Tagged: 投資

結局購入したNTT株

気がつけば2,000株の追加に…。

今年最低の水準に

昨日、下落しているNTT株を購入する話を書いた。
事実、本日の朝に価格は162.3円となっていた。
私が知る最低額よりちょっと伸びていたが、低水準である事は間違いない。
ここで1,000株追加すれば、従来の購入平均価格をグッと低くする事ができる。
もちん、低くなったところで現在の株価はさらに下なので、マイナス額が増えるだけでもあるのだが、そもそもNTTがこんなに弱いとは思えない…と心のどこかで思っている自分がいる。
なので昨日は買い増しを決めたので、今日は朝から162.3円で1,000株仕込んでみた。
が…取引開始からすぐに161円、次第に160円とドンドンと下がってくる。
何じゃこりゃと思いながらも、仕込んだのでもう約定済。
結果、2,000株を平均購入額169円という形で私の所有数が確定した。
現在の株価は160円なので、まだ1株あたり9円の差もある。
NTTが持つ企業力なら、何れは170円、180円くらいは行くだろうとは思っているが、減じよう最安値を更新している健常があるので、心は穏やかではいられない。
…投資ってこういうジレンマとの戦いなのかと改めて知る事になった。

もう1,000株追加する

で、午後に入っても161円あたりを行ったり来たりをずっと続けている状況を見て、ああ、そろそろ底に来たのかな? という感じがしてきた。
はたしてこの後に順調に育つのだろうか?
もちろん根拠などない。
ただ、下がるならもっと下がっていくだろうと思ったので、もう1,000株追加で買えば、さらに平均取得額が下がるじゃないかと思った。
ここらへんが初心者だな、と自分でも思うのだが、159.9円という160円を下回る価格で購入できるなら買ってみようと思い、午後に仕込んでみた。
すると…結果としては買えてしまい、私の保有NTT株は総数3,000株となり、平均取得額は166円となった。
それでもまだ7円差があるので、今後株価が上昇する事を祈る限りである。

Continue reading…

2回目のNTT株買い増し予定

値が下がってる今を狙うしか…

根拠も何もない

5月10日に、NTTの決算発表が行われた。
2024年3月期の連結最終利益は前の期比5.5%増の1兆2795億円に伸びたとの事だが、2025年3月期は前期比14.0%減の1兆1000億円に減る見通しとなったようだ。
この結果を受けてか、株価が急激に落ち込み始め、170円台だった株価が160円程度にまで下がった。
まだ下がるのだろうか?
私は3月末に184円程度で500株を買い、その後174円程度で500株を買い増ししたため、現状の価格で言えば相当なマイナスになってしまっている。
ま、1000株程度でそんなにビビっていないというのもあるし、そもそもNTTなら今後はまだまだ上を狙えるとも思っているので、むしろ今160円台になった今こそチャンスなんじゃないかとすら思っている。
なので、ここで一気に1000株(いや、真面目に投資している人からすれば微々たる数量でしかないが)を買い増しして、2000株所有を目指そうかと思っている。
たしかにここ数年は厳しい状況に置かれるかもしれないが、NTT株が200円未満をずっと続けていくかといえば、決してそんな事はないだろう、という根拠もない未来を見ているのがその根底にあるわけだが、実際問題、次世代高速通信技術などの観点から考えれば、未来は決して暗くないだろうと思っている。
なので安いウチに買い増しして、少ないながらも保有しておく方がよいだろう、と見ている。
初心者ゆえ、この決断が正しいという絶対的な根拠はないが、まだまだ先はあると見ての希望である。
とりあえず3000株くらいまでは買い増ししたいと思うが、今回はとりあえず1000株追加でいこうと思っている。

ソフトバンク

今年の10月1日に、ソフトバンクが株の分割を行うという話がある。
どうも1株を10株に分割するという事のようで、今までよりずっと買いやすくなるようだ。
これにも私は期待しているところがあり、買える体制を作っていこうと思っている。
ソフトバンクは、他にもソフトバンクグループという銘柄が存在するので、ソフトバンクそのものがどこまで良い方向に行くか? という事に関しては謎なところがあるが、少なくともグループ全体で見れば悪い方向にはいかないと思っている。
Armを未だに持っているというのもある。今やArmは半導体設計の中核にいるので、この強みは絶対的だし、通信業そのものが悪い方向にはあまり進まないとも思っている。
またPayPayを展開しているのもある。
そうしたサービスを行っているソフトバンクの株が3桁で買えるようになるのだから、私の様な手持ち金が少ないもののチャンスと言えるのではないかと思っている。
ま、そう考えると、他にも検討できる銘柄はあるのだろうが、私の馴染みのある銘柄の方が手を出しやすいというのもあり、今はNTTとソフトバンクを注視しているという事である。
手堅くJTとか三菱UFJとかも良いのだが、価格がね…。

