KSR110のキャブ交換に関して

 実は先日のひろさんの話から、ずっとKSR110のキャブを交換する事を考えている。
 というのは、やはりノジマのアップマフラーに交換したからには、排気はノーマルより効率が上がっているわけで、それならば間違いなく吸気も効率を上げてやらねばならないのは自然な考えではないか、と思ったからである。
 で、いろいろ調べていると、やはりミクニのVM26は定番のキャブのようで、VM26を純正(ノーマル)のエアクリーナーで使用する、VM26と前出しのキノコ型エアクリーナーで使用する、VM26と後ろ出しのエアクリーナーで使用する、の3パターンがある事がわかった。
 ノーマルのエアクリーナーでVM26を使う場合は、空気の量が少なくなるため、エアクリーナーボックスに穴開け加工する必要があるようだ。
 キノコ型エアクリーナーとVM26で使用するのは、アップマフラーのエキパイと干渉するケースでこの組み合わせらしい。
 後ろ出しエアクリーナーはダウンマフラーやセンター出しマフラーで使用するケースで、私にVM26の話題を戴いたひろさんがこのタイプ。
 私はノジマのアップマフラーを入れているため、この3パターンで行けばノーマルエアクリーナー併用かキノコ型エアクリーナー使用の2パターンになる。

 どちらが良いのか? という事になると、個人的にはキノコ型エアクリーナー(上記画像がそのキット)かな…とは思うのだが、その組み合わせの話をネットでいろいろ調べると、結構吸気の音が結構激しいらしい。
 どの程度かがわからないのが問題だが、騒音があまりにも凄いようなら、キャブ交換そのものを躊躇ってしまう要素になりかねない。
 ただ、吸気効率を上げる為には何かしらやらなければならないわけで、そのあたりで随分葛藤してしまいそうだ。


 また、VM26そのものにも問題はあるようで、VM26の標準キャブヒーターだとアイシングが起こり、スロットルが貼り付いてアクセルが戻らない…という問題を起こすらしい。ネットではそれが原因で自爆事故に繋がった人もいるようだ。
 それを回避する為、KSR110のノーマルキャブについているキャブヒーターを移植するらしいのだが、その移植をするためにはVM26そのものを追加工しないといけないらしい。
 KSR110の純正キャブヒーターはM8タップの様相をしていて、VM26の付属キャブヒーターはM5タップの形状らしい。なので、下穴として6.8mm径までをドリル加工し、そこからM8(ピッチは1.25)タップでネジ切りする加工を行うようだ。
 ただ、この下穴加工の際にキャブを貫通させてしまってキャブそのものをダメにしてしまう恐れがあるという事で、ストッパーを付けて穴開けの深さの管理はちゃんとしなければならないようだ。…結構大変な話かもしれない。
 それにM8のタップを切るにしても、スパイラルタップを使用するのが望ましいが、そのスパイラルタップにしてもいろいろ種類がある。先端までタップが切れるものを選ぶべきなのだが、そうすると抵抗が大きくなり、それが元で壊してしまいかねない怖さがある。
 そうした問題をクリアしたとして、それでもKSR110純正キャブヒーターは最終的には根本まで埋まらないため、ワッシャーをかませて調整する必要があるようだ。
 そんなこんなの難関を越えて穴開け&タップ切りが出来れば、あとはKSR110純正キャブヒーターの先端に熱伝導グリスを付けて取り付ければOKらしい。
 それと、ブローバイガスの処理も何かしら考えないといけない。
 オイルキャッチタンクを付ける事になるのだろうが(ゴメン、それすらハッキリ知らないんだ orz)、そういった所の取り回しや知識も必要になる。
 ここまで見てもVM26の導入は結構敷居が高いような気がしないでもない。
 KSR110に乗っている他の人からすると、こいつヘタレだなぁ、と思うかもしれないが、やった事がないのだから仕方がない。
 一つずつモノにしていかないといけないとは思っているが、この情報が蔓延している世の中でココまで知らないというのは、ある種、罪なのかも…とか思ったり。
 頭の中でいろいろな予測(人はコレを妄想と呼ぶ…)してるだけじゃ、多分何もわからないんだろうな…

