Monthly Archive: 10月 2010

電脳コイル Online(仮)

 電脳コイル。
 正直、これほど面白い作品は少ないと思うが、爆発的ヒットしたわけでもない作品も珍しい。
 その世界観やキャラクターはしっかりしていて、作画も一般風(かなり語弊があるが)。しかも評価される所ではしっかり評価されていて、2007年の文化庁メディア芸術祭アニメーション部門の優秀賞を受賞し、第39回星雲賞メディア部門、第29回日本SF大賞をも受賞しているという経歴もある。
 なのにコアな層にしかウケなかったのは、何故なのだろうか? ホント不思議で仕方がない。
 その電脳コイルがオンラインゲームになるという発表があった。

 電脳コイルの世界観は公式サイトを見てもらうとして、ゲーム化されるという話をちょっと紹介。
 株式会社ゲームオンが10月19日、株式会社徳間書店との間で「電脳コイル」に関する商品化権仕様許諾契約を締結、同作品をブラウザゲーム化するグローバル独占ライセンスを獲得したと発表した。これにより、ゲームオンが「電脳コイル Online(仮)」を自社制作コンテンツとして開発、運営する予定だという。
 …ブラウザゲームというところにちょっと気になる部分もあるのだが、最近はブラウザで遊べるゲームでも結構な作りのものがあるため、ある程度は期待してもいいのかもしれない。

Continue reading…

Sleipnir3 ~5年の歳月を経て~

 私が通常使用しているブラウザは、Sleipnir2である。
 Sleipnirはver.1の頃から愛用しているブラウザで、IEのエンジンを使用したブラウザ。
 IEのトライデントエンジンを使用する為、準IE的なブラウザである事から、IEが表示できるサイトであればまず問題なく表示できる。
 Sleipnir2になってからは、Geckoエンジンとトライデントエンジンを使い分ける事ができるようになったが、切り替えられると言うわりには私的に使用頻度も低く、あまり高い互換性を持っていたとは言い難い状況だった。
 世間ではより高速に動くWebkit対応のブラウザがどんどん高速レンダリングを可能にし、SafariやGoogle Chromeを使用すれば、もはやよほどの事がない限りIE系ブラウザを使用する意味はなくなってきていた。実際、私はSleipnir2を使いつつ、SafariやGoogle Chromeもインストールしていて、場合によって使い分けている。
 おそらく、似た様な使い方をしている人も多いはずだ。

 速度的に不利な状況であってもSleipnir2を使い続けるのは、偏にその使い勝手の良さに起因している。
 最近ではGoogleがGoogle Chrome Frameという、IE上でHTML5対応サイトを閲覧したりできるるIE用プラグインが公開され、IEでありながら違うレンダリングエンジンに望みをかける事ができるようにはなったが、それでも要するにまがい物であり、正統進化したSleipnirの登場は結局のところ待ち望まれていた事に違いはなかった。
 そして本日、その期待のSleipnir3の存在が公表され、同時に“Sleipnir Gecko Preview Ver. ”の存在も公開された。

Continue reading…

fripSideの3rdシングル“future gazer”

 とある科学の超電磁砲のOP曲を歌っているfripSideの3rdシングル「future gazer」が発売となった。
 今回も、OVAとある科学の超電磁砲のOP曲に使われている曲で、もう定番と言える展開である。
 そして、fripSideのCDとなると、そのPVに何かしらのネタが仕込まれている事も定番といえる展開で、1stシングルではマギー審司、2ndシングルではエスパー伊東、と芸人がPVに出演という、マジックや超能力をネタにした展開が続いていた。
 そして3rdシングルのPVだが、これもやはりネタが仕込まれていた。


 PVの舞台はエジプト。
 背景にピラミッドが見える砂漠での撮影で、実に雄大なイメージが広がる。
 PVの1分58秒から謎の仮面の存在が登場するが、どことなく1stシングルPVのマギー審司っぽい感じであり、直感的に「ああ、またマギー審司がくるのかな?」と最初は感じた。
 3分10秒になると、マギー審司のトレードマークである、あのでっかい耳が登場。これはいよいよマギー審司に違いない、と確信してしまうのだが…