Continue reading…

買い増しした国内株

先日購入したNTT株をさらに買い増しする事に。

未来を見据えて

気にしている事があった。
それは3月末に購入したNTT株の価格と現在のNTT株の価格差についてである。
当Blogで当時の事を記事にした。

私が最初にNTT株を購入したのは、配当の権利確定の日だった。
だから株価が上がってしまう事は最初からわかっていた。さらにいうなら、恐らく私が買った日の翌日には株価はどんどんと下がっていくだろうという事もわかっていた。
問題は、どこまで下がっていくのか? という事がわからなかった。
いや、正確に言えば、過去のチャートを見ればどれぐらい下がるものなのかの予想はできたのだが、こういうのはチャートだけでは実感しにくい所がある。
なので大前提として、長期に保有していれば今の株価よりも上がる…という覚悟を持って配当権利確定日に購入したのである。
購入した時の価格は184.1円の時。
だが、その翌日には180円ほどになり、その一週間後には177円程度、そして今はといえば175円程度になっていた。
予想としては、最悪172円くらいになる可能性は考えていた。というか、その可能性はまだあるだろうし、その予測自体もまだまだ甘い可能性はある。
ただ、ここ最近の値動きから見ていると、ここから150円台に行く事は珍しいだろうと思うし、むしろNTTのこの先を考えた時、もっと株価は上がっていっても不思議ではないという確信めいたものを感じているので、ここで前回の取得額を下げるために、買い増しすることを考えた。
ま、3ヶ月分以上の生活資金はあるので、生活資金外のところで買い増しできる価格だから、買える時に買っておこう、という事である。

175円以下を狙う

私が買い増しすると決めた時、株価は175.3円だった。
ここ数日、175.5円から174.8円くらいを行ったり来たりしている感じで、175円を下回る事は珍しい感じだった。
ただ、チャートのローソク足を見る限り、175円を下回る事も時にある事は見えているので、175円以下で購入できれば及第点かな、と目星を付けた。
そこで買い注文を174.8円で500株入れた。
これで購入できれば持ち株数は1,000株になり、前回の購入額と平均した取得額で180円を下回る購入額になる。
あくまでも狙い値で174.8円としたので、購入できなければまた別の機会に…ぐらいの気持ちで買い注文を出して、今日の15時までほったらかしにしておいた。
徐々に上昇している事は間違いない結果…購入できていて、現在は保有数1,000株、平均取得価格179円、現在の評価損益率は-2.36%という事になった。なので評価損益は-4,250円と、まだマイナスではあるが、これから数年後に期待である。

Continue reading…

投資はやはり難しい

順調に損益を出すNTT株とつみたて銘柄のミスを感じはじめた。

つみたてNISAのその後

新NISAが始まって3ヶ月が経過し、そろそろNISAという言葉も自分としてはあまり聞かなくなってきたかな、と思い始めた今、状況として私の収益は思ったよりもずっと苦戦しているとしか言いようが無い。
理由は、旧つみたてNISAの銘柄が順調すぎて、新NISAでの選択が正しいものではないように見えているからだ。
私は旧つみたてNISAでは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をつみたてて、新NISAに入ってからは楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)に切替えた。
理由は楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)の方が手数料が安く、楽天ポイントに反映しやすいからだが、銘柄の評価額として、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が急上昇していて、楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500)の評価損益との差が著しい状況になってしまっている。
正直、これなら旧つみたてNISAの設定をそのまま新NISAに引き継いだ方が良かったかもしれないという状況である。
まだまだ下がるかもしれない
そして…ここ数ヶ月の間、つみたてNISAに拘わらず、投資信託というものについていろいろと調べて感じている事は、騒がれているeMAXIS Slimシリーズよりも、評価損益の高い銘柄が存在しているという事。
情報操作で、初心者はみんなeMAXIS Slimシリーズに流れた感じがあり、本当のところは別の銘柄のリターンの方が大きいのでは? という疑いを持つようになった。
…ま、疑心暗鬼になっているだけの事なのだが。
あと、米国株式主体の投信でしかつみたてていないのだが、これもリスク分散という意味では良くない傾向かもしれないと思っている。
国内株式のTOPIXやJPXに連動したものも視野に入れた方が良いようにも思えている。
どちらにしても、もっと投資の事を理解する私自身のアップデートが必要なのだという事を痛感している。
なかなか理解できないのだが…。

