Tagged: 加湿器

そろそろ加湿器の時期か

乾燥した冬が近づく今日この頃。

加湿器の買い替えは?

昨年、加湿器が壊れて買い替えるという事をした。
当Blogでもその事を記事にしたし、その後、加湿器を買い替えた事も記事にした
買い替えた加湿器は、上から注水できるもので、取扱いがとても楽だったのだが、最後に洗浄して片付ける際に、ちょっとしたトラブルを発生させてしまった。
それが「壊れたかも…」と思える状況である。
片付ける時期だったのだが、その時になってモーターが異音を発するようになったので、それを調べようと片付けと合わせて調べたのだが、どうもその時に上部ユニットに水が入ったか何かで、動作が止まってしまったのである。
その状況をネットで調べて見ると、上部ユニットが乾けばまた動く、なんて事も書いてあったので、次回使用する際に動作するか確認すれば良いか、とその時は放置した。
だが、ついにその時が来てしまったので、仕舞っていた加湿器を取り出してテストしてみる事にした。
結果からいうと…動作はしたが、異音が結構大きな音になってしまっていた。
乾燥させた事で動作できるのだが、この異音の大きさは動作させつづけるのを躊躇ってしまう感じである。なので、改めて新品を購入するコトを決めた。

2021年モデルが存在していた

で、Amazon.co.jpで同じ製品を探してみたら、2021年モデルという形で同型製品が販売していた。
仕様等、確認できるものを全て確認してみたところ、中身は何も変わっていないようだ。
どちらかというとパッケージのみ新しくした、そんな感じである。
このタイプは初めて見たできれば耐久力を向上させたモデルになってくれていればもっと良かったのだが、中華製品にそこまで期待してはいけないのかもしれない。
…ま、中華製品でもピンキリなので、全てが同じ対応とはいわないが、儲かるならあえて手を入れない、という現実主義からくる現状維持なのかもしれない。
というわけで、私はこの名目だけ2021年モデルとなった同型製品を購入する事にした。
一度、この製品を使うと、もう他の仕組みで動作する加湿器は使えない。それぐらいまでに、この製品の方式は優れていると思う。

Continue reading…

加湿器の恩恵

今シーズンは例年より10~20%ほど加湿して運用中。

加湿度50%を維持

昨年末、加湿器の調子がよくなくて新しい加湿器を導入したという記事を書いた
その時にはとくにメーカー名などの説明をしなかったのだが、それはメーカー名がよく分からなかったから。
ブランドとしては「AUJEN」と書かれているので、それを元に追跡してみると、やはり中国深圳市にある深圳市浩拓电子商务有限公司という企業がこのブランドを商標として登録しているようで、予想通り中華系企業のものらしいが、私はそのメーカーの容量3リットルの卓上加湿器を購入している。2020年モデルなのでおそらくは最新版というところだろうが、特徴は噴霧ユニットが水より上にあり、水を吸い上げて加湿するタイプという事である。
この方式のものを選んだのにはもちろん理由もあり、以前の記事にもその理由を書いたが、とにかく水洗いの時に濡れてはいけない部分に水が入りやすい旧来の方式を辞めたかったのである。
このタイプは初めて見たこの「AUJEN 3L 卓上加湿器」にしてから、コイツが異常に運用しやすい事と、3Lという余裕の水保有量から、ほぼずっと加湿し続けているのが現状で、日中ファンヒーターをガンガン回している時以外は部屋の加湿度が50%を下回る事のないような状況にしている。
新型コロナは60%以上の加湿状態が好ましいという事もあるので、本来ならもっと加湿すべきなのだろうが、もし現実的に部屋を確実に60%以上の加湿にしようと思ったなら、その加湿器はもっと大きな加湿能力を持つ製品に変更する必要がある。その場合、おそらくカタログ値で言えば10畳クラスの製品を6畳で運用するとか、そんな感じになるのではないかと思う。正直、それは現実的とは言えないように思う。
なので、私的には実加湿度が50%でもかなりの加湿具合だと思っているので、現状では今使っている「AUJEN 3L 卓上加湿器」は及第点だと思っている。

喉の調子が段違い

で、この「AUJEN 3L 卓上加湿器」にしてからだが、喉の調子がすこぶる良い。
特に朝起きたときの喉の具合が抜群で、部屋が乾燥していないという事はこういうことか、と改めて乾燥している事が体に悪い影響を与えている事を実感している。
もし部屋の暖房器具がファンヒーターではなく、ストーブだったなら、もっと加湿具合はよかったかもしれないが、ストーブで私の部屋を暖めるのはかなり時間がかかるのと効率が良くないという事もあって、ファンヒーター&「AUJEN 3L 卓上加湿器」という組合せでこの冬を乗り切るしかないと思っている。
だが、結果からすれば加湿具合も非常に良いので、今の状況には満足している。
ま、その分消費する水の量は半端なく、おそらく一日で4~6Lくらいは消費しているのではないかと思う。2Lのペットボトルを2本常に準備しているのだが、一日ではこの2本は簡単にローテーションしてしまう。
ま、それだけ加湿しているという証拠でもある。

加湿器に悩んでいる人にあえて言いたいのだが、運用しやすいのは間違いなく超音波式である。熱によるやけどなどの心配はなく、加湿速度も早いし、見た目にも加湿している事がよくわかるのがいい。気化式は超音波式よりも自然な加湿を得られるが、加湿速度は遅いし、眼で見ても加湿している状況は見えない。スチーム式は熱の問題があるし、ハイブリッド式もやはり熱が問題になる。なので手軽な超音波式はオススメできるのだが、加湿ユニットを水タンクより下に持つ製品が圧倒的に多いので、その取扱いに難がある製品があったりする。
それを考えれば、今私が使っている水タンクの上に加湿ユニットのある製品は扱いが楽である。「AUJEN 3L 卓上加湿器」などは、上面のフタを取ればそのまま真ん中に水をドバドバ入れられる手軽さである。
正直、コレは本気でオススメできる製品だと思っている(不良に当たらなければ、であるが)。

