Ryzen TR 2000シリーズ

ついに32コア版が登場。

2990WX

AMDがついにHEDT Processorの新製品としてRyzen Threadripper 2000シリーズを正式発表した。
Threadripperは初登場時は12コア版と16コア版が存在していたが、今回の第2世代版になり24コアと32コア版が追加となった。ハイエンドではあるが、コンシューマ版でついに32コアに到達した事になるが、価格は1,799ドル、TDPは250Wと通常製品から大きく逸脱した設定になっているところは注意である。
ただ、朗報なのは第1世代の16コア版である1950Xでは999ドルだったものが、今回の第2世代版の2950Xでは価格が899ドルと100ドル安く設定されたという事。着実に性能だけでなく価格もユーザーにとって優しいものになりつつある。こういうので一台組んでみたいねぇ…最上位の2990WXは、32コア64スレッド、クロック3.0GHz(ブースト時4.2GHz)と、前代未聞の性能を持ち、液体窒素冷却のオーバークロックという限定的な設定ではあるが、5.1GHzでの動作を達成した、と公式な話も出ているぐらい、モノによってはクロック耐性はあるようである。
ちなみに、このオーバークロック版でのベンチマークとして、CINEBENCH R15のマルチスレッド処理において7,618のスコアを出しているそうで、ライバルと目されるIntelのCore i9-7980XE(18コア36スレッド、2.6~4.2GHzというスペック)ではスコアは5,828と、その性能差を見せつける結果となった。
ま、コア数を考えれば当たり前といえば当たり前の結果ではあるが。

20スレッドの壁はどうなった?

さて…正直、ここまでの性能を私は求めていないし、また手にしたところで使い切れないというのが本音なのだが、ハイエンドゲーマーの注目度が高いのもまた事実である。
だが、一部の古いゲームでは、元々多コア動作を想定していないケースがあり、20スレッド以上では起動できないという問題が存在する。
これは第1世代のThreadripperが発売された時にも言われていた事だが、これがあるが故に、Threadripperにはレガシー互換モードという、搭載コアを半減させる機能が存在する。
だが、今回の2990WXは搭載コア数を半減させても16コア32スレッドと、20スレッドを大きく超える事になる。
もしこのレガシー互換モードを有効にし、かつSMT(論理コアを倍加する機能)を無効にできる設定があれば16コア16スレッド動作となり、20スレッド以内という枠内には収まるが、そうした設定を潜り抜けないと全てのアプリケーションに対応する事は難しい。
まぁ、このような古いアプリケーションの事を考えていたら、新しい事はできないわけで、Threadripperを使用する人がココを気にするとは思えないが、今後物理コアがさらに増えていくようだと、この20スレッドの壁はいずれ超えられなくなる事は間違いなさそうである。

7nmプロセスが一つのジャンプか?

ここ最近、AMDが多コア戦略をぐいぐいと進めてきているおかげで、Intelもようやく4コア8スレッドから飛び出し始めた。
私が現在使用しているCore i7-8700Kで6コア12スレッドとなったが、今後予定されているのはCore i9-9900Kの8コア16スレッドと、ここでIntelもコンシューマ用として8コアが主流に乗るわけだが、残念ながらそれでもまだCore i9系と、さらにワンステップ上という位置付けに留まる動きと見られる。
AMDはもう既に8コア16スレッドを一つの基準みたいに考えている節があるが、Intelではまだそこまでには到達していない…そんな感じにも受け取れる。
だが、私としては今後のコンシューマ向けはIntelもAMDも垣根なく8コア16スレッドが一つのスタンダードになっていかないといけないとも思っているのだが、おそらくそれが実現するのは製造プロセスとして7nmプロセスが本格稼働してからではないかと予想している。
Intelでいうところの10nmプロセスがコレに当たるわけだが、Intelの現状ではこの10nmの立ち上がりが上手くいっていない節がある。この立ち上がりの遅れが、Coffee Lake Refreshを生み出したワケだが、Intelはこの後にCanon Lake、Ice Lakeと続いていく予定だった。
しかしCanon Lakeは遅れの為に限定的な展開に留まる事になり、そして全てはIce Lakeへと繋がっていくシナリオを描いている。が、これがやはり遅れている流れになっている。
AMDはこのIntelの遅れに対して製造ベンダーの7nmで一気に巻き返そうとしている節がある。
つまり、IntelがIce Lakeを立ち上げた時には、現状を考えてみてもAMDは当たり前のように8コア16スレッド製品をもっと広げてしまっている可能性があり、Intelも8コア16スレッドを中核に持ってこざるを得ない状況になっているのではないか? と私は予想している。
IPCや電力効率でIntelは未だAMDより有利なコアを提供してはいるが、何時までもそれが続くとは限らない。
こういう競争が、ユーザーに更なる高性能をもたらしてくれる。今の状況は実に正しい市場を形成していると私は思っている。

何はともあれ、ハイエンドの方々、これで思う存分重い処理に挑戦していただきたい。
時代はもうマルチコアが当たり前な状況になっている。もうIntelの顔色をうかがう時代ではなくなったのだから。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version