の時点でAACには対応するので、音質的には(現時点では)納得のできるレベルで使える。
この転送コーデックの問題を切り離してしまえば「WH-1000MX3」と「WH-1000XM4」であれば、間違いなく現行機種の「WH-1000XM4」の方が性能は上を行くので、購入は「WH-1000XM4」へと踏み切った。
新品を購入しようとすれば、4万円を超えるレベルでの出費になる可能性があるので、格安品狙いの、場合によっては中古でも良いか、という判断で製品を選んだ。
ただ、格安品の場合、並行輸入品の可能性が出てきてしまうので、それだけは注意深く製品を吟味する必要がある。
いや、製品的には並行輸入品でも問題はないのだが、保証という点で並行輸入品は日本国内で対応できない場合がある時がある。これはメーカーによって様々な対応があるので、一概に言えないのだが、Sonyの場合は並行輸入品は結構厳しい感じがあるので、今回の製品選びは、すくなくとも国内正規品である事を最優先にして選ぶ事にした。

結局ヤフオク

購入すると決めたらあとは早い。
いろいろなショッピングサイトなどを確認したが、やはり基本的に3万円半ばぐらいの価格になる事が判明。その価格でも良いのだが、少しでも安い方が良いと考えた時、中古でも製品状態さえ良ければもっと安い者がある、と判断。ヤフオクなどを調べて製品を吟味した結果、国内のソニーストアで購入した通電2回という製品を見つけた。
さらに進化したSonyの最高峰価格は29,800円だったが、クーポン併用で28,800円で購入できるコトが判明。中古なので多少ギャンブル要素もあるが、出品者の履歴や写真などを見て最終判断し、この製品を落札した。

Continue reading…

初音ミクコラボのWH-1000XM4

WH-1000XM3とXM4で迷っている私を横目に新製品のコラボ商品が出るとは…。

コラボモデル

東京品川のTHE GRAND HALLにて、7月22日から8月22日の1ヶ月間、「初音ミク・クロニクル」という、初音ミクというキャラクターにフォーカスしたアート展が開催されている。
アート展そのものは、デジタルを意識したものとなっており、AR体験や各クリエイター作品などが展示されている。

初音ミク・クロニクル
https://piapro.net/39chronicle/

このアート展の開催を記念して、ソニーマーケティングから特別デザインの「WH-1000XM4 初音ミク コラボレーションモデル」が発売される事となった。
ミクコラボと言えど価格は高い注文は11月15日10時までの受け付けで、カラーはブラック、プラチナシルバー、サイレントホワイトの3色展開となる。
価格はブラックとプラチナシルバーが47,300円、サイレントホワイトが52,800円と特別色のサイレントホワイトが価格高めの設定となっている。
注文は直販サイトである「ソニーストア」や直営店の「ソニーストア 銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神」、全国のe-Sonyショップで受け付けるとしている。
既に注文は始まっており、8月17日14時30分時点での配送予定日は9月27日ごろと、1ヶ月以上納品までに時間がかかるようだ。

好きなデザインを選べる

今回のコラボモデルは、初音ミク仕様という事で通常製品と異なるデザインが施されている。
ヘッドフォン本体のスライダー部分に「HatsuneMiku.」の文字を刻印しており、左側ハウジングにはオリジナルイラストが施され、右側ハウジングには「01」アイコン、または初音ミクのシルエットから好きなデザインを選んで刻印できる仕様になっている。
「01」の刻印は言わずと知れたVOCALOIDの第1号という意味で初音ミクにもマーキングされているもの。シルエットとデザイン的に迷う人もいるだろう。
また、購入特典として、初音ミクのLOGOと「01」のアイコンをプリントしたイージーラッパー(サイズは470×470mm)が同梱される。イージーラッパーとは、表地と裏地の異なる素材を巻くだけでくっつく新世代の風呂敷のようなもので、この特典はオリジナルデザインのパッケージに収められる。
製品本体は、オリジナルの「WH-1000XM4」と同等のもので、おそらく今現在では最強のノイズキャンセリングヘッドフォンと言えるものである。
音質に関しては他社製品の方が良い…という人もいるかもしれないが、とにかくノイズキャンセリング機能は専用チップ「QN1」を搭載、ポテンシャルを引き出す新アルゴリズムを搭載した事で、驚異的な静粛性を獲得している。
初音ミクコラボ商品は期間限定の製品なので、希少性は後々高くなる。ノイズキャンセリングヘッドフォンを買おうか迷っている人は、この限定商品の購入を検討してもよいかもしれない。

