Tagged: Anki

Ankiを久しぶりに起動

試験勉強に威力を発揮するツールだが、介護生活が始まったので遠のいていた。

再び使うときがきたか

自己投資の必要性を今更ながらに感じ始めている。
私の年齢では、本来遅すぎるのだが、それでも資格などを持っているのと持っていないのとでは、そもそも自分自身の価値が大きく変わるという事を再び考え始めるようになった。
だが…やはり年齢的に試験が厳しくなってきている事実は避けられず、覚える為にはいろいろなツールを利用するしかないのは、相変わらずである。
そのツールの一つがiPadである。
iPad Proを2022年に導入したのは、手帳を電子化したいという理由が発端である事は、過去のBlog記事にも書いた。

その時は購入対象としてiPad miniを視野に入れていたのだが、気付はiPad Air、そしてiPad Proが視野に入ってきて、最終的には試験対策などノートの電子化を考えた先で、iPad Proの購入に切り替わった。
このiPad Proの導入により、私のデバイスにおける考え方などは大きく変わった。
残念なのは、iPad Proとのデータのやり取りは、ノートPCとデスクトップPCとの間でのデータのやり取りよりずっとやりにくかったという事であり、もしWindowsベースのタブレットでiPad並の事ができるようであれば、Windowsベースの方が使い勝手はよいかもしれない。
ただ、iPad系はマンマシンインターフェースが抜群に良いので、これをWindowsベースのタブレットが同じ操作感覚になるという事は、まずないだろうと言える。これが残念でならない。
そんなワケで、再びiPad Proなどのツールを使ってAnkiで勉強を始めようと思い、久しぶりにAnkiを起動したのである。

Ankiとの出会い

Ankiとの出会いは、iPad Proの購入より一年ほど前になる。
資格取得の為に勉強して行く中で、暗記カードを電子的に作るツールとして見つけたのだが、このAnkiにiOS版があるという事がわかり、値段は高いが使えるツールとして購入してみた。
慣れれば最強の勉強ツールかもしれない実際、iOS搭載デバイスで使うというのはとても相性が良く、Windowsで問題文を編集し、iPhoneやiPad Proで実践する、というスタイルで運用していたのだが、iPad ProではPDFをWindowsよりも簡単に扱える事からPDFを画像として切り取ってそれをAnkiに手軽に貼り付けるという方法でAnkiの問題を作ることができるという事がわかり、PDFのテキストから簡単にノートを作れるようになった。
そうしていくつかの教材を自分で作りつつ試験に臨むべく勉強を続けていたのだが、この辺りで私の生活に大きく変化が訪れた。
母の介護生活が始まったのである。
これによって勉強する時間がほとんど無くなり、しかもその時勉強していたQC検定の試験申込みを忘れるという失態をやらかし、結果、資格取らずにそのままになってしまった。
一度だけ、より上位のQC検定を受けたのだが、やはり合格に至らず、その後も勉強をしなくなってしまった。いや、正確には勉強できる時間が採れなくなったと言うべきか。
Ankiはユーザー登録のような形でメールアドレスを登録して、ネット経由で複数のデバイスでノートを共有できる仕組みになっているのだが、しばらく使わないとこの登録がフリーズする。
完全に消えるわけではないようだが、一度再登録という形で再認証が必要になる。それに加えてアップデートなどが重なると、案外と久々に起動するとやることが多くなる。
しかも、その間に私は新PCを導入していた事から、新規インストールをする事になり、新規インストールとなると入れていたアドインも調べなおして再度入れる必要がある。
と言うわけで、再設定に思わぬ時間がかかったが、何とか使える形にまで持っていく事ができた。

Continue reading…

私がiPad Proを購入した理由

iPadを最初に購入しようと決意した当初の目的とは、途中で変わってしまった。

迷いに迷ったiPad mini

私がiPadというタブレット端末を購入しようと考えたのは、第6世代iPad miniが登場する事がわかった2021年秋前頃の事である。
当初から、手帳を電子化したいという気持ちがあって、さらに電子書籍を手頃なサイズで実現できるデバイスとして、iPad miniくらいの大きさが最適だろう、と考えた為である。
その頃は、同時にAmazonからKindle PaperWhiteの第11世代の話も浮上していて、電子書籍デバイスに関しては自分でも迷う所があったのだが、手帳をとにかく電子化する事を考えれば、iPad miniという選択肢はとても妥当なものと思えた。
だが、私はiPad miniの購入を躊躇った。
迷った理由はゼリースクロール問題があったためで、何故今回のiPad miniだけ、液晶パネルの配置を90度ずらしたのか、その理由が知りたかった。もしいつもと同じ方向で取り付けられていて、他端末と同じ動作だったなら、iPad miniを購入していたと思うが、この第6世代iPad miniだけ配置が異なる事に違和感を覚え、結局年越しまで迷う結果となった。