Continue reading…

新型Fermi「GF110」

GeForce GTX 475がいつになったら登場するのかなぁ…と8月末ごろからひたすら待ち続けている私だが、期待のGeForce GTX 475よりも先に、次世代型Fermiの話が浮上してきている。
その名もGF110といい、その性能はGF100というよりはGF104に近いものらしい。
というか、GF104という名称はそもそもGF100の廉価版に使われるハズのコード名だったようだが、ライバル(要するにAMD)とのシェア・性能差を埋めるために、先行してGF110の技術をGF104に降ろしてきた…というのが実情のようだ。
そして10月、そのライバルは次のRadeon HD 6800系を投入してくると言われている。
それに呼応するかのように、NVIDIAもGF110を投入するというのである。

これはNVIDIAが2010年9月に開催した「GPU Technology Conference 2010」(GTC 2010)の記者会見で公表したロードマップだが、この段階ではGF110はほぼ2011年に登場するような話であった。
どうもそれが前倒しになり、年内にはフラッグシップのGF110が登場するのではないか? という話が出ている。

Continue reading…

コミPo!体験版が500名限定とは…

 前にも紹介したデジタルコミック簡易制作ソフト「コミPo!」の情報が出た。
 発売日は12月中旬で、パッケージ版はAmazon.co.jpより、ダウンロード版はVectorより発売される。
 体験版の存在も明らかになったが、こちらは11月上旬あたりに500名限定で配布されるらしい。
 …この500名という少なさも、多分話題作りの為に設定された数値なのではないかと思うが、少なすぎると思うのは多分私だけではあるまい。


 気になるその価格だが、パッケージ版が9,700円、ダウンロード版が6,700円に設定されているようだ。
 パッケージ版とダウンロード版の中身に違いはないようだが、それにしては価格に違いがありすぎるような…そんな気がしないでもない。
 この手のソフトで最も気になる著作権の問題だが、メーカー側はコミPo! で作成したマンガは商用利用も可能としている。また、ユーザーが作成したマンガについて著作権を主張することもない、との事。ただし、コミPo! に組み込まれているキャラクター等の著作権をユーザーが主張することはできない、としている。
 実に妥当な線で詰めてきた、といった所だろうか。

Continue reading…

また延びたGRAN TURISMO 5

 PS3ソフトにはいくつかの金字塔があるが、GRAN TURISMOシリーズは金字塔という立場にありながら、数年間の間“プロローグ”の冠が取れないという、実によくわからない金字塔タイトルである。
 その最新作である“GRAN TURISMO 5”もようやく発売日が決まり、やっとプロローグでないGRAN TURISMOがやってくる…と誰もが思っていた矢先、またしても発売日延期という話になってしまった。


 これは今年の東京ゲームショー2010に公開された新しいTrailer Movieで、これを見る限り、史上最高峰のグラフィックを持つGRAN TURISMOタイトルだという事がよくわかる。
 まぁ、つくりこんであるが故に時間がかかったり、またライセンス等の問題も随分と複雑化しているタイトルだから、発売まで時間がかかるというのもよくわかる。
 しかし、気がつけば軽く3年くらいはプロローグを続けていたのではないだろうか?
 随分と長いプロローグである。
 ちなみに今回の発売延期は「制作上の問題」という事らしい。
 年内には発売するという事であるから、心待ちにしていた人はもうしばらく待つ必要がありそうだ。
 かなりの進化を遂げたBスペックモードにちょっと期待したりもしているのだが…まぁ、今まで数年待ったのだから、あと1ヶ月くらい…と開き直るしかなかろう。
 ちなみに当然の話だが、本体同梱版も同時に延期となる。
 GRAN TURISMO 5でPS3を同時購入しようと決めていた人は、それも含めてもうちょっとの辛抱だ。

GOD EATER BURST

 10月28日にいよいよ発売されるGOD EATER BURSTだが、その体験版がダウンロードできるようになって久しく経つ。
 ダウンロードそのものは終わらせていたのだが、PSP側にインストールするのをすっかり放置していた事を今日思い出したため、とりあえずインストールしてみた。
 旧GOD EATERのデータはどうも引継ぎが出来ないようなので、新規にキャラクターを作ってみたのだが、キャラクターの顔や髪型のパーツに新しいものが増えているようで、結構いろんなバリエーションのキャラクターが作れるようになった感じ。
 旧ゴッドイーターはとにかくビジュアル面で不足な感じが拭えないゲームだったため、今回のBURSTではそのあたりもちょっと強化してきているという事だろう。
 体験版でのストーリー展開は旧GOD EATERと全くと言っていいほど同じ。システムには若干のブラッシュアップは認められるものの、基本的には旧作と同じと考えていいだろう。大きく違うのは、装備品の中に「制御ユニット」と呼ばれるものが増えていて、キャラクターの能力強化が強化パーツ以外でもできるようになっている事。これは前作に手こずった人には朗報と言える。