Continue reading…

ノイズキャンセリングヘッドフォンで悩む

今更ながら、また悩む今日この頃。

静かな環境が欲しい

2020年10月26日に、当Blogでも同じ悩みを書いたのだが、その結論が実は未だに出ておらず、製品購入に至っていない。
SonyのWH-1000XM3とWH-1000XM4は共にQN1というノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドフォンなのだが、ドライバーも同じだったりで、その性能差にあまり大きな変化がない。
変化がないと言いつつも、WH-1000XM3にはaptX系のコーデックに対応しているという利点があり、WH-1000XM4にはよりQN1をより最適化した事でノイズキャンセリング機能を強化した側面もあり、ハイレゾ音源により近づける事ができるようになった等の機能強化もあったりして、メリット・デメリットの比較においてどちらを購入するのがベストか? という事が判断しづらい状況にある。
さらに進化したSonyの最高峰私はこの10ヶ月、この答えを未だに出す事ができず、旧モデルであるWH-1000XM2を使い続けているのだが、最近になってWH-1000XM3もWH-1000XM4も価格がそこそこ落ちてきた事もあり、やはりより高度なノイズキャンセリング機能を求めるには買い替えしかないかな? と思い始めた。
とにかく、静かな環境が欲しい…そう思ったなら、より機能が強化した製品を購入するのが一番手っ取り早い。そんなワケで、再度、WH-1000XM3とWH-1000XM4の比較検討を始めたわけである。

対応コーデックを気にするか?

以前、記事にした時にも書いたのだが、WH-1000XM3とWH-1000XM4の決定的な違いは、WH-1000XM4になってaptX、aptX HDの対応コーデックが削除されたという部分がとても大きい。
WH-1000XM4は、SBC、AAC、LDACのみの対応となり、Qualcomm系のコーデックは一切対応しない方向に舵取りされた。
これはイヤフォン型のWF-1000XM4でも同じでSonyはもはやAndroid系はLDACさえ対応していれば問題ない、と判断したようである。
aptXの最大の利点は、コーデックとしての伝送データがよりコンパクトに細切れにされる事で、遅延がとても小さいというメリットがある。しかも圧縮比率が4:1と固定比になっていて、データを復号する時に再現性が高い事で高音質を達成できるというメリットもある。
AACももちろん高音質なのだが、伝送データがaptX系よりも大きい為、遅延が起きるので、遅延を嫌う場合はaptX系にとても大きなメリットを感じる事になる。
だが、WH-1000XM4はそのaptX系のコーデックが削除されてしまった。Sony側からすると、Android系は全てLDACに対応してしまったので、もうaptX系はなくなっても問題ない、と判断したのだろう。
しかし、Windows10ではaptXのコーデックには対応してもLDACは未対応なので、Windows10とWH-1000XM4はストレートに無線接続してもLDACによるデータ転送ができないのである。
この場合、Windows10はWH-1000XM4をAAC対応デバイスとして認識し、AAC接続してしまう。
実に残念な結果に終わってしまうのである。

Continue reading…

ヘッドフォンの自作キット

フォステクスからおもしろいキットが登場。

RPKIT50

フォスター電機フォステクスカンパニーが、平面駆動型のヘッドフォンをユーザーが自作できる組立キット「RPKIT50」を、カスタム・オーディオ専用ECサイト「Fostex CUSTOM」にて発売した。
価格は33,000円とちょっと高めに感じるかしもれないが、そもそもこれが平面駆動型だという事を考えると、そう高い製品ではないのかもしれない。
ヘッドフォンのキットとは珍しい?フォステクスはスピーカーメーカーとしても有名で、スピーカーの自作キットなども展開しているが、平面駆動型ヘッドフォンの自作キットを製品化したというのは、私的には初めてきいた話である。
この「RPKIT50」だが、取扱い説明書にチューニング変化一覧なる表が書かれており、ユーザーが好みに応じてチューニング、音楽鑑賞用や制作用モニターヘッドフォンにできたりと、好みに合わせた音質を作り込む事ができる。
「RPKIT50」キットには半完成本体に加え、合皮イヤーパッドやRPドライバー・ユニット、RPユニット用ガスケット、バッフル用チューニング・ダンパー、ハウジング用吸音材セットなどを同梱されている。なおユニットの取付にははんだ付けが必要であるため、別途ハンダごて、ハンダ、1番プラスドライバー、ピンセットが必要になる。
なお、公式サイトではイヤーパッドの交換アイテムなども取り扱っている。

Fostex CUSTOM 公式
https://custom.fostex.jp/products/headphone-kit-rpkit50

そもそも平面駆動型とは?

