Monthly Archive: 6月 2020

Kindleで仕事資料

購入したは良いが、今だ活用が今一つなKindleをもっと活用する。

Kindleで何ができる?

2019年の暮れ、サイバーマンデーのセールでKindle Paperwhiteを購入して半年ほどが経過した。
今だ購入した本は7冊ほどで、とても読書デバイスとして活用できているとは言い難い状況だが、使ってみて思ったのはその視認性の高さだった。
文字は読みやすい一応、フロントライトもあり、暗めのところでも問題なく使用する事ができ、またフォントが見やすいという事もあわせて、とても読みやすいデバイスだと思う反面、購入した本を読むだけのデバイスだともったいないなぁ…と思っていたのだが、今更ながらよく考えると、私はKindleというハードウェアに関してあまり詳しくない、という事に気付いた。
ハードウェア的な所をいろいろ調べて見ると、現行モデルは基本機能としてテキストファイルとPDFファイルは読めるようで、PCとUSB接続した際のUSBドライブモードにして「documents」フォルダにデータを保存すれば、Kindle上でテキストデータ、PDFファイルは読めるという事がわかった。
過去のKindleでは音声ファイルを内蔵スピーカーやイヤフォンで聴く事ができたそうだが、Paperwhiteが登場した世代以降はそうした機能がなくなったばかりか、text-to-speech機能も撤廃されたようである。

仕事データ閲覧

というわけで、PDFデータが読めるという事は、仕事上で使用するPDF資料をKindleでも見る事ができる、という事である。
というわけで、早速私が業務で使用する社内基準書をUSBドライブモードで転送し、使ってみる事にした。
PDFデータにして1.4MBとちょっと大きめのデータではあるが、紙に出力すると100ページを超える資料になるので、データとして持ち運べる利点は大きいし、ちょっとした時の確認に使えるのは便利だと考えた。
USBケーブルでPCとKindleを接続すると、自動的にUSBドライブモードになり、PCのドライブとしてKindleが接続される。ドライブレターが「Kindle」となっているので、すぐにわかると思うが、そのドライブを開くと、直下に「documents」フォルダが見えるので、そこにデータを入れればよいのだが、ここに子フォルダを作っても問題ないようである。
私は仕事用とわかる様に「documents」フォルダ下に「works」というフォルダを作り、そこに前述の基準書PDFデータを入れてみた。その後、KindleをPCから切り離すのだが、この切り離し方はUSBメモリ等と同じ方法である。
その後、Kindleを立ち上げると、先程入れた基準書PDFデータがトップ画面に表示されているので、そこから対象データをタップすれば読めるようになる。
実際に読んで見ると、KindleのE-ink液晶はモノクロなので、カラーで作成された資料は強制的にグレースケールになってしまう。が、もちろん読む分には問題ない。
ただ、A4サイズの資料を6インチクラスの液晶で見る事になるので、文字はかなり小さめに出る。この辺りはA4の紙とは異なる部分なので、読みやすさ重視ならデータの作り方を考えれば対応はできるだろう。

Continue reading…

Navi2あるいはBig Navi

コンシューマゲーム機よりも先にPC向けが登場する?

9~10月に登場か?

AMDの次期GPUとなるNavi2と呼ばれる、RDNA2アーキテクチャを採用したGPUは、かなり前からPlayStation5やXbox SeriesXのAPUにも採用されると言われてきた。
なので、製造タイミングなどを考えた時、私はPC向けのRDNA2製品はコンシューマ機が登場してからラインナップを揃えてくると思っていたのだが、どうもそうではないようだ。
実際には、前述2種のコンシューマ機は、2020年のホリデーシーズンに登場すると言われているので、私的にはPC市場へのGPU投入は来年ぐらいからだと思っていた。
しかし実際にはホリデーシーズンに発売されるコンシューマ機よりも早い時期に、Big Naviと呼ばれるエンスージアスト達が選びそうな製品の投入が9~10月ごろになるだろう、という見方が強いようで、そうなれば夏過ぎにはPC市場ではハイエンドのRadeon製品が登場しそうである。
NVIDIAのAmpereと真っ向勝負時にNavi2と呼ばれたり、時にBig Naviと呼ばれるので、どれが正式なものなのかもよく分からない状況ではあるが、これら2つの呼び方は同じ製品群を指しているらしい。
価格的に幾らぐらいになるのかも見えていないが、少なくとも過去のNavi10やVega20よりも規模が大きいと言われていて、当然その分高性能だとも言われている。
また、RDNA2は全方位に渡って展開されるアーキテクチャなので、メインストリーム向けからエンスージアスト向けまで製品が登場する予定のようだが、一番最初に投入されるのはエンスージアスト向けだろう、との事である。
この展開の仕方は、かつてのRDNAアーキテクチャの時とは異なるパターンだが、そもそもRDNAアーキテクチャの時には、本当の意味でのハイエンド製品は登場していなかったので、RDNA2からが本気のシリーズ展開、と考えているのかも知れない。