NISAとかそういう問題ではなく

NISAという非課税制度から投資というものに着目したが、今思っているのは、そもそもNISAであるとかそういう事ではないもっと基本的な事を理解していかないと駄目なんだろうなと思い始めている。
NISAはあくまでも非課税制度でしかなく、その非課税という特典を享受するための制限さえ理解できれば良いだけの事で、投資の基本的知識がないと駄目だという事は間違いの無い事である。
旧NISAから新NISAになった時、詳しい人が言っていた言葉の中に「出口戦略が難しくなった」というものがあった。
これは要するに限定されていた期間が無期限になった事で、どのタイミングで収益化すればよいかが判りにくくなった事に起因している。
自由度が高くなった事で、どこを折り返し地点にするか、またはどこまで押してどこから引くのか等々、自由にできる事が逆に難しさを生んでいる、という事である。
これらを理解するには、そもそもの投資というものを理解しない事には、解決する事はできない。
私にはまだまだ知識が必要だという事を痛感している。

Continue reading…

下がる株価

日本電信電話(NTT)の株は、どんどんと下がり続けている。

予想は当たっていた

先日、私は日本株を始めて買ってみるという、自分自身の勉強の為の投資を行った。
日本電信電話(NTT)の株が、2020年に普通株1株を2株に、2023年7月には普通株1株を25株に分割した事で、1株あたり180円前後を推移していたので、配当の権利獲得日前に、184.1円で購入したのである。

ただ、この時期での購入は、正直バカな判断だと言われるだろう事は予測済みである。
というのは、配当権利が獲得できる事から、価格が高めになっている事は明白だったし、この権利獲得日を過ぎれば、株価は下がるだろう事は予測できたからである。
だが、私自身はこのような権利獲得日を過ぎた時にどれぐらいの下落になるのか等、よく分かっていなかったという事、そもそも株の売買をした時、どのような流れになるのか等、わからない事、そして配当の権利を獲得した時、どのような結果に流れていくのか等、わからない事が多かったので、それらの勉強の為に、あえて権利獲得日に購入する事を決めた。
184.1円から下落して…180円を下回るぐらいの価格に留まるだろう…という、根拠のない予測もあったが、結果としてはドンドンと下落が続き、179円くらいまで落ちる結果になったのは、ある意味予想内ではあったが、この下落がこれで止まるとも限らない。もっと下がった時、それでも問題ないと言い切る事ができるのかという不安は多少あった。
まだまだ下がるかもしれない

実際に買ってみて

株の売買など初めて行う事なので、どのようなプロセスで購入できるのか、すらわからない。
だが、それを知るには買ってみるしかない。というわけで、株の購入をクリックすると、指値などの記入欄が出てきた。ようするに株価がその値になった時に購入する、という仕組みという事だが、とりあえず最初は184.0円での購入として開始した。
そこから変動する価格をじっと見つめるが、途中、希望の184.0円になったので、これで購入できたのか? とも思ったが、画面に変化はない。
これは後からわかった事だが、ネット証券とは言え、そもそも新規株でない限りは、株は売却が行われないと“空き”がないので購入できない。つまり売却された株があり、それに買い手がついて売買されるわけである。また、ネットと言えども購入希望者が沢山いれば、その売却された株に対して注文順に空きができた株の売買が始まる。
なので、幾度となく184.0円になるも、他の同額購入者の売買が完了しきって、自分の購入順にならないと自分の売買にはならないのである。
こうして時間ばかりが過ぎていき、これはいよいよ時間内に購入できるか怪しくなったので、購入価格を184.1円に引き上げることにした。
こうする事で、他の180.0円で指値買いしている人よりは有利に購入が出来るハズ…というわけで、ここからまた待ちに入る。
結果、184.1円での購入が決まり、NISAの成長投資枠に所有株式として名を連ねる事となった。
なるほど、株の売買はこのような事が起きる仕組みなのか…という事を直に知ることができた。

Continue reading…

国内株を買ってみた

私としては随分な冒険かもしれない。

証券口座に入れたままの予算を

先日から、NISAでの運用に関して、随分と悩んでいる事をBlogで書いてきた。

実はこのような記事を書いたのはこの時だけでなく、幾度となく書いてきていて、そもそも見えない未来に不安を感じて、X(旧Twitter)に流されながらNISAのつみたて枠で運用を始めただけの不安を文字にしてきた。
実際、今でもその不安はあるし、おそらくこの先も何も変わらないだろうと思っている。
そもそも、投資に関しての知識や経験がなさ過ぎるという事と、理解している人が近くにいない事が原因なので、一度詳しい人からレクチャーを受けるなりの事をしないと、この不安は消え去る事はないのかもしれない。
ただ、経験は必要だという事は十二分に判っているので、損をする事を覚悟の上で自分でやってみるという事も一つの方法かな、とも思っていた。
なので、自分で納得のできる個別株を一度買ってみて、どのような結末を迎えるのかという事を試してみようと考えた。
もともと、昨年の旧NISAのつみたてにおいて、毎月のつみたて額を超える分を証券口座に入金する関係で、幾分かの予算を証券口座に入れたままにしていた。ある意味、貯金でもなく投資でもない放置していた金額である。
この放置していた予算を投じ、個別株を買ってみて、株式売買というものがどんなものかを経験してみよう、というのが狙いである。