ヘッドフォンには大きく分けてダイナミック型とBA型という種類がある。
これはドライバーの違いによる種類だが、平面駆動型はこの中でもダイナミック型に含まれるものになる。
ダイナミック型には、コーンダイナミック型、ドームダイナミック型、平面ダイナミック型の種類があり、平面駆動型はこの中の平面ダイナミック型に分類される。
コーン型やドーム型が音を鳴らすとき、まず振動源であるボイスコイルが中心部で駆動して、その振動が外周部に伝播していくのだが、この伝播にはタイムラグが発生するため、タイムラグをゼロとする理想状態と比較するとあらゆる部分に歪みや音像定位に誤差が生じる事になる。その為、コーン型やドーム型はその形状を平面から変形させてタイムラグを極力減らしているのだが、平面駆動は振動板全体にコイルを埋め込む事で振動板を歪ませる事なく、しかもタイムラグがない状態を作る事ができるというメリットがある。
その代わり、平面全体を駆動させる必要がある為、能率が非常に悪く、馬力のあるアンプを必要とするという欠点があった。
それ故、今までは平面駆動型はあまり普及してこなかったのだが、ここにきて能率の高いアンプが一般にも出回り創めた事や、そもそも能率の悪さを改善した平面駆動型ユニットが作られるようになり、最近になって活気づいている。

Continue reading…

WF-1000XM4、発表

Sonyは完全ワイヤレスイヤフォンでも空間オーディオ対応。

WF-1000XM4

以前、当Blogでも記事にした事があるが、ついにSonyから「WF-1000XM3」の後継機である「WF-1000XM4」が発表となった。
発売日は6月25日で、価格は実売33,000円前後とされる。
ついに出た新型ノイズキャンセリング機能をより強化し、ワイヤレスでもハイレゾが楽しめるLDACに対応し、AppleがAirPodsでも実現しなかった空間オーディオである「360 Reality Audio」に対応するという、機能てんこ盛りの仕様となった「WF-1000XM4」は、間違いなく現時点では最高峰のワイヤレスイヤフォンと言える。
他にも、統合プロセッサ「V1」を搭載した事で、全ての処理能力がアップし、低歪率、高SN比、NC性能が向上しているだけでなく、圧縮音源をハイレゾ相当にアップスキャンコンバートする「DSEE Extreme」を搭載、Bluetoothを実現するSoCの性能も引き上げ、より繋がりやすい仕様になっているのも改良点である。
また、骨伝導センサーを搭載した事で、通話時の声もよりクリアとなり、IPX4相当の防滴性能も持たせたという。
こんなに一気に高性能化させて良いのかと思ってしまうほどの改良点の多さだが、唯一の欠点はapt-X系のコーデックは一切搭載されていないという事。
スマホやタブレットは既にLDACに対応が普通なので、apt-X系に対応していなくても問題ない、という判断をしているのだろうが、スマホのような機器ではない携帯ゲーム機などにはapt-X系でないと場合はSBC接続となるので、問題となる。
PCにしても然りである。WindowsではLDACコーデックドライバがないので、結局SBC接続になるので、メリットが活かしにくい。
SonyにはぜひともPCとの接続でLDACが可能になるようなドライバの提供をお願いしたいものである。

小さくても長時間

「WF-1000XM4」は本体が「WF-1000XM3」から比較してかなり小さくなった。
しかし、バッテリーでの駆動時間は長くなり、NC(ノイズキャンセリング機能)がONであっても従来6時間から8時間へと伸びた。NC OFF時には8時間から12時間へと伸びているので、実に相当な保ち時間になったと言える。
充電ケースを併用した場合の使用時間は24時間と従来と同等なので、これは単純に充電ケースが小さくなった為と言える。
より使いやすい充電ケースへだが、この充電ケースが小さくなった事そのものは歓迎すべき事と言える。持ち運ぶに際して、充電ケースは小さい方がよく、しかも今回の充電ケースはケースだけで自立する形状になっている。良い進化点だと思う。
また、今回の充電ケースは、ワイヤレス充電であるQiにも対応している。対応するスマホなどから、おすそわけ充電が可能になっているので、使い方によっては今で以上に便利に使えるだろう。

Continue reading…

WF-1000XM4(仮)

やはり噂は本当なのか?