iPadの可能性

だが、このiPad miniの購入を迷った事は、後々私としては良かったという結果となった。
iPadというタブレット端末を利用していく上で、さらに有効な活用方法を知るキッカケになったからだ。…いや、その活用方法としては既に知っていたのだが、改めてその有用性を知った、という感じだろうか。
その有用性とは「iPadを勉強する為のデバイスとして活用する」というものである。
iPadで電子ノートを構築する際、そこにはPDFを取り込む事もできれば、画像を取り込む事もできる。さらに言えば、そこに手書き情報も加えることもできれば、テキストデータを埋め込む事もできる。
また、取り込んだ画像でしかない文字データを、OCR機能でテキスト化して埋め込む事も可能となると、これら機能を活用する事で、非常に便利な勉強ツールになる。
今まで単機能でこれらの機能を工夫して利用する必要があったが、Split Viewなどでマルチタスク化して利用する事で、それらが比較的簡単にシームレスに利用できるようになった事は、よりiPadを便利に使えるようになるキッカケだったように思う。
YouTubeで、比較的これらを簡単に説明している動画があるので、紹介しておく。
人気動画なので既に知っている、という人も多いと思う。

そして、これらの事をしようと思ったら、iPad miniというサイズでは小さすぎる、と判断し、直前でiPad Proを選択した。その判断は、今だからこそ言えるが間違っていなかったと思う。
ちなみにiPad Airを選択しなかったのは、容量の問題である。256GBが少ないとは思わないが、私はiPhone Xですら256GBなのでiPadならもっとデータをストックするだろうと考えたが故である。

Continue reading…

英語という名の私の敵

私は英語がとにかく苦手であるが、その英語に触れていかねばならなくなった。

グローバル化の波が来た

今更何を…と思われるかもしれないが、私の業務でもついに英語に触れねばならない時がやってきてしまった。
今まで、私は日本語の複雑さと付き合うような業務ばかりだったのだが、そうなると国内中心に関わりのある仕事しかできない状況だった。
今まではそれでも良かったのだ。
私は薬機法(薬事法)やQMS省令、GVP省令など、日本の医療機器に関わる難しい文書との戦いをここ数年やってきたが、それは基本的に国内薬事に従事するのみでよかったからだ。
会社側としては、別の人が米国、欧州対応として活躍していたので、私自身は国内のみの対応で事済んでいたのである。
それが、来期からの業務として、私にも英語の必要性を要求されてしまったのである。
中学の頃から、とにかく英語が苦手で、私の学生の時の平均点を極度に下げる要因だった。
その私が、業務として英語に携わる必要性が出てきたのである。
もう困ったどころの話ではない。
結局、私は自己啓発という形で英語の勉強をせざるを得ない状況となった。

今から何ができるのか?

私が英語嫌いになったのは、間違いなく中学の時の英語教師に理由がある。
それは中学2年の時だった。
中学2年の英語は基礎学習の上でとても重要なのだが…おそらくその私の担当となった英語教師は、能力のない教師だったわけではないと思う。実際に会話においても、発音や会話そのものもどちらかというとネイティブに近い会話を可能にする教師だったと思う。だが、一番の問題はその英語教師が板書する時である。
とにかく文字が読めない。
中学の時の私は、基本的に授業のノートをとる時、黒板に書かれた事をそのまま書き写すという事をせず、理解した事をノートに書き留めるという事をするタイプだったのだが、その英語教師の板書は、書き写す事のすら不可能で、しかもネイティブな発音での会話だった事から、当時の私ではリスニング能力も全く足りていなかった事から、ほぼ授業内容を理解できない状態になってしまった。
さらに…これは私の問題だが、私は自宅に帰って勉強をしないタイプだったので、授業で理解できないと、その後その内容を理解するタイミングを一切持たなかった、という事情もある。なので、当然だが中学2年以降の成績の平均点は英語では苦戦するというレベルの話ではなかった。それでも5教科平均80点以上をキープしていたのだから、自分としてはがんばった方かな、とは思うが、英語だけで見てみれば悲惨極まりない状態だったのは間違いない。
そんな中学時代を経て、その後高校に進んだとして、その高校で英語の成績が上がるわけなどない。高校の時は、英語の成績を補完する為に塾にも通う事になったが、その塾でも私の英語の出来の悪さは、講師を悩ませた。何しろ、中学2年という基本中の基本を学ぶ部分が全く駄目なのだから、どうしようもないわけである。
このような私が、今、この歳になって、果たして何が出来るのか?
どうやって英語を学ぶべきか? と今まさに悩んでいる。
中学英語からやり直す、というのがもっとも正しい手法と言えるが、その勉強法としても、どうやって手を付ければ良いのか…。
基本に忠実に行うとすれば、やはり単語を覚えるところからはじめるしかないのだろうか?

