白いPS4とクラウドPlayStation

ロサンゼルスでゲーム業界最大規模のイベントE3(Electronic Entertainment Expo)が開催されている。
いろいろな情報があふれ出ているが、そこから気になるものをピックアップ。

白いPS4が登場する

E3に関しての詳しい情報は、専門サイトにお任せして、私は自分が気になった情報をピックアップしてみる。
一番気になったのは…もうカラーバリエーションのPS4が登場するという話が出たことだ。
秋にグレイシャー・ホワイトのPS4を発売するとSCEが情報公開した。
北米及び欧州では449USドル(439ユーロ)で販売されるようだが、日本を含むアジアでの価格は今の所未定となっている。
白いPS4は汚れが目立つ?基本スペックはもちろん従来機と同じで、単純にカラーバリエーションモデルである。
北米及び欧州ではBungieの新作FPS「Destiny」とPlayStation Plusの30日無料権がセットになったパッケージが発売されるが、価格と同様、アジアや日本ではこの辺りは未定だ。
本体と同時に同色の縦置スタンドとDualShock4が発売になる。

今回のE3では、SCEのPS4とマイクロソフトのXbox Oneが真っ正面からぶつかるイベントになるワケだが、PS4は新たにSHAREボタンによってYouTubeへデータをアップロードできるようにするなど、その機能をより充実化させていく。

そしてPlayStation Nowへ

いよいよ、クラウドゲーミングサービスであるPlayStation Nowがオープンβサービスへと移行する。
最初はPS4からで、7月31日に北米で開始し、PS3向けには9月からオープンβサービスを開始する。
また、PS VITA TVがPlayStation TVとして米国や欧州で発売される事が決まったが、それらについても2014年中にはオープンβテストが開始されるという。
このクラウドゲーミングサービスが実現すると、実の所、クライアントマシンに多大な演算能力は必要なくなる。必要なのは、ネットワークに接続できるという機能と、ほどほどの映像を処理できる機能、そしてその処理した映像を映し出すモニターがあれば、実はどんなハードウェアでもゲームが再現できてしまうのである。
その事を証明するかのように、SCEでは2014年に発売される液晶テレビ「BRAVIA」にDualShock4を接続できるようにして、BRAVIA上でPlayStationタイトルが動作するような計画を進行中だという(まずは北米から、というスタンスは同じだ)。
こうなると、ゲーム機という概念すら必要なくなっていくわけで、最終的にはそういう専用ハードの道を閉ざしていこう、と言う事なのかもしれない。ま、今すぐの話ではないが。

何はともあれ、PlayStation vs Xbox Oneという構図は今始まったばかり。Xbox Oneは当初ホームネットワークのコアに位置する製品としてユーザーに訴求していたが、キビシイ状況から方針を転換、ゲームコアマシンへと展開して行くことを発表した。
これにより、今まで以上にPlayStation vs Xbox Oneは熱くなっていく。
果たして市場を制するのは誰だ?

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version