NISA成長投資枠を使ってみた

私が口座を利用している楽天証券において、特定口座は既に開いていて、そこからNISA口座を開いた。
旧NISAでの40万円と、新NISAになってからのつみたて枠でのつみたてを合わせて48万円くらいの資金をNISA口座で運用しているのだが、これらは旧NISAの既に入金できない口座資金と新NISAのつみたて枠での運用資金である。
本日朝までの運用で、+14%くらいの利益になっているのだが、当然これらは投資信託の利益でこのような事になっている。なので配当金という形ではなく、あくまでも投信の価値が上昇した利益なので、利確するには投信を売却するしかない。
で、今回勉強の為にNISAの成長投資枠で個別株を買ってみようと考え、どの株を購入してみるかを随分と悩んだ。
国内株は一口100株が基本で、それを下回る単元以下の株購入は、証券会社が運用するサービスでの運用しかできない。たとえば楽天証券ならミニかぶと呼ばれるものである。
株式にもいろいろあるが、何とか手持ちの予算内で最低100株を購入できる銘柄はないかといろいろ探しているが、安定し、かつ利益が得られそうな株のほとんどは100株で30万円とか50万円なんていうのがザラである。
四季報などを読んで企業を知り、自分で投資しても良いかもしれないと思う企業を選ぶのが真っ当な選び方とは思うが、それでも迷うのは必然である。
そんな中、私的に手が出せ、しかも社名だけで言えば超有名な企業を貢げることができた。
日本電信電話、つまりNTTである。
成長投資枠を使ってみた

Continue reading…

漠然とした不安

NISAを始めたが、つみたて枠しか使っていない。それはそれでいいんだが…。

つみたて枠での投資

昨年9月から旧NISAを始め、2023年内に年間投資枠40万円を使い切り、旧NISAで40万円、そして新NISAになってからつみたて枠でつみたて投資をはじめて今に至る。
正直、投資の事など何もわからない超初心者が、X(旧Twitter)で得た知識だけでつみたて投資を始めたわけだが、結果として選んだ銘柄は、結局その時に得た知識から、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選択、新NISAになってからは楽天S&P500インデックスファンドを選択して運用しているのだが、正直、これを選んだ理由はまさしくX(旧Twitter)でこの銘柄を選んでおけば鉄板みたいな書き込みによるもので、自分で核心をもって選択した結果というわけではない。
ただ、これらの銘柄が選ばれる理由というのは、今までの知識で理解はできている。
その理由を知れば知るほど、納得ではあるのだが、正直この納得が未来にずっと継続していくのかという事に関しては半信半疑である。
というのは、世界の金融状況など、いつ何時変化するかなんて誰にもわからないからだ。
逆にちょっとした変動で狼狽えていてもダメだという事も判っている。
つみたて投資がほったらかしと言われている理由は、些細な変動で売買していては意味がないからだ。ここ数年の値動きや世界状況の歴史を見ていけば、株価が落ち込んだからといってもいつまでも落ち込んでいるわけではなく、必ず値は元に戻り、今以上の価値に上がっていくという経緯が繰り返されてきている。次も同じという確約はできないものの、値が元に戻る可能性は依然として高いので、つみたて投資はとにかくひたすらつみたて続け、変動を気にしない事に徹しなければ意味がない。
だが、これが王道だとわかっていても、本当にその通りになるのか? なんて事は誰も判らない。今までと同じ傾向ですすんでいくだろう、という前提ありきの話なので、前提が崩れてしまう可能性を否定する事はできない。
そんな不安がありつつも、結局自分ではどう判断する事できないので、結局はX(旧Twitter)で言われるつみたて方法でしかつみたてる事ができずにいる。
何という漠然としたやり方だろうか。それで良いのだろうか?

米国株中心でいいのか?