気になる機能

さて、RDNA2アーキテクチャの製品が投入されるとなると、私からすると一番気になるのが「Fluid Motion」の可否になる。
正直、RDNA2でレイトレーシングに対応するよりも、Fluid Motionに対応して欲しいと私としては思うのだが、今以てRDNAアーキテクチャ製品でFluid Motionが非対応なところを見ると、可能性は相当に薄いように思えてならない。
以前にも当Blogで書いた事があるが、AMDの新ドライバ等を作っている部門は、ユーザーからの要望が多い機能から対応しているという。なので、全世界的にはFluid Motionの実装要望はあまり多くないのかも知れない。
ただ、当Blogに訪れる人の中には、Fluid Motionを検索して訪れている人が多いという事もわかっている。あまり声を大きく出してはいないが、対応して欲しい、と要望している人は相当数いるだろうという予測はある。
なので、AMD側がFluid Motionに対応してくれれば、NVIDIA製品への対抗馬としては一つ武器を持つ事になるので、私としてはぜひ実装して欲しいと思っているのだが…。
ちなみに現時点でFluid Motionに対応したコンシューマ向けビデオカードの最高峰はRadeon VIIである。Radeon Pro VIIも恐らくは対応しているとは思うが、そもそもRadeon Pro VIIはコンシューマ向けではないので、具体的なところは不明である。
ただ、Vegaアーキテクチャなので、従来のFluid Motion機能がそのまま動く可能性はある。
また、APUに関して言うと、コードネーム「 Renoir」のAPU、つまりRyzen4000Gシリーズであれば、とりあえずFluid Motionは動作すると考えられる。
但し、APUでのFluid Motion対応は、正規の対応方法では対応できないようなので、Bluesky Frame Rate Converter(https://bluesky-soft.com/BlueskyFRC.html)というツールを使って半ば強制的に対応させる必要があり、その他にもいろいろ試行錯誤する必要があるようである。
AMDからしてみれば、今はもう使われない技術と思って制限をかけ始めたのかも知れないが、この機能があるからRadeonを選んでいる、という人が一定数いるのも事実なので、NVIDIAではやらないこの機能をぜひとも注力して実装して欲しいものである。

Continue reading…

ゲームギアミクロ

ゲームギア30周年記念として生まれた極小ゲーム機。

10月6日発売

セガが携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」を10月6日に発売する事を発表した。
価格は4,980円(税別)で、6月3日からAmazon、楽天ブックス、セガストアにて予約が開始された。
ゲームギアは、1990年10月にセガ・エンタープライゼスより発売された、セガの歴史唯一の携帯専用ゲーム機で、最初からカラー液晶を搭載していたのが特徴だった。
今回発売される「ゲームギアミクロ」は、約1インチのモニタを搭載した80mm×43mm×20mmというサイズに収められた、オリジナルの約40%弱という筐体で作られており、昨今の○○ミニシリーズと同様に中断セーブ機能が搭載され、電源もUSBケーブルによる給電だけでなく、単4缶団地2本でも動作するよう設計されている。
なお、本体はオリジナルと同じようにブラック、ブルー、イエロー、レッドの4色展開で発売されるが、オリジナルと違って、この4色のモデルはそれぞれに異なる4タイトルのゲームを内蔵しており、全16タイトルを遊ぶには各色すべてを揃えないといけない。

この「ゲームギアミクロ」は、メガドライブミニのスタッフによって制作されており、内蔵するソフトウェアも同じくエムツーが担当。それだけでも、相変わらずの拘りの製品になっていると言えるだろう。

