(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Category: IT/ネット/ソフトウェア

楽天カードが変更になるという事

先日のトラブルでカード番号が変更になる事でいろいろ問題がある。

時期が悪すぎる

先日、PSNアカウントが乗っ取られるというトラブルが発生した。

PSNアカウントを乗っ取られ、PS Storeで楽天カードを使用していろいろ買い物をされてしまい、不正利用の請求が届いたことで発覚したのだが、これによってPSNのアカウントを初期化したまではよかったものの、支払いに利用された楽天カードは再発行という手続きを取らざるを得なくなってしまった。
私にとって一番影響がある状況は、PayPayカードが再発行になった時ではあるのだが、楽天カードは楽天証券のつみたてNISAで、楽天クレジットカードによる積立で楽天ポイントを得るという手段で利用しているので、カードが再発行になると地味に影響が出る。
特につみたてNISAで引落しされる時期に重なると、カードを利用しようとしても前のカード情報になっていて利用出来ない、という事が起きる。
楽天グループなので、カードが再発行になって番号が変わったなら、自動的にカード情報も変更してくれれば良いのだが、先日トラブル解決の為に電話した際、この事を説明すると「楽天カードと楽天証券は別会社ですので…」と自動で変更される事もなく、また手続きにおいても個別にする必要がある、と言われてしまった。
つみたてNISAは、2024年から新NISAに切り替わるので、私の場合、ちょうど一番最初の引落しに問題が起きる可能性が考えられる。
出鼻をくじかれた感じで、私としてもモチベーションが下がる思いである。

ネットで調べると…

ただ、この楽天カード再発行に伴う番号変更だが、ネットで調べると既に新しい番号は発行されているようで、楽天カードにe-Naviでログインすると、カード情報は新しくなっている。
ただ、この確認方法では番号は一部隠された状態でしか表記されないし、そもそもセキュリティ番号なども解らない為、この情報を使って楽天証券のカード情報を差し替えるなどはできないのだが、番号そのものは再発行されている事が判った。
再発行とは、また面倒な事になってしまった…となると、あとはカードが郵送されてくるのを待つだけという事になるが、問題はクレジットカードの受け取りは原則本人でないとダメだという事。
コレ、仕事とかで不在の人はものすごく面倒なんだが、確実に本人確認が出来、なおかつ面倒ではない受け取り方ってのは存在しないものだろうか?
この受け取りでタイムラグが発生するのは避けたいのだが、正直、年末のこの時期にこのタイムラグがあると、受取りたくても窓口が開いていないなんて事が十分あり得るだけに、困ったものである。

Continue reading…

Wi-Fi 7、認可される

総務省、無線設備規則を改定する。

320Mbps以上の速度

総務省が22日に無線設備規則を改定した。これにより、Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)に使われる160MHz~320MHzの帯域幅、速度320Mbps以上の通信を認可したことになる。
この法改正によって、Wi-Fi 7のルーターや搭載機器の発売が可能になり、2024年には対応製品が登場、今後増加する事が見込まれる。
Wi-Fi 7は6GHz帯を使用するが、従来の規格と大きく違うのは既存の2.4GHzおよび5GHz帯域を束ねて同時利用する事が出来る。
また、占有周波数帯幅が160MHz~320MHzまでに拡大する事で、より大きなデータを一度に送受信できる(つまり速くなる)ようになるだけでなく、1つの搬送波で12bitずつデータを送る4090QAMに対応する事で規格上の最大通信速度は46Gbpsに達し、この速度はWi-Fi 6Eの4.8倍にまで広がる。
2023年の3月ごろにはTP-LinkなどからWi-Fi 7に準じた製品が登場していたが、これは法改正が定まる前の事であり、正式に利用する事は出来なかったわけだが、当時はまだ法的に定めなければならない事が検討状態だった。
例えば2.4GHz、5GHz、6GHz帯無線LANの新たな技術や昨日に必要な無線諸元(スペック)や他システムとの周波数共用条件などが整備されていなかったのである。
たとえば、屋内や屋外の電波の出力をどれぐらいにするのか、という事である。他機器との兼ね合いもあるので、これらが正しく検討されないと、安全に利用する事ができないため、今までその整備に時間がかかっていたわけである。
だが、今回の法改正で無線設備規則が改定されたため、今後はこの仕様に則って製品が開発される事になる。
来年に向けて対応製品が出てくる事で、より通信速度が向上し、かつ安定した通信が可能になるだろう。