 体験版はあくまでも体験版なので、プレイすれば分かるとしかここでは記述しない。
 前作を知っていればすんなり入っていけるだろうし、知らなければこの体験版で慣れるといいだろう。

Continue reading…

ミニチュアだけど本物の電子ピアノ

10月9、10日の2日間、東京新宿で“Synthesizer Festa 2010”が開催された。
これはその名の通りシンセサイザーなどの電子楽器関係の展示会で、東京と大阪で交互に開催され、今回で9回目となる。
そのSynthesizer Festa 2010で、KORGが面白いものを展示していた。

その名も「microPIANO」といい、横幅80cm弱で本格的なグランドピアノの演奏まで出てきてしまうという電子ピアノ。
天板のカラーリングは画像のレッドの他にブラックとホワイトがある。
明らかにトイピアノのように見えるのだが、トイピアノであっても本格的な演奏が可能な楽器である。
KORGのデジタルピアノで使われている音源がそのまま61音色搭載されているため、ステレオサンプリングされた音で演奏できる。ナリは小さくともそこから出てくる音は本格派である。
また、電子ピアノには基本的に発音できる最大数があるが、このmicroPIANOは最大発音数が120(ステレオ時は60)になっているため、61鍵をすべて同時に叩いたとしても事実上ほぼすべての音が出る。普通のピアノなら当たり前の事なのだが、電子ピアノは擬似的にピアノの音を出しているため、こういう所も実は重要な要素になったりする。
さらに61種のデモ曲も搭載されているため、オルゴール・BGMのような使い方もできる。クラシックからJ-POPまで幅広いバリエーションの曲が収録されている。しかも、それらのデモ曲は規定の音色で演奏するだけでなく、搭載されている別の音色で演奏させる事も可能だ。
本格派ピアノでありながらトイピアノの性格もあわせ持つという、新世代ピアノである。
ちょっとしたインテリアにもなりうる本格派電子ピアノ、ひとついかがだろうか?

KORG microPIANO 公式サイト
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/microPIANO/ (現在リンク切れ)

FF XIVはどう見ても生産型ゲーム

FF XIVをちょっとずつ進めているが、今ひとつモチベーションが上がらない。
何をしていいのかがわからないというのがその最たる理由だが、MMORPGの一つの味として「ゲーム内で生きる」という事を取り上げたとするならば、この「何をしていいのかわからない」事そのものを楽しめという事になる。
ナルホド。
ならそのことはもう気にすまい。
だが、モチベーションが上がらない理由はこれだけではない。
何をするにしても情報が足りないという部分に関しては、これから先まだまだ必要な改善である。
先日もキャラクターが着ているインナーが壊れ始めている(劣化)という警告が出たのだが、結局それの解決策はゲーム内ではなく、ネットで情報を調べて対応した。
ゲーム内をくまなく探せば或いは自力で辿りつけた情報かもしれないが、それすらも現実的かどうかといえば、私は現代のゲームとしては現実的ではないと思った。
あと、キャラクターのステータスに関しても疑問が多い。
ギルドリーヴというクエストを受注できるのだが、そこに書かれているランクがフィジカルなのかクラスなのかが明確化されていない。
FF XIVにはフィジカルレベルとクラスレベルの2つが存在している。フィジカルレベルとはキャラクター全体のレベルを意味し、クラスレベルとはアーマリーシステムによって装備した装備によって変わるクラスのレベルを意味する。通常、経験値(フィジカルレベルに影響)と修練値(クラスレベルに影響)は双方とも上昇するため、フィジカルレベルの方が先行する。だから、ギルドリーヴに記載されているランクがどっちを基準にしているかで受け止め方が変わる。
それで先日知人と一緒に一つ上のランクのクエストに行ってメッタ打ちに合った。要するに、まだ適正ではないという事らしい。まぁ、この適正かどうかという所については、バランスの影響もあると思う。まだ完全に調整されていない可能性もある。
どちらにしても、何をやってもイマイチ「ピン」とこない。それが私に取っての今のFF XIVである。
で、今日一日、ホントはKSR110で富士山を周回してこようかと思っていたのだが、昨日エンジンをかけるのに必死にキックしつづけなければならないというトラブルに見舞われた結果、本日は右足が非常に重く、挙句の果てに痛みまで出るという状態だったため、FF XIVに興じてみた。