Continue reading…

Ankiで数式

AnkiでQC検定の勉強を進めている真っ最中だが、そろそろ文字だけではどうにもならなくなってきた。

計算がでてくると…

QC検定は、品質管理の手法などを定義したものだが、この検定の勉強を進めていくと、言葉での説明から徐々に計算問題が出てくるようになる。
というのも、平均値では正確な品質管理上の真ん中のねらい値を見出す事ができないからだ。こうなると、より高度な「分散」や「偏差」というものが出てくるわけで、これを公式で表示しようとすれば、確実に数式を相手にしなければならなくなる。
ところが、Ankiという単語帳アプリを使用して勉強を進めている私からすると、それら数式が関与する問題を扱おうと思ったら、普通の手段ではAnkiを利用する事ができない。
…いや、出来なくはない。
実はAnkiは一部のLaTeX表記に対応している。
LaTeX(ラテック、ラテフ)とは、テキストベースの組版処理システムの事で、特定のアプリケーションを組み込む事で組版された表記がPC等で可能になる仕組みである。
Ankiは、PC版とスマホ版があるが、このLaTeX表記を作り出す事ができるのはPC版のみである。ではスマホ版はどうするかというと、実はPC版でLaTeX表記をプレビューすると、その表記された組版が画像として保存され、スマホでの同期時にその画像が転送され、スマホでも組版が表示されるという仕組みになっている。
なので、とりあえずPCをLaTeXが表示できる状態にさえできれば、あとはどうにかなる、という事である。

MiKTeXをインストール

Windows版であれば、MiKTeXというアプリケーションをインストールする事で、PCそのものでLaTeX表記が出来る様になる。
MiKTeXのインストールに関しては…下記を参照するのが良いだろう。

エレコット
https://elecot.com/anki-latex

上記サイトに、MiKTeXをインストールする方法などが書かれている。
MiKTeXのバージョンが新しくなっている為、ここに書かれている通りにはならないのだが、現バージョンではインストール時に「Install missing packages」をどうするか聞いてくるので、「Ask me first」から「No」を選べば良い。Ankiで数式を使うだけなら、インストールしてした後は基本何もしなくていい。
この状態にしてしまえば、あとはAnkiの上で特定のタグを入れ込む事でLaTeXの書式を受け付けてくれるようになる。
特定のタグというのは、[$$]…[/$$]というもので、Ankiの問題文等の文中に入れ込む事で使える。ただし、真ん中に入れる書式はLaTeX独特の書式になるので、それを記述してやる必要がある。
このLaTeX独特の書式だが、これは以下で生成すると良い。

MyScript
https://webdemo.myscript.com/

上記から「Math」を選べば、数式の手書き入力モードになる。
「Write here」の部分にマウスで記載したい数式を書き入れれば、右上のところにその数式のLaTeX表記が表示されるので、それをコピーすればいい。
そして、その生成されたLaTeX表記を[$$]…[/$$]で囲んでAnkiの文中に記載すれば、その部分が数式表記に変わるハズである。
ちなみに組み込んだ問題の例としてはこんな感じ。
数式まで入れられるとは…赤枠で囲ったところ、赤線を引いたところが数式表記である(他にもいくつかあるが)。
PCで一度表記さえしてしまえば、私のiPhoneXでも同期すれば数式は表示されるようになる。もちろん確認済みである。

Continue reading…

Ankiを使いこなせ

Ankiを使ってとにかく暗記しまくっているが、いかにも、という感覚がない。それほどまでに自然に記憶したという事か?