私がWi-Fi 6E製品を買わなかった理由

先日、ウチの無線LANルーターである「WXR-5950AX12」が不調になり、交換機器として「WSR-6000AX8P/NM」を購入したという記事をBlogに掲載した。

検討した結果、Wi-Fi 6E製品ではなく、Wi-Fi 6対応のルーターにしたわけだが、上記記事ではWi-Fi 6E対応機器を持っていないという事を理由にWi-Fi 6対応製品にした、と書いた。
普及機ゆえの安定性に期待もちろんそれも理由なのだが、一番の理由は現在の6GHz帯を使用する状況が、まだかなり特殊だというところにも問題を感じていた。
具体的には、専用アプリが必要になったりするといったケースである。
確かに使用する機器が少ない事から6GHz帯を使用する事で混線する事なく通信できるメリットはあるが、そこに手軽さがない、もしくは通常と異なる設定管理が必要になるという事では、あまり大きなメリットがあるとは思えなかったのである。
5GHz帯を利用する時も、設定項目が独立したとは思うが、今では設定ページこそ2.4GHz項目と5GHz項目がそれぞれ分けられているがシステムとしては統合されている。6GHz帯も、同じように統合されるのが一番分かりやすいので、今はまだそうした仕組みになるまで待つのが良いだろうと考えたわけである。
こうしたインターフェース関係は、規格がこなれてこないと確立しないので、今回の私のルーター入れ替えに関してはあえてWi-Fi 6Eにぜとも、何れWi-Fi 7製品へ入れ替えるので、その時まで待てば良いか、としたのである。

Continue reading…

ATOKの更なる進化

ATOK ver.34が来年2月に実装される。

ATOK Passport

私はATOKをかなり長い間使用している。
おそらく、私が最初に使用したのは2007年くらいからではないかと思う。ATOKが一太郎の内容物でなく、パッケージ販売された最初のバージョンである。
当時から、PCによる日本語入力に不満を持っていた私は、一太郎に搭載されているIMEの賢さが欲しくて、ATOKを単体で導入した。
効果はテキメンで、恐ろしく正確な変換をビシバシ決めてくるIMEとの出会いに、私はもうATOKなしでは居られなくなった。
初期の頃は、私も毎年発売されるATOKを毎年買い替えるという事はしていなくて、おおよそ3年に一度くらいのペースで買い替えていた。
それが毎年になったのは、優待価格で購入できるようになった時くらいからで、AAA優待パッケージを1万円程度で購入できるようになった事がキッカケだった。これで大凡月額1000円程度での運用になると考えた結果だった。
だが、その後ATOK Passportという定額制のサブスクリプションが登場し、当初はサブスクリプションを嫌っていたのだが、価格的にATOK Passportの方がオンライン辞書がついてきてそれよりも安いという状況に、いい加減乗り換える事にした。それが2015年の事である。
その後は継続してATOK Passportで使い続けているが、普通のアップデートで常に最新版が利用可能になっている。
手間を考えれば、結局サブスクリプションの方が楽だった、という事だが、これはおそらく時代がそうさせたという事だろうとも思う。何しろ、今ではATOKのパッケージは販売されなくなり、ATOK Passportのみになったのだから。

最強の日本語変換IME

私が思うに、ATOKは最強の日本語変換IMEだと思っている。搭載されている変換エンジンが異常なまでに優秀というのもあるが、その予測変換の多彩さにも驚きがあるからだ。
以前実装された予測変換のウチの一つに「ナントカ変換」というものがある。
これは「なんとかしんかんせん」とか入力してTABキーを押すと、変換候補に「東海道新幹線」とか「東北新幹線」とか「九州新幹線」といった変換候補がズラリと並ぶ機能である。
つまり、具体的に変換名称を知らなくても、憶測で「なんとか」と付けて入力して変換すると、辞書にある想定できる候補が勝手に出てくるのである。
で、今回の最新ATOKでは、打ち間違えた言葉を推測して正しい変換を出すだけで無く、ついに今までの文脈を読み取って、考え得る正しい変換候補への変換を実施してくれるようにまで進化した。
例えば、入力した文字が「すいこう」だったとして、今までの文脈が思考する内容だと「推考」と変換するが、行動するような内容だと「遂行」という変換になる。ここまでは今までの入力が正しい場合の対応だが、もしこれが間違えて「たいこう」と入力していたとしても、文脈の前後を見て正しく「すいこう」を予測し変換するようになった、という事である。
より進化した最強の日本語IMEただのミス防止機能ではなく、予測変換でもない。
複合的な人のミスらしいミスを自動で修正できるようになったのが新しいATOKである。

