SEGAが帰ってくる

こだわりの会社が復活。

商号セガ、爆誕?

セガは現時点ではセガゲームス(SGC)とセガ・インタラクティブ(SIC)という2つの会社に分社されている。
これはアミューズメント中心の開発・販売を行うセガ・インタラクティブと、携帯電話やPC、スマートデバイス、家庭用ゲーム機向けゲームコンテンツの企画・開発・販売を行うセガゲームスというように、扱うモノによって2社に分けているわけだが、昨日の12月25日に、セガゲームスがセガ・インタラクティブを存続会社として吸収合併し、一部連結子会社に商号変更、新たに「セガ」という社名とすることを決定した。
マニアを唸らせるメーカーになって欲しいこれは、海外のパッケージゲーム分野の業績が好調となったが国内でのモバイルゲームを中心としたデジタルゲーム分野が低迷した事に起因しており、2020年3月期を最終年度とした中期経営計画の目標の達成が困難と判断した結果のようで、国内のリソースの再配置、世界市場における競争力を強化する事を目的としているらしい。
まぁ、海外の動きと国内の動きは異なる事が多いのが今の時勢なので、こういった組織体制の変更をもって対応していくというのは、今の世の中どの企業でもあり得る話。
こうした動きの結果から、社内の技術者を大幅に失った会社もあるが、SEGAは今の所そういった事もないようで、こだわりのある商品展開ができる人材をより適確なところに再配置して、より強いメーカーとして再生しようというのだろう。
これにより、統合された会社の商号は「株式会社セガ」となり、かつてのセガが戻ってきた、という感じになる。
詳しくは、以下の公式サイトを参照願いたい。

セガ企業情報サイト -株式会社セガホールディングス-
https://www.sega.co.jp/release/191224_1/ (現在リンク切れ)

こだわりの一品を

今年のセガの動きを見ていて、一番印象に残ったのはやはり「メガドライブミニ」の発売だったように思う。
ただのメガドライブの焼き直しにせず、かつてのメガドライブをいろんな意味で復刻したそのこだわりは、他のミニシリーズを発売したメーカーとは明らかに異なる対応だったし、挙げ句、ただのモックアップにしかなっていないメガCD含めたメガドラタワーまで再現したそのバカさ加減は、セガマニア達には相当に受け入れられたのではないかと思う。
かくいう私も、自宅にメガドラタワーミニが存在しているワケだが、私は次はメガCDミニを検討してもらいたいと思っている。
ただ、こういうハードウェアとして製品を造り込むのも良いが、場合によってはセガ系ゲームをサブスクリプションで提供し、クラウドゲーム化するようなサービスでも良いのかも知れない。
…いや、Googleとか見てると、まだこのサービスは時期尚早だなw

とにかく新しいセガが再生する。
この事をセガを愛好する人達は喜ぶべきだろうと思う。
メガドライブミニの動きを見れば、セガのこだわりを理解した人が相当数に達している事はわかるはず。
そうしたマニア達が「やっぱりセガだ」と言えるようなビジネスを新生セガには期待したい。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version