Continue reading…

加湿器を再購入

やはり今年は加湿器がないと不安なので、買替える事にした。

今度は上部ユニットで

先日、2シーズン使用した加湿器が壊れたという話をBlogで取り上げたが、その後、加湿器の購入を躊躇っていた。
2シーズン使用して壊れるぐらいなら、無くてもいいかなぁ…という安直な考えだったのだが、今年は新型コロナウィルスの影響で、やはり加湿器なしというリスクは無視できないと判断、その後、購入すべき機種選定を行っていた。
前回は、水は上から注水するものの、噴霧ユニットそのものは水タンクよりも下にある製品だった。これによって、注水時に誤って噴霧ユニット側に水を注ぎ込んでしまう危険性があった。
また、加湿器の洗浄においても、噴霧ユニット側に水が入る危険性もあった。今回加湿器が壊れていたのは、おそらく昨シーズンの洗浄の際に何かやらかした可能性も十分考えられる。やはり、加湿器はこの水タンクの配置場所をよくよく考えないと、メンテナンスや運用の時に問題となる可能性が高い。
そこで、今回購入する加湿器は、噴霧ユニットが水タンクの上にくるものにしようと考えた。
つまり、従来は水は重力によって下に落ち、そこから噴霧させる方式だったものを、今回は噴霧ユニットが水を下から吸い上げ、そのまま噴霧するというスタイルの製品を選ぶ事にした。
というか、この方式の加湿器を以前は見た事がなかったのである。このタイプは初めて見た

取扱いが楽

今回購入した加湿器だが、ユニットがそのまま加湿器の水タンクのフタになっているので、注水する時はユニットをガバッと取り外して、そこに注水すれば良い。フタをする感じで噴霧ユニットをガコッと嵌めてそれで完了である。
あとは噴霧ユニットから突き出たセンサーとユニットが水を吸い上げて噴霧する。
ある意味、実にわかりやすく水の取扱いが極端に単純かつわかりやすい。これで壊れた…という可能性は以前よりはずっと小さいと考えられる。
ただ、欠点もある。それは噴霧ユニットは普段から水の中に入っているものなので、注水時に濡れているという事である。ま、そんなに大きな問題ではないのだが。
また、今回購入した加湿器はアロマは利用できない。純粋な水道水もしくは次亜塩素酸水を利用する事ができる。私はアロマなど使用したことがないので、あまり意識した事はないが、もしアロマを利用したいというのなら、別の機種を購入すべきだ。
それと、本機はスマートライトでの抗菌機能が付いている。水の中の99.99%の細菌を取り除く事ができるらしい。除菌機能も付いていて注水時のトラブルにも強い…ある意味、理想的なスタイルである。
ただ…どんなに理想的なスタイルであっても、実際に使っていく内に問題点は見えてくる。
今後の運用でそうした問題点は明らかにしていく事になるだろう。

Continue reading…

加湿器、壊れる

…昨年、片付ける時にミスったか?

給水ランプ

今年も乾燥の時期がやってきた。
さらに今年は新型コロナの影響で、室内湿度の重要性が増している。その影響か、Amazon.co.jpなどでも加湿器の販売が活性化しているようで、案外品切れになる製品が多い様に思える。もちろん、それに伴って夏ごろから新製品もいろいろと出てきているようだが。
で、その新型コロナの影響で、室内湿度は60%以上が理想と言われている。
現在、私の部屋の湿度は40%前後となっているので、理想と言われる湿度には到達していない。なので、そろそろ加湿器の出番かな、と思い、2019年1月に購入した加湿器を準備した。
思ったより良かったまだ2シーズンしか使用していないもので、これからも活躍してもらうつもりだったのだが、いざセットして使おうとしたところ、何故か使用する事ができなかった。
水を入れ、通電させると何故か「給水ランプ」が付いたままで稼働しないのである。
オカシイと思い、別の場所に移動させて稼働させると、そこでは普通に動いた。なので再びいつも使っているところに戻して通電さわるが、やはり「給水ランプ」が点灯して使えない。明らかに何かが変だ。

原因はセンサー?

「給水ランプ」が点灯するのは、給水が必要な時だけではなく、何かしらのトラブルがあったときにも点灯するようなので、利用条件がオカシイのかもしれないと思い、いろいろ調べてみた。
すると、一定の平行度が保たれていないと「給水ランプ」が点灯して動作が止まるらしい。
いつも使っている所は水平ではないのか? と思い、加湿器を傾けてみると「給水ランプ」が消え使える状態になった。
これで安心と思ったら、稼働させて3分もしない内にまた「給水ランプ」が点灯した。
やはり何かがオカシイ。しかも「給水ランプ」が消える水平度も徐々に度が過ぎる確度になっていき、明らかに傾いている状況で消えるようになった。水平センサーがイカレたか?
このような状態になる原因としては、昨年片付ける時に、水に濡れてはいけないところに水が入ったか? ぐらいしか検討が付かない。
そもそも、メカニズム的にはとても単純なシロモノだ。センサーが水が足りないと判断すれば「給水ランプ」が点灯して動作が止まる、センサーが水平ではないと判断すれば「給水ランプ」が点灯して動作が止まる、その他は各ボタンが割り当てられた動作を忠実に実行する、そんな家電製品である。
もし、センサーがイカレれば、当然動作はオカシクなる。実の所、センサー以外に異常は認められないのである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version