Continue reading…

結局何も買わず…

ブラックフライデーは安いかもしれないが、必要がないものを買う必要は無い。

欲しいと必要は違う

Amazonのブラックフライデーが本日終了する。
当Blogでも、nasneに接続するHDDの話をしたりもしたが、結局は何も買わずブラックフライデーを終了するだろう事の運びとなった。
今年もやってきたセール欲しい者がないのか? と言われれば欲しいものはある。
だが、必要なモノかとなると本当に必要かどうかは結構微妙なものである。
あれば便利、と思えるものであっても、その度合いによっては必要という領域に到達しない場合もある。そうなれば、購入しなくても結局は何とかなるもので、購入したなら多少は楽にはなるかもしれないが、結局は使わなくなる可能性もなくはない。
物事はとてもシンプルで、便利になるからと言っても、そこにひと手間が入ることで結局使わなくなるなんて事が多々ある。つまり、使えば便利かもしれないが、それは必要なものというのとは違うという事である。
そう考えた時、結局ブラックフライデーで購入するものはあれば便利かもしれないが、必須のものではない、というものが圧倒的に多いと気づいた。
なので、とりあえず今回のブラックフライデーでは今まで購入した以上のものを購入するという事を辞めた。

私以外の必要なもの

母の介護に必要なもので、まだ買わねばならないものがあればと思ったが、それも大凡一段落した感じであった。介護に必要なモノは、そのほとんどが消耗品である事が多く、恒久的に使えるものは案外と少ない。
先日、体位変換クッションと食事介助用のグリップを購入したが、これはタイミングがあまりよくなかった。ブラックフライデーの今の時期に当たっていれば、多少安く買えたかもしれないが、結局母の退院に合わせて必要になったので、時期が合わなかった。
なので、ブラックフライデーのこの時期に購入が必要というアイテムがあれば良いが、結果的に何一つ合わなかったという事になる。
うーん、残念。

Continue reading…

RTX VSRの再設定

動画プレーヤーを変更したので、もう一度おさらいする。

似て非なるモノ

私がローカル動画データを再生するプレーヤーとして使用していたのは、以前はMPC-HCだった。
ところかMPC-HCが更新されなくなってしまい、さらにWebサイトの動画を直接動画プレーヤーで観たいという必要性が出た事で、MPC-BEに切替えた。
MPC-BEはMPC-HCと非常に似たインターフェースを持っていた事から、一部の使い勝手以外は問題なく使えていたのだが、今回、動画再生時に動画が固まる問題が出始めたので、動画プレーヤーを見直す事にした。
いろいろ探したが、やはり今まで使っていたインターフェースを辞められない事から、有志によって更新された有志版が作られたMPC-HCに返り咲く事を考えた。

で、最新版のver.2.1.2をインストールしたのだが、当然この状態だとRTX VSRは適用されていないので、MPC Video Renderer(MPCVR)を追加インストールした。インストールしたのはver.0.6.9.2117である。
MPCVRのインストールは「Install_MPCVR_64.cmd」(32bit版だとInstall_MPCVR_32.cmd)を管理者として実行する必要があるのだが、注意事項は「Install_MPCVR_64.cmd」を実行したフォルダがインストールフォルダになるという事。一度インストールしてしまえば、そのフォルダが無くなれば機能しなくなるので注意である。

プレーヤーの設定

インストール終了後、MPC-HCの設定に入るのだが、まずMPC-HCの設定(オプション)から「内部フィルタ」の項目を選択し、その「内部フィルタ」の「内部LAV Filtersの設定」の中の「ビデオデコーダ」をクリックする。出てきたプロパティの中の「Hardware Acceleration」の「Hardware Decoder to use:」を「D3D11」にして、その下の「Hardware Device to use:」を自分が使用しているビデオカードに切替える。
Zen4以降のRyzenを使用していると、内部GPUとしてRadeonが選べるようになっているので、dGPUを使用している場合は間違えないようにする。
その後、MPC-HCの設定(オプション)の、出力の項目を開き、そこのDirectShowの項目を「MPC Video Renderer」を選択し、その右側にある「プロパティ」を開く。
するとMPCVRの設定項目に入るのだが、ここの「Use Direct3D11」の項目にチェックを入れ、さらに「Use for resizing」と「Request Super Resolution」にチェックを入れる。
HDRの設定もこれで出来るMPC-HCの設定はこれで終了になるが、肝心のビデオカードドライバの設定も必要である。
NVIDIAコントロールパネルのビデオイメージ設定の調整内の「RTXビデオ強調」のスーパー解像度にチェックが入れれば、RTX VSRの機能がMPC-HC上の動画で有効化される。
手順としては複雑ではあるが、意味を理解すれば何をチェックしなければならないかはある程度見えてくる。