便利ツールゆえに…

会社から品質管理の基本的な検定である「QC検定 3級」を受検するように言われ、過去問題や試験の傾向に沿ったテキストを読み続けているが、どうにも頭に入った感覚がない。
特殊な言い回しが多いので、その言葉を覚えたりするのも大変なのだが、その補助の為に、Ankiというソフトを使った事は、以前当Blogでも説明した。
暗記アプリの決定版か?英単語を覚える時に使用する単語帳のような使い方ができるツールで、スマートフォン版とPC版があり、iOS版以外であれば無料で使えるのがメリットなのだが、私はiPhone使いなので、シェアウェアを導入し利用している。
現在、テキストだけで何とか問題カードを作れるものについては、問題無く作れていると思われるが、グラフなんかが出てくると、おそらく画像を貼り付けたりする必要が出てくるので、結局また覚え直す必要がある。
これでは「QC検定」の勉強をしているのか、それともAnkiの勉強をしているのかわからない感じだ。
だが、一度稼働さえしてしまえば、かなり便利に使える事もわかってきた。
とりあえず、勉強内容の約40%の過去問題をツールに入れてみたが、確かに使ってみると、記憶に残りやすい事がわかる。
自分で問題を作ったから…という事もあるが、それでも繰り返し暗記するという事であれば、このツールは実に良く出来ている。
ただ、公式のサイトでは具体的な使い方などの説明が弱いので、もし使ってみたい、という人がいるなら、下記サイトなどを参考にしてみると良いのではないかと思う。

the Right Stuff
https://rs.luminousspice.com/post/

画像を使ってみたい

前述したが、Ankiで画像を貼り付けたりする問題カードを作って見たいと考えている。
「QC検定」では、ヒストグラムやパレート図、散布図といった、グラフを使った問話を、どこかのタイミングで作る必要があるのだが、Ankiはそうした画像の扱いも可能なアプリケーションなので、実に幅広い問題に対応していて、さらにその画像の一部を見えなくして、それを問題にする事もできるらしい。
そうした事ができると実に問題を作る上では便利なのだが、今の所私はまだその機能を使いこなせていない。
で、調べて見ると「Image Occlusion Enhanced」というアドオンを使う事で、画像の一部分をマスクして隠す事で、問題文として使用する事ができるらしい。今度使ってみる事にしようと思う。
他にも表を作成してその表で問題文を作るという事もできるが、これは「extended (table) editor」というアドオンで作表が簡単にできる。カード作成画面のツールの中に「T5」というボタンが追加されているので、それを押すと外部エディタが立ち上がる。その外部エディタの中に表のアイコンがあるので、アイコンをクリックすると「Table」という欄があるので、そこで必要な列と行を選べば表が埋め込まれる。エディタ上で表は行や列を追加したり削除したりもできる。作ってセーブすれば、Ankiのカードエディタに戻り、そこで編集の続きもできる。
使ってみれば、何てことの無い使い方で表は実現できるだろう。

Continue reading…

Ankiで暗記

以前、当Blogで暗記する為のツールとしてAnkiというアプリケーションを取り上げたが、実際に使い始めた。

ルーチンにすると楽

実は今、会社で「QC検定 3級」を取るように言われ、その勉強をしている。
QC検定とは、品質管理を行う為の基本的知識の検定で、4級、3級、2級、1級とランクが分けられており、3級は合格率50%程度と言われている検定である。
この他にも、資格取得の為の勉強もしなけれせばならないな、と考えているところもあるのだが、まず3月にこのQC検定 3級の試験が行われるため、今、会社では週一で講師がやってきて教育の時間が設けられている。
私は所属部門が品質保証部なので、このQC検定は持っていても不思議じゃない資格なのだが、ただ私はそもそもQMS(Quality Management System)担当という事もあって、このQC検定とは重なるところもありつつも棲み分けられた領域の仕事をしている事から、持っていてもよいだろう、という安直な考えで、今回資格取得に動いた経緯がある。
このQC検定、とにかく難しい語句が沢山出てきて、それらはほぼ記憶するしかない状態。この基本的な語句の理解の他に、標準偏差や分散、平均などの統計学に出てくるような公式を覚えて計算する試験があるが、基本的な語句の理解が50%、計算が50%の割合で出題される。なので、語句を覚えるというのも、しんどいながら必須という事もあり、それでAnkiというアプリケーションを使う事にしたわけである。
Ankiは、PC版とAndroid版は無料で使用する事ができるので、試しに使う際に料金はかからない。なので、気軽に使ってみたのだが、ネットで使い方を見ないと、ちょっと使い方そのものがわからない。実に説明が不親切な作りになっていて、単語帳のように使うだけなら何とか使えるものの、その他の利用法を取り入れようとしたならば、使うだけで結構な勉強をしないと使い切れないところがある。
そこで資格試験でよく使いそうな穴埋め問題を記述できる方法だけをネットで調べて、とりあえずテンプレートを作成してみた。
このテンプレートを作成できれば、決まったルールのカード(記憶する言葉が書かれた最小単位のもの)を量産できるようになるので、これを自分が望む姿にできるようにするのが先決である。とにかく今はカードを量産するのである

