Tagged: トラブル

原因不明の挙動を見せたPC

BIOSの設定可能状態まで進まないPCのトラブルほど恐ろしいものはない。

コレって詰み状態?

今朝、昨晩まで何ら問題なく動作させていたPCを起動させようと電源を入れたところ、PCの起動時間が妙に長く、それでいて画面の動きが全く見られないという症状に出会った。
私のメインPCの環境はRyzen7 7700X&X670Eチップセット、DDR5-6000メモリという構成なのだが、以前使っていたIntel製Core i7-8700Kの頃から比べて、起動時間が長いというのが当初からの印象だった。
だから最初無反応状態で動作する事に何ら不安は感じていなかったのだが、流石に5分程度も変化がないのはオカシイ。
この状態でずっと止まってるんですが…
画面の左上にテキストコマンドを操作している時のようなカーソルが一つ表示されているのもいつもの事なのだが、それがずっと表示されているだけなのである。
この状態は、まだBIOSの設定に入る事ができる状態ではなく、通常ならこの画面が消えてから、MSIのロゴが表示され、そのロゴの下にDELキーを押すとBIOSのセットアップに入れるなどの英文メッセージが表示される。だから今の段階ではBIOSの設定にすら入れないのである。
流石に時間かかり過ぎだろうと思い、電源長押し4秒で一度PCの電源を強制終了させてみる。問題無く電源は切れたので、電源まわりの信号は問話なく通信しているようだった。
再度起動させてみる。やはり先程と同じく、画面は左上にカーソルが表示されたままで、フリーズしたような状態。
コレ、かなりマズイような気がする…とスマホで似たような症状やトラブルの報告がないかを調べてみるが、そう簡単に症例が出てくる事もなく、結構焦っていたのだが、この状態がつづいて6分後あたりに、BIOS設定の画面に推移した様子。なぜ明確でないかというと、スマホをずっと見ていたので、この変化に気づかなかったのである。
おそらく、BIOS設定画面を2分ほど表示した後、また、先程の左上のカーソル画面状態に戻ってしまった。
コレ、もう詰んだって感じじゃ無かろうか?

2巡目を過ぎた時

何も打つ手がないまま、左上カーソル状態とBIOS設定画面を2巡した後に、ようやくWindows11が起動するような、MSIのロゴの下にぐるぐる回るローディング画面へと変化した。
無事に起動してくれ…
これで無事に起動してくれれば…と半ば祈るような気持ちで待ち続けるが、いつものOS起動パターンと比較しても明らかに長いローディングを続けていた。
ぐるぐる回るシーンを4分ほど見ただろうか?
その後、OSのログイン画面前が表示された。コレで…直ったのか?
無事起動したようだが…問題なく起動するだろうか?
恐る恐る指紋認証をすると、無事Windows11のデスクトップが表示されたので、問題なく動作しているかを確認してみる。
マウスは動くし、文字も打てるようで、Windows11の設定も触れるようである。
ここで思ったのは、OSが起動してしまったなら、ソフトウェアとしては正常に動作していて、認識しているハードウェア側に問題があるのかもしれない、という事。
つまり、今は何とか動作できる範囲のハードウェアで動作しているが、問題を起こしているハードウェアを参照しようとするとトラブルかもしれない、という事である。
そこで、ハードウェア監視系のソフトウェアで動作を確認してみた。
とりあえずCPU-Zを起動してみると、起動65%あたりで動作が止まったようになった。読み込んでいるのはストレージ部分のようで、そこに問題があるのかもしれないと目星を付けた。
次にGPU-Zを起動するが、何ら問題なく動作する。
さらにRyzen Masterを起動させると、Ryzen周りのCPU関係は問題なく動作している事が見て取れた。
デバイスマネージャも確認してみるが、とりあえず問題が出ているような様子がない。
唯一問題が出たのは…CPU-Zのストレージという事になる。
何かストレージでトラブルが起きているのだろうか?
だとしたら…Windows11というOS側でも問題を検出しそうなものだが…。