Continue reading…

ドライバ分離

Vegaアーキテクチャでしかできない事もあるのだが。

分離されるドライバ

AMDがPolarisおよびVegaアーキテクチャのドライバパッケージを通常のRadeonのドライバから分離し、クリティカルなアップデートのみを提供する形として統一ドライバから切り離す事を発表したようだ。
AMD曰く、このサポートはレガシーのカテゴリよりは手厚いものであり、ゲーマーは引き続きPolaris、VegaアーキテクチャのGPUでゲームを楽しむことができる、とする。

AMDとしては、現在の主力であるRDNAアーキテクチャに注力したいという事だと考えられ、従来のアーキテクチャはこれ以上ドライバを更新するつもりがない、という事の意思の表れとみられる。
個人的に、いままでもよく統合ドライバに含めていたな、と思う所もあり、これだけアーキテクチャが異なるドライバを一つにしておくという事そのものが足枷になっているのではないかと考えていたので、今回の発表そのものはあまり驚きではなかった。
ただ、APUでは昨年くらいまではVegaアーキテクチャのGPUを内蔵したAPUを流通させていたので、この動きそのものはもう少し後かとも思って板野だが、案外と早い展開であったと言える。
というか…統合ドライバの考え方そのものを変えた方が良いように思う。

気になるFluid Motion

私がAMDのVegaアーキテクチャに拘っていた最大の理由は、Fluid Motionと呼ばれる動画のフレーム生成機能がRDNA世代では使えなくなった事に起因する。
RDNA世代では、このFluid Motionという機能がオミットされてしまっていて、長い間使えない状況が続いていたが、先日のドライバでFluid Motion Flamesという、ゲームにおいてフレーム生成する機能は追加したが、動画におけるフレーム生成は実装されていない。
動画に対するフレーム生成は、現時点で唯一Fluid Motionという機能のみなのだが、この機能の為に現在もPolarisやVegaアーキテクチャのGPUを使用している人は一定数いそうである。
なんとか、新しい世代のGPUでも同じような機能を利用できるようにしないと、AMDはいつまでも開発リソースを分散させなければならない事になる。ま、そんなに気にせずにぶっちぎるという事もありうるわけだが、NVIDIAとのGPUとの重要な差別機能でもあるので、ここは重要視した方が良い、というのは当Blogでは過去にも言っていた事である。
新型が出たはいいがフルスペックじゃない
とりあえず、影響の出るデスクトップ製品は、Radeon RX 400, 500 series、Radeon RX Vega series、Ryzen 2000G, 3000G, 4000G, 5000Gになるので、影響範囲としては結構広い事になる。当然、私が所有するRadeon VIIもVegaアーキテクチャなので対象である。
これらが今後ドライバのアップデートが切り分けられ、安定ドライバでの動作が中心になる。
ま、いままでもドライバをアップデートしても影響なく動作していただけだと思われるので、使う側からすると、手間が減るだけ良いのかもしれない。

Continue reading…

Windows11 23H2

思ったより早く更新終了の最新版アップデート。

大型アップデートではあるが

Windows11以降、MicrosoftはWindowsの大型アップデートは年2回、春と秋に行われる予定で進んでいる…が、話題になるのはどうも秋にアップデートされるものばかりのような気がする。
というのは、私も記憶にあるのがWindows11 22H2のアップデートであって、23H1ではないからだ。
ま、イメージ的な話なので、特にそれでどうだとかいう話ではないのだが、今回の23H2が公開されたという話が出たので、早速アップデートしてみた。
いつもなら、こんなに早いペースでOSのアップデートはしないのだが、今回の23H2は思った程不具合がでていないという情報を得たからだ。
思ったより簡単に更新できるどうも、今回の23H2では分かっている不具合は22H2の頃の問題と何も変わっていないらしい。22H2の頃に出た不具合は、根本的な解決を必要とするもののようで、今現在ではまだ未対応なのだという。
それに、実は今回の23H2の更新は9月末にリリースされた22H2の更新プログラムで大凡の新機能がプレビュー版として搭載済みになっていた。だからそもそも今回の23H2は既に搭載されたものの機能がアップデートされたぐらいの更新なので、致命的な問題に遭遇する可能性はかなり低いと言えたのである。
というわけで、私としては意外なまでに早い段階で23H2へと更新する事にした。
このような内容なので、更新も数分で終了し、再起動すれば即適用、みたいな感じである。