よりコンパクトに

ソニーの次期ワイヤレスイヤフォン「WF-1000XM4(仮)」だが、以前にも実機らしい姿が目撃されたとして噂は出ていた。
今回その噂の出所は、海外テック系サイト「Walkman Blog」に掲載されたもので、そこにはWF-1000XM4(仮)の実機らしき画像まで公開されたという。
いよいよ新型か?これを見ると、本体デザインは随分と丸みを帯びた形状で、収納ケースも縦方向に小型化が進み、ケースそのものにも丸みがあるようだ。
また、実際の使用において、1回の充電で6時間の駆動時間、充電ケースの高速充電機能、ワイヤレス充電機能などの搭載が期待されているのだが、もちろん現時点ではそのあたりは全く不明である。
そもそも、公開された画像も本当に正しいものかもわからない。噂とはそういうものである。

最新世代へアップデート

現行機であるWF-1000XM3も、登場した時は最新機としてその性能の高さは高評価だった。
だが、その後いろいろなメーカーからより進化したワイヤレスイヤフォンが登場した。今ではアクティブノイズキャンセルも当たり前のように装備してくるメーカーが多く、さらにその上を行く製品が多数登場した。
こうなってくると、各メーカーは自社製品の特色を差別化する方向に向かうわけだが、AppleはAirPodsによって空間オーディオを実現する方向に向かい、NobleAudioは音質に対して絶対的な環境を構築する方向に向かった結果、BAユニットを内蔵するという方向に向かった。
ソニーは昔からデジタルサウンドとして、耳の直前のところまでデジタルデータで運び、そこでキレの良いDA変換でダイナミックな音を出す事を得意としているが、そうした有線では当たり前の機能が今では無線でできるようにならないと、差別化にならないぐらい進化した。
なので「WF-1000XM4(仮)」もそうした有線では当たり前な性能を求められている事は間違いなく、さらに言えばその上を行くだけの性能を期待されている。
ソニーの中でも「WF-1000XM4(仮)」はワイヤレスイヤフォンの中ではフラッグシップにあたる製品なので、生半可な製品には出来ないだろう。
大いに期待したい。

Continue reading…

FALCONのワイヤレス充電器

Noble AudioのFALCON2の際の予約特典が一般販売開始。

NEST、発売

エミライが楽天で「FALCON2」というワイヤレスイヤフォンを発売する際、数量限定の予約特典でワイヤレス充電できる機器「NEST」を付属して「FALCON2」を販売した。
私が2度目に「FALCON2」の販売サイトを見たときには、既に「NEST」が付属する旨の記載が無くなっていたので、順調に予約数を達成したのだろうと思うが、その後、ワイヤレス充電器「NEST」が発売された、という話は聞かなかった。
Qi認証を取得している「NEST」を欲しいという声が実際あったのかどうかはわからないが、私個人としては「FALCON2」を購入するなら欲しいと思ったし、その後、Noble Audioから発売が発表された上位機種「FALCON PRO」には、この「NEST」が付属する発売の告知がなかったのである。
だから「NEST」は今後手に入らないのかな? なんて思っていたら、遂に一般販売が行われる旨の発表があった。
発売日は12月18日、価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は1,800円前後になるようだ。
Qi認証の確かなヤツQi認証なので、何も「FALCON」専用のワイヤレス充電器ではない。Qi認証に対応していれば、他の機器でももちろん充電ができるわけで、iPhoneでは最大7.5W出力、Samsung製の最新機種であれば最大10W出力によるフルスピード充電が可能になるという。なお、標準的な機器であれば5W出力となるようだ。
ワイヤレス充電なので、充電機器と「NEST」の距離によって、その充電の可否が変わるのだが、スマホならケース厚は3mm以下を推奨するようだ。もちろん材質によっても可否が分かれるので、あくまでもQi充電が可能なケースでの場合の話である。
NESTへの給電端子はUSB-Cで、過電流保護、過電圧保護、温度管理、異物検知などマルチ保護機能を搭載しているという。
価格的に驚く程高いものではないので、Qi認証充電機器で確かなものが欲しい、というのなら、この「NEST」を購入するのもアリではないかと思う。