Continue reading…

解決手段が見つからない

Radeon VIIを使った旧メインPCをリモートデスクトップ接続で繋げる問題。

色が破綻

この話題そのものは当Blogでも数回書いているが、都度解決策が見つからないという話に落ち着いて、一向に解決に向かう感じがない。
この色モアレ問題、解決するのだろうか?普通、何か問題が起きた時、その問題をキーワードにネットで検索をかけると、大凡似たような問題の記事が見つかるのだが、本件に関して言うと中々見つからない。
「リモートデスクトップ接続 色がおかしい」というキーワードで検索すると、確かに色味に問題があるリモートデスクトップの話は出てくるには出てくるが、完全一致する問題はほぼ出てこない。
今回もまた調べて見たが、解決に至る記事はなく、1件だけ同じ問題を提起している記事にぶつかった。

リモートデスクトップの表示の色がおかしいです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11269649516

既に回答受付が締め切られたものだが、私の症状と酷似している問題である。
実際、私もクライアント側で画面の色のbit数、画面解像度などを変更してみたが、どれも結果は変わらず、色が反転? モアレ表示になってしまう。
比較的、誰でも起きそうな問題だと思うが、ここまで酷い色変更が起きるケースはあまりないようである。
何がキッカケでこのような問題が起きるのかすら、よく分かっていない。
ただ、私が経験した事で言うと、Radeon VIIを搭載している時に発生し、GeForce RTX 3070Tiに切替えた時は正常表示された、という事である。
そうなると、問題はAMD製GPUではないのか、と考えてしまうのだが、この話も確実性が高そうというだけで、確定ではない。
とにかく色が破綻していて、文字も読めないというのが私の症状なので、リモートデスクトップ接続としては利用できるレベルにない。

Radeon Driver

ここで一つ気になるのは、やはりRadeonで発生してGeForceでは発生していないという事実である。
となると、Radeon Driverの機能が何かしら影響を与えている可能性を疑わなければならない。
Radeon Driverに関する拡張機能は、現在はAMD Software Adrenaline Editionというソフトウェアに統合されているが、Radeon Driverをインストールする時には、これら拡張機能のソフトウェアも大凡インストールする事になる。
実際、私も旧メインPCにインストールしていたので、このAMD Software Adrenaline Editionを疑う事で、何かしら解決の糸口が見つかるかも知れない。
というのも、このAMD Software Adrenaline Editionには色覚障害者向けにゲーム内の色を調整したりする機能なども内包されているため、何かしら悪さをしている可能性があるのである。
また、ドライバインストール時にゲーム最適化やストリーミング関連の機能をオフにできる「Minimal Install」が選べるようになっているので、これでドライバのみをインストールしてみるという手もある。
不必要な機能をそぎ落とし、シンプルな形で再現するかを確認できれば、問題を回避できるかもしれない。

Continue reading…

結局届いたミニ三脚

昨日、Amazon.co.jpに返金対応としてもらったミニ三脚が届いた。

同一発送じゃなかったという事か?

昨日、Amazon.co.jpで購入したeMeet製Webカメラとそのミニ三脚だが、昨日はWebカメラのみが到着した、という記事を書いた。
だが、本日になってミニ三脚が別便で届くという事態になり、私自身、かなり困惑している。
わかりにくいシステムは困る…同時購入として進めていたもので、しかも注文も同一のものなので、同時に届くと考えていたからこそ、昨日Amazon.co.jpへ届いていないという旨の連絡をしたのであり、また、Amazon.co.jpでの注文履歴でも「配達済み」という事になっていたので、同着しなかった時点で問題がある、と考えても何ら不思議ではない話ではないかと思う。
だが、実際には両製品とも別便で届くという始末。
既に返金処理をしている状況で、製品が後から届くという状況を考えると、人によっては商品が届いたにも拘わらず、返金処理はそのまま受ける、なんて人も出てくるのではないかと思う。
昨日のAmazon.co.jpの担当者の話だと、発送者はAmazon.co.jpではないので、再送の手続きが取れないから返金対応とする、なんて事を言っていた。
つまり、Amazon.co.jpでは発送そのものは出品者任せになっていて、管理できていない、という事を意味する。
こんなの、トラブルの元になるのではないかと思えて仕方が無い。
また、出品者にしても、製品保管場所が複数かならなる場合、今回のような別送対応となる事もあり得る、という事かもしれない。
この場合、別送となる事を購入者に明確に連絡する手段というのは存在しないのだろうか?