Copilot in Windows

今回の最大の目玉は、何と言ってもCopilot in Windowsという機能ではないかと思う。
Microsoftが推進しているAI機能の中で、Windowsに組み込んだ機能がCopilot in Windowsである。
Microsoft365に搭載するAI機能はまた別の名称で搭載される事になるだろうが、まずはWindowsというOSに搭載されたというワケである。
Copilot in Windowsは、ChatGPTと同じ大規模言語モデル(LLM)を利用したAIアシスタントで、MicrosoftのブラウザEdgeに搭載されたBingと同じようなものである。
タスクバーにCopilotアイコンが追加され、それを押す事でアシスタントが起動する。会話文の入力でWindowsの操作ができるようになっているあたり、まさしくLLMによる支援といった感じである。
ただ、現時点ではまだプレビュー版とも言えるようなもので、アプリ操作やファイル操作はまだできないし、呼び出せる機能そのものも限られた物になる。
現時点で出来る事といえば…Windowsのダーク/ライトモードの切替えや、スクリーンショットの撮影、音量のミュート、トラブルシューティングの起動などであり、今後まだまだ機能が増えていくものと思われる。
まだベータ版のような動きの速さでもあり、間違った挙動をする事も多い様だが、最終的には音声で操作できるぐらいになるのではないかと思われる。

Continue reading…

電子書籍を扱う

私はAmazonのKindleをメインにしているが、それだけで収まらないのが問題。

サービスが複数ある

最近、物理的に本を見るという事があまりない。
本を読まないという事ではなく、紙媒体のものをほとんど読まないという事である。
欲しいと思った本の多くは電子書籍が用意されている事が多く、Amazonで欲しい本を検索すると、それらの大部分はKindle版も発売されていたりするので、購入となってもKindle版を購入しているのである。
また、いくつかの本に関しては、Kindle版が存在しなかったものの、それを自炊(紙媒体の本を解体してスキャン、PDF化等の電子化をする行為を言う)してくれる業者に依頼してPDF化してもらったという事もある。それに関しては当Blogで記事にした事もある。

こうして、読みたい本のほぼ全てを電子化している今、新たな問題というか、めんどくさい事が起きている。
というのは、できればKindle一本で行きたいにも関わらず、それが叶わない状況になった、という事である。
今では、結構なサービス数となった電子書籍サービス。マンガを電子書籍で読む人からすれば、出版社ベースの電子書籍サービスを使っている人もいるだろうし、古くからある電子書籍サービスを利用しているという人もいるだろう。
そうしたサービスを利用していて一番困るのが、特定のデバイスやアプリでしか読めないという事。
それらサービスを利用した電子書籍は、そのサービスが提供しているツールでないと読めないのが一般的で、それによって複数の電子書籍アプリを利用して読むしかないというのが、非常にめんどくさいのである。
まぁ、著作権を守るため、セキュリティを考えればどうしても単純なPDFデータでの提供という事ができないという事は判っているが、いざいろいろな本を読もうとすると、アプリを使い分ける必要が出てくるというのは、案外と面倒だったりする。