つみたて枠の使い方として、S&P500やオールカントリーといった、米国株中心の投資信託で運用しているが、これらは全て米国株がベースのものになる。
米国株の運用が効率が良いからそのような形になっているが、コレ、本当に米国株中心で考えるだけでよいのか? という疑問もある。
だからリスク分散という意味でオールカントリーを…という人もいるかもしれないが、オールカントリーとしている銘柄の中身は、60%ほどが米国株で構成されている。
投資の難しさは永遠につづく
米国以外の株式で期待できるものは…となると、欧州株や中国株などいろいろあるが、どれも今一つ安心できないものを感じる。
では日本株は? となると…これもまた微妙。
先日、日銀がマイナス金利を解除するという話が話題になったが、それらの影響を考えればもっと市場がざわつくはずだが、この話を起点にした動きがほぼ見られない。
そうした状況があるなか、X(旧Twitter)ではこんな話も出ている。
どうせ投資するなら日本株が良い、と。
たしかに日本企業を応援するという意味で言えば日本株を買って運用するというのは正しいのかもしれないが、先がわからないという意味で初心者には危険すぎる。
ただ…気になる銘柄もあるにはある。
こういう事を考えることができるぐらいには、私の関心の幅は広がったという事だろう。

Continue reading…

マイナス金利解除で悩む?

マイナス金利が解除されるという事はどういう事だ?

マイナス金利解除

先日から、日銀がマイナス金利を解除するという話が出ていて、それに伴う影響というもので資産形成や投資の話をするXのポストが騒がしくなっている。
マイナス金利が解除されるとどうなる?
というのは、最近になって始まった新NISAで、鉄板と言われている米国主体やオールカントリーを対象とした投資信託の価値が下がると言われているからだ。
何故そうなのか? という事が判らないという人は、もっと金融というものの勉強が必要になるだろうし、何となくわかるけど詳しく分からないという人も、これを機会に金融の勉強をもっとした方がいいだろう。
かくいう私も何となく分かるものの、具体的になぜ騒ぐ必要のある事なのか? という事がよくわかっていない。
マイナス金利が解除されるという事がどういう事なのか?
単純に言えば、金利が上がるという事なのだが、金利が上がるとどうなるのか?
言葉にすれば単純な事だが、それによって何がどう影響するのか?
この金利という言葉は金融にとって基本的な事なので、これを知らないと本質がわからない。なので今のこのタイミングでそれを知る事はとても重要だと言える。
重要なのだから、わからなければ調べるしかない。

需要が高くなるという事

金利が上がるという事は、つまるところお金の価値が上がるという事である。
たとえば、預金の金利が5%になったら、何もNISAのようなリスクを負う資産形成よりも預金して利息を貰うほうが確実に安定して資産を増やせる事になる。
もちろん現代において金利がいきなり5%になるなんて事はないのだが、昭和の昔では、これぐらいの預金金利だったのだから、日本国民の大部分は株などのリスクを負う投資よりも預金する、というのが当たり前の行動だったわけである。
ではなぜ金利が上がると投資信託の価値は下がるのか?
日本の金利が上がるという事は円高になるという事である。
円の人気が上がるので、必然的にドルや他の通貨との差が小さくなり、場合によっては円で運用した方が利益が出るなんてケースも出てくる。
そうなると、現在人気のS&P500やオールカントリーの投資信託はドル建てで運用されているので、必然的にそれらを購入した時の価格よりも金利が上がった今の方がドル建て資産の投資信託の価値が相対的に下がってしまうワケである。これが為替による影響である。
株価(投資信託の価値含む)は変わっていなくても、為替の変動だけで投資した資産の価値が変わってしまうわけだ。
ま、もちろんそれは、金利が上がった今売却すれば、の話である。実際には、今後の売り時になった時に価値が高い時を狙えばよいわけなので、そう焦る必要はない。
なので、今改めて何故今までNISAでS&P500やオールカントリーが好調で人気だったかを考えると、単純に日本の円がマイナス金利で弱く(つまり円安)、ドルの価値が高かったから、という事が言える。なので金利が上がる今後を考えると、大きくリターンを失う人が出てくる可能性もあるだろう。

Continue reading…

資産形成で思うこと

基本原則を受け入れる覚悟はあるか?