メールによる連絡

今回、一つ私に落ち度があるとすれば、Amazon.co.jpからのメールの確認が万全ではなかった、というのがある。
しかし、Amazon.co.jpからのメールは、迷惑メールがとても多いので、正確なメールの判別が難しいという問題があり、今回の件にしても、私は別送となるという明確なメールを受取ったという意識がないのである。
ヤマト運輸はSNSを利用した発送確認のシステムを既に持っているので、配送内容の変更は前日であれば可能になっていたりと、結構充実した内容の確認と変更が可能になっているが、Amazon.co.jpにもこういった注文した製品の発送状況の確認がもっと簡単にできる仕組みを持たないと、今回のようなトラブルが多発するのではないかと思えてならない。
既にメールというシステムの安全性が脅かされている状況で、未だメールでの対応で済ませている事そのものに問題があると私は思うし、もっと個別に対応すべきプラットフォームとしての責任があるように主売るのだが…。
いや、そんな仕組み既にあるのか?
私が知らないだけだろうか?

Continue reading…

届かぬ商品

Amazon.co.jpで購入したeMeetの三脚が届かなかった。

配送済みでも届いてない

先日、当Blogでも記事にしたAmazonブラックフライデーの話だが、その際、私は対象製品ではないものの、eMeet製のWebカメラと同メーカー製三脚を購入した。
今日、その荷物が届いたのだが、そこにトラブルが潜んでいた。
届いた荷物は段ボール箱1個。Amazonはいつも小さな商品でも比較的大きめの箱で送ってくるので、その大きさからこの箱の中に2品とも入っていると思った。
だが、実際には中にはWebカメラしか入っておらず、三脚が入っていなかった。
オカシイと思い、スマホのAmazonアプリを確認すると、既に2品とも配達済みとされていて、納品済みという事になっていた。
明らかに誤配送…というか、納品チェックミスである。
Webカメラと一緒に頼むと割引使えたんだけどなぁ注文履歴から問い合わせようとしたが、問合せが返品の対応しか存在しない事に気づき、Amazon.co.jpのカスタマーサービスへ連絡する事にした。
電話とチャットが使えたので、夜遅かったという事もあって、チャットでも対応で問い合わせてみた。

ブラックフライデーだからか?

チャットで連絡をするも、10分以上担当者が出てこないという状況に、多少心配になったが、根気よく待つことに。
ちょうど今、ブラックフライデーの真っ最中なので、おそらく私のように配送ミスが多発している可能性も高いと考えた。
結局、15分ほど待たされて担当者の劉さんという方がチャットに入ってきた。
多分…いや、間違いなく中国の人ではないかと思う。
日本語は堪能なようで、私は自分が注文した三脚が届いていない旨をチャットで連絡すると、その発送はAmazonからの発送ではないので、早急な再配送ができないという。
というわけで、返金対応させて欲しい、と劉さんが言ってきたので、おそらく再発送等の手続きの方が大変なんだろう、と予想した。
Amazon.co.jpが発送者なら、同一製品をすぐに倉庫から発送させる事は簡単だが、他メーカーからの発送となると、発送ミス等の確認などを早急にメーカーとAmazon.co.jpで行わなければならないだろう。
そう考えれば、私としては返金を選ぶ方が手続きは早い。おそらくAmazon.co.jpとeMeet側の方はこじれるとは思うが。
と言うわけで、さっさと返金手続きにしてしまって、とりあえずの被害を最小にする事にした。
…というか、もう金で解決というのが、Amazon.co.jpのスタンスなのかもしれない。