楽天Kobo

ここ最近、楽天Koboの本を読むことが増えてきた。
これには理由があり、楽天証券で口座を作ると、投資関係の本などが楽天Koboで無料購読できるのである。
楽天証券は他にも日経テレコン(楽天証券版)も無料で利用できるので、NISAなどで投資を始める際には、楽天証券を選ぶ一つのポイントにもなっている。但し読めるのは直近3日分だという事、日経新聞が発行する専門紙をすべて読めるわけではないという注意が必要ではあるが、タイムリーな経済情報を得る事ができるのは、証券取引にとっては重要な事なので、重宝するサービスである。
楽天証券が良いのかどうかという事はまた別の機会に話題にしようと思うが、楽天証券で口座を作れば投資関係の一部の本が楽天Koboのサービスで無料購読できる、という事から、最近楽天Koboで本を読むことが増えたワケである。
マンガはコッチの方がよかったかもしれない最近、NISA関係の話題が何かと増えてきているのは、2024年から新NISAが始まり、期間無制限で一定額までの投資額に対して非課税になるためである。しかも従来は成長株枠とつみたて枠が別々だったものが、どちらも運用できるようになるのだから、積極的に投資しろ、と国が言っているようなものである。
ま、貯金の金利が期待出来ない今となっては、このNISAを活用した投資で資産運用する事で、以前の貯金のような資産運用を目指せ、という事なのかもしれないが、投資なので当然リスクもある。
そうしたリスクに備えるためにも、投資関係の情報が欲しい、となれば、楽天Koboで読める投資関係の本を無料購読するというは、実に有効な手段と言える。
そういう事から、今私のiPhone、iPadには、Kindleアプリと楽天Koboアプリが共存している。…いや、それ以外の電子書籍ツールも入っているが、使用頻度で言うとKindleとKoboという二極がやはり高い状況にある。
とりあえず、どちらもアプリがあるので読める事そのものに問題はないのだが、正直、こういったアプリを複数使用しなければならない状況というのは、煩わしいとしか言いようが無い。
できれば、全てのプラットフォームが一つになり、ライブラリを共有化できるのが理想であるが、そういったサービスを見かけた事がない。

Continue reading…

セキュリティソフト、更新

使用しているセキュリティソフトが更新時期を迎えたので、アップグレードした。

更新そのものを迷う

当Blogでも今月初旬に、セキュリティソフトの更新についての記事を書いた。

この時にも、私がESETを利用していると言う事、現在利用している製品の完全上位版が存在している事を説明した。
で、実はその後もずっと、完全上位版にアップグレードすべきかを悩み続けていた。
あまりにも悩みすぎていて、今月末には期限が切れるというのにも拘わらず、今まで更新せずにずっと悩んでしまっていた。
ここまで悩んだのも久しぶりと言っても過言ではないほど悩んでいたというのが事実で、その迷いというのが、Microsoft Defenderのセキュリティ能力の向上に起因している。
というのは、ここ一年くらいの話だとは思うが、Microsoft365に加入している人は、通常のWindows Defenderより強力な仕様でWindows Defenderが機能しているらしく、よりセキュリティが強化されたという話があるという事である。
実際、私もMicrosoft365を契約しているが、Windows Defenderの画面が新しいものになり、細かい設定こそないものの、今までとは違うという事がよく分かる。
そんなワケで、今まで利用していたESETを継続する必要があるのか、はたまた綴る必要があると判断したとしても、それについてPREMIUM版へとアップグレードすべきなのか、その判断に随分と迷ったのである。
価格的にも今までの更新だと5台分3年間の継続で8,910円だが、これをPREMIUM版にすると12,430円になる。3,520円の差額が、パスワードマネージャやサンドボックス型の未知の脅威に対応する機能なワケだが、差額を5台3年で割れば1台あたり年額235円の追加だけなので、そう大きな問題ではない。むしろこの差額でサンドボックス型のセキュリティが利用できるなり安いと考えるべきである。
問題は、やはりMicrosoft365のWindows Defenderをどう考えるかというところに尽きると思う。

やはり信用の問題

で、さすがにもう時期的に更新しないマズイというのもあって、結論を出す事にした。
Microsoft365によって強化されたWindows Defenderをどう考えるか、という事については、そもそもWindows Defenderを信用できるか? という原点に立ち返って考えた。
…信用できるわけがない(爆)
設定項目もそう多いわけではないし、何をどう防御しているのかもよく分からないという事もあって、とりあえずWindows Defenderに全てを預ける事は危険極まりないと判断、ESETを継続する事にした。
次に、PREMIUM版にするかどうかという事だが、前述したように1台あたりの年額を計算しても、通常版で年額594円、PREMIUM版で829円、つまり年単位の差額で235円である。
これなら、PREMIUM版にアップグレードしても、そう大きな負担ではないと判断、安全をとって機能追加版にする事にした。
3年に一度のみかじめ料とも言える出費…ま、ちゃんと考えればそう悩む話ではない事なのだが、やはり一番大きいところではMicrosoft365のWindows Defenderの信用度の問題である。
もう少し信用できるようであれば、セキュリティソフトとしてちゃんと考える事ができるのだが、有料版のMicrosoft365の知名度と信用度をもっと上げないと、他セキュリティソフトと横並びで考えるのは難しいのかもしれない。