貯蓄できる期間がなかった

表立って見えていた部分の親の借金を完済したのが2021年の夏前の事。
親が長年にわたって自転車操業状態で返済してきたものを何とか一本化、支払いは私の収入から返済を続け、ようやく完済の目処を付けた。
それから3年半が経過したが、2年前より母親が要介護者となり、ようやく貯蓄に回せると思っていた資金は介護費用に消えてきた。
借金がなくなったからといって貯金できるかというとそうでもない
要するに、今の時点で私は自分の貯蓄に回せる資金などほぼないという状況に陥って居待っていて、その中から何とか捻出してNISAを半年前に開始した。
旧つみたてNISAで4ヶ月積み立て、その4ヶ月で旧NISAで1年間で積み立てられる上限金額の40万円を積み立て、新NISAに入って2ヶ月経過、今月でようやく3ヶ月目である。
思えば、自分の資金を貯める事ができない障害と闘い続けてきた結果で、なんとかここまで来たが、自分の今後の事を考えると不安しか残らないのが今の世の中である。
特にこの1年くらいの間で、日本での生活は厳しくなる一方である。
物価は上がるが給与はロクに上がらないという状況が、自分の未来を削っている現状を生み出していて、それを何とかしようと試行錯誤をする日々が続いている。
今の日本はなぜこんなに貧乏になったのか?
政治家が消費税を切らずにいる事が最大の原因なのかもしれないと思いつつも、今だその根本的な解決は見られていない。
だから、余計にNISAという制度に目を向けてしまうのだが、非課税とはいえ、投資なので当然そこにリスクが伴う事に違いは無い。
だが、そのリスクを背負うという事を、一体どけだけの人が受け入れられるのだろうか?
昭和の日本人は、貯金という元本保証の金利で老後が安定するという神話を信じて生きてきたところがあり、その神話を信じている人ほど、リスクを採れない生き方に馴染んでしまっている。
私の様に、リスクはついて回るもの、と知っていても、そのリスクを背負う覚悟が中途半端なままNISAで少額投資を始める者も多いのではないかと思う。
そう、投資の基本原則はリスクとリターンは表裏一体だという事。
これを一体どれだけの人が受け入れられるのか。
少なくとも、生活資金に余裕のない人ほど、受け入れがたい基本原則なのではないかと思う。

NISAを始めて半年経過

前述した通り、私には貯蓄している期間が1年ほどしかなかった。
実際には1年もなかったのだが、そこで何とか旧NISAの1年つみたて上限金額と2~3ヶ月の生活資金を何とか残した。
その結果が、今の旧NISA資金と新NISAつみたて資金になっている。内訳は旧NISAつみたてで購入した「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、そして現時点の新NISAでつみたて枠で積み立てている「楽天 S&P500インデックスファンド」になるわけだが、今の所無事に総計で+14.36%という結果でプラスに落ち着いている。
+14.36%の内訳を見るとやはり「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が強く、次点で「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」となり、一番新しい「楽天 S&P500インデックスファンド」はまだまだ伸びていないという結果である。
総資産額から見てもこの結果は仕方のない所ではないかと思うが、SNSで「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」がベストであるとあまりにも拡散された事から、異常なまでにこのファンドを購入した人が多数いた事で、他のファンドが伸び悩むという事が起きているような気がしてならない。
一強である事が良い事なのか、それとも分散した方がよいのかに関しても、投資家でも意見が割れるぐらいで、結局は投資する人の状況によって理想が変わるという事もあり、正解が掴みづらい。
このように、自らの理想とする形もよくわかっていない人が、世間の波に押されるようにして投資を始めているというのが今の大多数の状況で、そこには投資の基本原則を受け入れる覚悟など微塵も入る余地がない、という人ばかりではないだろうか?
貯金していてもダメだという事は理解していて、だからこそ投資の機運に乗る必要があると頭で分かってはいても、投資の基本原則を本当の意味で受け入れられている人は、少数派だろうと私は思っている。
正直、私自身もその中の一人だろうと思っている。

Continue reading…

資金回収とさらなる手段

ヤフオクに出品していたRyzen7 7700Xが落札され、オークションは閉幕となった。

36,500円、意外と伸びた

先日ヤフオクに出品したRyzen7 7700Xだが、入札価格34,000円に対し、最終的には36,500円という価格で落札された。
当初、34,000円と値付けした理由は、その時の落札価格において34,000円程度の価格だったからだが、参考にした取引では送料が別だった。
なので、その価格で送料込みで同価格入札だったので、ちょっと割安感のある内容で攻めてみた。
オークション最終日までは入札数1で、このまま34,000円落札だろうなと思ったら、最終日で入札が続き、500円ずつ伸びて最終的に36,500円落札となった。
中古品売買としては妥当な価格で落ち着いたかなCPUはパッケージも小さいので、送料は725円だったのだが、オークションの手数料で33,288円(8.8%引き)となったので、実入りとしては32,500円程度となった。
予想していたより結果としては良好だったと言えるだろう。