収録タイトル

前述したように、4色展開される「ゲームギアミクロ」だが、それぞれ以下のタイトルが収録される。

<ブラック>
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ぷよぷよ通
アウトラン
ロイアルストーン~開かれし時の扉~

<ブルー>
ソニック&テイルス
ガンスターヒーローズ
シルヴァンテイル
ぱくぱくアニマル 世界飼育係選手権

<イエロー>
シャイニング・フォース外伝~遠征・邪神の国へ~
シャイニング・フォース外伝II~邪神の覚醒~
シャイニング・フォース外伝 ファイナルコンフリクト
なぞふよアルルのルー

<レッド>
女神転生外伝 ラストバイブル
女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル
The GG忍
コラムス

収録されるタイトルの中には、オリジナルでは対戦プレイ可能なタイトルもあるが「ゲームギアミクロ」では対戦プレイは再現されていない。さすがにこの大きさに対戦機能を詰め込むのは無理だったのだろう。
どちらにしても、対角線で3センチ弱の液晶でプレイするゲームは、かなり新鮮に映るのではないかと思う。

Continue reading…

MacBook Proの不具合?

2020年型の13インチで不具合がある可能性が…。

狙っていた上位モデルで

最近はYouTubeでいろんな情報を見たりするのだが、その中で2020年型のMacBook Proをどの構成で購入すれば良いのかなどの参考になるかと思い、関係の動画を特に注視してみていたのだが、そこで気になる動画に出会った。

この動画を見ると、Macの動画編集ソフトである「Final Cut Pro X」で、レインボーカーソルという、Windowsで言う所の砂時計、つまりフリーズのような止まってしまう現象が見られるという内容が報告されていた。
「Final Cut Pro X」を使い始め、約10分を過ぎたあたりでこの症状が出るようなのだが、対象となるモデルが13インチの2020年型第10世代コアを搭載した上位モデルらしい。
Airよりもコッチを選びたいしかもコメント欄を見ると、メモリを16GB搭載したモデルであっても、32GBを搭載したモデルであっても症状が出ているようで、今の所改善されるような状態ではないらしい。
さらに、この動画のコメントを見てみると、Adobe Premiere Proでも同じような症状が出たりするらしく、どうもこれらのコメントなどを総合して考えて見ると、どのソフトウェアを使い始めても10分を超えた辺りで、発生しているような感じである。

原因は何だ?

これらのコメントで考えられる原因を予想すると、まず最初に予想できるのが、発熱問題で熱暴走しているのではないか? という事。
しかし、この動画の投稿主の話では、温度的にはCPUは60℃台でも発生するらしい。
また、当初は32GBというメモリの時に問題を起こしていたので、メモリコントローラーあたりの不具合かもしれないという予想もあったが、結局16GBモデルでも発生したので、この可能性もない。
ひょっとすると、搭載しているSSDの問題かもしれないとも考えられるが、Macの標準機能としてディスクを「フルアクセスモード」にしたとしても、結局ドライブからの読込みに問題があるのか、レインボーカーソルが出てきて止まるらしい。
こうなると、正直何が原因でこのような事が起きているのかが非常に判りづらい。
しかも、イヤな事に問題なく動作している個体もあるというから困りものである。
そうなると、初期生産モデルのみ発生する問題なのかもしれないが、そもそも初期生産モデルはいつまで発売されたものなのかが見えないし、そういう情報はAppleでないとわからない。
正直、これでは買うにしても安心して購入するコトができない事になるのだが…。

Continue reading…

サイト収益化を考える

ちょっとずつだが、見直しを開始。

まずはAdSense

当Blogは、2つの収益化プログラムを内包している。
それがGoogle AdSenseとAmazonアフィリエイトである。
この二つ、ともに同じものではないのか? と思う人もいるかもしれないが、実は全く異なるもので、そもそもGoogle AdSenseはアフィリエイトではない。
Amazonアフィリエイトは、対象製品のリンクを貼って、そのリンクを踏んだ人がその商品を購入した際に宣伝料が支払われる仕組みであるが、Google AdSenseそのものは、製品の購入が必須ではなく、あくまでもAdSenseの広告をクリックしただけで宣伝費用が発生する。
ただ、その分収益化率が違っていて、Amazonアフィリエイトの方が収益化率は高い設定になっている。
なので、ほとんどの収益化を目的としているBlogは、このGoogle AdSenseをBlogの中に仕込んで、広告表示させていると考えられるが、その広告にもいろいろな種類があり、今まさに当Blogではいろんな広告の載せ方を実験している最中である。
なので、以前より広告が増えて見づらい、という人もいるかもしれない。特にスマホからの閲覧では、うんざりするレベルで広告が表示されているかもしれない。
これも実験中の結果であり、最終的にそのままにするかどうかも現在未定の処置である。