Continue reading…

RTX VSR 1.5

NVIDIAの超解像技術がアップデート。

同一解像度でも超解像を実現

NVIDIAが同社製ビデオカードGeForce RTXシリーズで、ストリーミング動画を拡大再生しても解像度の低下を抑えられる超解像技術を実現したという事に関しては、当Blogでも記事にした。

さらに、その技術をローカル動画に使用する事ができるという記事も当Blogで書いた。

実際、その後はMPC-BEといったローカル動画プレーヤーにほぼ標準でMPC VIDEO RENDERが搭載されるようになったようで、今ではインストールしてすぐに外部フィルタに登録できるようになっている。
かなり定着してきたRTX VSRだが、そのバージョンがNVIDIAのドライバ「GeForce 545.84 Driver」で「RTX Video Super Resolution 1.5」となってアップデートされた。

従来は、ストリーミング動画をアップスケーリングした時に、その表示される動画の解像度を高解像度化するというのが機能だったのだが、RTX VSR 1.5になった事で、これが動画と同一解像度でも高解像度化するよう機能強化された。
さらに高解像度へ低ビットレートでとくに目立ちやすいブロックノイズやボケを,RTX VSR 1.5により改善できるワケである。
NVIDIAの公式ドライバーで提供される機能は、おそらくストリーミング動画、つまりほぼブラウザで表示できる動画に適用されるものと思われるので、ローカル動画に適用するにはMPC VIDEO RENDER等の対応が必要になるだろうが、おそらくそれらもそう遠くない内に対応はできるだろう。
今後はフレームレート補間もできるようになってくれるととても有りがたいのだが…さて、どこまで進化するのか今後も期待したい。

Stable Diffusionで性能向上

この超解像技術以外には、Stable Diffusionというブラウザインターフェースによる生成AI向けに機能強化が図られている。
Stable Diffusion Web UIにTensorRT Extensionをインストールすることで,最大2倍の性能向上が得られるそうで、利用するにはVRAMが8GB以上を搭載するRTXシリーズが必要になる。
生成AIはGPUをGPGPUとして利用する中で作られていくが、これにTensorユニットを上手く活用していくという技術になる。
この辺りは、生成AIでNVIDIAのGPUがよく使われている事が功を奏した技術と言える。
利用するには、セットアップする必要があるので、下記を参照して試す必要がある。

ここ数ヶ月でStable Diffusion UIを含めた生成AIはどんどんと進化しているので、以前よりはずっと敷居が低くなっている。
これにGPUによる支援が加わる事で、より広がりを見せる事になっていくと思うが、興味のある人はいろいろと試してみると良いだろう。
正直、私は少々付いていけなくなってきている。

Continue reading…

Fluid Motion、復活はしたが…

私的にコレジャナイ感いっぱいの新Fluid Motionをどう考えるか?

AFMFと呼ばれる新型

AMDがRadeon要ドライバAdrenaline 23.30.01.02を公開した。
この新しいバージョンでは、フレーム補間技術である「AMD Fluid Motion Frames(AFMF)」のテクニカルプレビューが利用可能になっている。
AFMFは、対応ゲームタイトルの上で動作するフレーム補間技術で、ゲーム上でのフレームレートを向上挿せる機能になる。
AFMFはゲーム用なのがちょっと…このAFMFを有効化するには、そもそもゲームがこの技術に対応している必要があるだけでなく、ゲームグラフィックス設定でHDRと垂直同期を無効化し、フルスクリーンモードで動作させる必要があるという。
推奨されるフレームレート設定は、1440p以上のモニタで70fps以上、1080pで55fps以上となる。
なお、この機能を利用する事でゲーム中にラグが生じる可能性がある事から、遅延抑制機能である「Anti-Lag」を併用する事をAMDは推奨している。
まだまだプレビュー段階であるため、ソフトウェア的にも改良の余地があるようで、AMDは今後は全体的な滑らかさと画質の向上に取り組んで行くという。
ちなみに、このAFMFが利用出来るのは、Radeon RX 7000/6000シリーズで、RDNA2アーキテクチャ以降のRadeonに限定される。