Wi-Fiルーターの準備

昨日記事にしたWi-Fiルーターの出品準備も進めつつある。
未開封のものなので、実際の製品写真を使えない事もあって、シールで封がされている事を写真に撮りつつ、外観はメーカーサイトの画像などを使用する予定にしている。
価格については昨日の通り12,500円程度にしようかと思っているが、購入から3ヶ月程度という事もあって、購入履歴さえ提示できれば未だ保証期間中。この分をどう加味するかが焦点になりそうである。
このWi-Fiルーターのオークションに関して、一つ問題としているのが発送である。
もともとAmazonから購入した時は簡易パッケージ仕様で届いているのだが、その簡易パッケージを包んでいた箱を廃棄してしまっているので、どうにかしてもう一回り大きい箱を準備しなければならない。
ま、ルーターの箱にそのまま伝票を貼って…なんて対応は、落札者に対して優しくないので、別の箱を探すくらいは必要だろう。

Continue reading…

新NISAが始まった

昨年からはじめたつみたてNISAがいよいよ新NISAとして始まった。

つみたて投資枠と成長投資枠

昨日はiDeCoの事についていろいろと書いたが、私の現時点での本命は新NISAなので、この新NISAについてよく知っていく必要がある。
新NISAに変わった事で、今までのNISAとは制度的にいろいろな部分が変わったが、一番大きな変化は、やはり期限が無期限になったという事ではないかと思う。
しかも個人がNISA枠で運用できる金額が総額1,800万円になったので、その枠内であれば、期限なく非課税で利益享受する事ができる。
また、もう一つの大きな違いは、今までは一般NISAとつみたてNISAはどちらかを選ぶ必要があったが、今回の新NISAでは金額の上限はあるもののどちらも扱う事ができるようになり、積み立てしながらスポット的に特定株や債券などの投資をしたりする事もできるようになった。もちろん、成長投資枠で運用可能な投資信託などがあれば(実際存在する)、つみたて投資のように成長投資枠で運用する事もできる。
自由度はかなり高くなったといえるし、より分かりにくくなったという事も同時に言える。
それだけに、新NISAは導入が始まる前から、各所でそのメリット・デメリットが説明されてきたが、それでも中々理解できないという人が絶えない。
正直、私も分かっているようで分かっていない事も多い。
ただ、今やらないと意味がない、という思いから、旧つみたてNISAの年間枠40万円分を2023年9月から4ヶ月かけて積み立てし、枠を使い切った。
これによって私の場合は、新NISAの利用可能額1,800万円に、旧つみたてNISA分40万円が加わり、20年間は1,840万円の運用が可能になったワケである。
40万くらいどうという事は…と思うかもしれないが、投資信託のつみたてはとにかく期間が重要であり、長期に積み立てる事に意味がある。旧つみたてNISAはこれ以上積み立てられないとはいえ、指数で成長を続けていくものを10年以上そのままにしておけば、それなりの価値に膨れあがる可能性は高い。なので何とか40万円だけでも先行できた事を今はヨシとしている。
とりあえず、2024年からは新NISAとなった為、旧つみたてNISAのように20年間という期間的縛りはない。
始めるなら早い方が良いので、未だ貯金しかしていないという人は、リスクを理解した上でNISAの世界に飛び込んでいく事をお勧めしたい。

再投資型

NISAに限らず、投資をする上で商品を購入する時には、その報酬に関して2種類の利益享受方法がある。
一つが「受取型」で、これは純粋に報酬が出た時にその報酬を指定の口座で受取るというパターンである。この時、受取る口座を証券会社の口座にしないと税金が発生するので注意が必要(他にも注意事項はある)なのだが、お勧めは「受取型」ではなく、もう一つの方法である「再投資型」になる。
これは複利を活用する方法であり、支払われた報酬で同じ商品を買い増しし、更なるリターンを得るという方法になる。利息が加わり、その加わった金額で同じ比率の利息をこの先受ける事になるので、利息が利息を生む…つまり複利効果がある事になる。
NISAでなければ複利を狙う一択で(配当金狙いは別として)金額が小さい時は、複利も大した事はないのだが、金額が大きくなってくるとこの複利がバカにできない。
つみたてNISAで購入できる投資信託などでは、そもそも報酬が出ないケースもあるが、成長投資枠で固定の株式を購入する時などは、この再投資型にする意味が大きくなる。
成長投資枠で高配当な株を運用するなんて時は、この再投資型である事の意味はものすごく大きいと思う。
また、つみたて投資枠で購入するインデックスファンドは前述したように報酬が出ないケースが多いとされているが、これは実の所絶対というわけではなく、今の所報酬が出ないとなっているに過ぎない。もし報酬が出た場合、これを再投資型にしておくことで、積み立てる商品数が増えれば、当然ながらその分積み上がっていく。もし、つみたて投資枠ギリギリで投資しているのであれば、受取型でないとNISAの枠から外れてしまうので課税対象になってしまうが、つみたて投資枠に余裕があるのなら、再投資型にしておく方がよいだろう。
ま、実際はつみたて投資の場合は受取型であろうと再投資型であろうと変わりはないと思うが、今回新NISAとなった私の場合は、一月の限界金額まで購入していないので、再投資型で購入している。万が一、分配金(配当金)が出た時に積み立てる口数を増やす方が私の運用にマッチしているからだ。
ま、実際には分配金は出ないとは思うが。
ただ、前述したようにインデックスファンドは株価などの指数で価値が決まるので、再投資型にすると基準価格が下がったとき損失は大きくなる。いろいろなパターンがあり、それぞれメリットとデメリットがあるのは、何をするにしても同じである。