実は始めたのは2015年

私はGoogle AdSenseにBlogを登録したのは2015年からになる。
コレだけで稼げる人ってどんだけすごいんだよ…既に5年前からディスプレイ広告という広告ユニットを2つ、このBlogに組み込んでいた。
だが、アクセス数が少ない事もあって、この5年間の収益は5,000円にも達しておらず、最低8,000円から支払いとなるGoogle AdSenseの条件にも引っかかっていないのが今である。
このGoogle AdSenseで収益を上げるとなると、これはもうプレビュー数を上げるしかないわけで、しかもプレビュー数を上げた上でリンクを踏んで貰えるような仕組みづくりをしないといけない。
ただ、私個人の意見として、私自身が他サイトを見ている時思うのが「広告が多いと見づらくてイヤ」というのがあるので、自分のサイトでそれをやってしまっては意味がない。
如何にして見づらくせずに、広告リンクを置くか? というところが知識のない私としては非常に難しく、今は試行錯誤を繰り返しているところである。
とりあえず、あまり邪魔にならないところに置く広告を目指して設定をいろいろと見直しているところなので、PCやスマホでこのBlogを読まれている希有な方々にはしばらく不便をおかけする事になるだろう。

Continue reading…

Jabra製品が安くなる

本日より4製品が価格改定。

最大25%OFFだが

GNオーディオジャパンが取り扱う、Jabraブランドの完全ワイヤレスイヤフォン「Elite」シリーズを、本日6月1日から最大約25%となる価格改定を実施すると発表した。またこれら対象製品が改定前価格の最大45%OFFとなる期間限定の特別割引キャンペーンも同時に実施する。
名機の後継機価格改定されるのは「Elite」シリーズの「Elite 65t」「Elite Active 65t」「Elite 75t」「Elite Active 75t」で、さらに「Elite 65t」「Elite Active 65t」に関しては6月1日~6月30日の期間限定で、価格改定前より最大約45%OFFとなる特別価格で販売する。
結局のところ、4製品の内の旧モデルが特別価格になるキャンペーンではあるのだが、実質的には「Elite 65t」「Elite Active 65t」でも十二分な性能を持つ製品なので、少しでも安く良い製品が欲しい、という人にはまたとないチャンスではないかと思う。

Elite Active 65t

私は、今回の製品の中の「Elite Active 65t」を持っているのだが、正直、これで不満を感じたことはほぼない。
当Blogの2018年12月29日に購入した記事を公開したが、少なくともワイヤレスイヤフォンとして最も重要となる要素、つまり接続性に関しては一切文句はなく、高音質の部分に関して、並より上の音質かな、というぐらいのものである。
正直、高音質という話だけで言えばねSony製品の方が良い音になるかもしれないが、そもそもJabraというメーカーを性質を考えれば、その音質という要素はメイン要素からちょっと外れる。
Jabraは元々補聴器などを展開しているメーカーで、外音を拾い、その音を如何にして本来聞き取りたい音としてピックアップするか、という所をチューニングするメーカーなので、ノイズキャンセル機能に関しても、積極的なノイズキャンセル機能を持たなくても、耳に届く音は、実に適確な音を響かせる。
また、この4製品に関しては左右間のユニット通信に「NFMI」という医療機器で使用する近距離磁気誘導方式の通信を行うので、左右のユニットが脳という水分の塊を通過して通信しても減衰せずに通信できるという機能的メリットがある。
最近は左右のユニットがどちらもBluetooth通信して途切れないようにするという方式を採用しているメーカーが多いが、この方式の場合、元々のBluetooth通信をしている大元に処理分散負荷がかかるので、NFMI通信が良いのか、或いはBluetoothによる左右同時通信が良いのかは、どちらにしても無線通信としての一長一短がある、という認識になる。
ただ、NFMI通信の方が、Bluetooth通信の混信の原因にならないので、その部分はメリットと言えるかも知れない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version