期待していたのは…

私としては、AMD特有の技術であった、本家本元のFluid Motionの復活を期待していた。
元々のFluid Motionは、動画のフレームレートを補間するもので、例として秒間24フレームのアニメを違和感なく秒間60フレームに補間してくれる、そんな機能であった。このフレームレート補間の技術としては、マトモに動作しているのはFluid Motionだけという認識が私にはある。
しかも、このFluid Motionは、60フレームにするだけでなく、さらに上の72フレームにしたりするぐらいまで可能なところがあり、ローカルデータとして存在する動画をベースに、より滑らかで綺麗な動画を再生できる機能として、私には重宝していたのだが、これが使えるビデオカードがVegaアーキテクチャまでのRadeonに限定されていたので、この機能の復活をRDNAアーキテクチャ以降にも続けてほしかった。
NVIDIAは、RTX-VSRで解像度補間の技術を用意し、当初はブラウザなどで再生するストリーミング動画に対応という形だったが、同様の機能をローカル動画でも再生できるよう、有志がプラグインを作成している。
解像度向上もありがたいのだが、動画の動きの滑らかさを得るというのは、昨今の高リフレッシュレートを可能にしたモニタが増えた今、とても意義のある技術だと思っている。
NVIDIAもゲームであればDSLLという同じようにディープラーニング技術を利用したフレーム生成技術を持っているが、こちらもゲームに依存する形なので、今回のAFMFはまさに対DSLLといった技術と言えるかも知れない。
今回のAFMFに関して言えば、対DSLLと思われる機能なのでゲームだけに留まったのかもしれないが、前技術のFluid Motionがあるのだから、できればそちらにも力を入れてほしいと思っている。

Continue reading…

セキュリティソフトの更新を考える

ネットは脅威ばかりである。

ESET更新時期

私はPCのセキュリティソフトとして「ESET インターネットセキュリティ」を使用している。
もともとはSymantecのNortonユーティリティ(まだNortonセキュリティになる前)から始まり、NortonでPCに深刻なダメージを受ける被害に遭い、その後ウィルスバスターに乗り換えた。
だが、そのウィルスバスターでもシステムに深刻なダメージを受け、結局OS再インストールという手段を選ばざるを得ない事となり、その時から動作の軽い、価格も比較的安めのセキュリティソフトにしようと決め、そこからESETを使い始めるようになった。
昔から、ESETはその動作の軽さがウリの一つだったワケだが、もう一つはヒューリスティック技術を使い、未知のウィルスを検知する機能を持っていた事が決め手だった。
それ以降、私が使用するセキュリティソフトはESETに固定しており、その後はシステムにダメージを受けるような事も発生していない。
だから私にとってのセキュリティソフトの頂点は現時点でESETであり、今の所はそれ以外のソフトは眼中にない、とさえ言える。
が、最近になってMicrosoftのWindows Defender、それもMicrosoft365 Personalを使用していると利用できるバージョンのセキュリティレベルがとても高いという評価らしい話を聞き、それなら余計な予算を投じなくてもよいじゃないか、と思い始めた。
ただ、やはりESETの安心感もあるし、さて今月やってくる更新はどうしようか、と今まさに悩んでいた。
で、久々にESETの公式サイトを見ていたら、私が使用している製品の上位版の存在に気がついた。
以前、私が利用している製品に追加機能を載せた「安心パック」というものがある事は知っていたが、完全上位版があるという事を知らなかったので、ちょっと調べて見た。

パスワードマネージャ

上位版は「ESET スマートセキュリティ プレミアム」という製品だという。
便利機能は良いのだが、ここまで必要なのかが悩みどころ基本的な機能は私が使用している「ESET インターネットセキュリティ」と同じなのだが、2つ、新機能が搭載されている。
一つが「ESET Password Manager」と呼ばれるもので、Windows、Mac、Android、iOSに対応した、全ての機器のWebブラウザ間でアカウント情報を共有し、パスワードを一元管理する機能である。
パスワードは予測が難しく、使い回さないものが良いというのは、もちろん分かっているが、昨今はパスワード管理すべきサービスがあまりにも多い為、使い回さないパスワードなどあり得ないと私は思っている。危険を承知で私は自分が理解できるパスワード運用をしているのだが、そこにリスクがあるという事は間違いが無い。
なので、全ての環境下で利用できるパスワードマネージャがあれば、そういった問題からは解放される。
いろんなパスワードマネージャのアプリケーションは存在するが、セキュリティソフトメーカーのアプリケーションであれば安心できるというものである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version