Continue reading…

原付二種で走れない道は…

 我が家にやってきたKSR110は、一応ボアアップされていて124cc(今はccよりもcm3で表記されているが)ではあるものの、その種別は原付二種にあたる。
 原付二種にも2種類あり、一つが50cc超~90cc以下の原付二種(乙)、もう一つが90cc超~125cc以下の原付二種(甲)となる。登録は陸運局ではなく各市町村役場で行い、それぞれナンバープレートは、乙が黄色、甲が桃色と規定されているが、自治体によっては同一色を採用しているケースもある。
 この規定からするとウチのKSR110は原付二種(甲)という事になるのだが、実は私的に疑問に思っていた事がある。
 それは原付二種は原付ゆえに走行できない道があるのか? という疑問である。
 見た目的にナンバープレート以外で原付一種(50cc以下)との区別がしづらい原付二種だが、それを一発で分かるようにしているのが下記の標識である。

(Wikipediaより画像引用)
 この標識をバイクの後面に取り付けていれば、即座に原付二種と分かる。
 しかし、この標識は国土交通省の通達したものではあるものの、法的規制で義務付けられているわけではないため、なくても違反にはならない。
 まぁ、取り付けておけば間違いない話なのだが、この標識を取り付けた原付二種ならば、原付一種と何が違うのか? が、走行できるかできないかの明暗を分ける事になる。

Continue reading…

自転車事故が増えている

 本題の前に一つ。
 先日KSR110のヘッドライトバルブを交換してから、昨日初めて夜間走行してみた。
 標準品との違いは一目瞭然。もうエンジン回した直後に目で見て分かるほどに違っていた。しかも走り出せばさらにその違いは大きい。
 まず、光そのものが明るい。まぁ25wクラスの光量から40wクラスの光量なのだから明るくなるのは数字の上でも分かっていた事だが、実感としてはそれ以上。
 そして光の範囲が大きく広がった。標準品ではホントに目の前しか明るくならなかったが、交換後は広い範囲で見えるように。これは走行する上でかなり安心できるポイントだ。
 まぁ、もっと明るさが欲しいと感じ無いわけではないのだが、標準品とは雲泥の差である事は間違いない。
 まずは成功だったと言えよう。
 さてここから本題。
 今日、Twitterでフォローしているスタパ齋藤氏がリツィートしてきた記事に自転車事故の記事があった。
 この記事をまとめると“はねられた歩行者が死亡する事故が3年ぶりに起きた”“高校生が当事者になる割合が約3割に達している”“道交法に従わなくて良いという甘い意識を変えて欲しいと県警”と3つにまとめられるだろう。
 要するに、自転車事故が多発しているという事なのだが、数字にすると1999年の801件から2009年は2934件と約3.7倍にまで増えているそうだ。
 そこでふと私は思ったりする。
 この中の3割が高校生だったとして、若い世代が減り続けているにもかかわらず、件数が増えているというのはどういう事なんだろうか? と。

Continue reading…

FIT HYBRID登場

 本日、新型FITが登場したが、同時にハイブリッドのFITも公開となった。
 一足先にパリのショーで公開されてはいたものの、ようやく国内での発表で、その実力はというと、燃費にして30km/LというINSIGHTと互角の数値であった。
 INSIGHTは燃費を良くする為、そして空力を活かすためにあのボディ形状だったわけだが、今度のFITは従来の形状で同等の燃費を達成したという事は、すなわちただIMAユニットを搭載しハイブリッド化しただけという事ではないという事である。

 おそらくそれだけの燃費を獲得できた最大の理由は、その車重ではないかと思われる。
 今度の新型は、無装備状態の素の重量が1tを下回っている。ほぼフル装備のHYBRIDナビプレミアムセレクションでも1,150kgというから、この時点で一部の軽自動車より軽い事になる。
 それに加え、もともと燃費特性の高いFITのエンジンが組み合わさっているのだから、HYBRIDでなくてももともと燃費は良いと言える。
 そう、FITはもともと燃費が悪くない。だからこのHYBRIDの存在意義が問題ではないかと思ったりする。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version