Continue reading…

Amazonタイムセール

時々行われるタイムセールだが…そういう時に限って欲しいものがない。

本当に欲しいもの

Amazon.co.jpが5月23日9:00~5月24日23:59までタイムセールを実施した。
安いのは認めるけどね…日曜日から開始という事で、既に売り切れたものも多いと思われるが、その紹介商品をズラリとみると、微妙に欲しいものと異なる事に気がつく。
要するに…激安で売っても問題がない、という製品が圧倒的に多いワケで、いわゆる本命と呼ばれる製品はセール対象外だったりするのは、やむを得ないというべきか。
いや、それは私にとって本命ではない、というだけで、他の人からすれば本命と呼ばれる製品は多いのだろうか?
ま、とりあえず使えればいいや、というような製品は実に安く売られているので、こうしたセールを活用するのは悪い話ではない。
私が今回の製品の中で、コレなら買ってもいいかなぁ…と思ったのは、Buffalo製nasneに接続する外部HDDユニットである。
6TBまで接続できるので、「HD-AD6U3」という製品を確認してみると10,980円というプライスで販売されている(下記リンクはその時の価格が表示されるため、価格が変わっている可能性がある)。

Amazon.co.jp HD-AD6U3
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QPNK96T/

Screenshot of www.amazon.co.jp

…この価格、いつもの価格と変わらないんじゃないのか?
もともと「HD-AD6U3」はAmazon.co.jp限定商品なので、この製品と同等製品の他で販売されている外付けHDDである「HD-NRLD6.0U3-BA」の価格を調べて見ると…やはり同じ10,980円だった。
セールじゃないじゃん(爆)
結局、セールだからといって欲しいもののお買い得品は、私からすると存在しないという事が判明した。

品物を見極める

モノを買う時、そのモノが良いものなのか悪いものなのかを見極める必要があるが、ほとんどの日本人は、あまりそういった事を意識する事はないかもしれない。
日本はニセモノが少なく、騙されるということがあまりないという事もあるが、そもそも日本メーカーであれば悪いものは流通しないだろうという、どこか暗黙の了解じみたものがある。
ところが、今の日本の物販を見ていると、中国製品が溢れ、本当に品質的に大丈夫なのか? と思えるものが沢山ある。
ただ、品質検査として日本メーカーがチェックをしているものは、不良品が弾かれているので、一定の品質は保証されるが、そうした枠組みを飛び越えて中国製品が日本市場に流れるのが、Amazon.co.jpなどのネットビジネスである。
だから、Amazon.co.jpでモノを購入するときは、そうした品質に一種の賭けみたいなものが存在する。
そうしたリスクの先に安い製品がある、と考えると、何故安いのかという理由もわかるというものである。

Continue reading…

アプリトラブル

システムに依存している世界が困窮する現代。

アプリが落ちる

Android搭載のスマホにおいて、一部のアプリが起動できないという事象が発生した。
現在は既に対策が取られ、問題は解決しているものの、溢も使っているアプリがいきなり使えないという事で焦った人も多いのではないかと思う。
トラブルの原因は、Android OSの「WebView」というシステムの不具合によるもの。
つまりアプリ内でWebデータを利用しているものの多くが影響を受けた、という事である。
実際にどれだけの時間、こうした不具合が続いたのかはわからないが、午後にはGoogleからAndroidシステムのWebViewの最新版が公開され、アップデートする事で問題が修正された。
システム異常で困る人続出アップデートはAndroidシステムのWebViewだけでなく、Google Chromeもアップデートする必要があるようだが、共に同じコアシステムを利用していると思われるので、内容的にはほぼ同義といえるかもしれない。