Continue reading…

iDeCoを考える

もっと早くから知るべきだったとは思っている。

とにかく複雑

2014年に、NISA口座を作った際に実はiDeCoも少しだけ調べはした。
iDeCoは2001年10月から始まった制度で、その時の名称は「個人型確定拠出年金」という名で呼ばれていた。別名「日本版401k」とも呼ばれていて、そもそもの「401k」というのは、米国の退職準備のための節税制度の事で、企業が従業員に提供する退職金制度の一つの事である。
要は、日本でもその制度を導入しよう、という事で始まった為「日本版401k」と呼ばれるわけだが、それを日本語で表現したら「個人型確定拠出年金」という言葉が適しているだろう、という事である。
ここで理解の早い人はふと疑問に思うだろう。
企業が従業員に提供する退職金制度なのだから、本来なら「個人型」ではなく「企業型」ではないのか?
これを理解するには、まずそもそも確定拠出年金というものが何なのかを知る必要がある。
年金は厚生年金や国民年金といった公的なものであるが、確定拠出年金というのは個人や企業が自主的に年金のようなものを積み立てるものの事で、ある意味私的年金と言えるものである。
前述したように、この確定拠出年金は個人で行う場合と企業で行う場合が存在し、個人で行うものを個人型確定拠出年金といい、企業が行う場合を企業型確定拠出年金という。
iDeCoは個人型確定拠出年金の事で、企業型確定拠出年金はDCと呼ばれるものになる。
この二つ、やっている事は似ているが、掛け金を掛けるのが個人なのか企業なのか、手数料負担がどちらになるのか、個人による年末調整は必要なのか不要なのか、等々、違いはいろいろある。
また、自分の勤め先が木々洋型確定拠出年金を実施している場合、個人でiDeCoを始めるといった事も条件をクリアしていれば可能だったりと、結構複雑な内容になっているので、調べれば調べるほど謎が出てきたり、理解が難しくなったりする。
また、務めていた先が企業型拠出年金を実施していて、その勤め先を退職した時にも手続きが必要で、その後の身の振り方で同じ企業型拠出年金へ移換するのか、企業型から個人型へ移換するのか、など、手続きも複雑である。
なので、私はNISA口座を作る時、iDeCoにすべきか悩んだが、自分だけの判断でできないところがあるのかもしれないと思い、2014年の時にはNISA口座を選んだわけである。

節税を考えた時

とりあえず企業型拠出年金は個人判断でどうにかできるものではないので、話はiDeCo(個人型救出年金)に限った話とする。
iDeCoはNISAとは似て非なるもの、と言える。
iDeCoは公的年金に上乗せされる私的年金制度だが、NISAはそもそもが個人投資による税制優遇制度である。
なので、iDeCoでは運用益は非課税で、それに加え確定申告は必要だが掛け金を税金の控除対象にする事ができる。一方、NISAは条件を満たしている枠内での利用において利益を非課税にできるのみで、掛け金を控除対象にする事はできない。
ちなみに、iDeCoやNISA以外の投資においては、運用益の20.315%が税金として徴収される。
つみたてNISAと似て非なるものまた、iDeCoはその運用益含めた掛け金は原則60歳までは引き出す事はできない(この引き出せる年齢については、いつ運用を始めたかで変わる事がある)。これは制度そのものが年金に根ざしているためだと言える。一方、NISAはそうした制限はないので、急にお金が必要になった場合でも、運用してきたNISA商品を売却して口座から引き出す事ができる。
あと、地味な話だが、万が一人生において自己破産するハメになった場合、iDeCoでつみたてたお金は資産として計上されないが、NISA運用のお金は資産として計上されるため、NISAでの積み立て金は自己破産処理で失う事になる。
どちらも、メリットもデメリットもあるが、2014年の段階では前述した通り、iDeCoに加入できるかどうかを一人で判断できなかったという事と、自分にとって運用のしやすさでNISAに軍配が上がると考えた。
だが、税金の控除を考えると、iDeCoは抜群の節税効果があるのも事実で、今一度考え直すのもよいかもしれないと考えた。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version