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

6 Responses

  1. ひろ より:

    キャブの吸気音はしますが、マフラーの音のほうが大きいかと思います。
    ブローバイガスはエアクリーナー(ニップル付き)に接続でもOKです。
    キャブヒーターに関しては、付けてませんでしたがアイシングの経験は無いですね(たまたま?)。最悪はクラッチ握れば良いかと思ってました(冷静に行動できるかはなんとも言えませんが・・・)。
    せっかくの3連休が雪予報で乗れそうに無いのが残念です・・・。

  2. 武上 より:

    今ちょっと気になっているのが、夏場の油温の事です。
    いろいろ調べた所、KSRはメーカーでは油温が100℃超えてもOKといっているものの、パーツメーカーやオイルメーカーは100℃ではちょっとオーバー気味らしいので、油温を80℃~95℃くらいにしないといけないようで…
    そうなると、オイルクーラーとかつけた方がいいのかな?
    でも冬場冷やしすぎる事も考えるとオイルクーラーはどうなんだろう、とか…。
    少なくとも今の私の状況でも124ccにボアアップはしてるワケで、ノーマルよりは明らかに温度が上がるハズ。そうなると、オイルクーラーの必要性があるようなないような…。
    で、ビッグキャブとか搭載するようになると、もっとそのあたりがシビアになるんじゃなかろうかとか…
    ん~実際どうなんだろ?
    それにしても…アイシングって考えすぎなんですかね?
    ブローバイガスの処理はエアクリーナーでも良いみたいですが、わたしはキャブ交換の際にはエアクリーナーも純正を使うつもりがないので(オイオイw)、たぶんおいるキャッチタンクが必要なんでしょうね。
    もうわからない事だらけなので、悩むだけ悩んで、暖かくなったらいろいろ確認しまくります。
    暖かくなるまで待てれば…ですが(爆)

  3. ひろ より:

    オイルクーラー付ける前に、テンプメーターを付けて様子を見てみたらどうでしょう?乗り方によっては必要無いかも知れないですし。付ける物が増えちゃいましたね(笑)

  4. 武上 より:

    油温計つけて油温を調べるのが先…
    たしかにその通りですな。
    ちなみにうちのKSRについているKOSO マルチRX-2Nメーターには
    水温計と油温計のモードがあるのですが…
    どちらもセンサーがないので機能していません(爆)
    センサー取り付けて油温を見られるようにすればいいですな。
    ただ、このRX-2Nメーター、マニュアルが英語で、
    ただでさえ配線図見てもわからない私からすると、
    遺跡の古文書を読んでいるような感じで…(爆)
    電装系もいろいろ覚えないとダメだなぁ。

  5. ひろ より:

    KOSOのメーターだったら、たぶん武川の部品でOKなはずです。
    http://www.webike.net/sm/2025335/346/
    http://www.webike.net/sm/2025326/346/
    http://www.webike.net/sm/2025310/346/
    を買えば良いと思います。
    電装系も弄ると面白いですよ。
    自分は、ウィンカーはLEDに変えて、ポジションランプ機能も付けてます(半田ごて片手にがんばりました)。左スイッチが機能を持っているのに使わないのが気に入らなかったので。
    必要あるかと言われればあまり必要ない機能ですが。。。

  6. 武上 より:

    KOSOのメーターと武川のメーターが同じものというのはわかってたんですが、RX-2Nメーターって同じものが武川製にないみたいだったんで、ノーマークでした。
    まぁ、メーター変わってもコネクタ関係は同じだろうから、問題なく使えると思います。参考にしてみます。ありがとうございました。
    これって、ドレンボルト交換して使うってヤツですよね?
    ウィンカーもLED化したいんですよね。ただ、自分的に左スイッチ交換時にやってしまいたいという思いがあって…ってか左スイッチの交換一つで、キャブとウィンカー、あとはハザードとかそういう標準でついてないものとかを全部やってしまいたいとか考えると、金額がエライことに(爆)
    とりあえずは油温センサーからかな?-_-;

武上 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version