アプリ依存

今回の件で、多くの人がいろいろな弊害があったと思われるが、こうした何かのシステムを利用する、という事は、つまるところそのシステムに不具合が出れば同様に被害を受ける、という事である。
今回はAndroidだったので、Androidの利用者に影響が出たが、もしこれがiOSで出れば今度はiPhoneやiPadを利用している人に影響が出る。日本では、iOSの被害の方が大きいかも知れない。
これがもしWindowsで起きた事だとしたら、日本の、いや世界のWindowsシステムを利用している企業・個人が被害を受ける。その影響範囲足るや、相当なものだろう。
こうしたシステムに依存する事で、トラブルが発生した途端に多くのシステムで同様の状況になる。これをリスクと言わずしてなんといおうか。
当然、私も同じようにWindowsでトラブルが起きれば大きな影響を受ける一人だが、自分が日頃行う事に対して必要な環境はできるだけ複数のデバイスで出来るようにしている。これも一つのリスク管理ではあるが、全てを置き換えることなどできないので、トラブルが出れば困る事に違いは無い。

Continue reading…

Thunderbird、受信せず…

突然、自分のプロバイダからのメールだけが受信できなくなった。

何が起きたのか?

最近、メールソフトをThunderbirdに変更しはじめた話を当Blogで書いた事がある。

Screenshot of www.thunderbird.net
信頼性の問題で、未だにBecky2でもメールはちょいちょい受信しているのだが、Thunderbirdの動作が完全に安定したらBecky2はもうアンインストールでもいいかな? とか思い始めていた矢先、ここ数日の間、自分のプロバイダから支給されているメールアドレスのメールだけ受信できなくなるという事態が発生した。
サーバの問題か何かかな? とも思ったが、同時にMacBook ProのThunderbirdにも同一のメールを受信できるようにしているので、そちらで受信してみるとちゃんと受信できる事を確認した。
要するに、メインPCのThunderbirdだけが受信できず、他では問題無く受信できるというワケである。
となると、原因はメインPCにインストールしているThunderbirdに問題があるのではないか? と考えるのが普通。なので、Thunderbird側の問題を解決すべく、いろいろ情報をかき集め始めた。
メールが受信出来なくなったタイミングはちょっとズレるのだが、一つ明確なのはThunderbirdのバージョンが自動で68系から78系に変わった事が理由に思えた。
ネットで78系のトラブルを検索すると、やはり78系になった途端にメールを受信できなくなった、なんて情報が出ていたので、コレだ、と思い、Thunderbirdの設定を変更する事にした。

対策してみるも…

まず、接続設定にてプロキシを利用しないという対策。
私の場合、そもそもプロキシを使っていないのでこの対策はあまり意味はないな、と思ったが、念の為に試して見た。オプションから「接続設定」に入り「システムのプロキシー設定を使用する」から「プロキシーを使用しない」に変更したところ、やはり何も変化は見られなかった。そもそもシステムで利用していないのだから、変わりようがない、といったところである。
次にアカウント設定のサーバ設定欄にある「セキュリティ設定」に関して「STARTTLS」を「なし」に変更する、という対策があった。セキュリティ設定をなしにする事で、通過させてしまおうという対策だが、これを実施しても、Thunderbirdは受信するために通信はしているが、何の反応も示さないという、これまた何もかわらない状況だった。
次に…これは動作保証外にもなるのだが、Thunderbirdの設定エディタで「tls.version.min」の設定を変更する、という方法がある。
これは、強制的にTLS1.0/1.1を有効にする、という方法で、TLSのバージョンの問題でサーバと通信ができなくなる場合などで効果を発揮する。今回の78系のThunderbirdでは、このTLS1.0/1.1での通信を禁止したようで、これがトラブルの原因になっている可能性は否定できないらしい。但し、これもサーバ側の設定によって変わるので、必ずしもこの「tls.version.min」の設定を変更したからといって通信が可能になるとは限らない。
事実…私はこの設定を変更しても解決には至らなかった。
これら対策の手順は以下のサイトが参考になる。

SEPTEM-NOTES
https://septem-notes.com/a056/

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version