FALCON PRO

前述したが、Noble Audioは「FALCON2」の後に「FALCON PRO」を発表した。
こちらは完全上位機種として想定されていて、完全ワイヤレスイヤフォン史上最高音質を実現した、という触れ込みで発表されている。
価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は26,900円前後になり、発売日は12月18日、つまり「NEST」と同日発売である。
ノイズキャンセリングではないが…この「FALCON PRO」の充電ケースもワイヤレス充電に対応しているので「NEST」での充電が可能である。
「FALCON PRO」は、従来の「FALCON」シリーズと異なり、ユニット内にダイナミック型ドライバーだけでなく、高域用に米Knowles製の最新世代BAドライバー「SRDD」を採用している。これに合せる中低域用のダイナミック型ドライバーは6mm径のチタンコーティング振動板を採用している。いわゆるハイブリッド型のイヤフォンという事になる。
これらドライバーを使用したスペックとしては、再生周波数帯域が20Hz~24kHzとなり、いわゆるハイレゾ帯域もカバーする。
また、心臓部となるSoCにはQualcommの「QCC3040」という最新世代チップを採用している。左右1つでBluetoothアドレスを共有し、ペアリング時には接続元デバイスには1つの接続先としてペアリングされる。それでも左右イヤフォンのロールスワッピング機能に対応しているので、バッテリーの片減りを防止する機能がある。この機能はAndroidのみでなく、iOSでも利用できるので、スマホを選ばないのはありがたいところである。
この「FALCON」シリーズの音質監修は、かの“Wizard”の異名を持つジョン・モールトン博士が行いチューニングしているので、その音質の良さは折紙付である。
但し「FALCON」シリーズはノイズキャンセリングヘッドフォンではないので、ノイズキャンセルが欲しい人には不向きと言える。
一長一短があるので、よくよく製品特性を考えて購入を検討して欲しい。

Continue reading…

無線で音を楽しむ

良い音で音楽やコンテンツを楽しむ時、有線接続がどうしても主役になるが、最近は無線でも随分と高音質になってきた。

BTA30

エミライがFiiOブランドでBluetooth送受信機能を備えたUSB DAC「BTA30」を発売する。
発売日は12月4日で価格はオープンプライス。点等予想価格は13,450円(税込)。
LDACで無線化するには良い機器なのだが…DACとしてAKM製「AK4490EN」を採用し、BluetoothチップにQualcomm製「CSR8675」を搭載した製品で、光/同軸デジタルとUSB Type-Cの入力を備え、同軸デジタル入力時には192kHz/24bitのPCMとDSD64(2.8MHz、DoP)のネイティブ変換に対応している。光デジタル入力時は最高で96kHz/24bit、USB Type-C入力時は48kHz/16bitまでのデコードに対応する。
Bluetooth5.0準拠で、受信器としてはSBC/AAC/aptX/aptX HD/LDACコーデックに対応し、特筆すべきはLDACは96kHz/24bitフォーマットに対応する。
送信機としては、SBC/aptX/aptX HD/LDACに加えてaptX LLにも対応し、超低遅延送信に対応する。但し、LDACコーデックの送信には、ソース機器と光/同軸デジタル端子経由で接続する必要がある。送信コーデックの中にAACがない事に問題を多少感じるが、対応できなかったのには何か理由があるのだろうか?
マルチポイント接続に対応し、受信/デコードモードでは同時に二つのデバイスを接続でき、どちらのデバイスの音源も再生する際に自由に切り替える事ができる。送信モード時は、二つのデバイスに同時に音源をBluetooth送信できる。アウトプットに関しては有線接続もRCAアナログ出力×1、光/同軸デジタル出力×1として対応する。
なお、入力するソースによってデジタルオーディオ信号を192kHzへアップサンプリングも可能というところも注目できる機能かもしれない。
なお、スマホアプリ「FiiO Music」でBluetoothフォーマットの優先順位変更や音量調節、LEDインジケーターのON/OFFといった制御も可能になっている。
基本的にはUSB DACという位置付けなので、Bluetooth接続できるUSB DACとして考えればよいだろう。

個人的には惜しい機器

一番惜しいと思える部分は、Bluetooth送信機として使用する際のLDACコーデックに対応する場合に、ソース機器との接続が光/同軸デジタル端子経由で接続する必要があるという部分。これ、USB接続の場合でも対応してくれると、PCを接続して使用する時に楽になるのだが、それが出来ないとなると、マザーボード側に光端子が必要となる。
つまり、そうなると厳密にはPC接続の時はPC側からはDACという認識ではなく、あくまでもオンボード音源からの音を光端子で出力しているという立ち位置になるので、PC側からのコントロールはオンボード音源のコントロールで調整する事になる。
ま、接続方法の違いというだけの問題ではあるが、オンボード音源を使いたくない、という人にとっては、LDAC使用可能なUSB DACとしては使えない。
というか、ソニーはWindows用にLDACが使用可能になるドライバーを用意してくれないだろうか?
折角LDACを使えるBluetoothヘッドフォンを持っていても、それをPCで利用できないのは残念極まりない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version