とにかく物量

で、このカードのテンプレートを作ったなら、そのカードをひたすら量産する。量産する際にはデッキというまとまりの単位を先に作れば、作ったカードはそのデッキ単位で纏めてしまえば管理が楽になる。
そこまでのスタイルを構築したならば、あとはカードをひたすら作るだけである。
穴埋めテンプレートは、複数の穴埋め箇所を入れれば、作られるカードは穴埋め箇所の数だけカードが複製されるので、資格の問題などでこのテンプレートを利用すれば、問題文を一つ入れただけで2~4つくらいのカードが作られていく。
おそらく、言葉では上手く説明しきれないとは思うが、とにかく覚えるべき語句が入ったカードをひたすら量産すれば、単語帳の完成である。
私はまだ全ての出題範囲の講義を受けていないので、まだ途中までしかカードは作れないが、それでも復習の意味も含めてカードを量産させている。
最終的にはこのAnkiのカードで計算問題も含めていくことを考えているが、その時には今とは違ったテンプレートが必要になるかも知れないので、今からそうした計算の入力に耐えるテンプレートを模索中である。

Continue reading…

暗記アプリ

昨日紹介した「分散学習帳」を使ってみたが…いろいろと問題が散見された。なのでこの手のツールを見直す事にした。

データ共有

昨日、資格を取る為に勉強していて、その暗記ツールとしてメンタリスト「DaiGo」氏監修の「分散学習帳」を紹介したが、使い勝手が良いと思えたので実際使ってみた。
確かにワンツールとして単独で使用する分には申し分の無いツールと思ったが、スマホだけで運用するには良いとしても、デスクトップPCで運用しようと思ったら、結構面倒くさい事が多いと言うことも判明した。
というのは、まずWindows上ではAndroidをエミュレートした上で利用するしか方法がないという事。つまり、実際には「Bluestacks」のようなPCの上でAndroid OSをエミュレートし、その上でGoogle Playで「分散学習帳」をインストールして利用する形態であるため、Windowsのデスクトップで利用してはいるものの、そのインターフェースはAndroid OSであり、しかもエミュレータそのものの操作も理解する必要がある事がわかった。
これはこれで結構面倒くさく、しかも実際にその上で「分散学習帳」を使った際、もっと面倒くさい事が判明した。
それはスマートフォン上の「分散学習帳」とWindows上の「分散学習帳」で、個人レベルの枠組みの中でデータ共有ができない、という事である。
例えば「分散学習帳」でカードを作成する時、その属性として「共有OK」にしてカードを作成したならば、そのカードは「分散学習帳」を使用している人全てに共有されるようになる。この全ての人に「共有」される状態にした上で、別端末の「分散学習帳」にカードを移植する事はできるが、これでは他の人にもカード情報を公開する事になる。
クローズドの状態、しかも同一アカウント上での共有ができないので、全てをオープンにする覚悟を持たないとデータ共有ができないのである。
ならば全てをオープンにすれば…と思うかも知れないが、正しい情報として自信がない内容などをフルオープンで公開する事に抵抗がある…という人も多いのではないかと思う。
確かに、いろんな人のカードをシェアできるという強みはあるものの、クローズした使い方をしたい人もいたり、特定のカードだけはクローズにしたいが、自分は複数端末で共有したい、といった用途では使えないというのは、些か問題があると感じた。

広告の問題

そしてもう一つ「分散学習帳」の問題として感じたのが「広告」である。
メンタリスト「DaiGo」氏は、広告はあえて表示させていて、問題を間違えると間違えた分だけ長く広告が表示される仕様にしているという。
つまり、広告が長いのがイヤだと思ったなら必死に覚えるしかない、という強制力のつもりで入れているという事だが、これが逆効果なのである。
というのは、覚える時間を採らなければならないのに、広告が長く入るようになるので効率がガタ落ちになるのである。1問や2問がそうした長時間広告になるくらいなら問題はないが、これが10問、20問と増えてくると広告時間がバカにならなくなる。
インターフェースとして「分散学習帳」が使いやすくとも、この広告の問題で使い続ける事が辛くなるようであれば、それは本末転倒という事になる。
おそらく広告費で稼ぐ事を前提にしているのだろうと思うが、これなら有料アプリにしてもらった方がまだマシである。おそらく、この広告の問題で分散学習帳を使わなくなった、という人も多いのではないかと思う。実際コメントにも同様に広告の問題を指摘している人も多い。
では、そうした広告に問題を感じた人は何を使っているのか?
暗記アプリの決定版か?いろいろ調べて見たら、海外のソフトではあるが日本語にローカライズできる「Anki」というアプリがある事が判明した。

Anki 公式サイト
https://apps.ankiweb.net/

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version